1. ごりゅごcast
  2. 第240回:GWに「暑くなる前の..
2019-04-25 13:10

第240回:GWに「暑くなる前の準備」を済ませる

spotify apple_podcasts
我が家はGWはどこにもお出かけしないので、この時期は「家の整理」と「夏準備」に費やすことにしました。
詳しくはこちら

感想や質問、リクエストなどはTwitterのハッシュタグ #ごりゅごcast にお送りください。Anchorからのボイスメッセージも受け付けています。

収録機材や収録方法、各配信の概要などはScrapboxにて詳細を公開しています。
ごりゅごcastの公開メモ
00:00
こんにちは。第240回ゴリゴキャストの時間です。
今日はゴールデンウィークの期間中にやっておくといいことっていうのが、我が家の中でまとまってきたので、その話をします。
ちょうど暑くなるかならんかぐらいの、ギリギリの微妙なラインが毎年ゴールデンウィーク時期ぐらいで、
その暑くなる前にやっておきたいことっていうのが何個かあって、それをまた今年もやっておこうっていう話になったよね。
さらに言うと、子供がゴールデンウィークは普通に幼稚園がお休みなので、ずっと家にいて単純に仕事ができる時間も減ってしまう。
どこかに遊びに行こうとしても、世間はたぶん1年で一番混雑する時期、日本国内は。
今年はなんか空港がすごいって言って、中部国際空港もそうだし、成田とかもそうだし。
まあそういうのもあって、うちの場合ある意味いくらでも休日は自由なタイミングで作れるので、ゴールデンウィークは基本的に外には出かけない。
毎年年に1日だけ親族で集まって実家でバーベキューをするっていうのは定番になってるんだけど、
それ以外に何をやろうかというか、どうしたらこの10日間もある休みを有意義に過ごせるのだろうかって考えて思いついたのが、
そういう春名が言ってた、今の時期に済ませときたいことをまとめて一気にやってしまおうと。
具体的に言うと、今年というか毎年必ずやらないといけなくて、やっとかないと大変なことになるのがうちの敷地のそこら中に除草剤を撒いておくこと。
あれが1年目、2年目とかは何も考えなかったらすごいことになっていて、
駐車場の車がない場所にある草が一夏で身長2メートルを超えていたよね。
そこから何度か学んで、かつては3月ぐらいにもうとっとと済ませた方がいいんじゃないかって思ったんだけど、
3月にはなんかホームセンターにいても除草剤が売ってなくて、
結局タイミング的にちょっと暑くなってきた5月のこの時期に、そういう根っこに効く系の除草剤を買ってきて撒いておくと、
半年ぐらい効果があるって言われる、書いてあるんだったっけ?
一応まあ完全にゼロには全くできないんだけど、なんとか草を生えてこないのをワンシーズン過ごせるようになる。
こういうことを毎年やろうって言っていて、そこから思いついたのが、
寒い時期は家の片付けすら寒いからやれないし、暑い時期は同じくやれないし、
もうゴールデンウィークに家の中で気になっててやろうと思ってたことを全部やってしまおうっていう計画を立てた。
今回は毎年恒例の除草剤を巻くことと、
03:03
あと網戸のメンテナンス、網戸を張り替えたり、なんか網戸自体が傾いてて、うまくピタッと閉まらなくなっていて、
明らかに隙間が空いている状態で、去年は一夏を過ごし、
あれは面白かった。3センチぐらい空いとってさ、網戸の目が張ってあっても真ん中から蚊が入ってくるから1ミリも効果ないわ。
3センチは言い過ぎだよ。言って1センチぐらいなんだけど。
隙間が空いている状態で、虫が入ってくるよねっていう。
それも調べて、網戸新しいの買ったら治るのかな?それとももう家自体が傾いててダメなのかな?
っていうので調べてたら、なんかドライバー1本で調節ができるみたいな。
