1. ごりゅごcast
  2. 第91回:Scrapbox情報整理術イ..
2018-08-29 15:08

第91回:Scrapbox情報整理術イベントまとめ

spotify apple_podcasts
イベントハッシュタグ: http://bit.ly/2LADXM7
Scrapbox情報整理術: https://amzn.to/2okaUDq

感想や質問、リクエストなどはTwitterのハッシュタグ #goryugocast にお送りください。ダイレクトメッセージでも受け付けています。

利用しているマイク: http://amzn.to/2qDXxzs
録音アプリ&配信サービス: http://anchor.fm/

00:00
こんにちは。第91回ゴリゴキャストの時間です。 今日は、スクラップボックス情報整理術という本の出版記念イベントに参加してきたっていう話です。
東京であったイベント? うん、久しぶりだったね。なんか飛行機は割と乗ってるのに、新幹線に乗って東京に行くっていうのが記録によるとほぼ1年ぶり。
ちなみにさ、新幹線の中で何してた? ゲーム。
だってさ、harunaにiPadでかいのに返させられたからさ、もう新幹線の座席には広げられなくてさ、テザリングするのとか超めんどくさいからさ、やる気になれなくてさ。
確かに、12.9インチって手で持って使う分にはいいけど、新幹線のテーブルの上に置くにはちょっと大きいよね。
さらにテザリングしないといけないとか、それやるんだったらもういいわっていう感じで。
その辺は10.5インチにスマートキーボードつけたやつが綺麗にぴったり乗る感じやね、あのテーブル。
ちょっとね、横に飲み物を置けるぐらいの余力になる。 10.5だと。
まあまあそれで、iPhoneでゲームをして東京まで行って。
今回はね、ゴリゴコムキャスト新企画別企画? 新企画別企画って何?
お友達に会ってインタビューをしてくるっていう。
ああ、そのポッドキャストの番外編みたいな。
番外編ネタとして、友達に会ってインタビューをしてくるっていうのも2件ぐらいやってきて、
それは番外編的なネタで順番に公開しようかなっていう感じで準備がしてあって、
その後、メインのイベントかな。
イベントに参加していろいろ話を聞いてきました。
面白かった。
面白かった。話聞くのも面白かったし、
久しぶりに満足がいける飲み会を味わえた。
イベントの後の懇親会みたいなやつ?
あのクラスターの人たちはね、いい意味でね、俺が好きな変な人たちが多くてね、
やっぱり話してると言ってることが変で超面白くて。
変って褒め言葉で使ってるけどね。
俺その辺、誤解を招きやすい言葉を使ってしまうからいかんよね。
イベントっていうのが大雑把に佐々木さん、佐々木翔吾さん、
ライフハック心理学とかそういうのを書いている人が最初に話して、
アウトライナーが大好きすぎてアウトライナー一筋云々年のタクさんっていう人がお話をして、
最後にそのスクラップボックス情報整理術を出したクラスターさんが話をしてっていう感じで、
一応全員スクラップボックスの話をするみたいな感じのイメージだったんだけど、
分かりやすいように佐々木さんは全ての起点がタスクマンにあって、
03:04
そこから何かをするみたいなイメージの話で、
タクさんはほとんど全てのことがアウトライナーでいいんだけど、
新しくスクラップボックスを使い始めてみたら、
何年ぶりかにスクラップボックスって超期待できるツールなんじゃないかっていう感じのことを言っていて、
クラスターさんはEvernoteで死にかけていたやつがスクラップボックスなら復活できるかもしれないみたいな話をしていて、
これ以上深く突っ込むと多分終わらんくなるからさ、
イベントのハッシュタグがスクラップボックスボンイベントだったかな?
ちょっと後で確認して概要のところに書いておくんだけど、
っていうのを追っかければ詳しくはどういう話をしたかっていうのは分かると思うんだけど、
面白かったのが例えばタクさんはほとんど全てダイナリストなんだよね。
え、ダイナリスト?
うん、ダイナリスト。
え、なんか本ではメインで使ってるアウトライナーツールってあれじゃなかったっけ?
あ、オムニ…違う。
ワークフローイ。
ワークフローイ。
なんかね、ダイナリストだったんだって。やっぱあれ便利ですよね。
思想の純粋さとしてのカッコよさはワークフローイがいいんだけど、
ダイナリストの方が便利だった。チェックボックス作れるしさ。
言ってたのは、それは後から聞いた話なんだけど、
ワークフローイを使ってからダイナリストに行くから、
上手く使えるんだと思うっていう感じのことは言ってて。
