1. ゲームのつまみ
  2. 第13回【僕、私のオススメゲー..
2023-07-23 1:50:35

第13回【僕、私のオススメゲーム】後編+【オタクの娯楽】さんコラボ

spotify apple_podcasts

●【僕、私のオススメゲーム】後編 ●【オタクの娯楽】さんとのコラボ回 ( オタクの娯楽さん➡⁠open.spotify.com/show/45CCF8JMWHGHIWIM51iCr9?si=FMYRdPl_QnyBp2qkq-vOUQ⁠) ●番組ツイッターアカウント → @ge_tuma ( https://twitter.com/ge_tuma ) ●番組宛のメッセージは → https://forms.gle/MWB39Lr2m3auHq7q9 ◆次回【夏にやりたいゲーム】 8/7(月)23時の配信です。

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/ge-tuma/message

サマリー

第13回【僕、私のオススメゲーム】後編では、ひれとし01さんはプレステーションのゲーム【僕の夏休み】をプレイしており、ゆうたろうさんは新作ゲーム【超探偵事件簿 レインコード】を楽しんでいます。また、レインコードの難易度やゴーストトリックのリマスター版の話題も取り上げられています。ゲーム機に電池が入っている事に驚いたり、RPGで空を飛ぶ乗り物を手に入れた時に途方に暮れたり、村人との会話中に連打しすぎて早送りしてしまうなど、Z世代がゲームに関するエピソードを語っています。ゲームボーイやゲームギアについての話や、ゲームアナウンス時のトラブルについても取り上げられています。ワンダープロジェクトJとJ2は現在プレイするのが難しい状況ですが、特にJ2はNintendo 64が必要なためプレイが困難です。また、大逆転裁判の1をプレイしたことがあるリスナーさんの要望で、2もプレイしたいという話もありました。アトラスさんのゲームである『新女神転生』シリーズの一作『ソウルハッカーズ』は、近未来的な世界観が特徴で、バーチャルリアリティや電脳世界をテーマにしたRPGです。また、『キャサリン』はアトラスさんのホラーパズルゲームであり、カメラを使用しながら幽霊と戦う作品です。本エピソードでは、「零~月蝕の仮面~」というホラー系ゲームについて話されています。ゲームはお化け屋敷のような雰囲気で、幽霊の写真を撮るためにカメラを向ける必要があるとのことです。また、ゲームのマルチエンディングやリマスター版についても触れられています。11月にリリースされる「スーパーマリオRPG」のリメイクが話題となっています。オリジナル版のファンだけでなく、新しい世代のプレイヤーたちも楽しんでほしいという期待が寄せられています。オタクの娯楽さんとのコラボエピソードでは、オタクの娯楽さんらしさやおすすめゲームを紹介し、ゲームの新たな出会いを楽しんでいます。

ひれとし01さんのプレイゲーム
あの頃の懐かしいゲーム話を、聞いているリスナーさんのゲームプレイのつまみに、
みなさん、こんばんは。第13回です。
7月に入り、夏はまだまだこれからですが、
最近、プレイステーションの【僕の夏休み】を、なんだか急にプレイしたくなり、
ゲーム内の、主人公の僕くんの夏休みを、1日ずつゆっくりプレイしているレトロです。
大人目線でのゲームプレイでも、主人公は僕くんという9歳の少年。
このギャップが、このゲームの味わい深さにつながっていて、
ゲーム内での夏休みの体験の一つ一つに、懐かしさを感じながらプレイしています。
ゲームの中で、夏という季節を先取り、
そして、あの頃の時代へ後戻りしてみませんか。
【僕の夏休み】、ぜひ。
お知らせですが、番組内、お聞き苦しいところがあります。
あらかじめご了承ください。
それでは、ゲームのつまみ第13回。
オタクのグラフさんとのコラボ回。
それでは、GO!
えいどし01さんとゆうたろうさんお二人は、
最近どんなゲームをプレイしてますかね。
じゃあまず篤田さんからお願いします。
そうですね。僕プレステーションの、
アスキーさんから出してたムーンっていうゲーム。
久しぶりだな。
いいですね。
そうですね。高校生だったか中学生の時に、昔やったんですけど、
ちょっとやりたくなりまして、クリアしなかったんですよね、昔。
クリア難しいですよね。
難しいですね。
結構ヒントなしだったら難しい気がする。
かなり難しくて、そうなんですね。
どんなゲームかって説明した方がいいですよね。
でもみんな知ってる。ラブデリックのやつですよね。
主人公の勇者が敵のやつですよね、確か。
一見と主人公は戦わないRPGみたいな感じですね。
勇者がモンスターを倒したのを客観的に見てて、
主人公が行く先々道中にモンスターの死骸みたいのがあって、
ホールっていういわゆるモンスターの魂が抜け出たみたいのが、
いろんな条件で出てくるのを捕まえるというかキャッチするっていうゲーム。
キャッチするって言うとラブって言うと経験値が、いわゆる経験値。
ラブを集めるっていうゲームですね。
ユタロウさんご存知でした?このゲーム。
僕はやったことはないです。
名前は聞いたことあるんですけど。
でもこの会社が作るゲームってどれもこうやっぱり独特で、
好きな人がすごい好きで、僕も好きなんですけど、
その主人公の透明な少年のフィギュアを持ってたりしますよ、自分。
本当ですか?
透明な少年のフィギュア。
透明な少年っていう主人公なんですよ、名前が。
あ、名前が。
透明人間みたいな格好で、帽子と服を着てるだけなんですよ、あと靴と。
本体は透明みたいな感じで、透明な少年なんです。
名前はないんですね。
うちの奥さんがすごく好きらしくて、
前ダウンロード版をプレゼントして、
だからできる状態にはあるけど触ったことはないので、
中身もよくわかってない。
僕スイッチのパッケージ版とプレイステーションのオリジナル版両方持ってますよ。
なぜかパッケージ版も買っちゃうみたいな。
ひれとしさんはそれを最近、スイッチ版でやってるんですか?
僕プレステ版です。
いいですね。
最近プレイしてるゲームがプレイステーションのゲームってことがまたいいですね。
なんか最近懐かしいゲームちょっとやりたくなる。
衝動に駆られてて。
世代ってことですね。
世代ですね。
癒しを求めてやっちゃいますね、あのゲーム。
癒される。
癒されたいんですかね。仕事が大変とかっていうことは。
そうなの。
やってることはモンスターの死骸の霊を集めてるみたいな感じで、
癒されとは逆な感じなんですけど、
世界観とか音楽とかがすごい癒されるんですよね。
音楽もレコードを集めてBGMとして流す。
あ、MDか。
MDを集めて流しながらBGMとして遊べるみたいな。
MDが送ってる?
買える。
それもコレクション要素だったりしますよね。
そうですね。
自分で買って好きな曲を流しながら遊べるってことですか?
そうです。
ゲーム内ウォークマンみたいな感じですかね。
そうそうそう。
すごくいいシステムですね、それね。
そうなの。クリアしたいですね。今度こそ。
今度こそ?
昔できなかったんで。
今だとできますね。
投げ出しちゃう。
そうそう。投げ出しがちなんですね、結構。
ぜひクリアまで駆け抜けてください。
ゆうたろうさんのプレイゲーム
続いてゆーたろさん、最近どんなゲームプレイしてますか。
最近出たばっかりの超探偵事件簿、レインコードをやってます。
6月30日に発売された。
弾丸論破を別のポッドキャストさんのところで話題に出てたのを聞いてて。
買って、トリロジーパックってやつを。
そこから弾丸論破1、2、3とやって。
すごい面白かったんで、その勢いで弾丸論破のスタッフが作ってるっていうんで。
ものすごく久しぶりに新品でゲームを買いました。
そうなんですね。
そうなんですよ。思わず。
30日。
Twitterでレインコード届いた!みたいなのを見てたら、いてもたってもいられなくなって。
娘が寝た後に屍の店に行きました。
あー、それいいですね。
どうですか?
ちょっと言ってくれる?ちょっと言ってくれる?
面白いですよ。
弾丸論破が好きな人は、雰囲気とか、会話のテンポとか、キャラの立ち具合とかはそのまま来てるんで。
弾丸論破って、ちゃんと踏んでるというか、ちゃんと同じ道を行って、プラスいろんな要素を付け足してくれてるので。
これはすごく楽しいですね。
全然まだね、募んでないんですけど。
やっぱりスピニガミちゃんが可愛いっていうトップありますしね。
結構話題になってますもんね。
そうですね、今ね。
ちょっとここ最近対策ソフトが多かったから、ちょっと発売時にかわいそうですけどね。
そうですね。
まだまだがっつりFF16とかぶってますもんね、この時期がね。
Jルーダー5月で、6月FFで、同じ月にメインコードっていうのはちょっとね。
そうですね。
強いな。
ゴーストトリックやヨッシーアイランドの話題
昔のゲームがちょっと好きな人はね、ゴーストトリックでしたっけ?ゴーストトリックでしたっけ?
