無料サービスへのスタンスの第5回
たいきくんが感じてるSpotifyと他のサービスがどう違うか、シュウはまだ分からない
探っていく中でシュウは有料化の話を出すが、それは独占とは違うとたいきくんは言う
全体的に資本主義的なインプットが先の流れは、根っこの部分での分岐してるとシュウは感じてしまい…
たいきは常にカッコつけていたい:https://open.spotify.com/show/771IJ159PoZITNCmr5NXQf
収録日:5月17日
シュウの放すラジオ:https://anchor.fm/sakashushu
ご意見、ご感想、ご質問等、お気軽にどうぞ
Spotifyの独占問題について
前回からの続き。
スポッティファイのケースは他の件とは違うんだっていう何かがありそうってまだ感じてるけど、それが何なのかまだちゃんとわかってないね。
えー、何かな?
わかんないなぁ。
わかんないか。
使ってる人が多そうに見えるから。
うーん、まあそうだね。今まさに俺らずっとポッドキャストに関わってるからね、ある意味ね。
その存在を脅かすみたいな感じもあるのかな。
いや、それは多分なくて、使ってる人が多そうに見えるっていうのは他のサービスに比べてっていうことですね。
あー、アップルポッドキャストとかに比べて?
うん。
抜いてるみたいだもんね。
らしいですね。
うん。
だからまあ独占ってことか。
Spotifyの利用についての意見交換
そうですね、独占は好きじゃなくて。
まあ俺も本当そうよ。好きじゃないのよ。
あとなんかこれは普通にリスナーさんというかスポティファイ使ってる人すら敵に回しそうですけど。
最悪カットするから。
なんか共有リンクでスポティファイ送ってくる人にも思います。
あー。
そうだね、俺もある時期からそうするようにしたっていうのはあるんだけど。
うん。
まあぶっちゃけ樋口さんの真似だったんだけどね。
うん。樋口さんもそうでしたね。
でもまあ今はちょっと思ったよりも早かったからなるべくアンカーリンクに変えようかなーって言ってまだちゃんと切り替えられてないけど。
でもあれですよね、アイキャッチャーでツイートするとアンカーリンクになりますよね、アンカーリンクというか。
そうなんだ。
アンカーじゃないんだけどURLタップするとMP3が開かれてそのまま聞けるんですよね。
確か。
そうなんだ。
いや、ちょっと違うかも。
いやでもそうそうそうだったと思う。
うーん。
から。
MP3。
ダウンロードして、えー違うよね、そんなわけないよね。
RSSのどっかの置き場が開かれるのか。
あーそういうことか、はいはいはい、なるほどね。
そういうことか。
だからこれオススメ、めっちゃ面白い、ちょ聞いてって言うときに僕が今聞いてるのをしゅうさんに送るとしゅうさんがアイキャッチャー使ってようが何使ってようがそのサービスで聞けないんですよね。
うんうんうん。
ちょっとそれ不便ですね。
SpotifyとGoogleの比較
iPhoneならiPhoneのミュージックプレイヤーみたいなので開いちゃうって感じか。
ブラウザで開いちゃうってことか。
ブラウザで開くと。
ブラウザか、なるほどね。
まあ難しいね。
そう、まあだから、全員がSpotifyを使えば楽っちゃ楽なんですよね、共有とかも。
うん、そうだね。
あ、さっきのGoogle近いかな、これに近いかな、近くないかな。
Google?
Googleにはもっと中に入ってもいいかもって思ってるっていうのこれに近いかなと思ったんですけど。
これっていうのは?
今の全員がSpotifyを使えば何も考えなくてよくなるっていう。
あー、えー、えー?
Googleは有料化しないだろうって踏んでるってこと?
いや、えー、それではないですね。
じゃあどういうことだろう、Spotifyは。
Spotify、あ、違うね、Googleにはもっと情報を上げてもいいと思ってる。
GoogleとSpotifyはどう違うの?
全然違いましたね、どう違うっていうのはどういう意味ですか、サービスの内容が?
いやいやいや、そのGoogleには上げていいって思ってるっていう、要は好印象なわけでしょ、Googleの方が。
どういうところが好印象なの?
