1. トレンド気学
  2. SNSの運用で超勉強になるユー..
2022-06-29 10:33

SNSの運用で超勉強になるユーチューブを紹介!

番組名:アカリン家

元NMB48でアイドル活動をしていた方のサブチャンネル

#sns #情報発信 #トレンド気学

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f68930af04555115dcde4ef
00:05
どうも、こんにちは。キングひでです。そしていつも、こちらのラジオの収録を聞いて頂きまして、ありがとうございます。
トレンド気学とは、トレンドと気学を掛け合わせました、造語でありまして、主には、中世気学とトレンド、流行、社会情勢などを交えながら、
毎月、定期的に、運勢と、あとは関係行動を、情報発信しておりますので、是非ともそういったものに興味関心がある方は、フォローとして頂けると励みになります。
今回、話をしていきたいテーマといたしましては、また久しぶりに、SNSのことに関して、全般的なことを、話をしていきたいかなと思います。
ざっくり言うと、フリートークですね。こちらの、スタンドFMとかで、配信しながら、
いろいろと頑張っていらっしゃる、いわゆる情報発信者の方とかには、ちょっと覗いてほしい、YouTubeチャンネルがありまして、
チャンネル名が、あかりんちっていう、カタカナ、ひらがな、どちらでも構いませんが、
あかりんっていう、アイドルグループの元、その方は卒業したので、AKB48グループのNMBっていう、大阪ナンバーで結成されてたところで、
ずっとアイドルグループを、
10年弱続けてた人がYouTube、今だったら、あかりんちの助詞録動画っていうものがですね、
メインチャンネルが美容系のチャンネルで、いまですね、確か、90万人くらい、YouTubeではチャンネルがあって、
セカンドチャンネルの方で、いわゆる、サブチャンネルですね、サブチャンネルの方で、あかりんちっていうものがあってですね、
そっちのサブチャンネルの方で、めちゃくちゃですね、特にこのSNSに関してですね、
勉強になる話をですね、彼女がですね、
していてですね
それは今どういった内容のものをやっているのかといいますと
彼女はもともと
NMB48という
アイドルグループで活動していて
確か1年半ぐらいに
卒業したと思うんですけども
最近1ヶ月ぐらい前に
今もNMB48自体は
アイドルグループ自体は
存在しているんですけども
その後輩たちに対して
SNSとか
どうやったら
自分の認知度を高めるのかとか
そこから人気を集めて
かつ
今若干
AKB48グループは
人気が下火を帯びている
というところはやっている本人たちが
一番肌感覚で
感じているところで
昔みたいに簡単にテレビに出られないらしいんですね
状況的にですね
かつ事務所的にも
あまり押されないというところがあって
結構自分たちで頑張って
仕事を取りに行かないといけないという現状
があるらしくて
いかに今若干アイドルグループが
下火になってしまった人気を
03:00
自分たちでまた再度
おそらく前世紀を
10年くらい前になるかと思いますが
その頃の人気とか
世間を騒がしていた頃の
またなんとか
人気を取り戻したいということで
彼女が若干
セルフプロデュースみたいな感じで
いろんな後輩の方に
後輩
下は中学何年生から
それで20代前半の方とかの
実際にアイドルグループを
活動している方の
SNSをどうやったら
もっとうまく
人気につけられるか
かつ自分たちも
アイドルをずっと続けられるわけではないので
その後卒業した後に
いかに芸能界もしくはそれ以外のところで
活躍するために
次の仕事につなげるための
どういう取り組み方をしていくのか
というところを
総勢多分何十人
という方がいると思うんですけども
そういった一人ずつに対して
カウンセリング方式みたいな感じで
主にアイドルグループの悩みと
あとどうやったら
SNSを運用していくとか
アドバイスをしながら
しているというところがあって
それがマジでめちゃくちゃ
勉強になりますね
主には
彼女自体はYouTubeでは
メインチャンネルはもうすぐ100万人
いくぐらいのところでもありますし
自分で立ち上げたコスメブランド
もうまく軌道に乗って
だいたい自分で思い描いていた夢は
ほとんどSNSとアイドル活動で
ほとんど達成してしまった
というところから
自分の経験も含めて
後輩に対してアドバイスをしているんですけども
主にやっぱりSNSで
最初は誰もが無名で
なかなか人気もつきづらかったり
自分でセルフプロデュースで
頑張っていく中で
人気が出る人と
人気がなかなか出てこない
という人の
めちゃくちゃアイドルグループっていうと
華やかな世界に見えるかもしれないんですけども
結構彼女はセキュララに話をしていて
完全部合制らしいんですね
なので握手券の売上の枚数とか
あとCDの売上枚数とか
以前だったら総選挙とかでの売上とか
あとグッズの売上で
とにかく常に数字に追われていて
かつその数字によって