あっちの方にレトロスさんも購入されてましたもんね。
僕オリジナル版のDSバージョンが好きなので。
あれとかもね。
DSバージョン持ってるのにリマスター版も買っちゃうってね。
ちょっとよくわかんないんですけどね。
さすがですよ。
さすがですよ。
もう驚かない。
もう驚かない。
まあそうだよね。
僕の方もだからこそ積み上げが増えていく一方なんですよ。
はいはい。
そっか、レインコード。
レインコード面白いです、ぜひ。
やってみてください。
まあヒレクシさんはムーンが終わってからかな、きっと。
そうですね。
まあそうですね、ちょっと途中で手出しちゃうとやっぱりまたクリアできなくなっちゃうんで。
そこはちょっとなるべく浮気はしたくないですよね。
確かにそうですね。
ゆーたろさんのプレゼンを聞いてよしやろうっていう風にね。
それこそちょっと夜遅くに近くのゲオに走って。
買いに行ったらいいのかもしれない。
夜じゃなくてもいいけど。
じゃあ僕ですね。
僕の方は家ではそれこそプレステ5のファイナルファンタジー16と
さっきここでゆーたろさんがおっしゃってた
任天堂スイッチのショーター展示現場のレインコードの2つをやってるんですけど。
最近始めたゲームっていうのが任天堂3DSの
ダニュー・ヨッシー・アイランドですね。
えー。
で、仕事のお昼の休憩時間が45分なんですよ。
その45分の中にはお昼ご飯の時間も含まれてるんですけど。
リフレッシュの時間なのでお昼休憩って。
ちょうど携帯ゲーム機の3DSで
車の中でこのニュー・ヨッシー・アイランドをプレイしてるのがちょうどよくって。
えー羨ましいな。それができるっていいですね。
上司から休憩時間は自由だからって言われたので。
自由かと思って。
じゃあこれも自由のうちに入るなっていう。
素晴らしい。
すごい羨ましいその環境。
そうなんですよ。
ステージクリア型のアクションゲームなんで
短い休憩時間に1ステージないし2ステージとクリアするのがちょうどいいんですよね。
アクションゲームってメインクリア型のものだとやりやすいし
区切りがいいっていうんですよね。
ここで休憩時間にそれこそRPGとかやっちゃうと
ずるずるずるずるいっちゃうと思うので
やみどきがわからなくなっちゃうので
やみどきがはっきりわかるステージクリア型のものだといいかなということで
これを最近始めています。
だんだん難しくなってきますけどねステージがね。
これはありそうですけどね。
ちょっと丸ステージとか出てくる。
ヨッシーのゲームだから可愛いんですよまたそれが。
いいですねヨッシーさん。
それやったことない。
ヨッシーアイランド僕クリアしたんですけど。
ヨッシーアイランドもなかなか難しいですよね。
結構難しかったですね。
見た目と裏腹にちょっと歯ごたえがあるっていうか。
ヨッシーのシリーズって意外と難しいの多いですよね。
難しいの多いですし風代わりのアクションゲーム多いですね。
ヨッシーウールワールドとかケイトのやつとか。
クラフトワールドっていう工作をテーマにしたものとかもあったりとかして。
風代わりのアクションゲーム結構ありますね。
この前クラフトワールド娘がやってて。
一番最初のステージで心が折れてました。難しくて。
そうなんだ。
結構難易度高いですねこのゲームね。
クラフトワールド僕クリアしましたよ前クリ。
本当ですか?
難易度高くても面白い?全然難しくなかったですか?
極端に難しいステージがあるんですよ。
アクションゲーム上級者に用意されたボーナスステージとかっていうんですかね。
そういったステージが出てきたりはするんですけど。
普通にクリアする分にはそんなに難しくはないかなっていうところはあるけど。
それぞれの目線だと思うのでこの辺は。
動きながら卵の照準を合わせて狙ってみたいのが難しい部分。
この辺はヨッシーアイランドと同じ感じなんですね。
そうですそうです。
卵を投げるのはきっとどれも共通だったりするのかな。
そうですね。クラフトワールドはそうなのかな。
クラフトワールドはケイト投げてます。
ケイトの卵。
でもなんか雰囲気すごい癒されますよ。どれもこれ。
そうですね。
僕ヨッシーの声好きなんですよ。
可愛い。
可愛くないですかなんか。
可愛い可愛い。
誰が喋ってるのって思いますけどね声優が。
確かにね。
すごい可愛い。
僕はニューヨッシーアイランドをちまちま休憩時間にプレイしてます。
すごくいいですね。
ゲームあるある。
ゲームをプレイしていてついついやってしまうことだったり。
よくあるよねこのシステム。
この流れってこうだよね。
などというゲームの中でのあるあるなことを紹介していくコーナーとなっております。
ゲームあるあるのコーナーはゲームのつまみで累計で全6回、合計25個のゲームのあるあるを紹介してきました。
今回はオタクのごらくさんのお二人も一緒にひれとし01さん、ゆーたろさん、そして私レトロのあるあるを2つずつ紹介していきます。
よろしくお願いします。
お願いします。
では早速ひれとしさんのゲームあるあるお願いします。
はい、一つ目。
RPGのダンジョン宝箱を全部確認するまで先に進めない現象。
これはあるあるですね。
正規ルートみたいな方に進んじゃって、逆になんか後ろの分かれ道気になっちゃって戻るみたいな。
わかります。
そしてセーブポイントがあったりするとこの先なんかあるなって思いますよね。
思いますね。
いやなんかこの先進んじゃうとお話が進んじゃって、そのもう一方の道に進めなくなったらどうしようとか思いません?
思いますね。結局それが気になっちゃって全部見て回らないと心配で先に進めなくなっちゃうんですね。
いやこれ、なんて言うんでしょう、完璧主義者ほどあるあるですよねきっと。
確かに確かに。見逃しちゃいけなかったアイテムとかがある可能性があるじゃないですか。
ありましたね。
すごい強い装備とか。そういうのを思ったら本当、組まなく見ていかないと先に進めなくなっちゃうっていう。
なんか親切なRPGだったら宝箱あと何個残ってますよとかって教えてくれたりもしますよね。
あーそうですね。
それ普通に考えたらちょっと不思議なんだけど。
うんうん確かに。なんでわかるんだろうって。
ドラクエの作りとかでね、ありますよね。
ありますね。
そういえばある。
何だっけ、盗賊?
盗賊の花みたいな。
そうだそうだ。すごい花聞きますよね。
すごい便利だね。
そうですね。
花でわかるんだね。
アイテム箱の匂いわかるのかな。
いやあるあるですね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
では続いて2つ目のひでとし01さんのゲームあるあるをお願いします。
RPGでの乗り物
はい、2つ目はまたRPGで空を飛んだり海を渡ったりできる乗り物を入手したとき、正規ルートがわからず途方に暮れる。
おーなるほど。これはひでとしさんのよくあるあるあるなんですよねきっと。
よくあります。
大概マップ移動できる乗り物手に入れると、次に行く場所がわからなくて、
なんかポンって放り出される感じになるんですねいきなり広大なマップに。
そうですよね。一気に世界広がりますもんね。
一気に広がるんです。
それまでなんか結構一本道とかで来てたところが急に自由に散策できるようになると、
途方に暮れちゃって、でなんか適当な島とか降りてみたら、いきなりとんでもないレベルのモンスター出てきたりして。
それは多分間違えた場所行ってますね。
そう、あ、これ間違ってるみたいな。
いきなり世界広がるのはあれみたいなもんですね。
例えば、BOTWの最初みたいな感じですね。
はい、もう世界ここに広がってから好きなことしていいよーっていうような。
そうなんじゃ、途方に暮れますよね結構。
自由度が高いって言ったらあれだけど、逆にそれが苦手な人もいたりしますからね。
それが楽しいは楽しいんですけどね。
飛行船とか飛行艇手に入るときはもっと広がりますからね、世界。
そうですね。潜水艦とかも出てくるともう結構大変ですよね。
潜水艦かー。最近のRPGなんか潜水艦って出てこない気がするなー。
最近のはそうかもしれないですね。僕ファイナルファンタジーVとか思い出しちゃうんですけど。
海底もあるんですよ。
隠し要素とかサブイベントが結構散りばめられたりするから、
飛行船とかで行けない場所とか、例えばこう山に囲まれてる島とか、まさにそうじゃないですか。
そうですね。
ここ飛行船じゃなきゃ来れないですよって言ってますよね、見た目的に。
なんかいつもマップのなんか端っことか地図とかで、なんとなく見えてるんだけど行けないみたいな場所がついに行けるみたいなワクワクが。
あーわかりますわかります。
いやーなんかヘツメさんかにも乗ったりしますもんね、そういう島。
完全に怪しい。
ありますよね、見るからに怪しい。
なんか大体飛行船手に入る前にまず船ぶんぶんじゃないですか。
そうですよね。
で、船乗ってるときにこのすごいちっちゃな島見つけて、ここは後で来るんだなーみたいな。
そうそうそうそう。
船で行けるんだけどなんか山に囲まれてて入れないみたいな。
後で来るなーって。
そしてなんか洞窟の穴があったりとかね。
そうそうそうそう。
そうそうそうそう。
じゃあ続いてゆーたろさんの一つ目のゲームあるあるお願いします。
連打による早送り
村人との会話中、Aボタン連打しすぎて終わった瞬間マシかけちゃう。
あるなーこれ。
ありますね。
これ、ありますよね。
ちゃんと話聞いてないのか分かんないですけど連打しがちで2回話しちゃう。
そう連打しちゃう。
なんか連打すると相手の話もちょっと早くなるみたいな勝手なイメージがあって。
あー分かります。
ついこう。
分かりますね。
ここはサマルトリアの城だよー一体何回繰り返せば気が済むんだみたいな。
入口とかにいる人とか。
そうそうそう。
これ僕すごくやっちゃうんで。
それもそうですね。
たまにいるじゃないですか話の長い人。
そしてその人にまた話しかけると大変ですよね。
そうそうそう。
1回目はまだうわーって済むんですけどね、2回目3回目になった時にうわーっていう感じになっちゃうんで。
なる。
すごい長い。
また聞かなきゃいけない。
そうそうそう。
ちょっと時間のロスみたいなね。
RTAとかしてる人は本当気をつけなきゃいけないところですよね。
そうですよね。
本当ですよ。
はいじゃあゆたろうさん2つ目お願い致します。
初めてプレイするゲームデモ画面を期待して待っちゃうです。
なるほど。
やるなー。
やりますよね。
オープニングちょっと放置するってことですよね。
スタート、コンティニュー、オプションみたいなところでタイトルが出てるところって言うんですかね。
で、コントローラーを置いて待ってるとデモ画面流れてくるじゃないですか。
最初のゲームってやっぱあれを待っちゃうんですよね。
わかりますね。
デモ画面あるなー。
今はどうかわかんないですけど昔って大抵どのゲームにもデモ画面付いてたじゃないですか。
そうですね。
なんかアクションゲームとかのデモ画面流れますもんね。プレイしてるやつが。
ちょっとせっかちさんは多分見れないですね。
それはそうですね。
早くやりたいっていう前塗りの人はね。
最近のゲームどうなんですかね。
どうなんでしょうね。あんまりイメージがないような気がするな。
なんかスーパーファミコンの頃とかよくあった気がします。
ありましたね。
最近のものはほっといたら始まるデモがゲームスタートしてから始まるみたいな仕様になってるじゃないですか。
これさっき見たよみたいな。
そういうのはあるはずなのかも。確かにそういうのもあったじゃないですか。
同じの見せられるやつありません?