その滑車の部分をちょっと飛び出させてやれば治るっぽいっていうのが分かって、それは確かね冬ぐらいの段階で調べてはいて、
今寒いから暖かくなったらやろうっていうので、温めておいてゴールデンウィークにまとめてやってしまおう。
あとは最近買ったルンバちゃんのために、家の中を走りやすくするための何か?
まあ言ったら、その部屋と部屋の区切りっていうか、その段差をなくすためのスロープを作ろうみたいな。
それもついでに調べてみたら、100均で売ってるって言っていいのかあれは?
その段差を埋めるためのもの。一番簡単に作れそうなのが、ジョイントマットって言ったらいいのかな?あれは。
って呼ばれる、子供とかが遊ぶときに子育ての子守りグッズとしてよく使われている、あの合体できるフニャフニャの柔らかい板。
あれを段差に貼ってテープで固定してやると、我が家で昨日実験した限りでは結構いい感じで登り降りができるようになって、
まあジョイントマットの子供なデザインのやつをそのまま使うとさすがに見た目がちょっと残念すぎるので、
もうちょっとしっくりくるデザインのやつを探してきて貼ったら、家中全部ルンバが入れるようになるのかなっていう。
一応、アマゾンとか楽天でもその段差を埋めるためのアイテムっていうのが1000円ぐらいでは売ってるんだけど、
それ全部揃えたら高いのと、あとはその微妙な高さ、部屋によってなんか2センチの段差のところと4センチの段差のところとその間ぐらいの3センチぐらいのっていろいろうちの場合はあったから、
それに合わせてそれぞれのやつを買って長さを切ってとかするのって大変だから、
まあこのジョイントマットでもし登れればいいかなって実験したら、まあジョイントマットで問題なさそうなので、あとはちょっと形カットして整えたり動かないように固定をするっていうのをゴールデンウィーク中にやろうと。
06:09
他にやろうとして、なんかたくさん結構思いついたよね。もう上から順番にやれることを順番にこなしていって、一番下の方はやれなかったらまあいいやっていう路線にしていて。
作戦会議でお互いこう気になるところを挙げていって、優先度を後から考えて上から順番にじゃあやっていきましょうっていう。
単純にアウトライナーにやりたいことを並べて上から順番にやっていこうと。まずは必要なものを考えて買い出しに行くっていうところからそのルンバの通れる道を作って、助走材は最優先なんだよね。
あとね、半年に1回ぐらいの目安でやっているのが、買った家電製品とかそういう系の外箱の整理。
それもやっぱ暑い時期寒い時期は大変辛いので、これもゴールデンウィークの習慣として取り込んだらいいかなーって思ってて。
うちの場合、結構大型家電とかも誰かに譲ったり、ヤフオクとかメルカリとかで売ったりするから、その最初に商品が入ってた箱っていうのは基本的に取ってる。
最初期はなんかもう1年経ったら保証期間終わるから捨てればいいやって言ってたんだけど、意外とメルカリが手間にならんから、いらないものはそっちで処分しないともったいないなって。
メルカリとかヤフオクに出品するときにネックになるのがその梱包作業というか、商品を発送するために綺麗に包む。
やっぱそれを考えると一番最初に入っていた箱が一番理にかなっていて簡単。だから可能な限り取っておくようにしていて。
まあ幸いそういう場所はいっぱいあるので。ただいっぱいあるとは言っても無限ではないので定期的にこれはもういらないとか、あと逆に言えば箱を見てこれももう売ってしまおう処分してしまおうっていう風にも決められるのかなっていうのもあったりして。
だいたい半年ぐらいするとその押し入れ入れてる場所がパンパンになってくるので。
毎回買ったやつはやっぱり雑にしまうんだよね。買ってきてこの箱もいつもの場所に置いておこうって言って大きいの小さいのいろいろあって雑に詰め込んどくとごちゃごちゃになってきて。