次の選抜が選ばれるか
選抜っていうのはCDで
レギュラーみたいな感じで
出れるか出れないかっていうところが
如実に数字に狙われていて
常にそういったライバルとの
攻め合いっていうところで
戦い続ける
そういった中で
メンタルもどうしてもやられてしまう
というところもありますし
実力が仮に歌とダンスが上手くて
歌とダンスのスキルがあったとしても
人気がついてこないと
結局握手券とか
そういったものの
自分の
グッズの売上に繋がらないと
やっぱりなかなか
チャンスをもらえない
っていうところもあって
反対もしっかり
06:01
逆に歌とダンスと
そんなに実力がなかったとしても
人気だけはついて
売れてくるっていうところもあったりして
結構そのあたりはシビアというか
一つの会社の営業マンみたいな感じで
常に売上
あと数字に追われたり
あとSNSだったら
フォロワーの数とか
あとそういったところも
かなり
運営側から見られていて
そういったところで
かなり絶賛にやっている方は
だいたいメインは中学生
高校生で
上の人でも
20代前半ぐらいとかの方が多いので
やっぱり悩み大きいですね
アイドル生活をしていく中で
いろいろとアドバイスをしていて
これが本当に参考になって
その中で
特に今回
だいたい一つに絞って
話そうかなと思うんですけども
だいたい多くのメンバー
はほとんどやってるんですね
あとインスタグラム
今の時代ですね
YouTubeもやってる方も
いらっしゃるんですけども
やっぱりですね
アイドル活動を続けながら
YouTube活動もするっていうのは
もちろんもともと
そのアカリンというのは
吉田アカリンさんですね
彼女もアイドル活動をしながら
YouTubeも実際にやっていたんですけども
めちゃくちゃ大変だったらしいですね
やっぱりその睡眠時間を削りながら
常にアイドルとしての仕事はやりつつ
YouTube動画を
作って作成して
編集も全部一人でやっていたので
やっぱりそれはですね
どうしてもかなり睡眠時間を削りながら
やっていく中でしんどい
それがですね
今はより他のライバルの方もですね
たくさんいるっていうところがあってですね
昔みたいに伸びづらいっていうところがあってですね
今はあまりそんなに
後輩の方にもですね
YouTubeはあまり進めていなくて
今の時代だったら
TikTok一択って言ってるんですね
やっぱりそのTikTokの方がですね
伸びやすいっていうのもありますし
ショート動画で美味しいところを
うまく細切れで集めてですね
そこでいかに認知を広げて
そこからTikTokで名前を知ってもらってからですね
あとInstagramとかTwitterとかに流れてもらって
より自分をですね
好きになってもらうためのきっかけに
してもらうというところがあってですね
TwitterはTwitterでの特徴のとかもですね
具体的に教えてもらってます
くれてますし
InstagramはInstagramのやり方とか
TikTokも
なんていうか
それぞれですね
個性とか
あと今後仕事につなげたいこととかもですね
カウンセリングしながら話をされていてですね
本当にこれですね
一つの企業のですね
カウンセリングというか
コンサルタントみたいな感じで
マジで本当に勉強になりましたし
一つ一つですね
実際に
実体験ベースで頑張ってきていた彼女のですね
いう説得力っていうのは
すごいなっていうところもありましたし
おそらく合計で今もう20人弱はですね
それぞれのSNSとかですね
09:00
アイドル活動に関しての話とか
ミーティングを一人ずつですね
動画にアップしてるんですけども
興味あるやつの人とかを見ていただいてもですね
大人が見ても全然ですね
勉強になるというかですね
参考になるというか
僕はですね
その辺のですね
ビジネスショーとかですね
SNSに関する本とかですね
読むよりかはですね
実体験ベースのそのYouTubeのやつをですね
ほぼ僕全メンバーですね
見たんですけども
そっちの方が今ですね
特にリアリティかつ現実性があってですね
すごい勉強になるなっていうところがあってですね
簡単に今回はちょっと紹介をさせていただきました
なのでちょっとURLはですね
ちょっと探してコピペするのがめんどくさいので
普通にYouTubeで
あかりんちもしくはNMB48を
吉田あかりとかで検索していただければですね
いくらでも動画はアップで出てきますので
サブチャンネルのあかりんちっていうものをですね
見ていただければ
こちらの音声配信されてる方もですね
ラジオ配信以外にもおそらく
インスタとかですね
Twitterとかやってる方とか
あとは今だったら動画YouTubeとかTikTokも
やってる方もいると思いますので
結構ですねその辺の情報発信の仕方とか
あと写真の見せ方とか
動画の撮り方とか
そういったところも踏まえてですね
かなり勉強になるところがありましたので
今回ですね
簡単にフリートークで話をしてみました
今回も最後まで聞いていただきまして
ありがとうございました
10:33

コメント

スクロール