あります。
放置して見たやつ、スタート押したらまた流れるみたいな。
それこそ僕スパロボとかよくデモ画面上の方に参戦キャラクターのタイトルが流れて、
例えばコンバッターVとかゲームのロボとか流れて、
その先導シーンが流れて、それ順番でじゅんぐりじゅんぐり流れてくるようなデモ画面が昔ありましたけどね。
ゲームショップとかで画面に放置されて映されてるやつですよね。
それそれそれ。
めっちゃ見ちゃうんだよね、あれ。
あれ見てこれから俺はこのロボットを動かすんだってすごいテンションが上がりますもんね。
デモ画面ってテンション上がりますよね。
だいたい画面がいくつか置いてあって放置してある感じでデモ画面流しっぱなしにしてますもんね。
店舗のカウンターの上にいくつかブラウン管のテレビが置いてあって、
それぞれで流れた気がするな。
すごいわかるな、それ。
時代が。
ブラウン管っていう言葉自体も出てこないだろうね。
カウンターの上にブラウン管が並んでるの今イメージわかないですよね、たぶんね。
わかないですよね。
わかないよ。
あれがいいんですよね。
あの頃に戻りたいな。
あの頃よかったな。
っていうね。
これは本当にあるある。
よかったです。
ありがとうございます。
デモ画面いいってことに気づかされましたね。
本当ですね。
これからのデモ画面に期待ですね。
そうですね。
デモ画面に力入れてると嬉しいもんな。
嬉しい。なんかそこが結構盛り上がるポイントっていうんですかね。
これからこのゲーム、それこそプレイするんだっていうあらすじみたいな感じじゃないですか、ある意味こう。
PVみたいな感じですよね。
そうですね。
ありがとうございました。
じゃあ続いて、私レトロのゲームあるあるを言っていこうと思います。
ゲーム機の驚き
まず一つ目は、Z世代、ゲーム機に電池が入っているのに驚く。
っていうあるあるですね。あるあるなのか、あるあるだと思うんですけど。
Z世代っていうのはだいたい1990年代序盤から2010年代序盤までに生まれてきた世代のほどなんですけど。
まさにうちの長男がそのZ世代で、この前私のゲームボーイのメンテナンスをしてたんですよね。
電池を入れてちゃんと起動するかなっていう風にやってたんですけど。
そしたら、なんで電池入れてんのって言われて、そっかゲーム機に電池を入れるということをしたことないよなってなったんですよね。
今全部これ、有電式って言うんですかね、ゲーム機。
どこまでだ?アドバンスまでですか?電池って。
そうですね、その後SPからは充電になってますね。
SPは充電なんでしたっけ?
折り畳みのやつですよね。
あ、そうそう、折り畳みのやつ。
じゃあそこまでか。時代だ。
僕にとってはゲームボーイっていうものが電池で動くっていうのが分かってるじゃないですか、僕としては。
だから別にどうも思わないけど、そのものとして。
ゲームイコール電池で動かないっていう、それこそZ世代のプラチナと、なんで?ってやっぱりなりますよね。
そうなんですよ、だからちゃんとこうやりましたよ、炭酸電池4本入れて、ゲームボーイ動くかどうか。
ちゃんと動きましたけど。
4本って初期のやつですか?
そうですね、ゲームボーイブロスですね。僕持ってるのが緑色の初代ゲームボーイなんですけど、ちゃんと動きました。
あー良かったですね。
電池さえあれば動くんですよ、逆を言えば。
例えばブラックアウトとか、北海道昔行ったんだけど、そういう時にこのゲーム機電気使わないじゃんって思ったんですよね。
例えばゲームボーイとか、ゲームギアとか、ワンダースワンとか、電気使わない、電池さえあれば動くってなるわけじゃないですか。
これできるって言って、その時すごいやったんですよ、ゲームボーイとか。
充電式のやつって結局コンセントに挿して充電しなきゃできないじゃないですか。
そういった面では昔のゲームって良いなって思いましたけどね。
なるほど。
電池式のもの自体がだいぶ減ってきてますからね、いろいろと。
ほら、驚きもしますね。あるあるですね、確かに。あるあるかもしれないですね。
だからジェネレーションギャップですよね、まさに。
ワンダースワンとか電池入れっぱなしで十何年とか放置してるんですね、そういえば。
液漏れ?
液漏れってバリバリになってないかなって気分です。
そうでしょうね。
免許とか出ないから。
意外と動いたりしますけどね、そういう昔のゲーム機って。
なんか電池入れっぱなししてると偉いことになってますよね、たまに。
そうですね、入れっぱなしにしては多分環境ですね、そこの置かれてる環境っていうか。
だとやっぱり、あとその電池が、昔の電池とかがあったりすると余計に。
昔のそれこそマンガンメンチとかあったじゃないですか。
マンガンって多分しやすいのかな。
しやすかったイメージありますね、あれかあれとかよりは。
そうなのか。
しかもすぐ切れるし。
確かにすぐ切れる。
お二人ありますか、その家に。ユタグさんないのかな。
ないですね。
お前はないですか。捨てられちゃったから。
何もない。
すいません、悲しい話をちょっと振り返してしまいます。
ユタグさんが意外と古いゲーム取ってあるんですよね。
お宝がもしかしたらね。
昔のそういうゲーム機とか、結構値段高かったりしますからね、今買うとしたら。
そうですよね。
それこそゲームギアとか僕持ってますけど、あれ炭酸電池6本ですからね。
すごいな。
ゲームギア。
炭酸電池6本入れるからめちゃくちゃ重量あるんですよ。
ゲームボーイとゲームギア
重いけどゲームボーイだった頃にカラーの画面がついててびっくりしたな。
ゲームギアね、うちのやつちゃんとまだ動くんですけど。
ちゃんと動くゲームギアってあんまり売ってないかもしれないですね。
そうなんですか。
音が聞こえませんとかよく見ますけどね、リサイクルショップとかで。
だからこそ大事にしたいなと思いますけど。
いいなゲームギア。
本物見たことない。
本当ですか。
僕見たことないですよ、ゲームギアって。
持ってた人確かに少なかったかもな、周りで。
あんまりないかもしれないですね。
みんなやっぱゲームボーイとか。
うちにネオジオポケットカラーとかありますよ。
ネオジオポケットならあるかもしれないです。
本当ですか、すごい。
白黒ね。
ネオジオポケットとかワンダースワンとかになってくるとだんだんちょっとマニアックなものになってくるんですよね。
そうですね。
ネオジオも本物見たことないな。
あんまり持ってる人いないかな。
ネオジオは僕もないかもしれないですね。
ポケットはあるけど。
ポケットじゃなくて普通のネオジオってことですか。
そうそうそうそう。
あれはでも持ってる人なかなかいないですね。
なんかこう。
マニアックな。
アーケードの格ゲーが好きで家でもしたいって人が買ってたものだからきっとあれって。
キングオブファイターズとかガールオートとかですよね。
そういうことなんですね。
そうですね。
だいぶ脱線してしまいましたけど。
すみません。
いや大丈夫大丈夫全然全然。
ベンチ大事にしなきゃなって話ですね。
そうです。
馬鹿まとめると。
じゃあ次のゲームアナウンスで言いますね。
次のゲームアナウンス。
スーパーファミコンソフト久しぶりにやろうと思い本体に挿してパワーオン。
読み込まなく起動しないです。
悲しい。
いやーよくみんな昔フーフーってやったと思うんですけど端子の方向けて。
やりましたね。
あれよくないらしいんですけど。
らしいですね。
なんでしょうね。みんなやったから多分やったんでしょうね。
誇りを飛ばすイメージだったと思うんですけど。
当たり前じゃなかったですか?
当たり前にやってましたね。
やってました。
吐息って水分があるから劣化しやすいみたいな感じですかね。
それ起動するのにセットですねその動作っていうか僕らの。
フーフーしなきゃさしたくないみたいなところありません?
あるかもしれない。
なんならソフト側だけじゃなくてスーパーミの本体側もあそこ開けてフーフーしましたもんね。
いますね。
蓋開けて。
蓋指差し込んで。
指差し込んであそこもフーフーしますよね。
いやスルースルー溜まってるんですよね誇りでね。
ブワーッて出てきますからね。
古ければ古いソフトほどなかなか起動しなくってそれこそ。
何回かやってやっと起動するか、
差し具合で起動したりするじゃないですか、スーパーミソフトって言ってるでしょ。
こうやって奥まで最後まで刺すのと、ちょっと奥までいかないけどちょっと浮かせてパワーオンするとかってあるじゃないですか。
わかりますかね。
ちょっとコツが減るソフト。
うちのスーパーミはこのソフト刺した後に、
正面から見て右側をグッて押すんですよね。
右側だけ?
うちの昔のスーパーミは右側だけグッて押してちょっと斜めになるみたいな。
これ面白いんだけど。
ここにゲームがつくっていう。
ありましたけど。
テレビを叩くみたいな感じですね、映らないと。
そういうニュアンスとしては。
うちのこのテレビみたいな、こうすると映るんだぞみたいな昭和な話ですけど。
時代です。
船は読みこわなかったり、よくしたなぁ。
そうですね。
つけるのが上手い友達とかいるんですよ。
自分が何回やってもつかないんですけど。
刺してみてってバシッてやったら一発で。
すごい説なのかな?
なんなんだろうなって。
しつこむ系はやりますよね。ゲームボーイとかもやりませんでした?