これも一人でやるとちょっと悲しい作業というか面倒なだけの作業になってしまうので一緒にやりながらこれはどうしようかもうこれも売ってもいいんじゃないだろうかとかこんなのあったっけっていうようなものとか。
あと箱だけが残ってる場合とかもたまにあるしね。その物は捨ててしまっているけど箱だけが残ってる。
まあそういうのはもう迷わず箱処分できるしっていうので気候のいい春秋に。
09:05
そうそうでいつがいいだろうって今までは半年1回目安の土日とかだったんだけどこれもゴールデンウィークの定期イベントとして組み込んでしまえば毎年毎年
同じことをすればいいから楽ちんになるのかなっていう。
あと今年はちょっとどうしようか迷ってるんだけどずっとやってたのが仕事部屋の引っ越し。
ああそれもね基本的に半年に1回夏仕様冬仕様っていうので分けていて定期的に部屋も強制的に片付くからいいやっていうのもあるんだけど
これは子供がいると結構厄介だからだいたいこっそりと子供が寝た後にやってたんだよね。
うちの場合2部屋だいたい同じぐらいの大きさの部屋に1つを仕事部屋2人のパソコンを置いて日中仕事をしている部屋。
もう1部屋が最近はこのポッドキャストを収録したり、あとはるなの趣味のミシン部屋として使っている部屋っていうのが2つあって、その2つの部屋を半年ごとに今までは交換していた。
なんでかっていうとそれをやらないとはるながミシンの部屋を片付けないから。
部屋を引っ越すことによって強制的にその一旦物を出してまた新しいところに入れるっていう作業が入るので、いらないものは捨てれるし、そもそも片付けないと部屋から出せないしみたいな。
ダンボールとかと全部同じ仕組みだよね。半年に1回ぐらい整理しないとやっぱりちょっと家の中を片付ける、整理された状態を維持するのは難しいよねっていう。
仕事部屋とその趣味部屋、ミシン部屋の入れ替えは季節によってそのあったかさが微妙に違うんだよね。
日当たりがいい部屋と午前に日当たりがいい部屋と午後に日当たりがいい部屋があって、
電気効率を考えても多分こっちの方がいいっていう配置になっているので、定期的にやっとこうかなって思ってたりしてる。
あと多分この季節に一番相性がいいのが衣替え。普通に暖かい時期の、違う、寒い時期のものをもう収納してしまって、
暖かい時期のものを出して、1年着なかったものを捨てるルールをできる限り守って、
春菜はなんかもうすでに終わってしまったらしいので、どれだけやるのかっていう感じではあるんだけど。
子供の分ももう終わってて、もう子供のタンスは半パンとTシャツしか入っていない状態。
早いね。
もういらんって言われて、長袖も長ズボンも着ないって言われて。
子供の服の場合はもう着れなくなった、小さくなったサイズの服はもう履けてというか、寄てといて、
12:00
また来年、来シーズン、次のシーズンも着れそうなやつだけ衣装チェイスに入れてしまうっていう。
年齢的にそろそろ難しいんだけど、
だいたい季節が始まる前に子供服もメルカリで売ったほうが、
受給バランス的に売れやすいし、いい値段にもなりやすいんで、
その10ヶ月ぐらい置いとくといいんだよね。
次のシーズンの前に売るのが一番売れやすいかな。
大人でもたぶん同じだよね。
そのシーズンに、なんで場所がいるっていうのとか、いろいろ厄介なことがあるけど、
そういうのもあったりするか。
ということで、我が家の今後定期的に行っていこうと思っているゴールデンウィークにやること。
家の片付けとか季節系のイベントとか、この時期に。
うちは旅行とかにはこの時期は全く行かないので、
ここでまとめて済ませてしまうと、
半年から1年ぐらいまた快適に過ごせるんではないのかなと思います。
あとは、子供と遊びながら家のことができるっていう。
そこもメリットだね。
ということで、ゴールデンウィークにいっぱい片付けをすることにしたっていうお話でした。
13:10

コメント

スクロール