どういうところかな、あー、まあ聞く以外。
Spotifyはスポットキャスト聞けるだけって思ってるってことですかね?
幅広いサービスを展開してるってこと?
いろんなところで便利になると思ってるのかな?
広告で成り立たせてるから一概には言えないけど、いつでもサービス辞める危険性があるし、Googleも。
有料化する可能性もあると思ってるんだよね。
スパンが長いだけでSpotifyより。
なんかちょっと違うかも、僕話してるのとしゅーさん話してるの。
あー、そうなの?
有料化っていうよりも、有料だろうが無料だろうが使ってる時の、なんていうんですか、機能、便利さ?
というかパーソナライズ、いかにパーソナライズされてるかっていうのの話かな?
それは独占してようが許されるってこと?
独占になるのかな、これって。
いや、まだされてないけど、今の資本主義社会の中ではいずれされるイメージを俺は持っていて。
だと嫌ですね。独占しだしたら嫌ですね。
まあまあ言い切れないけどね、しないまま終わるかもしれないけど、終わるというか、しないまま続けられるっていう方がいいのかな?
っていう可能性もあるけど。
Googleの独占ってどうなるんですか?
いやわかんない。わかんないけど、有料化も独占の一つじゃない?
そうなのかな。
Spotifyの独占について
え、Spotifyの独占は何?俺は有料化かと思ってたんだけど。
いや、有料化は独占?
え?
違うの?
違うじゃないですか?
違うの?
え、じゃあ大輝くんの中ではどういうこと?
いい、シンプルにSpotifyでしか聞けないっていうだけです。
あー、そういうコンテンツを限定にすること。そういうことか。
有料化。今だって有料化されてないですもんね。
今はね。
Spotify。
俺はその、えーとね、これだから先走ってるのかもしれないけど、限定にすることによって、
有料化。
ちょっと違うか。ちょっと違うね。ちょっと俺もそこら辺の具体的なイメージがちゃんと絞りきれてなかったんだね。
何かしらでもSpotifyでしか聞けないみたいなのを作ることによって、ユーザー数が増えることによって、
有料化ができるかどうかは、有料化がその直接的な有料化じゃないにしても、Spotifyが企業として生き延びるための動きが継続しやすくなるっていう意味でそれをやってるって見えてるんだよね。
うん、そうですね。あんまり有料化関係ない、関係あんのかな。
Googleの独占について
ごめんごめん、だからそれファーっとしてた。俺の表現はね。
関係あるんだろうけど。
いやいや、まああったとしても、俺がそんな具体的にちゃんとイメージ仕切ってなくて使ってたから、別に有料化という表現じゃなくてもいい。
そうですね、それ囲い込み。
魅力的なコンテンツでユーザーを捕まえる。
それは別にSpotifyがしてるわ。Spotifyだけがしてるわけじゃない。
うちにしか出せないラーメン出してるのも一緒か。
だから俺、Googleもあんまそこが違うと思ってないのかもしれないんだよね。
Googleがなんかそんなことしてると思ってない気がしてる。
だからそれは本当にざっくり捉えすぎなのかもしれないけど、
薪絵の話最初にしたじゃない?
Googleで無料で使える分のサービスは俺薪絵だと思っていて、
Googleめちゃくちゃ便利だから、
Spotifyはその限定配信とかで囲い込みっていうのがある意味見えやすい形で出てきたけど、
Googleは、例えばそのGoogleフォトも容量無制限だったことっていうのは、
ある意味差別化だったんだよね他との。
独占に近い意味が差別化って言うと?
そう、差別化っていう意識は俺もしてなかったけど、
それが終わった時に腹が立ったっていうことは、他がないからなんだよね。
僕、腹が立たなかったなと思ったかな。
ごめんごめん、俺の話を例で出してるだけだから別に。
そりゃそうなんですけど、僕腹立ってもおかしくないけど、
なんで腹立たなかったの?Googleを引きして見てるからなのか。
逆に1年くらい優位を持って教えてくれたじゃないですか。
それも程度なんだよな。
優しいって思ったんですよね。さすがGoogleだなって思ったんですよ、その時。
それSpotifyがしてたらどう思う?