ゲームボーイは任天堂のロゴが出てこなかったですよね。
そうそうそうそうそう。
最近は使わないですけど、バグってるってよく言いましたよね、昔ね。
バグってるって言いましたね。
ゲームアナウンスのトラブル
言わないですよね、最近バグってるって。
バグ自体がそうか、あんまりないですもん。
いや、それこそZ世代とかバグってるって言葉、使わないよ。
画面がぐちゃぐちゃになるの知らないだろうって。
知らないですよね。
なんか本当にこれ、昔のゲームだからこその話なのかな。
そうですね。
そうですよ。
今のだってバグとかって、進行ができないバグでパッチが当てられるみたいなものですもんね。
何かなりますもんね。
そうそうそう。
アップデートができるからな。
僕らのバグってるって、立ちた瞬間に画面がウィーみたいな。
プレイヤー側じゃないですか、僕らのバグってやっぱり。
自分たちのせいでそうなってるっていうところ。
言葉の意味合いがもう全然変わってきてます。
これZ世代に聞いてほしいですね。
伝わるかな。
こういうこともあったんだよ、昔っていう。
ファミコンのぐちゃぐちゃの画面見せたらびっくりするんじゃないですか。
捨てられちゃうかもしれないですね、ある意味。
壊れてるんですね。
中古ショップで買って、例えばパックマンとか買ってきて、起動したらバグってるの見て、どう思うんでしょうね、その時って。
壊れたって思うんでしょうね、たぶん。
これ、クレームかかるんじゃないですか、クレーム。店が。
何だこれ。
つかないんですけど、とか言って。
っていうことですよね。
店員さんが、店員さんがふんふんするんですよね、それで。
ダメじゃないですか。
知ってみました?とか言われる。
あるあるですよね。
すごい、すごい時代だ。
ここでリスナーさんからのあるあるを投稿いただきました。
アクセルさんからの投稿です。
ときわの森、ピカチュウ捕まえるまで抜け出せないです。
お二人、ときわの森知ってますか。
もちろん。
さすが世代。
初代ポケットモンスター世代ですからね。
ポケモンの初代の赤緑に登場する森ですね、ゲームボーイの。
物語の本当に序盤の序盤で通る森なんですけど。
確か、ポケモンのビートルとかキャタピーとか、
虫ポケモンが森なんでよく出てきた記憶がありますけど。
そうですね。
ピカチュウが若干レアなんですよね。
その中では。
森の中で他の出てくるポケモンが虫ポケモンばっかりなのに、
そこでピカチュウ出てくるわけですからね。
そうですね。
びっくりしますよね。
当時どう思ったかな、これピカチュウ出てきて。
ポケモンが出たばっかのときってアニメもやってなかったんじゃないですか。
そうですね。
ピカチュウっていうポケモン自体を知らないっていうか。
そうそう、そういう感じですよね。
初代のポケモンの絵って言うてそんなに可愛くはないっていう。
昔のピカチュウちょっと次が来てますからね。
モンスターですからね。
ピカチュウ出てきて可愛いってなったかどうか。
めちゃくちゃルックスが変わったんですよね、ピカチュウって。
あれじゃないですか、そのポケットモンスターピカチュウっていうバージョンあるじゃないですか。
はい、ありますね。
初代からじゃないですか、可愛くなったの。
カンパンキャラクターにしようとかっていうものになったって多分この辺じゃないですかね。
そうですよね、当時だって漫画の主役ピッピでしたもんね。
ああ、そうだか。
いましたね。
いましたよね。
生意気なっていうか。
そうそう、嫌な性格してるピッピみたいなね。
いわゆるギエピーってやつですよね。
いたいた。
あれですもんね、最初ってポケモンね。
そうですね。
いやでもすごいですね、このゲームボーイの時代から続いてるポケモンが今も続いてるってすごくないですか。
いやー、すごいですね。
本当によく感じるっていうか。
いやー、よく続いてますよね、本当に。
151匹あったのに今じゃあもう1000も超えてますからね。
全然最近のポケモンわかんないな。
そうなんですか、レトロさんポケモンあんまりなんですか?
あのー、一回ダイヤモンドパールDSね、そこで一回流れたんですよ、ポケモン。
それこそ赤緑世代だけど、当時ちょうど第一波の時、社会人って発売日に買ったんですよね。
でもなんかその時思ったのが、このゲームちょっと子供のやるゲームだって思ったんですよ、自分、その時。
で、すぐ売っちゃって、そこからちょっと離れたんですよ。
へー、なるほど。
ちょっとこう下に構えちゃったんですかね。
いやー、わからない、なんででしょうね。
僕なんか本当に子供の頃ですもん。
最初やったの。
でもお二人とも赤緑世代ですもんね。
赤緑ですね。
僕赤緑そうですね。
どうしてました?
そこから離れて自分、次やったのって本当XYとか。
はいはい。
3DSの。
3DSですね、はい。
でもそこからはやってる?
そこからはやってますね。
ちょっとなのかな、でも離れたのって、そう考えると。
だいぶ。
結構前じゃないですか、だいぶ。
だいぶ前ですか。
20年くらい前だと思いますけど。
あ、そんな前、そんな前でしたっけ。
そんな前ですね。
とんでもないな。
3DSってそんな20年とか。
僕もう今40になるから、社会人の時ってやっぱり20年前じゃないですか、20歳だから。
そうやって考えるとやっぱり20年前なのかなって思ったんですよ。
そうか。
そうです。
なんてことだ。
そうですよ。
意外とね、年月経ってますね。
本当とってますね。
はい、時は残り2ヶ月前まで抜け出せないってことで、だいぶポケモンの話広がりましたね。
アクセルさんありがとうございます。
ありがとうございます。
このコーナーゲームあるあるでは、リスナーさんからのあれやこれやのあるあるを募集しています。
個人的なあるあるでも構わないので、もしよければ番組概要欄のメッセージフォームから投稿してください。
皆さんからのたくさんのあるあるお待ちしております。
すごい深められた話ができました。
リスナーの反応とおすすめゲーム
そうですね。ありがとうございました。
ありがとうございます。
僕のゲームプレイにつき。
ジェットコースターみたいにぐるんと回る道をすごいスピードで駆け抜けるんだ。
ジャンプして丸くなって敵をやっつけるんだけど、あれはスピンアタックっていうみたい。
青い見た目でトゲトゲしている背中。
友達にいたらちょっとかっこいいかも。
でもね、敵に当たっちゃうと集めたコインがドバッと出ちゃうのはちょっとかっこ悪いよね。
そんな今日僕がプレイしたゲームはソニック・ザ・ヘッジホッグでした。
僕もあんな風に足が速くなれたらいいな。
実は前回の第12回を聞いて、ツイッターでハッシュタグをつけて番組への反応をいただきました。
ちょっとここで紹介していこうと思います。
うめさんからハッシュタグゲームのつまみでツイートをいただきました。
読んでいきますね。
ワンダープロジェクトJはスーパーハミコンで面白かった記憶。
J2はやってないけど今からやるのは環境厳しい。
大逆転裁判は1しかやってないから2もちょっとやりたいな。
生贄と雪の刹那はプレステプラスのゲームカタログにあるのでいつかやろうと積んでいます。
サブスクの全ゲームは積んでる気分といただきました。
ありがとうございます。
各私たちのおすすめゲームについての反応をいただきましたね。
うれしい。
ありがとうございます。
ワンダープロジェクトJとJ2のプレイ困難性
まずはワンダープロジェクトJとJ2は今プレイするのは難しい状況下にあるってことですね。
確かに。
あるかもしれないですね。
特にJ2なんかはNintendo 64って難しいですかね。
私みたいにNintendo 64の実機がそばにあってソフトも持っていてすぐプレイできる環境にあること自体も少ないかもしれないですね。
そうですよね。
Nintendo Switch Onlineで64があるじゃないですか。
あれとかで来てくれたらちょっとやりやすいんですけどね。
でもなんか望みありますかね。
どうかな。今のところあんまないんじゃないかな。
そんなにメジャーじゃないタイトルじゃないから、来てくれたらすごく嬉しいですけどね。
そうですね。僕もやりたい。
そうですね。そこで配信されると手軽さの面ではすごくいいのかなって思いますけど。
そうですね。これで実機も持っていれば、
これでやったらいい分。
分かれましたね。
大逆転裁判2のプレイ希望
そして大逆転裁判の1はやったことあるけど、2はやりたいなといただきました。
そうですね。
ゆーたろさんが来ましたらぜひやってみたいって。
本当にもう多分ね、こんな言い方したらちょっとあれかもしれないんですけど、
1をやって2をやらないのはちょっと一番難しいですね。
本当にここはちょっとぜひね、時間があればやってもらいたいですね。
スイッチにこだわらないのであれば、3DSで良ければね、ちょっと値段が上がっているとも思うので、それでも良ければ。
ソフト自体もそうです。
そうですね。
2だけならね。
そうですね。
でもこうやってお勧めがリスナーさんに届いて、すごい嬉しいですね。
嬉しいですね。
嬉しいですよ、もう本当に。
そうそう、これを聞いてぜひやってみたいって思ってくれるって最高ですよね。
嬉しい。
あともういきにえと雪の刹那も、プレイステーションネットワークのサブスクリプションサービス。
プレイステプラスに入っているとプレイできると。
自分もこれ知らなかったんですよね。
普通にソフト作っちゃってるから余計知らないのかもしれない。
そうですね。
ちょっとね興味ありますけどね、あのサブスク自体はね。
そうですね。
結局サブスクって元取れるかどうかどこだったりしますもんね。
そうですね。
やる時間はね。
そうですね。
はい、うめさんどうもありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
鳩が鳴くまでゲーム紹介。
鳩時計がポップと鳴くまでの30秒間の間に、
今進めたいゲームを紹介していくコーナーを開発していきたいと思います。
これがゲームの原理としてのコーナーです。
はい。
これがゲームの原理としてのコーナーです。
はい、どうぞ。
今 進めたいゲームを紹介していくコーナーとなっております
オタクの娯楽さんとのコラボ会なので
オタゴさんの鳩時計を逆輸入してみました
オタクの娯楽さんでおなじみの鳩時計のクックル君でしたっけ
名前なかったですね
名前が
ちょっとここで聞きたいんですけど
オタクの娯楽さんの放送の方ではこの鳩時計がよく鳴るんですけど
それはちょっとどうしてなのか聞きたかったんですよね
単純に時報です
時報だったんだ すごい
そういう意味ではなく 単純に僕の部屋に置いてある鳩時計が時報で鳴ってるだけ
このゲームのつまみの方でオタクの娯楽さんの鳩時計の実態が明らかになるという
いいんでしょうかね これ
いいんですよ
確かに謎だったかもしれないですよね
言ってなかったと思いますけどね
言ってないですね
鳩時計がみたいな
僕の中ではすごいおすすめポイントなんですけどね 鳩時計
じゃあ早速僕から言っちゃっても大丈夫ですか
お願いします
僕レトロのおすすめゲームの紹介からいきますね
それではゴー
今から26年前の1997年に発売された初代プレイステーションのオリジナル版ロールプレイングゲームのリメイク
ちなみに当時は3枚組ディスク
作り込まれた奥深いストーリーやバックグラウンドがあり
プレイヤーはその世界へ引き込ませてくれる
このリメイクはオリジナル版冒頭の数時間をぎゅっと追加要素盛り盛りに詰め込んだ作品
星を救う旅路が今始まる
はい鳴りましたね今ね
ちょっとオーバーだったんですね
ちょっとオーバーだったかな
本当ですか
ちょっとオーバーだった
旅路が今始まるで鳴った
はいはいはい
皆さん何の作品かわかりますかこれは
なんとなく
なんとなく
ゆーたろさんわかりますこの作品
当たってるかなって感じですけど
じゃあ僕正解言っちゃっていいですか
言ってもいいですか
いいですよ
そういうことですか
スターオーシャンかなと思ったんですよね
ひれとしさんはどうですか
僕もスターオーシャンかなって思ったんですけど
なんかスターオーシャン自体はちょっと実はやったことはなくて
セカンドストーリーの方なのかなどうなんだろうって
2人ともハズレです
ハズレだ
僕の紹介したタイトルは
プレイステーション5のファイナルファンタジー7リメイクでした
あっそっちか
ヒントになることあんまり言ってないですからね
なんか星を捨てて星に引っ張られて
そうなんです
もうそんな王道タイトル外したらこれ以降何も当てられる気がしてないですよね
そう26年前ですよこれオリジナルが出たのがFF7
あっ97年
97年
なるほど
これ3枚組ディスクだったんですけど
すごいですよね3枚組ってよく昔もありましたけど
さすがに3枚組4枚組ってなるとすごいボリュームだなって
ちょっと嬉しくなっちゃったりとかして
確かにディスクの枚数を見てとんでもないボリュームだなって思いましたね当時
そうですよね枚数がやっぱり多いと
そんだけボリュームあるんだなっていう風に思いませんでした昔
思いました思いました
FF7リメイク僕7の大ファンなんですけど
このリメイクも幼い頃のゲーム発売日を楽しみにしていた頃の熱量ぐらい楽しみにしていて
リメイク発売の時に自分の中ですごい盛り上がったんですよね
分かります
このリメイク版のキャッチコピーなんですけど知ってます?
