株価暴落の背景と心情
おはようございます。旦那オタク歴20年の主婦めぐりです。このチャンネルでは、旦那を超えなく愛する主婦が大切な人、もの、ことに思う存分課金するために、家計管理や投資を駆使して2000万まで資産を増やした具体的な方法を発信していきます。
毎週月水金の朝7時から放送しておりますので、ゆるっと楽しんでいただけたら嬉しいです。
というわけで、皆さんおはようございます。金曜日ですね。
昨日からね、うちの次男がお兄ちゃんと一緒に集団登校で、はい、学校に行っております。
無事ね、あの入園式、入園式、入学式も終わって、はい、ほっと一息ついてるところです。
ほんまにね、ほんまに前日までは寂しいな、二人とも小学生か、みたいな感じでしみじみしてたんですけど、
今日8時にね、二人とも出発して、ふーんと一息ついて、コーヒー飲んでたら、あれ、めっちゃ楽やなやっぱこれ、ってなって。
寂しい気持ちはもちろんありますけど、やっぱね、8時に誰も家からいなくなるってなんかすごいなと思って、
うち弟はいつも9時半くらいにね、送迎してたんで、もう送迎がないってだけで本当に楽だなと思ったりもして、
はい、ほんとね、なんかね、手が離れていってしまうんだなっていうのをなんかつくづく感じましたね。
まあ楽しくね、今のところいってるみたいなんで、ちょっとこの調子でね、頑張ってほしいなと思っております。
はい、ねー、あのまた来週からかね、本番って感じがしますよね。
今はなんかちょっとまだ楽しい気分でいけてるけどね、なんか宿題があったりとか、なんかね、あの授業が長くなってたりとか、給食があったりとか、
ねー、いろんな多分ね、試練がこれから待ち構えてますけど、はい、あのもしね、小1、中1とかね、高1とか、あのそういうね、変化のある年をね、
お子さんを持ったお母様方、お父様方、本当にお疲れ様でございます。
はい、あのね、楽しく見守っていきたいと思います。
はい、今日なんですけれども、ちょうどね、えっと株価がめちゃくちゃ下がってるよって話をストーリーにしたときに、
あの兄さんをね、始めようと思ってたんですけど、ちょうど今暴落してますよねみたいな、どうしたらいいかなーってせっかくやろうと思ったのに悩んでますみたいなね、
この間DMをもらったんですよ。で、まあそうだよねーと思って、まあお返事させてもらったんですけど、
ちょっとだからね、今回はね、その株価の暴落について、この間もね、えっと、押し溜めたいっていうね、あの私がやってるオープンチャットがあるんですけど、
そこでもね、あのどう考えてますかって聞かれたりとか、やっぱ結構ね、みんながね、今すごい気になってるテーマだと思うので、はい、そのことについて今日はお話ししていきたいと思います。
ま、株価暴落ね、本当ね、まあ嫌ですよね。なんかね、せっかくこう、わーっとこうね、上がってた私の兄さん達もかなり下がってますね。びっくりするぐらい。
あんまりね、ちゃんと見てなかったんですよね。なんかまあ暴落してるやろうなと思ってたんですけど、見てなかったんですけど、ちょうどその、あのオープンチャットでね、ライブをするってタイミングでちょっと見てみたんですよね。
どれぐらいのもんかなと思ったら、めっちゃ下がってましたね。
ジュニア兄さんとかは、まあ入れてる額がね、結構そこそこ大きいので、あのプラスのままではあるんやけど、いくら下がってたかな、100万、50万から100万近く下がってましたね。
はい。で、新兄さんの方はもうガッツリマイナス出てました。
はい、まあね、でも見ても仕方がないなと思ったので、そっと閉じたんですけども、はい。
まあね、みんな多分そういう気持ちでいるんじゃないかなと思います。
暴落時の対処法
まあ今日はね、ちょっとだから株価暴落ってのはそもそもどういうことやねんとかね、暴落の時にこれはやらないでおこうねとかね、そういうのをちょっとお話しさせてもらいます。
株価暴落っていうのは、短い時間で株価がガッと下がるみたいなことですね。
昔で言ったらね、コロナの時とかもガッと下がってたっていうことなんですけども、今回で言うとトランプ大統領のね、あの関税の発表とかでね、それに対するこうね、ちょっと市場がザワザワってなったことによってね、ちょっとやっぱ株価が急落したっていう感じになってましたね。
まあみんながね、やっぱあ、やばいって感じたら株をバーッと打ってね、でまあ価格が下がっていくみたいな感じですね。
暴落ってやっぱね、来るけど回復してるっていうのが今までの状況っていうことなんで、ここにどう向き合っていくかっていうのって本当に大事なことですよね。
