1. トレンド気学
  2. 収益化がスタート、どのSNSも..
2023-09-26 08:44

収益化がスタート、どのSNSもマネタイズする方法が増えた

スタエフの収益化プログラムがスタート。
最近のSNS界隈のことをフリートークしました。

#スタエフやろうぜ #SNS #TikTok #トレンド気学

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f68930af04555115dcde4ef
00:05
どうも、こんにちは。キングひでです。
そして、いつもこちらのラジオの収録を聞いていただきまして、ありがとうございます。
トレンド気学とは、トレンドと気学を掛け合わせました造語でありまして、
主には、旧世気学とトレンド、流行、社会情勢なんかを交えながら、
毎月定期的にですね、運勢なんかについて、簡単にお話をしております。
今回ですね、話をしていきたいテーマといたしましては、
結構久しぶりにですね、スタイフ関係だったり、音声配信、
あとはSNS関連のことに関してですね、ちょっと思っていることを話していきたいかなと思います。
最近ですね、急に9月の後半ですかね、スタンドFMの方ではですね、
収益化プログラムというところがですね、もう条件とかあんまり関係なくですね、
最初のところはSPPとかですね、色々と資金は高かったんですが、
まあ多分ですね、運営側がですね、もっとパイを広げたいとかですね、
あとはおそらく囲い込んできたユーザーの数もですね、
徐々にやっぱりずっと収益化のタイミングとかをですね、増やさないとなかなか運営する側でもですね、
広告を挟むということはですね、一つのネットのですね、関係上ではですね、
売り上げを立てるためには大事かなと思いますので、
おそらくその目標値に達成したから、そういったものをですね、展開していったのかなと、
思っています。
なので僕自身もですね、もう早速ですね、収益化プログラムはですね、
もう申請オンにしてですね、やっていますが、
結構見ているとまだ躊躇されていらっしゃる方も多いかと思うんですが、
あんまりこれはですね、こだわらなくてもいいかなと思ってますね。
どの道ですね、僕もYouTubeとかやっていて、
広告収入とかはですね、どのくらい再生数が回ってとかですね、
あっているところで、なんとなく肌感覚はわかりますが、
YouTubeよりもですね、何分の、もしかしたら10分の1とか、
そのくらいの感じのですね、ものかなと思っているので、
正直広告単価とかをですね、当てにするというよりかは、
少しでもですね、目尻を稼ぐというかですね、
チャンスがあれば、少しずつでも乗っかっておくという方がいいかなと思います。
とりわけまずはですね、認知を広げるとかですね、
あとそれによって多少なりとも自分自身のですね、
続けるモチベーションを維持するためにということの方がですね、
大事かなと思っています。
で、今ですね、
えっと、音声配信もそうですが、
あの、Twitterとか名前が変わって今Xですね、Xだったり、
あとはInstagramもそうですね、
本当にですね、フォロワーの数とかが多い方とかですね、
影響力のある方は、そちらもですね、どんどんと収益化はですね、
できるというように、広告収入というところもですね、
できるようになりましたので、まさにですね、発信力がですね、
ものを言わせるというかですね、発信力×、
03:03
あと、影響力×、あとは継続する力ですね、
これの3つをですね、いかにですね、こう自分の中でレベルを上げておくかというところがですね、
稼げる人はどんどんと稼げてですね、
で、さらに稼げない人はどんどんと稼げなくなってしまうというところはですね、
まあちょっとこの辺りはですね、富の分配というところで言うとですね、
まあ格差社会はですね、まあこれはちょっとしょうがないかなと思いつつもですね、
どっち側の人間になるのかというところはですね、
もう結構ですね、
やれるべきこととかですね、あとは力を避けること、
あとは自分のもちろん得意不得意とかですね、
あと相性の問題もありますので、まずはいろんなことに手広くやってみてですね、
あんまりうまくいかないかなと思ったら、結局、
トータされる側になるのかなと思っていますので、
まあ個人的にはですね、今やっていて一番手応えを感じているのは、
TikTokですね。
かつ流れ的にもですね、ショート動画だったり、
で、TikTokの方も、
かなりですね、収益化に関しては、いろんなプランをですね、
こう、どんどんと打ち出してきていますので、
えっと、収益化、もうTikTokも、
たしか1万人以上のフォロワーいったらですね、