生まれる前から伝説なんですよ
ちょっと大げさなんですけど
ファンとしてはすごい良いんですよね
そうですね
それこそネット世代に向けたキャッチコピーかもしれないですね
そういうことだ
皆さんが生まれる前からこのゲームはもう伝説としてあったんですよみたいな
意味なのかなってちょっと思ったんですけど
そうですね僕もそう受け取りましたね
いいゲームですよ
いいゲームですよね
このリメイク版なんですけど先ほどのリメイク版パート1なんですけど
全部でパート3、3部作になるってメイリゲインされてて
続編のパート2が来年24年の初頭に発売予定なんですけど
初頭っていつ?ってなりますけどね
一ファンとしてとても楽しみなんですけど
初頭、1月って思いたいですけどね
初頭ですよ
1月は完全に初頭ですよね
ということで僕の方はファイナルファンタジー7リメイクの紹介でした
ありがとうございます
外したな
外しましたね
わからなくもないですけどねスターオーシャン
星って言ってきたところにスターオーシャンなのかな
昔のFF7でバレットさんとかよく星を救うって言ってましたもんね
そうそうそう言ってたんですよ
そこですよね
じゃあ続いてひでとし01さんいきますか
マザー2の魅力
はい
準備はいいですか?
はい大丈夫です
それではGO
任天堂さんからスーパーファミコンで発売されたRPGで
どこか温かみのあるドットグラフィックが好印象
顔と敵はシンボルエンカウント方式となっており
最低で低くな戦闘画面が特徴です
主人公は少年で武器は野球のバットやヨーヨー
成長するとどんどん超能力を覚えていき
それらを駆使して戦います
旅の中で仲間になるのは女の子1人と男の子2人で
それぞれ超能力や機械を使用して戦うことができます
物語は家の裏山に隕石が落ちるところから始まります
あ変わった
分かったぞこれは分かったぞ
分かりました
ゆう太郎さん分かりました?
分かりました分かりました
ゆう太郎さんじゃあどうぞ
レトロさんいっちゃってください
どっちも合ってると思うんで
正解
やったー
これやっぱ早口になっちゃいますねどうしてもね
そうですね
すごい早口でしたね
これでもね用意した半分ぐらい
半分ぐらい
いやでもそれでその30秒でもすごいなんか分かった
よかったよかった
うん隕石がとか
うん
あまりないからきっと
そうかもしれない
まあマザー2って結構シリーズの中でも一番こう評価されるっていうんですかね
はい
みんな2って言いますもんね
そうですよね僕も2が一番かなーって思いますねやっぱ
1と3はなかなか聞かないな
うん
まあ1はファミコンですからね
そうですね
3がアドバンスか
そうですね
じゃあひれとしさんはマザー2が結構好きな感じですか
マザー2大好きです本当に
これ大人になってやるとやっぱりまた目線違いますよね
そうですね
うん
初めてやったのが友達の家で
うん
羨ましくて羨ましくて
へー
もう本当に欲しくて欲しくて
でおばさんにゲームを一本買ってもらえるぞってなったときに
はい
なんかそのときにドンキーコングを買おうかって言われて
うん
ちょうどなんかタイミング的になんか同じぐらいだったのかな
えスーパードンキーコングですか
スーパードンキーコング1
スーパーファミコンの
はい
それを天面にマザー2と天面にかけられたんですけど
まあ
もう余裕でマザー2選択しましたね
そのときは
まあメジャーなタイトルだけどね
うん
まあ両方とも楽しめると楽しめるかもしれないけど
今でも全然色褪せないですもんねマザー2って
そうですね
たまに
オンラインでマザー2って入ってるんですよねやっても
今でも
いいですね
まあ好きな分やっぱり時折やりたくなっちゃうゲームですよねきっとね
あれもなんかいつやっても面白いですね僕は
このマザー2はこう何でしょうリメイクしてほしくないですよね逆に
あー確かに確かに
なんか3Dとか
3Dとかやってほしくないですよ
そうですねドット絵がやっぱり味がありますよね
そうですねゆーたろさんどうですかやったことありますか
マザー2はやってて途中でデータが
出て
触んなくなっちゃったですね
悲しいな
悲しいことしか出てこない
ゆーたろさんの中でのあるあるなのか
やっぱり弟とかが
弟とかがいると
一つのソフトでこう2人でいじったりするんで
消されちゃったりとかするんですよねデータを
なのでやっぱり入れますよねデータは
でもそのパターンはありますね
何本もね
消して消されて
妹にテリーのワンダーランドのデータ消されたことありますもん
悲しいですね
だって苦労が台無しみたいなもんじゃないですか
そうそうなんか泣きそうになりましたね
いやーそっか
いやーでもマザー2は本当に
我が子にやらせたいゲームですね
テキトーもやっぱりいいですもんね伊藤さんの
そうですね
短い文章で多くを伝えるみたいなところってあるじゃないですか
ありますあります
すごいその点がやっぱり上手だなって
パパとかママに電話かけられたりとかするのが
温かみがあるというか
そうです日常があるみたいな感じですよね
そうそう
ちょっと他にはないRPGなのかな
そうですね確かに電話っていうのはあんま
その頃はなかったですよね多分ゲームの中で
なかったですね
その頃にはなんか電話が出てくるゲームが全然なくて
今はあの電話がこの世にないっていう
苦労電話ですもんね
苦労電話がホテルのロビーに置いてあるみたいな
苦労電話ねないんで
確かに
旅館とかにあるぐらいじゃないですか俺たちと
ガチャンツーツーツーっていうんですよね切るとね
言わないよね今ね
ガチャンって何?みたいな
そうですね
あれ何?ってなる
ツーツーツーもないか今あんまり
ツーツーツーないんじゃないですか
その議論を聞かないですね今最近
2本目もいってきますか
はいそれではどう
新女神転生シリーズの特徴
アトラスさんから最初はセガサターンで発売され
プレイステーションや任天堂3D製も移植された
新女神転生シリーズの作品の一つで
全てがコンピューターとネットワークで管理されているという
近未来的な世界観が特徴のゲームです
特に印象だったのは
時代を先取りしたバーチャルリアリティによる
電脳世界パラダイムXと現実世界を行き来して
物語を進めるとこです
今ではプレイステーションVRなどのバーチャルコンソールがありますが
当時はそんな発想自体が斬新でした
なりましたね
なっちゃったね
結構半分まで
テキスト量が結構半端ないですね
意外と早いですね30秒
収まるとはちょっと思ってなかったですね
ぶっちゃけ
それだけきっと伝えたいことがたくさんあるということですね
このゲームの正解をゆーたろうさんに
言ってもらいましょう
いいですか
ソウルハッカーズです
正解
すごい
変わった
外伝的な
アトラスのゲーム好きですか
アトラスのゲームは好きは好きですね
でもどうなんだろう
こんなに種類はやってないかもしれないですけど
ちょっと難しい
ちょっとオトナチックですもんね
見た目っていうんですかね
やっぱりメガミ転生シリーズが代表作なのかな
そんなイメージはありますね
ソウルハッカーズって聞くと
若い人向けみたいな
タイトルだけの印象を聞くと
横文字で
確かにちょっとなんか
僕的にはとっつきやすいんですよね
メガミ転生の中でもちょっと
ここもね結構途中で終わりましたけど説明が
進めたいポイントは結構たくさんあるということで
この作品もあれですか
合成とか
合成どんどん
悪魔合体みたいにして
強くしていく感じですね
敵悪魔と
新しい悪魔が進んでいくとどんどん出てくるので
交渉みたいな悪魔と話をして
仲間になったらそれを
合成で使ってもっとちょっと強い悪魔を
手に入れて進めるみたいな流れですよね
モンスターボールで捕まえたりとかしないですか
モンスターボールはちょっと出ないです
結構お金の話になってきたりするんですよね
交渉は
そうなんだ
このソウルハッカーズっていうタイトルあるじゃないですか
はい
なんかこうハッカーするような
そうそう主人公が
ハッカーグループに所属をしてるんですよ
うんうんうん
僕このソウルハッカーズやったことなくて
はいはいはい
アトラスのゲームっていうのは知ってたんですけど
具体的な内容までは知らなかったので
すごい響きますね
ハッカドーが泣くまでの
話が
これってクリアした感じですか
クリアしました僕
なんかやたら
長かったような気がするんですよねやってた当時は
でも後から調べたら
ソウルハッカーズってメガミ転生シリーズの中では
どっちかっていうと優しい方らしいんですよね
僕なんかすごい難しかったイメージはあるんですけど
じゃあ他のはすごい難しいってことですよね
でも確かに難しいですよね
あーそうなんだ
結構理不尽な即死攻撃とか
ワンワンしていくっていうのと
主人公含め5パーティーがいるじゃないですか
主人公がやられちゃうともうその時点で
ゲームオーバーみたいな感じなんですよ
そうなんだ
他の仲間が残っても主人公が倒れるとアウト
いろんなことが
そうですね
手に汗握りますね
対策とかちゃんとやってる人は大丈夫なんですけどね
ゆーたろさんやったことあります
僕はこのゲーム
ヒデさんに誕生日にもらって
プレイ始めました
お二人仲いいですね
誕生日にゲームソフトプレゼントするって
なんかいいな
思い出のゲームとか
これやってみてっていう感じですか
そうです
自分が好きだからやってみたいって感じですよね
