1. ごりゅごcast
  2. Dynalistを使ったプロジェクト..
2019-09-11 05:06

Dynalistを使ったプロジェクト管理方法 #320

spotify apple_podcasts

最近Dynalistでのプロジェクト管理の方法みたいなのが定まってきたので話しました。

大雑把に言うと

    「Do」と言うアウトラインがある

    そのなかにやりたいことを書く

    中長期で取り組みたいものだけブックマーク

今回の話題についての詳しい内容や補足リンクはこちらから確認できます。

感想や質問、リクエストなどはTwitterのハッシュタグ #ごりゅごcast にお送りください。Anchorからのボイスメッセージも受け付けています。

収録機材や収録方法、各配信の概要などはScrapboxにて詳細を公開しています。

ごりゅごcast on Scrapbox

00:00
こんにちは、ゴリゴキャストです。今日はダイナリストでやりたいことのプロジェクト管理みたいなことをするようになったので、その話をします。
ダイナリストでやりたいこと管理?
プロジェクト管理って言ったらいいのかな?
スクラップボックスをめっちゃ使うようになって、日記とか多くのことはだいぶスクラップボックスを使っているんだけど、
やっぱりアウトライナーはアウトライナーにしかないメリットがいっぱいあって、いまだにそっちはそっちで用途があるんだけど、
1個はそのポッドキャストで話したいネタメモとか、作戦会議で話すことのメモみたいなのをharunaと共有していること。
これが役割の半分で、残りの半分がやろうと思ったことっていうのを、
たくさん書いたアウトラインプロセッシング入門に習って、
Doっていう名前をつけて、いわゆる小さなやりたいことから大きなやりたいことから全部そこに書いておいて、
並べ替えたりとか整理したりしながら、ちょっとずつ進めていくみたいなことをやっているんだけど、
小さなことも大きなこともいっぱい並べると、自分にとって重要なことと重要でないことが両方並んでいて、
でも小さなことは小さなことで一応ちゃんとやりたくて、どうやったらうまい感じにできるかなって思ったときに辿り着いたのが、
大きなやりたいこととかは全部ブックマークに登録してしまえば、それで見やすくなるだろうっていう作戦。
Doのツリーの下には小さいことも大きいこともいろいろやらないといけないことがずわーっとあって、
特にやりたいこと?
意識しておきたいっていうか、覚えておきたいっていうか、考えておきたいっていうか、いろんな言い方はあるんだけど、
っていうやつはブックマークしておくことでそこにタイトルをつけておくと、
左側のブックマークが並ぶところにやりたいことがいっぱい並んでくれるので、
これは俺やらないといけないことだったなっていうのが目に入るようになったっていうのかな。
最近の話だと、普段やっていること以外にApple Watchの本を作るっていうやっていることがあって、
このことは割とふと何か思いついてメモをしたくなったりとか、
あれ、そういえば何かやらないといけないことなかったっけ?
特に人と一緒に何かやってると気になることとかいっぱいあったりして、
でも余裕で忘れるんだよね。
忘れないようにするためにブックマークに並べておいて、
それを見ればやりたいこととか、やろうと思ったこと、アイデアみたいなことが大体書いてあって、
っていうので便利になったっていう感じなのか。
そういうのってスクラップボックスではやらない?
スクラップボックスの場合、トップページというかそのページを明示的に開かないといけなくって、
03:00
アウトラインの操作はもちろんできるんだけど、
なんかうまく言えないけどやっぱり違うっていう感じがする。
その移動が大変っていうのかな。
それも違うな。
アウトライナー文章としての扱いがスクラップボックス上ではちょっと難しいからっていう意味?
何が違うんだろうって言われるとね、割と難しくってね。
一個はね、多分ね、コマンドエンターで完了にできるっていうのはね、
ダイナリストの好きなところなんだよね。
細かいことやってて、消すのと完了にするので、
終わった感が違うっていうか、分かりやすさが違うっていうか、
その細かいやったこととか、日記とは別の概念で記録に残っておるっていうのもいいのかな。
結局プロジェクト管理みたいなのはダイナリストでやってて、記録はスクラップボックスってこと?
多分ね、イメージとして、俺の中でスクラップボックスは過去のことばっかりが書いてあるんだよね。
ダイナリストはもうちょっと現在進行形っていう感じが近いのかな。
だから日誌はスクラップボックスなんだけど、作業ノートはダイナリストにしているっていう感覚なのかなっていうイメージ。
そんな感じで、やっぱりアウトライナーというか、なんだかんだダイナリストは自分の好みに合っている部分がすごい多くて、
ブックマークを3個よりいっぱい使おうとすると、有料プラにしないといけないんだよね。
っていう意味で、万人に勧められるものではないんだけど、
逆に言えば3個しかブックマークできないんだったら、それはそれで、
自分にとって重要なことは3個までっていう分け方もありな気もしてきて、
それにしてもブックマークうまく使うと、
いわゆる普通のアウトライナーではなかなかやりにくいことが結構できるので、
よかったら試してみてください。
ということで、今日はダイナリストでプロジェクト管理みたいなのをやってみたらいい感じだったぞっていうお話でした。
05:06

コメント

スクロール