1. ごりゅごcast
  2. 🎙729 Obsidianがついに正式版..

Obsidian

ご意見、ご感想はTwitterのハッシュタグ#ごりゅごcastお便りフォームにお送りください。

00:00
こんにちは、ごりごキャストです。今日は、オブシディアンがついにバージョン1.0になったので、その話をしたいと思います。
なんか今までが1になってなかった? 0.何になった? 0.13まで進んでたんじゃなかったかな?0.16だったかな?
なんかそのぐらいまでずっとそのアップデートというかを重ね続け
ついに10月20日前後ぐらい。もうちょっと前だったかな? 17、18日ぐらいにバージョン1.0が出て、なんか正式に何が変わったみたいなのは
アプリが変わったっていう以外には、なんかその有料になったとか料金が変わったみたいな、そういうものは存在はしていないのかな?
ただ細かく、なんかタブが標準仕様になったとか、見た目が結構変わったなっていう印象はあった。
うん、そのねデザインはめっちゃに近いぐらい結構変わっていて、そのテーマとかも今まで標準以外のテーマを入れていたような人は
そのテーマ自体をアップデートしてあげないとうまく動かないみたいなことになったりもして、なるのもあれだよね、なんかあのウィンドウが動かなくなって困ったみたいに言っとったよね。
あのよくあるメジャーアップデートによる様々なバグみたいなのにいろいろ悩まされていて、特にObsidianっていうアプリケーションが
そのプラグイン機能を使って、それぞれが拡張して好きに使うみたいな、Obsidian自体はそのコアの機能だけを提供して、プラグインで好きに追加するみたいな感じのアプリケーションなので、
余計そのコア部分が大きくガガッと変わった途端、それに付随していたプラグインたちが一気に崩れるみたいな。ただどれもある程度開発力のあるところであれば、すぐに対応してくれたプラグイン自体もアップデートをかけてくれたっていう印象はある。
まあそもそもベータの段階で同じやつはベータっていうかインサイダービルドで、その1.0に相当するものは結構早い、半年近く前なんじゃないかなぐらいから実装はされていたから、その対応する余裕はいくらでもあったと思う。
多分逆に言えば1.0になったから、大きく変わることは当分の間はないだろうっていうその予想はできるかな。
ちなみにHARUNAの場合、モバイルで使っていたiPhone版のObsidian、iPad版のObsidianが全く動かなくなってしまい、結局どうしたかというと、環境設定ファイルみたいなドット何々みたいな形でプラグインの設定だったりエディターの設定だったりが入っている隠しファイルかな。
03:16
それがあるんだけど、そこを一旦空にしてもう一度その再起動、ObsidianをiPhoneだったりiPadで再起動すると、そこに新規で空っぽのファイルが作られるから、そこでちまちまプラグインとかもついでに整理しようっていうので使ってないプラグインとかはもう入れずに。
今、自分がモバイル環境で必要なプラグインだけをもう一回ポチポチ入れ直してようやく復活したという感じ。
わからない人はアプリを一回消して戻せばいいかと思いきや、そうでもない可能性もあるんだよね。
PC環境のドット、セーフモードでできるからあれか。だからすごい困ったら一回消してインストールし直せば多分解決はするのか。
それがちょっとセーフモードにすらできなかった。なんか設定画面までたどり着けないというか。
それインストール消してないでしょ、アプリ。
アプリは消してない。だからセーフモードにすればとりあえず動くかなって思ったけど、セーフモードにすらできなかった、はるなの環境では。
なので困ったときは消せばいいっていうことだと思うんだけど。
1.0になって細かな見た目的なところが色々変わったのと、一番大きな変化というのがタブに対応するようになった。
今までObsidianって上下左右にページを分割して表示するっていうのはできていたんだけれども、それに加えてそれぞれのページっていうの分割された部分がタブで表示ができるようになって、
さらにタブをスタッキングして横向きにページを重ねるように積み重ねるということができるようになって、
個人的な話で言えば、できること選択肢がだいぶ増えて便利にはなったんだけれども、正直これは複雑すぎるんじゃないかっていうのは結構思った。
標準機能、コア機能だけでできることっていうのが、ベータというか1.0になる前からちょこちょこプラグインであって人気だった機能はコアに取り込んでいくみたいな手法で成長していったので、
タブの話とかウィンドウを制御する話とかも、使っているユーザーたちがこういう使い方をしたいとか、こういう操作の方が分かりやすいっていう声を拾ってコア機能に取り込んでくれている。
06:09
なので、一番最初の最初から比べるとかなり機能面とかそういうオプション面で項目が増えつつある。
ちょっとパソコンというかノート系のアプリに慣れていないという人には素直にお勧めしづらい複雑な部分は結構出てきたような気はして、
まあとはいえあれなんだよね。俺が困っているのはショートカットの割り当てとかが結構厄介でどうしようっていう部分が多くて、
基本的にマウスでポチポチ操作をしてその画面を分けたり閉じたりするっていうんであれば、そこまで苦労はしないのかもしれない。
スタックっていう概念とタブっていう概念とウィンドウのスプリットっていう3つの概念が分かれば一応できるはできるかな。
まあ単純に一画面だけの一つのノートだけで使う場合にはそこまで気にならないんじゃないかなっていう感じかな。
そこにプラスタブ機能だけ入れて複数のノートが同時に開いて切り替えが簡単にできるっていう概念自体は
サファリとかwebブラウザでも同じだから、そこに関しては多分大丈夫で、スプリットビューみたいな感じでノートの画面を分割してそれぞれに開くノートが指定できるっていうのかな。