自分そういう仲間はいないから
ゲームソフトをプレゼントするっていう
頭が僕の中ではないですね
なるほど
いいですね
ちょっと照れるけど照れますね
同じやっぱり共通な
ゲームっていうもの
すごくいいなって思います
だからこそプレゼントできるっていうことじゃないですか
そうですね
プレゼントしたらやってくれる
信頼関係があるんですね
すごい
ゆーたろさんとりあえずやってくれるだろうな
ちょっと信頼してますね
クリアまではとりあえずやってくれるだろうな
っていう謎の信頼あります
ゲームでいう信頼度の値が結構いってる感じですね
そうですね
すごい
すごいこのコーナーから
ひでさんとゆーたろさんの信頼度が知れるなんて思ってます
じゃあ続いてそんなゆーたろさんの
ハトが鳴くまでゲーム紹介
じゃあよろしいでしょうか
『キャサリン』の恐怖とパズル
はい
それでは
大人の恋愛三角関係
ドロドロの愛憎劇
選ぶのは恋人か謎の美女か
現実と悪夢を交互に繰り返し
行き着く先は天国か地獄か
やることはまさかの極悪難易度のパズルゲーム
壁を登って登ってボスから逃げて
最後に手を伸ばすのはどちらなのか
うん酒は飲んでも浮気はダメだ
面白いです
あ今鳴りました
分かったぞ
分かりました
名前が出てこない
何だっけな
5文字ですよね
分かります
あれ間違ってるかな
言っていいですか
ちょっと間違ってるかな
キャサリン
キャサリンじゃない
正解です
名前自体間違ってるかなって思っちゃって
いやーこのゲームまた特殊ですよね
そうですね
このゲームはねなかなか今までになかった
ゲームですよね
そうですよね
僕本当にプレイしたけど
パズルがとにかく難しかった
難しそうですね
これ登っていくやつですよね
ブロックを押したり引いたりして
上に登っていくゲーム
強制スクロールみたいな感じ
下からどんどん迫ってくるんじゃなかったっけ
落とされちゃう
なんか襲ってきたりとか
それから逃げるのにどんどん上に登っていく
緊張感ありますよね
時間制限がある意味あるような感じで
どっちかというと大人向けなゲームですよね
そうですね
小学生がやってもいまいちピンとこない気がします
逆に小学生やらせたくないようなゲーム
とりあえず今のところ
娘にはオススメできないゲームではある
これパパオススメだから
やってみてとは言えない
奥さんに怒られますね
間違いなく怒られる
リマスター版に出てますよね
出てますね
それもスイッチでヒロインが一人増えてるんですよね
プレステ版の時よりも
今でも手軽にできますよというタイトルです
そうですね
やろうと思えばできるゲームではある
キャサリンフルボディでしたっけ
そうです
これはユータラさんクリアまで
プレステ3のバージョンしかやったことがない
普通にやって面白かったですね
結構発売前ですよね
これも本当に20年くらい前
そんなになるか
高校生くらいだったと思うんで
20年いかなくても18年とかそれくらい
プレステ3ですよね
プレステ3でもそんな前になるのか
とんでもないな
そんな前ですよ
クリアしてみてどうでした
一番最後にこの30秒の説明でしてた
お酒を飲んでも浮気はしちゃダメなんだなって思いました
学びが多い作品
本当に
この時高校生だったんで
いずれ自分に奥さんができたとか
恋人ができた時に
酒に飲まれたらいけないんだなって思いました
その時に
どっちかというとやっぱり
男の人が
結構ダメ男の話でしたっけ
男の人が本当にどうしようもない
本当にそれです
これもアトラスさんだっけ
これアトラスさんです
アトラスさんが
アトラスさんが
レアな感じですね
なかなかいっぱいある中で
まさかのアトラスで被るとは思わない
信頼度に繋がってるじゃないですか
恥ずかしいだけじゃないですか
じゃあこの流れで次もいってみますか
次のやつ
アトラスさんの
アトラスさんの
次のやつ
難しいんですよ
どういうふうに内容が難しいってことですか
知ってるかなっていうのが
ちょっと入っちゃうんですよね
知らなかったらごめんなさい
楽しみじっくり聞きますね
ゲーム体験と思い出
じゃあいきますね
それでは
おしなんです
これは
これで
アトラスさんの
アトラスさんの
アトラスさんの
小説です
アトラスさんの小説
公式語は
なりました 全然わからない
姉妹の話ですか そうですね双子の姉妹が出てくるゲームです
うーんなんかヒント欲しいな えっと幽霊出てくるんでホラーゲームの
シリーズものですね うんうん
このうんうんうんの名付けで秀さんわかってる感じですか わかってるかもしれないですね僕ちょっと自信はないんですけど
じゃあちょっと秀さん言ってもらっていいですか でもあれか
そのピンポイントで当てられないですね ちょっと
あーそっかそうですね シリーズ?
幽霊? 幽霊です 夜回りとか?
あーすいません大ヒントです カメラ使います あーわかった
わかりました ゼロですね
ゼロだけどタイトルはいろいろシリーズあるからそこまではちょっとわかんないですね 僕も同じ答えですね
細かいですよねーこれゼロの ピンクの蝶っていう
まあ定義的には2作品目のリマスターになるんですかね じゃあ初出はプレステ2ってことですね
そうです最初はプレステ2です
全然わかんなかった ちょっと悔しいな
その やっぱカメラとか出てくれば
そうですね カメラで撮影して霊をやっつけるとかって霊社記でしたっけ あの名前
あそうです そうです それが出てくればわかったかもしれない いやー悔しいね ちょっと面白い
なんかこうちょっとなんかなんだろ雰囲気の方に偏りすぎちゃったんですかね システムとかじゃなくてね
いやーこれ僕それこそ社会人になって 一人暮らししてる時に
オリジナル版の最初の1作目のゼロをやったんですよね めっちゃ怖くて
ホラーゲーム「零~月蝕の仮面~」
しかもやっぱり仕事してるからプレステ2って夜なんですよ すごい怖くて
なんか確かこう僕イヤホンとかつけながらやってたんですよね 本当に怖いやつだ
昔なんかBluetoothなかったから イヤホンつけて
有線のってやられてめちゃくちゃやっぱ怖かった思い出あります
怖いですよね あのゲームね 怖い だってあの要は幽霊の方に写真を向けて
撮らなきゃいけないじゃないですかやっつけるためには それって逆にこうホラーなんていう恐怖を逆手に取ってますよねシステム的にも
確かに そうなんですよ 怖いものにわざわざ視界を狭くして見なくちゃいけないし
向けなくちゃいけないっていうのは すごい斬新な感じがして
このシリーズすごく好きなんですよね僕ね たくさんシリーズありますよね
今全部ででも5作品ですかね あれじゃありマスターとか合わせないで5作品ってことですか
あそうです単純に今まで出たナンバリングみたいな ネイバーが5作品ね
あ WiiとかWii Uとかか Wii Uってやつ
Wii Uってゲームパッドを使えるってことですね そうですゲームパッドがカメラみたいな
そうそれを 恐怖は煽りますね逆に
リアルで そうなんですよ 今スイッチでも2本リマスター出てるので
でもスイッチじゃできないのかその冷写機代わりには これとかできないんですかねデュアルセンサーでしたっけ
ここでできるのかな どうなんだろう
でもあれですねWii Uみたいにやっぱりゲームパッドみたいにしては使えないわけじゃないですか そうそうそういうふうにはならないですね
やっぱりそのリアル感味わうたびにやっぱり Wii U版がいいのかもしれないですね
1本番外編みたいのが3DSで出てて 心霊カメラですか
あそうですそうですあれはなんか本当まんまカメラみたいな感じでブンブン振り回しますね
ゼロ僕その本当最初の無印しかやったことないから その恐怖な感じもパワーアップしてるんでしょうね聞いた続編とか
なんかあれですねどんどんどんどんなんか 女性が濡れるみたいな水で
そっち方向に若干特化し始めている部分が オイロ系な感じ
そうなんですよね 若干ねそんな感じ
ちょっと残念ですねなんか ゼロの初期のやつって結構ずーっと白黒じゃないですか画面が
そうですねそうですね 最近やっぱカラーになって逆に
リアルになっちゃった分 昔のやつの方がちょっと怖かったかもしれないですね
じゃあやっぱり原点にして頂点みたいな感じするのかな
あそう本当にゼロはそうかもしれませんプレステ2ぐらいの時のが 雰囲気あって面白かったかもしれないですね
なんかこう 真相に迫る感じですよね物語
あそうですそうですはいなんか 昔の日本の儀式とかってちょっとそれだけで怖い雰囲気あるじゃないですか
ありますねあの白黒の昭和の昭和の早回しのビデオ映像とか怖いですよね
そうそうそういう8ミリカメラみたいなそういう感じですよね ああこういう感じですこういう感じです
そのなんか恐怖の中に話を言えば知っていくほどなんか切なさみたいのもあって やっぱ
そう儀式自体がめちゃくちゃなことをやっぱりやってるのでそれにこう翻弄されて しまった人みたいな
っていう点もあってやっぱ知れば知るほどなんかすごい楽しい って思えるで最終的にね
ああなるほど はい
でマルチエンディングなんで そうなんですよエンディングだいたい3つぐらいあって
へー それであれですかちゃんといろいろこなさなきゃいけなくって
マルチエンディングとリマスター版
はい シーンのエンディングを見るためには
これゼロのちょっとなんだろうな 勿体ない部分というか
