1. ゲームなんとか
  2. Lv.157|アユミさんとゲームで..
2021-02-08 1:09:15

Lv.157|アユミさんとゲームで家族を考える。そんなおたよりをなんとか 後編

spotify
第157回はアユミさんを招いてのおたより回です!放送内では「今年初のおたより回」と口走っていますが、年始一発目がおたより回でしたので(収録が年末だったので思いっきり誤認してました)、おたより回は2021年2回目ですね!今年も早々に2月。2月12日にはゲームなんとかは放送開始3周年を迎えますので、今後ともよろしくお願いします!

出演:こへい(@hayarimonopc)、HARU(@HARU_THANATOS)、アユミ(@kanekoayumii



本日のキーワード

ジャムおじさん:XboxGamePassでプチパニック/FF15ロイヤルエディション/タカマサさん:ボリビアス/雪見まんじゅうさん:FF15ロイヤルエディション/沖縄の農家野郎ゆとさん:ダウンロード時代に感じるわずかな寂しさ/タカマサさん:俺だけなん!?

------------------------------------------

WEB|https://gamenantoka.com/

MAIL|gamenantoka@gmail.com

Twitter|@gamenantoka

------------------------------------------

00:16
みなさんこんにちは、こへいです。HARUです。
天の声のあゆみです。
ゲームなんとか第157回です。
この番組ゲームなんとかは、ゲームがうまくもなければ詳しいわけでもないけれど、ゲームの話がしたくてたまらない3人がとにかくゲームの話をするポッドキャスト番組です。
毎週月曜0時配信です。今日も元気に話していきましょう。
久々に2回続けてお便り会ですね。
2月8時ぐらいかな、今日は。
配信はそうですね。
今日もメインはお便り会なんですけども、今日オープニングでも1本お便りを紹介したいと思ったんですね。
いや、そうなのよ。
それがね、最新のお便りなのね。すごくタイムリーな話題だったから順番が前後しちゃうんだけども、最新のお便りを頭に1本だけ読ませてください。
はい。
読ました。
言うとですね、自分の近況がものすごくこれよっていう。
自分の近況とほぼ同じくしてるお便りが来たと思ってちょっとそれを読みたいんですけども。
お名前がジャム文字さんから。
はいはい。
タイトル、XBOXゲームパスをなんとか。
本文、皆さんこんにちは。この番組でXBOXやゲームパスの話題を聞きシリーズエースを購入しました。
いいですね。
2年分のゲームパスも購入し、なべさんのチャンネルはこいちばんもチェックしつつ、そのXBOXライフもそろそろ2ヶ月経ちました。
増加してるね。
いいね。
ライブラリーいっぱいのゲーム、月に何度も追加されるタイトル。
それはもう贅沢でお得なゲームライフのはずだったのですが、
あらあら?
想定外の事態にぶつかり、自分はサウスクには向いてないのではと、この頃真剣に悩んでいます。
え?なんで?
その悩みとは、他のゲームが気になって集中して楽しめないという、まさに本末戦闘なの悩みです。
だってRPGだけでもドラクエ11、ニアオートマタ、テイルズオブベスフェリア、ウィッチャー3、スカイリムなど名作がいっぱい。
しかも困ったことにクイックレジューム機能でいつでもサクサク切り替え可能。
サブスクだからいっぱいタイトル遊ばないと損なのでは?という脅迫観念に襲われます。
さらに言うと他のゲームを買うと思った時に、やりたいサブスクゲームがあるのに、ほっぺつの買うなんてもったいないと自分に謎のダメなし、
例えばさくなひめめっちゃやりたいのに未だに買えてません。
なるほど。
などと言っていたら、きょうさらにリマスター版リュウガごとく3、4、5をライブラリに積み上げられました。
おいおいマジかよ。
盗まれた。
雑念を消してじっくりゲームを楽しめるようになりたいのですが、みなさんはどうやって気持ちを整えているのか教えてほしいです。
というわけで、ゲームに時間があまり取れないという人は豪華なサブスクが重すぎるという想定外の弊害が出る事例でした。
