1. 日本酒侍ぐりこ先生のココだけの話
  2. 君は、複利の力を知っているか?
2025-02-21 11:11

君は、複利の力を知っているか?

聞いていただき、ありがとうございます。

日本酒侍ぐりこ先生の各種SNSリンクはこちら
◯X
https://twitter.com/guricoproduce
◯Instagram
https://www.instagram.com/ai_teacher_gurico
◯Facebook
https://www.facebook.com/qr?id=100004998635212
◯その他のリンクのまとめはこちらから
https://lit.link/guricoproduce

▼高密度研修はこちら
https://ai-komitsudo.vercel.app/

▼みらいポケットの公式LINEはこちら
https://lin.ee/f7Bsxnt

▼Japan Sake CommunityのDiscordはこちらhttps://discord.com/invite/DBdUXQ3ex7

▼推し酒コレクションのページ
https://sakex.base.shop/
https://note.com/guricoproduce/n/n1bcd442e102e

▼AIの無料相談はこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfyhUTU06_jrrnZGHmzM275X7hBDLhqdYfBMrHPOvlmnKjPuA/viewform

▼チケミーの登録はこちらから
https://ticketme.io/login?invitation=e529a47e-f604-4481-8594-531e6574785c

▼Japan Sake CommunityのDiscordはこちらhttps://discord.com/invite/DBdUXQ3ex7

▼推し酒コレクションのページ
https://sakex.base.shop/
https://note.com/guricoproduce/n/n1bcd442e102e

▼CHIMNEYTOWNDAOのDiscordはこちら
https://discord.com/invite/87e5SwSBY9

▼CHIMNEY TOWN Landscape
https://opensea.io/collection/chimney-town-landscape
https://www.ctdao.io/ctl/



#NFT
#Web3.0
#DAO
#メタバース
#ビジネス
#マーケティング
#FlowerGirlNFT
#CTD
#FGN
#JSC
#japansake
#夢と金
#日本酒
#推し酒コレクション
#推し活
#えんとつ町の踊るハロウィンナイト
#西野亮廣講演会

サマリー

このエピソードでは、複利の力について詳しく解説されており、特に積み立てニーサの影響が取り上げられています。また、金融資産を積み立てることの重要性と、時間を味方にすることの大切さが強調されています。