ゼロのマルチエンディングってすごい単純に難易度なんですよ そうな難易度と難易度とかかった時間なんですよ
あーそれ難しいですね そうなんです
一番難しいモードにして何時間以内にクリアするといいよみたいな えー
のがあるので うーん
本当に難しい そうなんですよ
まあでもそれがうまくなる頃には恐怖すら感じなくなってますね逆に もうあの
多行ゲームになってるみたいな ホラーゲームあるあるかもな
慣れちゃう
はいはいここであなたが出てくるからこのタイミングでシャッターを切りまーす みたいな
それってでも面白くないですよね逆にね ホラーゲームとして
どうなのかなっていうところありますね
でも今ちょっと調べたら一番新しいやつ は結構なんか選択肢とか手に入れたアイテムとかで変わるみたいですね
うーん その方が多分楽しいだろうなきっと
うん ホラーゲーム本来のあり方としては楽しいかもしれないですね
はい 恐怖を楽しむって言うんですかね
うーん まあでもこれからの季節暑くなるから
そういうスカイ的な面ではいいかもしれないですねそういったゲームちょうどちょうど 一緒です
俺 まあねちょっと今今行ったゼロのシンクの長っていうのは本当に u なんでなかなか
ちょっとねできないと思いますけど それはリマスターされてない感じですか
もともとプレステ2のものがリマスターされて bu なんですよ
じゃあないかな ずっそうなん
確か一応 xbox でも出てるんですけど なかなかこう xbox のユーザーもそうですね
うーん勝てば wii u の方が手届きやすいかな 運動どうなんでしょうねしょっ
でもなんかやっぱり何かやってるところを想像したらちょっと怖いんで
怖いなぁ 独りで部屋でやってるのは怖いですよね
いやいや怖いっすよ 誰か一緒にやってくれるならいいけど
ああ
あーでもほんとぜひぜひ はいなんか体感ゲームとしてもいいかもしれません wii u でやるとしたら
うーん 確かに体感するには wii u っていうのはすごいいい
ねハードでしたもんね すごいハードですよね今思うと そうですね
スーパーのwii ですからね まあまあまあ
うん 滝川さんが言ってましたからね
それは聞かんない 滝川クリステルさんが言ってましたからね
そうでした宣伝で スーパーのwii って
スーパーのwii スーパーのwii
残念ながら それはお勧めされてよかったいやなんかでも今のそのゆたらさんの話聞いて
ちょっと気になる人多分僕も気になったし 進むにはもってこいですね
本当これからの時期に 抜群だと思うんで
ぜひねやれる方がいたらやっていただけたら 嬉しいなと思います
鳩が泣くまでゲーム紹介のコーナー
以上 鳩が泣くまでゲーム紹介のコーナーでした
お二人ともありがとうございました ありがとうございました
今後お二人が楽しみにしているゲームソフトとかってありますかね じゃあゆたらさんどうですかね
今楽しみなゲームですか 今年の11月2日に発売される
スターオーシャンセカンドストーリーですね 僕とかぶりましたね
本当ですか すごいでも嬉しい
本当ですか なんかHD2Dっぽいんですかね
なんかちょっと違う雰囲気のビジュアルで 2Dと3Dの融合がされてるような感じです
背景がやたらこう3Dっぽいのに キャラクターはアニメっぽいみたいな
キャラクターはなんかドット絵で 表現されててそれこそライブアライブとかオクトパストラベラーとかのHD2Dに近いような表現方法っていうんですかね
はい 単純にセカンドストーリーのプレステ版って子供の頃ちょっとやったんで
それがね あと漫画もね読んだんでセカンドストーリーが あー漫画もあったか
ありましたありました すごい好きでPSP版の方はちょっとできなかったので
今回そうスイッチで出てくれるっていうので
あとキャラクターの絵もなんかちょっと最近っぽいというか ちょっとシャープな感じになってて
結構好みの絵なのでそういうところも含めて ぜひこれはまた買ってやりたいなと思っております
11月2日なんて結構すぐですよ きっと
すぐなんですよ本当に
だってもう4ヶ月後にはやってますからね 自分たちに
そうなんですかね
ひでさんとかはやったことあります?セカンドストーリー オリジナルの
やったことないんですよね 友達で見たことあるんですけど
そうですね ちょっとやってみたい感じはありますね やっぱり
スターオーシャンって最近6も出たじゃないですか
はい
あれ結構話題になって でもそれまでの4と5があんまりね
あんまりってところがあって 僕もそこはやってないんですけど
自分がやったのはやっぱ2と3
そこからちょっと離れて
でこの今回セカンドストーリーRっていう タイトルがついているので
この前の任天堂ダイレクトで発表された時は やっぱりすごい
自分の中に盛り上がりましたね僕も
一番僕の中でヒットしたのは このセカンドストーリーでしたね
じゃあ本当に楽しみ 僕も楽しみなんですけど
やっぱり当時プレイしてるからなおさら
そうなんですよ
嬉しいですよね 当時夢中になってプレイしたゲームが
こうして今の世の中でリメイクされて 出るっていうのってすごくないですか
いやーすごいです本当になんか 嬉しいですよね単純に
自分の好きを繰り返してるってことですからね
僕たちはまた体験できるっていうのもあるし
それを新しくやる人たちにはね 自分の好きなゲームを知ってもらえるっていうのもあるし
すごくやっぱり嬉しいし いろんな人と話しできるんだろうなと思うと
さらにね楽しくなってきますから
やっぱ今の時代ってリメイクリマスターの波って来てるじゃないですか
はい
だからきっと需要があるんでしょうねやる人
それこそ当時プレイしてきた自分たちとか
新たな新規の新しい人たちにもプレイしてもらいたいっていう思いがきっと
作り手側の人たちにもあるのかなと思って
はいはい
単純にちょっと嬉しいなっていうところがありますよね
そうですね
ありますね
できればねスターオーシャンもね
1と2はされてるんでね できれば3もちょっとしてもらいたいなーなんて
思っちゃうんですけどね
このセカンドストーリーRが受け入れられたらっていうかヒットしたら
その可能性もありますよね
見えてきますよね
3まではまだねちょっと人気ありましたもんね
そうですね
でもきっとこれセカンドストーリーがきっとドット絵だからきっとしやすいさもありますよねきっとこれって
そうかそういうのもあるんですか3はもう
3はプレイして2なのでどうしてもポリゴンになっちゃうので
そこに難しさはあるのかなドット絵でイメージするってなっちゃうと
またそれも難しくなるのかなと思いますけど
いやもうでも逆に3DのものをHD2Dに落とし込むっていう
ほんとそういうこと逆輸入みたいな形でも
意外となんか受け入れられそうな気もしますけどね
新しさもあるかもしれない
やるかどうかはわかんないその技術があるかどうかはわかんないですけど
ひでさんぜひね
はい
プレイしたことなかったらきっと
それでもちょっと気になるっていうタイトルだったらいいのかもしれないですね入り口としてもね
そうですね
本当に新鮮な気持ちでやれると思うし
もともとちょっとやってみたかったゲームではあるので
やったらやってみようかなと
ザRPGって感じがしますよねこれ
そうですね
SFっぽくて
SF、SFしてるようなRPGってあんまりなくないですか
あんまりないような気がするんだよな
そうですねここまでなんかもうがっつりSFに宇宙船とかね
惑星がみたいなね降ってるのって
でRPGだとなかなかないかもしれないですね
これコレクターズパックみたいなのが出ますよね確かね
そうなんですよ
金額が2万円っていう
そうなんですよ
お小遣い生活の僕にはそれは手が届かないです
これあのサントラとか
なんか全部のキャラクターの
それこそ仲間が全部で13人いるんですけどこの
セカンドストーリーって
スーパーマリオRPGのリメイク
そのアクリルスタンドみたいなのもついてきたりとかして
でも2万越えかって思っちゃうとなかなかね
いやーちょっと厳しいっすね
2万越えはさすがにちょっと思い出補正もかかるけど
いやいやいやってなりますよね
いや本当に新品のゲーム2本買ってお釣りが全然きますからね
ちょっと計算しちゃうですね
ちょっと下手したら本体化ってなっちゃいますねゲームソフトになって
そうかそうか
ウィッチライトなんか下手したら買えちゃうか
いやでも好きなゲームにはお金払いたいけどちょっと考えちゃいますねこの金額はね
ちょっとね考えちゃいますね
ソフトだけで我慢
そうです
でも楽しみですね
楽しみですね
はい
はい
ここも楽しみです
じゃあ続いてひでさん何かありますか楽しみな人ってゲームソフト
はい僕もまたリメイクゲームになっちゃうんです
スーパーマリオRPGですね
おー
いいですねこれはだってすごい盛り上がりましたよね前回のその任題で
うんなんかついに来たかって感じがしますね
言われてたんですもんねでもいつかリメイク
うん結構昔から出てた気がしますけどね
スクエアとニンテンドーのコラボだったじゃないですかこれ作った
そういう難しさもあってできないのかなっていうところもありましたけど
あーそうですね
なんかなんていうんでしょう大人の事情っていうんですかこれ
結構コラボ系のゲームはなんかありがちなやつですよね
楽しみなんです
スーパーマリオRPG自体やったことあります?