うーん、入口が…っていうこと?
そのエバーノートでもさ、何でもだいたい、
多分日本人の傾向として同じなんじゃないかっていうのが、
いっぱい作れるとついいっぱい作ってしまう。
ダイナリストもアウトラインが何個でも作れるから、
つい不要意に多くしてしまうけど、
多くしすぎるとだいたい破綻するんだよね。
そういうことをするよりも、ワークフローイ的な1個でしかできない、
この上で全部をまとめるっていう前提の上でやってくると、
ダイナリストが便利だよっていう感じの話だったんだけど、
まあでもね、ダイナリストだったんだって。
へー、てっきりワークフローイかと思ってたけど。
うん、今使ってるのはダイナリスト、思想として美しいのがそのワークフローイで、
応援してるし、できれば使いたいのはオムニアウトライナーって言ってた。
そうだね。確かにオムニアウトライナーも応援はしてる。
春名的に応援はすごいしてて、もっと頑張ってくれたらっていうのはあるけど、
いかんせん、ちょっといろんなところが使いにくすぎて、ダイナリストになった。
オムニアウトライナーの場合、作られたのが早すぎるからクラウド前提じゃなかったっていう、そっちが問題で。
06:03
それはそうなんやけど、そっから何年も経ってるやん。
その間にいろいろ頑張ってくれてもいいやん、みたいな。
頑張ってるけど、やっぱりその根本の設計が思想側みたいなのはあるよねって。
そういう場合、新規プロダクトで新しいのをポンって作った方が楽なのかもしれないけど、
名前だけオムニアウトライナー2とか、もうすでに2とか3とか言ってるけど、
名前つけて全然別に。
あとノウハウがないとかもあるかもしれないよ、そっち系のことを作る。
そういえば飲み会でツールの思想についてみたいな話もしてた。
そういうツールの思想とか、ワークフローイがやっぱりアウトライナーの思想として一番美しいっていう話をしていて、
ツールに思想とかはいるんだろうか、いらないんだろうかみたいなことを言ってたりして。
そういうのも、俺的に思ったのがその思想がある程度理解できていくと、
この後そういうアプリがどっちの方向に向かっていくかっていうのが想像しやすくなるから、
割と思想とか大事なんじゃないっていう風に思ってたんだけど。
スクラップボックスはその思想的にどう?
えっとね、俺の今の理解では一言で説明できないんだけど、すごい良いと思う。
なんて言ったらいい?むずいな思想っていうか。
そのね、頭の中、言葉にできない思想がこういう感じのものだよねみたいなのは思うんだけど、
ちゃんとすごいなんかはっきりしたものがあるっていうイメージはある。
それってあのスクラップボックス情報整理術の本を読んだらさ、
まだ読み始めてちょっとだけなんやけど、最後まで読んだらわかる?
ある程度わかるんじゃないかな。ある程度想像できるんじゃないかな。
ウィキがベースにあって、そこからそのもう一段階進んでいってっていう。
なんかね、スクラップボックス自体がすごい便利そうっていうか、
向いてること向いてないことみたいなのはなんとなくわかってるんやけど、
今一番の問題はどうやってそれを移行していくかみたいな。
そこはね、みんな同じことを言っているよ。
ラシュタさんもね、言ってて一番印象に残ったのが、
アイデアを書き溜めたメモがエヴァノートに5000ある。
その5000が、もう5000になるとどうしようもないのよ。
見返すことすら1個1秒で見たとして5000秒かかるんだよね、全部見返そうとしたら。
で、その5000のアイデアっていうのを縮小文字をすっげー文字サイズ縮小してさ、
全部表示したらどうなるかっていうのをスライドで見せてくれて、
もうね、なんかテキストアートみたいなすごい解像度になっててさ。
で、その5000が死ななくても済むかもしれない可能性が高いのがスクラップボックスだっていうところで、
09:01
まあその辺の面白さはあるんだけど。
それ結局さ、なんとかして移行しないといけないけど、地道にコピーペーストで持っていくとか、
画像の場合はこう…
一応ね、画像は多分無理なんだけど、スクラップボックス移行ツールっていうのもちゃんと存在していて、
そんなんがあるんや。
作られていて、エヴァノートのOPMLかなんかを変換してインポートできるようにするっていう。
一つずつに分けて入れるんや。
それの場所とかどういう風にあるのかっていうのも本に書いてあった。
そうなんや。じゃあ本読もう。
でも多分俺はやらないし、やろうとはなかなか思えない。
結局さ、リンクがなかったら意味ないからさ、スクラップボックスに。
ただデータをそのまま移行しても、リンクがあってこそみたいなところがあるから、