複利の基礎
みなさんこんにちは、日本酒侍ぐりこ先生です。
日本酒のプロデュースをしたり、人のプロデュースをしたり、生成AIを使ったコンサルタント、プロデュースなんかをやっております。
今日はですね、複利の力を知らないの?っていうお話をしようかなと思ってます。
これ最近あった話で、結構僕は驚愕した話。あと、積み立てニーサとかのリアルというところをお伝えできたらなと思ってますので、よろしくお願いします。
本題に入る前にお知らせをさせてください。
2月の26日、あと5日後ですね、に、倉本トークということで、愛媛県茨原市にある八木酒造部さんに来ていただいてですね、オンラインですけどね、日本酒の話だったりとか質問会みたいなことをします。
こちらの参加、なんと無料でやってますので、もしよかったらね。日本酒好きの方もそうですし、そもそも今ばりに唯一残っている坂倉様。歴史も本当に百何十年やったから。
面白いですよ。蔵の状況っていうのも結構面白くて、面白いって言い方が正しいかわからないですけどね。興味深くて関心があって、非常に勉強になると思うので、もしよかったらよろしくお願いします。
もう一点がですね、ミライポケットっていう事業を兵庫県主催でやってるんですけども、こちらの方に3月4日、画像生成でこんなことできるんだぜっていうところを小学生向けに開催します。
こちらの方の参加も無料になってまして、特に小学生全員無料なんですよ。兵庫県に限らず全国無料になっていて、離れてるところだと海外からも参加してるので、
ぜひオンラインで一緒に普段の学校では学べないことを学べたらなと思ってます。よろしくお願いします。
はい、ということで今日はそんな本題に入るんですけど。
福利の話ですね。福利って知ってます?皆さん。
そもそも福利の話をするとですね、例えばあなたは100万円持ってますと。100万円で年利5%。要は1年間それをどっかに預けたりとか、投資をしたりすると5%分返ってきますよというものがあったとしましょう。
積み立てニーサの重要性
10%の人かな。5%でいいか。5%にしましたと。
じゃあ1年後は100万円が105万円になるんですよね。
じゃあその1年後は?
1年後は?
と言ったら110万円ではないんですよね。だって今預けてる105万円がまた5%になるから、105万円×1.05という形になるのでちょっと増えるの分かります?
これが福利です。単利っていうのは105万円だったら1年が5万円。また次100万円に対して5万円みたいな風に積み重なっていくものですね。
これ何が言いたいかというと、この福利の力を皆さんが舐めてるというのを聞いたりとかしたのでびっくりしたんですよ。
これなぜかというと、積み立てにいさ始まりましたね。にいさがしかも去年から無料になったんですよ。
いわゆる全部で1800万円か。1年間で360万円最大ね。
5年間で1800万円最大積み立てれますと。
積み立てられたものを最後引き出した時に利益が出てても非課税にしますという制度で始まったんですね。
ここからです。去年から始まったので今は申し込み者が増えてるんですが、今までのにいさでどれくらいの人が契約してから解約するまでの期間があったかというとですね。
今のところ平均2.9年らしいです。3年いかないみたいですね。
ここがめちゃくちゃ重大だと思ってて、要はなぜ積み立てるのかって考えた時に積み立てた方が福利が働くからですよね。
じゃあ3年って例えば5%だとして100万円が105万円。105万円にまた5%で106.5万円かな。
だから1,115,000円がなると思うんですね。
1,115,000円にまた5%でどれくらいだろう。わからないですけど。
っていう感じで増えていくと。
3年なんて知れてるんですけど、70人の法則っていうのがあって、
70人の法則っていうのを年利で割ってあげるとですね、大体その資産が倍になる比がわかります。
例えば100万円を5%で運用してたら、70人割る5は大体14年ぐらいなので、
14年で大体100万円が200万円になってるはずです。
いうのがわかるんですよ。
14年ですよ。
でも今兄さんは3年なんですって。
3年切るんですって。
っていうところが結構僕衝撃を受けましてですね。
これって多分30年とか。
時間を味方にする
僕今36なんで。
40年後のことを考えてやってるのが、そういう積み立てるやつなんですよね。
もちろんこれ以外に、これに頼りすぎるのも良くないし、
今後資本主義社会っていう資本というものは何なのかっていうところが、
これから揺らぐ可能性もあるので。
一概にそれを全部殺しなさいって僕は言うつもりはないです。
ただ一方で、金融資産をきちんと積み立てていくっていうことに関して言えば、
時間というものが福利の効果を高めてくれるので、
時間をちゃんと味方にするっていうのもめちゃくちゃ大事なんですよね。
この辺のバランスをちゃんと理解しておかないと、
平均3年っておそらく、
例えばコロナで株価落ちたじゃないですか。
株価で落ちたときに、例えば今まで100万円ぐらいでできてたものが、
急にドカンと40%ぐらい下がったと思うので、
40%ぐらい下がりましたと。
じゃあ100万円が60万円になるわけですよ。
この時にやめちゃう。
分かりますけどね。
でもそれをほっとくって言ったら変ですけど、
その時に自分はどう捉えて、どういうアクションを起こすのかっていうのはすごく大事。
その損切りって本当にいいのかなと。
でもこれを一方でね、このコロナから、
じゃあ今株価ってどうなってるかっていうと、
最高出したんですね。
今ちょっと下がってますけど。
なのでコロナ禍に始めた人からしたら、
今4年、5年目か。
もうそこ5年だと思うんですけど、
おそらくプラスが出てるはずで、
僕自身もコロナ禍ぐらいに始めたはずなので、
31の時ぐらいに始めたはずなので、
僕も今何もいじってないですけど、
プラスになってるのかなという感じなんですね。
なので、この副理の効果をちゃんと使うっていうことを意識しておかないと、
非常にもったいないなというふうに思いました。
なんかこれね、話聞いてて、えーと思ったんですよ。
だから、もちろん自分の事業だったり自分のスキル、
それこそ山口周さんのですね、
人生経営戦略だったかな。
ぜひ読んでもらえたらと思うんですけど、
人的資本とか、自分の金融資本とか、
あとは時間、もともとは時間資本ですよね。
これをちゃんと自分の中で明確にして、
どんどん時間資本を育てていき、
自分のスキルに使ったり人脈に使ったり、
金融資本に使っていくっていうことを
意識するっていうのが大事だよねっていうことを言ってて、
もうまさにこの話だと僕は思ったので、
ぜひですね、
どこやったかな、ちょっと画像どこ行ったか忘れてたんですけど、
めちゃくちゃいい画像なので、
ちょっと忘れましたね。
なので、ぜひですね、
福利の力っていうのを大事にしてもらいたいなと思います。
これ金融資本だけじゃないのはわかりますかね。
僕もまだそこまで意識できてるかわからないですけど、
やっぱり人も福利だと思うんですよ。
この人にちゃんとギブをし続けてるから、
この人から返ってくるものがすごく大きくなって返ってきたとかね。
そこの人の選びはもちろん大事だし、
関わり方だったりポジショニングだったりも大事だと思うんですけど、
福利っていうものが本当にアインシュタインがですね、
世界最大の発明だというぐらい素晴らしいものなので、
時間というものと福利っていうものを
意識するのも大事だなと思ったっていうお話でございました。
こんな感じで日々配信してますので、もしよかったらよろしくお願いします。
あとですね、公密度研修ということで、
厚労省のリスキング講座だと、
10万円から25万円くらい払うと、
もちろん助成金が払われてね、
助成された上で大体手出しで
10万から25万円くらい払うという研修になるんですけど、
こちらがですね、10時間以上の講座が必要になってくる。
ところを、僕一人でやってるんだったら、
1時間の研修と5時間のワークオン形式、
ハンズオン形式、
だからあなたの事業に、あなたの会社に合わせた
研修に変えますと。
しかも予算というか、
お出しするお金に関しても10万円、
1人当たり10万円なので、
法人としても、要はリスキリングの書類書いたりとか、
そのために行政書士さん、
社労士さん使ったりとか、
その手続きで、しかも不備あったらまた変えていきたいとかっていう手間なく、
同じ金額でできる。
しかも実践形式っていうところ。
しかも10時間以上ないから、
コスパめっちゃいい、タイパめっちゃいいっていうやつをやってますので、
もしよかったら無料相談から始めてみてください。
はい、ということで今日の話終わりたいなと思います。
それでは最後までご視聴ありがとうございました。
それでは素敵な一日をお過ごしください。
またねー。
11:11

コメント

スクロール