左のウィンドウにはこのノートとこのノート、右のウィンドウにはこのノートとこのノートみたいに。
で、同じノートを並べることもできるし、違うノートと見比べたりとかそういうことがいろいろできる。
でもね、気がついたらタブがめっちゃ開いてて。
そうなるんや。
あのタブにファイル名が表示されるんだけど、タブを開きすぎると、
ああ、あのクロームのチョンってなるやつと同じのになるわけ。
何もノート名が表示されない表示になるので、なんやこれはっていうことによくなる。
タブブラウザ、タブ開きすぎ問題と同じことが、そういう性質を持つ人に現れるってことなんや。
そうだね。
なんか邪魔にならないからなのか、自分の操作方法があれなのかちょっとわかんないんだけど、
なんか気がついたら、そのタブの中にあるファイル名が読めない程度には、なんかちっちゃくなってる。
タブが複数開かれている状態。
俺、日常運用で3個より多くなったことないよ、タブ。
何やろうね、閉じないのか。
3までならあるんかな。
閉じる性質がないのかな。
開き方にもよるからね、タブで開くのか、スプリットで開くのか、同じタブで開くのか。
09:04
っていうあたりが、難しいのが、それをどういう操作でどうできるかっていうのを、
自分で設定したとしても覚えるのが困難なぐらい要素が多くなってしまったんだよ。
個人的な話で言うと、前回オフィシリアンセミナーみたいなので話したワークスペースをうまく作ってあげると、
そこはね、だいぶ解決できるような気がして、
スプリットを知っておいた方が便利な使い方ができるときと、
タブがあった方が便利に使えるときっていうのがあると思っていて、
その右にグラフを表示させて左側にノートを開くとか、
ノートを左右で見比べるときはスプリットの方が良かったり、
複数を開いては戻ってっていうか消してみたいなことをするんだったら、
タブをスタックした状態の方が良かったりして、
やることに応じてワークスペースを作って分けるっていうやり方をすると、
個人的にはやっぱ便利になるのは確かだと思う。
そのワークスペースとかも存在は知ってたし、コア機能に入ったのも知ってたんだけど、
コア機能に入ったっていうか、多分最初からあった。
最初からあるんか。
多分。
じゃあその存在を知ってから言われて本を書くモードみたいなワークスペースも作ったのに、
結局使わなかった。
本を書くモードはちなみに俺の場合で言うと、
スプリットをせずにタブのスタッキングみたいなのをした状態にしておくと便利だった。
ノートを振り返るときはスプリットして半分にグラフを出すとかってすると便利だったっていうのはあるので、
そのうちあれかなナレッジスタックとかで、今は自分はこういうふうにやってるとかはちょっとまとめてみたらいいのかもしれないですね。
なんかその第一印象はこれは難しい、個人的にはいいけどこれは難しすぎるだろうはやっぱ正直思うので、
もうちょっとそれをなんか手助けというのは違うけどこうしたらいいんじゃないみたいなのはちょっと書いてみたほうが良い気がするね。
まあその今の話で言うと、オブシディアンがなかったらスムーズに執筆ができないぐらいにはオブシディアンというアプリケーション。
これはパソコン版っていう春名の場合は限定なんだけど、それぐらいオブシディアンが便利なアプリにはなってるけど、
もし自分がなんか初めて使うツールがオブシディアンだったとしたらなんか挫折しそう。
まあ2年経ってだいぶ2年で2年間複雑化しているからな言ったら。
そっかそういう意味で言うとあの超入門オブシディアンみたいなのがあってもいいのかもしれないのか。
だからそこに関しては結局もうあの真似っていうかさこうやってくださいこうやってくださいこうやってくださいでもう一旦終了してしまって
12:07
そこから使ってみてこういうことはできるよこういうことはできるよっていう風にしないと一番最初からこんなこともできますこんなこともできますやと
多分頭が追いつかないというか設定が難しすぎる。
まあ設定しなくてもいいと思うからね初めて使う分にはねある意味だからこの設定だけしとくといいよみたいな言い方をしておいてもいいのかそれで言うなら。
多分最初の設定みたいななんか昔あったやんこのマックを買った時に入れるアプリと初期設定みたいなやつ。
それのオブシディアン版みたいなのがあってもまあいいような気はした。
それちょっとあれだねなんかあの相当マニアックなんだけどありかもしれんね オブシディアンを買った時にする設定入れた時にする設定か
そうねそれはやってみようと思う。
でもそこに関してもさ春菜の場合だったら必須がもうカレンダープラグインと
だから春菜の場合はあるし俺の場合はあるしでそれでいいんじゃないって思うけどそのマックのやつもみんなそうじゃん
平懇談あるんだそういえば便利みたいなのがあるからあれだねもしそういうのを書いてみようという人がいればぜひ教えてくださいって思うし
まあなんかあの昔のブログが盛り上がっていた時期とかそういうのをなんか好んで書いている人がいっぱいいたような印象があるよね
っていうのがなんかひょっとしたら面白くなるかもしれない
多くの人がオブシディアンというノートアプリに触れるというか触ってみようかなっていうきっかけにはなんかなりやすい気がする
なんかそのマックのやつとかでもよく見て思ったのがさ全部を真似するんじゃなくてその上で
ああこの人はこんなプラグイン使ってこんな設定にしてるんだみたいなのを参考に取り入れたりみたいなことはよくしていたから
まああの規模は遥かに小さいけれどもそういうところで盛り上がったらもうちょっと使う人が便利になるかもしれないなーっていうのを今思った
もし書いたら少なくとも俺は絶対に見るのでぜひ教えてくださいということで今日はオブシディアンの1.0が出たよっていうお話でした
14:19

コメント

スクロール