その程度の話しさはもしかして、急だろうっていうこと?
いやいや急だろうは関係ないと思う。
でもそのGoogleがしてることとSpotifyがしてることが同じと思ってない?まだ。
そこが俺は逆にわからないんだよ。
でも資本主義社会で生き延びていくための戦略っていう意味では一緒か?
いやそれだけじゃなく俺一緒だと思ってるんだよね。
大きく言うとそういう言い方になるけど、
圧倒的な他と違うサービスを出すことでやっぱり自分ところに来てもらおうとしてるっていう意味では。
差別化も別に、差別化してることは悪いことじゃないと思うんですよね。
独占と差別化の関係
まあ言い悪いで言うとね。ただその独占と同じ原理で始まってることではあると思ってるんだよな。
原理?同期?
結果的に他に移れないっていう状況になったとしたら、その差別化は独占のためっていうのとニアリー・イコールと思ってるんだよね。
それは確かにそうですね。
それを説明するためにさっき腹が立ったっていう話を出したのね。
そういう独占されていたっていうことを表現したかったの俺。
自分の心がもうすでにGoogleに独占されていたっていうことを言いたかったわけ。
心がね。
だからそこってただの程度の問題って思ってるんだろうね俺の中では。
分かりやすく。
僕どっちでもいいっていうか全然違うかな。
そこがどう違うんだろうっていうのを明らかにするために今話してるんではあるんだけど。
他の例でなんか独占しているものってあります?
分かんない。
独占?限定?
いやあんまり俺は独占にこだわってなくてむしろ。
うん。
独占っていうのはなんだろうっていう話になってきてるかもしれない。
分かりやすく。
僕が独占にこだわってるんでちょっと独占を考えたいんですけど。
うん。大輝君とっての独占は?
独り占めとか。
いやまあそうなんだけど。
それは100%他の人を入れないっていう意味なのかな。
他の人よりも少し俺がいい思いをしたいっていうのは独占ではない。
他の人?他の人?
まあ人か企業か分かんないけど。
Googleが他に勝とうとして差別化してGoogleフォトの容量を無制限にするっていうのは程度がマシなだけでって俺はなんか思ってるんだけど。
動機は多分どっちでもいいんですよね。
それはどういうあれなんだろう。
独占している?されている状態が嫌なのかな。
そうそうその理由を知りたいってこと俺は。
その状態がなんか大輝君の中では許せないなり気に入らないなりのことなわけでしょ?嫌いなことなわけでしょ?
あーじゃあ心かも。さっき言ってたしゅうさんが。独占…私が独占されたくないのかな。
そこは…独占…なんかね、その…なんだろう。
Googleフォトの差別化と独占の境目が俺があんまり分かってないってこと。
境目探しましょう。
うん。そう。どっからは許せないんだろうと思って。
許せないのは何があるかな。関係ないね。関係ないことばっか思いつくね。
関係ないことを思いついてくれてありがとう。
あの、ご主張をラジオ的に関係ないことを思いつくねって言って俺が笑い声を入れられたからありがとう。
関係ないことばっか思いつくけど…独占系差別化。
なんかしゅうさん例あります?これかなっていう感じのとか。
いやー、いかんせん俺は一緒くたにしちゃってるからね。
ちょっとひどいだけでしょって思ってる程度なのよ。独占と差別化。
ぶっちゃけ言うと両方好きじゃないし、似たり寄ったりみたいな目クソ鼻クソを笑うみたいに思ってるのね。
むしろぼっと言うとその両方とも好きじゃないし、長期的に見て地球のために良くないと思ってるけど、そんなに大輝くんほど両方をそんなに嫌いしてないんだよね。
まあ逃げるのよ。独占されたら逃げるんだけど、その境目が俺の中では有料化だっただけで、だから有料化っていう言葉が出てきちゃったんだよね。
企業の戦略としての独占
だから俺の中でフワーっとしてるから、そこの境目を見つける例を俺が出すの難しいな。
独占だともダメなんだね。Googleは良くてSpotifyがダメっていうのがちょっと難しいわ。
えー難しいんかな。俺はね、俺にとっては難しいのよ。
20:42
コメント
スクロール