00:01
みなさんこんにちは、日本酒侍ぐりこ先生です。
チムニータウンDAOで運営メンバーをしていたり、日本酒を世界首位にするジャパン酒コミュニティの代表をしていたり、
河原匠プロデュースの学校ゼロ期生として、現在は日本酒のプロデュースだったりとか、人のプロデュースだったりとか、
あとは生成AIを使ったですね、コンサルタントなんかをしております。
おはようございます。
今日はですね、もう明日6月12日にヨキコさん、ポリヨキさんのクラウドファンディングで
リターンとして出すですね、ぐりこ先生と学ぶ生成AI講座っていうのがあって、
これのお話を今日はさせていただこうかなというふうに思ってます。
まだね、残り枚数ありますので、もしよかったらですね、要は支援という他社貢献もしつつ、
生成AIについて学べるぜ、この機会だと思うので、ぜひともよろしくお願いいたしますという宣伝も含めてお話しようかなと思っております。
よろしくお願いします。では本題に入る前にお知らせをさせてください。
今ね、日本酒投資っていう新しい文化を作ろうと動いておりまして、
ちけみというですね、プラットフォームの中でですね、
9月30日までに受け取りができる日本酒を販売しております。
これが実は2年熟成のもので、今年のものに関してはですね、
先日行われましたですね、IWCインターナショナルワインチャレンジというですね、
コンペティション、海外のコンテストでシルバー、大海水賞酒として乗りましたし、
この前、本当に先日、クラマスターというフランスの日本酒のコンペティションで、
確か金賞を取らせてもらっているのかなと思いますので、
これが今年の2年熟成バージョンというね、そういうものを残り6枚だけ販売しております。
ちなみにクラにももうないので、基本販売しているのはここぐらいかなというふうに思ってますので、
ぜひですね、日本酒投資っていうのはちょっと面白いんちゃうかなと思ってやってみてもらえたらなというふうに思います。
よろしくお願いします。
概要欄にリンク、概要欄というか僕のSNSに貼ってますので、ぜひとも一回チャレンジしてみてください。
お願いします。
はい、そんなこんなで今日の本題に入っていくんですけど、
今日はですね、SSAIの講座についてお話をしようかなというふうに思っております。
いよいよ明日で、僕今ちょうど資料作ったんですよ、昨日ね。
昨日作ってて、今日またね、最後の手作業をするんですけど、
今ね、この1週間でまた新しいの出てきたんです。
だが、これね、僕が今指したいというか、この人たちに届けたいなというのは、
03:01
今AIに興味あるけど、実際どうなのっていうところを知らない人たちに届けたいので、
あんまり新しい情報を載せすぎてもなというふうに思っております。
なのでめちゃくちゃツーな方は多分受けん方がいいと思います。
個別でまたね、無料相談もLINE登録してくれてやってますので、
そっちの方でいいんちゃうかなというふうに思っておりますので、
ぜひですね、初心者の方、ほんまにAI使ったことないんだけどって方はマジで衝撃受けるし、
多分今後の人生の大きな転換点になるかもしれないぐらい、
本当にね、期待値上げてるわけじゃないですよ。
マジでAI使うとインプットが変わるんですよ。
本当に、これはめちゃくちゃ言えるんで。
ちなみに、僕が昨日生成AIで何をしたかと言いますとですね、
僕プロデューサーとして活動しておりますので、
プロデューサーのメルマガをしようかなと。
10つである程度プロデューサーとしてこんな感じのことをしますというのが分かるようなメルマガを作ろうかなと。
それを公式LINEに流すのかSNSに流すのか、本当にメルマガ作ってやるのか。
さておき、一応この10章立てぐらいでプロデューサーとしての心得とか生き方とかっていうのをうまく作れたらなと思いまして、
生成AIを使って作りましたよ。
多分文字数で言ったら2万字ぐらいのメルマガ。
しかも10個に分かれてるやつが1日でできちゃいます。
っていう世界観にマジでなりつつあって、