そこをどうするかは色々悩ましいんだけど。
あと言ってたのがね、奥さんがね、奥さんとの情報共有ツールでね、
スクラップボックスは今のところ上手くいきそうな気配がしているんだって。
それって奥さんはこういうデジタルツールあんまり使わない人でっていう?
うん、ラシタさんがゆえにはそういうデジタル系のもの全然使ってくれない、興味持たないっていう人なんだけど、
読むことなら、スクラップボックスはブラウザで表示するだけだから、
見ることなら簡単にできる。
パソコンで見てるのかな?
多分スマホだと思う。
あ、スマホ?
違和感なく表示ができていて、自分用のプロジェクトだけ、
プロジェクトっていうか家族間の情報共有カード?
そんなに別に数も多いわけではないらしいんだけど、
そこにその情報が、共有すべき情報が書かれていて、
それを見るっていうんだったら、やってくれている。
へー。
うちの場合でもね、俺が作りためたレシピを見るっていうのだけだったら、
はるなはやってくれているからね。
あ、そうそう。
唐揚げとかマーボーナスとか、美味しかったっていうやつは、
スクラップボックス見たら、そこにレシピ載ってるから、それで作るね。
で、閲覧回数が多い順に並ぶのかな?
最近見たやつが上の方に来るから、
よく見るノートっていうのが自然とソートされた状態?
上に来るから、そんなに苦労なく探せて。
スクラップボックスはね、検索とかもね、やっぱめっちゃ賢い。
その辺の突っ込んだ話とかは、
倉下さん本人に聞いてきて、
インタビューのところで話せればっていう感じなんだけど、
その辺もね、よくできてる。
日本人が作っているツールだからさ、
日本語に関してここまでよく考えられてるんだっていうのは、
結構感動する感じで。
体感的にも検索の精度はめっちゃ高いんだよね。
例えば唐揚げって調べた時に、
こんなに他のツールでいい感じに出てこないよなって、
12:03
欲しい唐揚げのレシピが。
ほぼ確実に苦労なく見つけられてるんだよね、現状で。
その辺もリンクがあるから話してて、
リンクされてる数とか、
そういうのも検索結果に反映させてるんじゃないかっていう。
ノートのリンク同士ってこと?
そうそう。
Googleの検索順位って大きな意味で、
どれだけリンクされているかっていうのが、
順位の1位から1位からのランクを決めるっていう仕組みだったじゃん。
それと似たようなことをスクラップボックスでもやってるんじゃないかなっていうことを話してて、
とりあえず面白かった。
そして飲み会も面白かった。
飲み会は酒の席の話だからさ、
誰がどう言ったみたいなことは詳しい。
名前とかはあえて伏せておくんだけど、
多分今までポッドキャストとかを聞いていなかったであろう人が、
毎日お風呂でポッドキャストを聞くようになってくれたっていう話を聞いて、
これはこれ以後キャストいけるかもしれないっていう手応えをつかめたりだとかね。
あと人と会うのは好きかどうかみたいな話をしていてさ、
俺が人と会うのは好きなんだけど結構めんどくさいよねっていうことを言っていたら、
人と会うのは嫌いだって言ってた人がいて、
なんでなのかって言ったのが超面白くてさ、
人と会っていると記録ができないから。
確かに人と会っているときは記録の量がめっちゃ減るけど、
それが人と会うのが嫌な理由になるんだよ。
確かにわかるけど。
確かに旅行行くと記録できなくて、旅行をどうしたらいいかっていうのは悩みではあるんだけど、
その概念は新しいなっていうのとかさ、
なんかそういうイベントに行くとか、人と会っているときとか、
あと子供連れて出かけているときとかは、
パスクマがすっかすかになって朝、夜みたいな。
記録ができないっていう気持ちはわかる。
そういうさ、やっぱその飲み会で久しぶりにそういうね、
そういう話が全部話すとそれもまたキリがないからあれなんだけど、
そういう話が無数に出てくるっていうのが超面白いなっていう、
俺の大好きな良い意味での変な人がやっぱりいっぱい世の中にはいるんだっていうのを
久しぶりに思い知った感じで。
良かったですね。
良かったですね。
なんかやっとね、なんかこう色々と心も時間も余裕ができてきて、
今後はこういうイベントも参加して、
ゴリゴコムキャスト番外編、
友達に会ってインタビューしてくるシリーズとかもやりたいね、いっぱい。
っていう感じでした。
ご意見やご感想などがあれば、
Twitterのハッシュタグゴリゴキャストでお知らせいただくか、
アンカーのアプリからボイスメッセージなどを送ってもらうこともできます。
15:04
それではまた次回、ゴリゴキャストでした。
15:08

コメント

スクロール