ありますありますでも途中までしかやってなくて
はいはいはいなんかRPGだけどちょっとブロック叩いたりとかもできたりとか
若干アクションっぽいジャンプとかできて
道中とかですよね
そうですねなんかダンジョンとかも立体的になってて
そうなんていうんでしょうサイドビューっていうんですかこれ
うんちょっとなんか斜めから見下ろすような感じ
なんかあんまりないですよね当時のこれってサイドビューの
どうなんですか
なんかスーパーファミコンだけど結構3D感がすごいなって当時は思いましたけど
多分今のスイッチ世代の人たちとかって見たことないじゃないですかこれこのゲーム
はいはいはい
でもなんか見た目のすごい二等身っていうんですか
あの可愛らしさがすごいあって
うんうん
なんてマリオでRPGって
まぁあっちがあるからマリオストーリーとかはあったりするんですけど
そっちはやっぱりこうなんかペラペラとか
見た目のあれが違うからまたこれはね別のRPGっていうところにくくるとして
面白そうだなって思った人たくさんいるんじゃないかなと思いますけど
このゲームってなんかどこで言っても名作だってずっと言われ続けてきたゲームじゃないですか
でも多分今の若い子ってスーパーファミコン持ってないから多分できないだと思うんですよね
だからそういう人たちがついに自分たちもできるんだって多分思ってる分もあると思うんですよね
もちろん僕らも楽しみですし
あのゲームがあってなってるのかなそしたら
いや多分スーパーマリオRPGって名前を聞いたことはみんなあると思うんですよねゲームやってる人は
ただ自分ではできない
実況動画とかならね見れるかもしれないですけど
やっぱ自分で触ってみてもらいたいなって部分もあるじゃないですか
そうですね
だからすごく本当にいいリメイクだよなって思いますよねそういう点では
なんか元のゲーム知らなくてもスーパーマリオのRPGなんだって
なんかやりたくなるんじゃないかなって思いますよね
そうですよねもうタイトルでそう言っちゃってますからね
そうですねまんまなんですよ
ずっとストレートに
まあ今映画もブレイクしてますからねマリオ
マリオあんなに来てますもんね
これも11月でしたっけ
これ17日なんですよ
11月これRPG
暑い
また暑いですねこれ
しかも昔のゲームのリメイクリマスターって
ちょっと危惧してるのが
ポケモンの新しいダウンロードコンテンツもあれ秋なんですよ
当ててくるんじゃないですか
多分もう決まってはいると思いますけど配信日とかは
ゲームフリークとかポケモンの中で
決まってはいると思うんですけど
まあきっとその辺の調整はしてますよねきっとね
同じNintendo RPGの方が
いいですからね
秋ポケモンだから大丈夫でしょうって思ってましたね
そうそうそうなんでしょうね
別に何と被ってても売れるしみたいなところがね
あるかもしれないんでね
忙しくなりそうですねそうしたら
いやそうなんです
楽しみではあるですけどね
1時間1時間っていう風に分けて
やらなきゃダメかもしれない
どこでもセーブとかあったらいいですね
ああそうですね
スーパーマリオRPGもセカンドストーリーも
昔はどこでもセーブなかったですもんね
ちゃんとセーブポイントでしたもんね
オリジナルに忠実だったらないかもしれないですね
どうなんだろうな現代風になってたりするんですかね
快適さはきっとそれこそUIとかね
そういった面では多分調整はされてると思うし
意地悪ではないと思うんですけどね
他のゲームやらせないぞみたいなところあったら
あるかもしれない
楽しみですねでもね11月
楽しみですねマリオRPG
パッケージ写真とかもそのまんまで
僕すごい安心してるんですよね
今もう予約開始してるから上がってるんですけど
パッケージがまんまですよ
キャラクターがみんな並んでる姿っていうか
はいはいはいはい
面白いパッケージ
ロゴもまんまじゃないですか
本当ですか
多分どうなんだ
あれでいいですよね
スーパーマリオRPGリメイクとかつかないあたりがいいですよねまたね
思いませんでした
まんまでちゃんとくるみたいな
はいはいはい
これだ本当だまんまだ
これもだってスーパーマリオRPGっていうタイトルですよね
そうですね
なんか今のこうどうもとか新作普通になんかリメイクって気づかなかったりするのかな
いやするんじゃないですか
うーん
そっかそっか
縦長な部分真ん中にキュってなってるんですねちょっとね
そこがねちょっとあれですけど
そこがねSwitchのパッケージの仕様的に仕方ないんだなと思う
あれですねこう
パッケージのジャケット裏側に
スーパーマリオのやつが載されたらいいですね
差し替えとかできて
当時のあれが再現できたり
なんかしそうじゃないですか任天堂とかそういうこと
そうですね
やりそう
あのそうですねカバー裏入れ替えたらそれになるとかでもね
あるかもしれないですね
いやもう絶対いいじゃないですか
映える感じです
なんか当時のそれこそ
スーパーマリオ版と並べて写真撮る人すごい続出してる
そうですね
なんかわざわざ名前も変えないで昔にこだわるならね
前回の話じゃないけど説明書までつけてもらいたいですねじゃあね
あーそれあったらいいですね
そこまで来てくれたらもうわーって
本当になんか我々世代にこう寄り添ってくれる感じの
そうですね
11月は我々世代が本当に
ちょっとお財布の中身が空っぽになるぐらい
11月にボーナスあったらいいんですけどね
だったらコレクターズパックも買いたりするんじゃないですか
スターウォーシャル
きついなー
楽しみですね
ありがとうございました
ありがとうございました
僕の方はね言おうしてたんですけど
井上太郎さんのスターウォーシャルだったので
全部言わせていただいたので
逆に良かったです共感ができてね
そうですねまさかのね
11月をあと4ヶ月も楽しみにお待ちしたいですね
そうですね
もしかしたらその間に色々こう
11月のゲームリリース
まだ発表されてない何かがあるかもしれない
そうですね
それ絶対ありますよね
クリスマスに向けて何かありそうですよね
それこそだってまた任題とかあるんじゃないですか
そうですね秋口冬前とかにはありそうですもんね
9月でしたっけ
違ったかな
いやでもそれくらいの時期にあって
6月にあって
9月10月あった気がする
しますします
ありますよね
今年発売されるタイトルばっかりですよね歌うのってね
来年がねない
楽しみですねそういった面で
またリメイクリマイスターとかってあるかもしれない
楽しみに待ちましょう
ありがとうございます
ゲームのつまみ
オタクの娯楽とゲームのつまみのコラボ
ゲームのつまみ第12回13回と
オタクの娯楽さんとのコラボ会ということで行ってきましたけど
そのオタクの娯楽さんの番組の紹介もしたいなと思いますので
お二人の方から番組の紹介をお願いいたします
オタクの娯楽は私ゆーたろうと
秀俊01の2人で自分たちの好きなことを
ゆるくまったり楽に雑談するをモットーとした
ポッドキャスト番組です
ゲームのつまみさんのようなコーナーなどはないんですけども
友達2人がゆるく喋っている感じです
あまり芯を食ったような話はできておりませんが
ゲームのつまみを楽しんでください
宜しくお願いします
ありがとうございます
すごいまとまってますね
私レトロも1リスナーとして毎回配信を楽しみに聞かせていただいてます
私とちょっと同世代っていうことなので
懐かしいゲームソフトの話が毎回飛び出してきて
うーんあったあった懐かしい気持ちにさせていただいてますね あの第9回のオタクのごらんさんの聞けば思い出がフラッシュバック好きな bgm
の話 とかの会がすごく僕よくって
はいあのツイートをさせていただいたんですけど ありがとうひでさんが鼻歌で好きなゲームの bgm とかを歌っていらっしゃって
まあ面白おかしかったのとまぁその中でこう パークザラッドのテーマとか
まあああああとかって思っちゃいましたねああああああ うれしいなそれはねいやいやすごいよかったですわかるわーっていう
ありがたいのはあっ 多分自分ぐらいの同世代の本当に30代後半とか
の方は本当にうなずけるような
回とか内容なので そして毎回テーマを設けて 仲良しのお二人がゲームの話をしてらっしゃるので
よかったら皆さんぜひオタクの娯楽さんを聞いてください
よろしくお願いします
よろしくお願いします ありがとうございます
生の鳩時計の音をぜひオタクの娯楽さんの方で 聞いてください これは聞いてもらいたいですね 本当に
うーん
まあまた流れると思いますね
そうですね ぜひぜひ聞いてもらって
ひでさん ゆーたろさんは今回 コラボしてみていかがでしたでしょうか
コーナーをやれるって楽しいですね って思いました
30秒のクイズ形式になれば それはとても面白いですし
僕ら二人いるので 極端に片っぽが問題出せば リスナーさんともう片っぽで答えるみたいなシステムもできると思いますので
本当にすごく楽しく喋らせていただいて ありがたかったです ありがとうございました
ひでさんどうでしたか
僕もやっぱりコーナーっていうのが すごい新鮮な気持ちでやらせていただいて 楽しかったです とても
あと勉強になりましたね 本当に
本当ですか 勉強に
僕らとはまたちょっと違った感じが 僕ら本当にコーナーとか全くないので
コラボしたオタクの娯楽さんとのエピソード
なんかふわっとした感じ
それがね きっと良さでもあったりするので
オタクの娯楽さんはやっぱオタクの娯楽さんらしさみたいなところをね
今後も続けていけたらいいかなと思うし それも望んでいるリスナーさんもいると思うので
でもまあそうじて楽しかったです 本当に コラボさせていただいて
そうですね いい経験だったなとは
僕の方もなんか懐かしいゲーム話とかをたくさんできて
かつお二人のおすすめゲームから 新たなゲームとの出会いもあって
今度ね そのゲームをやってみようかなというふうに思いました
ありがとうございます
文字のレビューや感想とかでなくて
生の声で実際ゲームをプレイしてやった感想とか
ここがおすすめポイントとかを聞くことができるって
やっぱり自分自身では少ない経験なので とても良かったです
改めてどうもありがとうございました
感謝とおしまい
ありがとうございました
僕の方もこれから先ほど言いましたけど
一リスナーとしてまたお宅の娯楽さんの方の配信を 楽しませていただきますね
ありがとうございます
この度はどうもありがとうございました
ありがとうございました
01:50:35

コメント

スクロール