もちろんここから自分なりの言葉に変えていかないといけない部分はあると思います。
ただ大枠、大体この流れでやっていったらまあまあ伝わるよねみたいなことは多分できちゃってるんですよね。
っていうような世界観で生きている人と、
いや、メルマガを作るためにはまずどんなことを書くかをアウトラインから考えようとか、
考えた後次じゃあどれをキャッチフレーズにしようかとか、
見出しをどうしようかとか、
わかります?0から1を1つずつ積み重ねていくのとの差ってたぶんえげつないぐらいあるんで、
そんなんしてる間にたぶん10つ作らんとやめちゃうじゃないですか。
でも僕はかたやAIを使ったらですね、とりあえず10個の枠組みができたと、
こんなことを伝えたらいいんだなと、文章もできてると、
大体1個2000字ぐらいできてると。
2000字ってことは原稿一緒に5枚ぶりじゃないですか。
これはもう1日でできちゃいます。
って考えたときに、この世界観で生きている人との差ってたぶんどんどんどんどん開いちゃうし、
もちろんAIの機能っていうかな、使いやすさっていうかな、できることっていうかな、
どんどん増えていってますので、
例えば僕は自分のアバターを作ってニュースを読ませるっていうこともできちゃってますし、
あと音楽の生成AIっていうのもあるので、音楽を自分で作ってね、
06:01
それこそ今このスタンドFMに流れているのは僕が作った音楽なんですよね。
だからずっと日本酒サムライ言うてますよ。
っていう感じで、できることがどんどんどんどん増えていくこのAI戦線っていうかな、
AI業界の中で、やっぱり知ってると知らない。
やってるとやってないの差ってすんごい大きくなると思うので、
ぜひですね、明日9時からですけど、
明日の9時から参加していただいたらですね、
その辺がめちゃくちゃわかると思います。
こんなことできるの?こんな使い方できるの?めっちゃいいや。
みたいなのを作れるかなというふうに思っております。
でも、かつ初心者向け、かつ初心者向けです。
圧倒的に初心者に優しく設計はしていってますので、
ぜひですね、一回やってみてください。
逆に音楽作るとかは、一応僕は紹介はしないです。
そこまでいくとちょっと難しくなっちゃうので、
明日やろうと思っているのは、せいぜい画像生成こんなのできませんぐらいまでです。
画像っていうのは何かね、映像とか画像を作るのはできませんぐらいはやろうかなと思っているんですけど、
あんまりでも画像生成もね、思ってるより仕事にする人っていないと思うので、
たぶん一番はテキストとテキストとか、
テキストで何を打てばいいのかとか、こんなことができるんだよとか、
その使い方の部分。
実際テキストで何かできるのは知ってるけど、
どう使えばいいのってわからない人に向けて、
僕はちょっと紹介できたらというふうに思っていますので、
ぜひ参加していただきたいなと思います。
ちょっと中身を言うとですね、言っちゃったほうがいいですよね。
わかりやすいですよね。
例えば、深掘りのさせ方とかもそうだし、
インプットの仕方はとりあえず1個お伝えしようかなと思ってたりとか、
アウトプットで言ったらね、
例えばクラウドファンディングをやられている方とかいますし、
これもねクラウドファンディングのリターンであるので、
自分がクラウドファンディングするときの文章をどうやって作るの?
作りますかと。
これは実際に作ってもらおうかなと思っています。
時間を作ってアウトプットとして、
自分で実際にやってみようというのをやってみようかなと思いますので、
そんなのちょっと興味あるわとか、
ちょっとクラファンやろうかなと思ってたから、
これ勉強になるんちゃうかなと思っている方は、
ぜひ参加していただけたらなというふうに思います。
よろしくお願いします。
そんな感じで今日の配信を終わりたいなと思います。
それでは最後までご視聴ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
それでは12日、明日の9時からお待ちしておりますので、
よろしくお願いします。
ではまたね。