絶対にね、ないってことはないので、こういうのがありながらまた戻ってあって戻ってみたいな感じでね、なっていくので。
じゃあここにどう向き合っていくかっていうことをね、ちょっと考えていきたいと思います。
まあやってはいけないっていうのがまあね、ちょっとあって、まずはやっぱ焦って売っちゃうってことですよね。
マイナスがどんどん大きくなっていくと、やばいやばい、もうそろそろここで損切りしとかないと、みたいな感じでね、ちょっと売っちゃう人がやっぱいるんですよね。
ニュースとか見てたら、なんかもったいないって思うんですけど、やっぱあのね、もうどんどんどんどん下がっているのを見ると、本当にもうたぶん耐えられなくなるって気持ちはわかりますよね。
でも長期投資がメインなんで、売らないっていうことが一番大事なことっていうことになってますね。
あとはやっぱSNSを見過ぎないとかね、どうしてもネガティブな情報が目に入ってくることってあると思うんですよね。
テレビとかSNSとか、暴落止まらないよとかね、そういうの聞くと、余計にやっぱ不安になるし、見ないほうがいいですよね、それやったら。
やっぱ長期で淡々と積み立てようって決めてても、周りから言われると、やばいのかなって思うこともあると思うんで、もう本当にそういう情報はなるべくシャットダウンした方がいいですね。
もう長期でしっかり持つって決めてるんだったら、もうその自分の軸をしっかり持ってやっていくのがいいと思いますね。
逆に暴落の時に、今はチャンスや、みたいな感じでね、バーゲンセール、バーゲンセール、みたいな感じで買いすぎちゃうっていうのもどうかなとも思いますね。
生活防衛費とかね、足りなくなるぐらいまで回しちゃうっていうと、やっぱちょっとアレなので、本当に余剰資金でっていうのが鉄則かなとは思うんですけど、
とにかく踊らされないってことが大事かなと思いますね。
安定した投資の進め
私は、さっきも言ったんですけど、とにかくあんまちゃんと見てなかったんですよね。
ちょっと、下がってるんだろうなっていうのは分かってたんで、心がもしかしたらザワってなるかもしれないから、
まぁちょっとチラッと見て、下がってるなって確認だけして、毎日追ったりとかはしてなかったんですけど、
個別買うの方はね、結構毎日追ってました。
でも、今日も下がってるなとか、ちょっと買い足そうかなとかそうなんで、そっちは毎日見てたんですけど、兄さんの方はほんとほったらかしって感じでしたね。
過去のチャートとか見ても、暴落してもちゃんと回復してるとかね、そういうのを見たら結構心が安定するかもしれないですね。
あとはやっぱ、淡々ととにかく続けるっていうこと。
価格が下がってる時こそ、さっきも言ったけど、たくさん買えるチャンスやなって、もう割り切っていくしかないですよね。
ドルコスト平均法って聞いたことあるかもしれないんですけど、安い時にたくさん買って、高い時に少なく買って、平均的にならしていくみたいな感じなんですけど、
それがね、暴落時はたくさん買えるっていうことで、安い時なんでたくさん買えるっていうことなんで、
一番いい時に買ってるなっていう風に思いながら、淡々と同じ額を積み立てていくっていう、とにかくほっとくってことですよね。
あとは、毎日ちゃんと見ないってことですよね。
見ないっていうのが、一番メンタルがざわつかないと思うので、あんまり気にせずに、ちょっとほったらかしてみるっていうのがいいと思いますね。
どっちにしろ同額積み立てるんだから、見なくても勝手に積み立てられるし、淡々とほっとくっていうのがいいかもしれないですね。
なんかね、心がきっとざわついてる方も多いと思うんですけど、とにかく穏やかな気持ちで。
やっぱね、資産が減っていくっていうのって結構辛いですよね。
でもまぁ、いつかは立て直すだろうっていう予想で、みんな多分ざわつきながらもやっててると思うので、一緒に耐えていきたいなって思いますね。
オルカンとかね、S&Pみたいなインデックス投資をやってるっていう方は、本当に長期投資を多分目標にしてると思うので、そこはそのまましておいたらいいんじゃないかと思いますね。
株の見直しと買い増し戦略
個別株とかやと、あまりにも下がってるとかやったら、もしかしたら見直しが必要なのかなとも思うんですけど、それもね、タイミング見るのってすごく難しいと思うので、
ちょっと私もね、下がってるやつとかもあるんですけど、優待目的で持ってるやつとかもあるんで、そういうのはちょっとそのまま保有しといて、ちょっと様子見っていう感じになってますね。