YouTubeみたいに広告収入つきますし、
あとはですね、1000人以上突破すればですね、
えっと、ファンクラブみたいなもので、
えっと、なんだっけ、名前をちょっとお忘れしたんですけど、
サブスクですね、サブスク関係のもので値段設定もできますし、
あとはですね、
ストーリーズではなくてですね、
なんかですね、商品を動画、売る動画とかもですね、
いろいろと選べるものがありますので、
ほんとですね、YouTubeのですね、
真似事までは言わないんですけども、
いろいろと、どちらにせよですね、
結構ですね、いろんなサービスがですね、
群有拡張しているところで、
手を買え、品を買えですね、
いかにマネタイズする方法というところはですね、
オプションの数は増えていく一方だなというのをですね、
すごく思っています。
で、個人的にTikTokのですね、
ショート動画で、もちろん動画を上げるんですけども、
やっぱり一番熱いなと思うのは、
ライブ配信ですね、
いかに直接リアル、
リアルというかですね、
オンライン上で、
その時のリアルタイムでつながる数をですね、
増やしておくかというのはですね、
すごく大事になってきますし、
それがファン化にもつながっていきますし、
あと、ここ数年ずっと言われているのはですね、
エンゲージメントをですね、
いかに保つか、
熱量を保つかということがですね、
大事かなと思っていますので、
僕も個人的にはですね、
今一番頑張っているのはですね、
TikTokライブの方ですね、
できれば毎日配信しようと心がけてはいるんですが、
ちょっとスケジュール的にもですね、
できない時もできない時がありますので、
2日に1回ないしは、
3日に1回は必ずやるようにしてですね、
1週間のトータルで、
なんとか7時間をですね、
ライブ配信のですね、
総合のやる時間をですね、
06:01
キープできるように、
頑張っていきたいなと、
思っています。
こちらのスタンドFMの方もですね、
結構ですね、
TikTokライブと同時にですね、
TikTokの方は、
官邸ライブということで、
占い配信をやっていますので、
そちらのですね、
リアルタイムでやっているものをですね、
TikTokはスマホで、
画面を見ながらやっていてですね、
スタンドFMを同時配信をしてですね、
iPadで音を拾っていくという感じのものをですね、
今、
テスト的に2回ぐらいやってますが、
正直、
スタンFのところにはコメントはあまり来ませんし、
多分ですね、
そんなに来たとしても、
正直TikTokライブをメインで見ているので、
少しでも音声で自分のこのトレンド企画チャンネルというものをですね、
知っていただく認知を広げるためにですね、
使っているという感じがありますので、
かつそこで、
少しでも興味関心を持っていただいたらですね、
他のSNSですね、
Twitterに、
来るかもしれませんし、
YouTubeに来るかもしれませんし、
TikTokに来るかもしれないので、
いろいろとですね、
裾野を広げておくということはですね、
すごく大事かなと思っていますし、
長い目で見ても、
大体のインフルエンサーですね、
ホリエモンとかですね、
ヒカルさんとかですね、
ヒカキンさんとかですね、
あとはヒロイキとかもそうですね、
大体いろんな媒体を手広くやってですね、
どこで来てもですね、
何かしら拾えるようにですね、
して体制を整えておくという感じにやるのがですね、
何かのSNSが潰れたとしてもですね、
いろいろと手広くやっておけばですね、
潰しが効くというところもあるかなと思いますので、
個人的に今のところはですね、
そういうふうにですね、
どんどんと裾野を広げながらですね、
相性を見ていきながら、
かつ、
いかに継続、
コンテンツを作ることに、
凝りすぎて、
それにすごく時間がかかってしまうこともですね、
やっぱり、
スピード感だったりは、
なんだかんだ言ってネットの世界は大事なところがありますので、
そこはですね、
意識しながら、
かつ、
継続力というところをですね、
意識しながら、
今後もやっていこうかなと思っています。
ちょっとですね、
このタイトルでですね、
いろいろ話がとっちからってしまったので、
どうしようかなと悩んでいますが、
音声化のですね、
収益化プログラムが始まったことを皮切りにですね、
最近のSNS会話のですね、
ことでやっていることをですね、
ちょっと思ったことを、
フリートークしてみました。
今回もですね、
最後まで聞いていただきまして、
ありがとうございました。
いいねとフォローとしていただけると励みになります。
08:44

コメント

スクロール