で、あとは買い増しするっていうのもいいのかなとは思ってるんですけど、これもほんとタイミング難しいですよね。
なんか昨日はめっちゃ下がってたけど、今日急に上がってたみたいなこともあったんで、
どこで買い増しするのがいいのかなって思って、私は今NTTの株をもう分からないから、毎日10株ずつちょっと買い足してみてます。
もともとの価格よりはやっぱすごい下がってるんで、下がってる中でも上下していくから、それこそ少し平均取るみたいなイメージで、ちょっとずつ今買い足してますね。
金額が大きいもの、NTTとかやったら1株100何本とかなんで、ちょっと金額が大きいやつやったら1日1株とかね、ちょっと買い増ししてみたりとかそういうのもいいかなと思いますね。
まあそんな感じで、あんまり流されないようになるべくちょこちょこちょこちょこ、個別株を買う時も1株ずつちょこちょこちょこ買うとかね。
兄さんの方もとにかく同額をちょこちょこちょこ買っていくっていう感じで、あまり踊らされずに頑張っていきましょうっていうことですね、結局ね。
株が暴落起きたらどうするっていうのをちょっと話してきたんですけど、いつか終わるだろうってちょっと信じてやっていきたいっていうのと、
焦らないとか売らないとかね、自分のペースで最初に長期投資するって決めたんだったらそのペースを守り続ける。
積み立てはやめずにむしろコツコツ続けていくみたいなのを徹底したらいいんじゃないかなと思いますね。
本当に不安な時こそね、最初に自分がどういう目的でそれをやってるかっていうのを考え直して、
そんな先のことなんだから、うろうろしないっていうのを再度確認して一緒にやっていきたいですね。
とはいえまだまだ迷うこともこれから多分もっともっと出てくると思うんですけどね。
実際に必要な時にこうなっていると怖いので、それは出口は考えていかないといけないなと思ってるんですけどね。
少しずつ手前から切り崩していくとかね、そういうのはもう考えていかないと思うんですけど、
とりあえず今の段階ではね、まだ崩す必要がないよっていう方は私と同じようにね、ちょっとコツコツやっていけたらいいんじゃないかなと思いました。
はい、そんな感じでね、暴力について私が実践していることというか考え方というかお話しさせてもらいました。
バフェスタの暴落対策
今ですね、いつもね、紹介させてもらっているバフェスタという投資の講座があるんですけれども、
それで暴落対策ということで超有益動画が無料で見れるというキャンペーンをやってるんですよね。
いつもアマギフとか配ってたりとかするんですけど、今回はそういうのはなしで、
本当に有益な動画だけが何本?13本ぐらいかな?見れるようになってるんですよ。
なので最初に申し込みするとメールが届いて、そこに添付されている動画を最後まで1回見たら、
そのメールにね、得点動画が届く、LINEが届くの、LINEのアドレスが届くので、
そのLINE追加したらそこに得点動画が届くっていう流れになってるので、
ぜひぜひね、それね、みんなチェックしてみてほしいなと思います。
本当にね、やっぱり分かっていつつも結局、
じゃあどうしていくかっていうのを実際にプロの解説聞いたらね、またね、
知識が増えてすごくいいと思うので、ちょっと私もね、まだ見れてないんですけど、
それ見てね、ちょっと勉強していこうと思っているので、
コツコツ積み立てるってことに変わりはないと思うんですけど、
その時の対策を知ってるか知らないかでね、
またこの先の未来の資産形成が変わってくるんじゃないかなと思うので、
ちょっと私もね、ゆっくりまたチェックしていきたいと思ってますので、
よかったらね、皆さんも一緒に申し込んで動画を見てみてほしいなと思います。
概要欄の方にね、リンク先も貼っておきますので、
よかったらチェックしてみてください。
というわけで、今日の放送はこの辺にさせてもらいたいと思います。
ちょっとコメント返しはまた次回放送でさせていただきます。
結構ね、前回ちょっと私がよく聞かれる質問をお答えしたんですよ。
休業日の家計簿のずれについて。
内容がちょっとね、分かりにくいかなと思ってたんですけど、
分かりましたっていう声が多かったので、とっても嬉しかったです。
ありがとうございます。
リアクションいただけるとね、とってもとっても励みになりますので、
よかったらまたコメントなどもいただけるととっても嬉しいです。
いいねやフォローもいつもありがとうございます。
すごく励みになっております。
というわけで、今日の放送はここまでにしたいと思います。
今日も一日楽しむことを忘れずに頑張っていきましょう。
めぐりでした。