遊べる時間がある人にとっては超オススメなサービスだとは思います。
あとインディーズゲームの軽いゲームが本当にありがたく感じますね。
オリ超楽しいですということでいただいております。
03:03
俺今これ。
あのね、ここ2週間ぐらい超ふわふわしてる。さくなひめ終わったあたりから。
次何やろうかな。
これもあったな。あれもあったな。ちょっと触ってみよう。
でもこっちも触ってみたいんだよなーっていうのを繰り返してる現状なの。
なるほどね。
いや本当に困ったもんだぜ。
あの昔Steamで体験はそんなことあった。スピリットフェアラーだったっけな。
なんか船の扇動になって魂をちゃんと成仏させるのを手助けするっていうようなことをするゲームがあるんですよ。
神々しいゲームじゃん。
そうそうそう。それもゲームパスにあってさ。
それもチョロチョロ飛んでさ。こんな感じのゲームかと思って。
んー、ちょっと置いとこうかと思って。
他のやったりとか。それこそ言ってられた折りとかもやったりとかさ。
なるほどねー。
そう、まあでも言ってることは実感はないけど想像はつくなー。
そうなんだよね。1個のゲームに集中しようっていう気概がちょっと分散する。
今までもさ、ほら。PSのフリープレイもあったけどさ。
まあ、あれの拡張版よ。あれが一気に襲いかかってきた感じ。
ドーンってさー!
やれーっつって。
これ割れます!これ割れます!ドーン!
そうだよねー。
もう抱えきれないですーってなってるのが今みたいな。
でもさ、言ってる通り1年分俺も入ってるんだよね。
だから11月くらいまでかな、確か。
までは少なくとも遊べるわけよ、ずっとね。
逆に言うとその間に、この中に入ってるやつ遊ばなきゃ。
しかもタイトル、タイミングで消えちゃう?
このタイトルはゲームパスからなくなりますっていうタイトルもあるわけね。
やっぱりそうなんだ。
別に契約してるしてないとかじゃなくて、個人の契約と関係なく消えていくタイトルもあるわけだ。
そうそうそうそう。それこそNetflixとかでもさ、今は見れたけど何ヶ月後見れないかもっていうのはあるわけですよ。
そういうことだよね。実は期間限定とかがあるってことだよね。
そうそうそうそう。で、結構直前にならないと言わなかったりするからさ。
これもうすぐ消えますよは言ってくれるけど。いつ消えるかまでは基本はわからないからさ。
だからマッドランナーとか気になってたけど、いつの間にか消えてるみたいなこともあるわけよね。
なるほどね。
そうそうそうそう。そういうのがあるからさ。
いつどのタイミングで何をやったらいいのかもうね、よくわかんなくなってきちゃってる。
結果なんかもうその時やりたい気分でやればいいかでやってると、全部がちょっとずつ進んでいくっていうすごい微妙なね。
こんなとっちなかった状態に落ちるっていう。
なるほどね。
落とし穴に見事にはまってね。
リトルのナイトミアをもうちょろっとだけ触ったけどみたいなね。そんな状態が。
難しいね。
このお便りで書いてる面白いなんかのさ、名作いっぱいで困っちゃうっていう中でクイックレジェム機能がサクサク切り替え可能で、それが逆に困ったことになっているっていうのが面白いなと思ってたよね。
06:12
そう。そうなるだろうなっていうのはすげえわかる。どっちらがあるだろうなみたいな。
そうか。
嬉しい悲鳴以外の何事もないんだけどさ。
まあね。
いやでもね、こういう状態になってくると逆に重すぎないゲームがありがたいなっていうのはすげえ感じるよ。
最後のそのインディーゲーの軽さっていう話ね。
サクッと始められて、あんまりストーリーも重厚じゃなくてさ、パッと始めてパッと遊べるみたいなさ。
それこそスーファミとかの世代くらいのフィーリングで遊べるようなゲームっていうのがすごいありがたいなっては思う。
まあ確かにな。
さすがにだってFFじゃねえやドラクエ11とかもあるけどさ、ゲームパソコンがね。
始める?どうする?ってなるみたいなさ。
そうだね。どうする?ってなるね。
これ始めたらどうなっちゃうの俺みたいな。
っていうかもうすでについばんでるやつがいっぱいあるんだがみたいな。
ついばん。
いやそうだよね。そりゃそうなんだよね。
いや嬉しい悲鳴以外の何事でもないのよ。
だからそれこそ友達の家に行ってさ、いろんなゲーム持ってるんだこいつみたいなのをちょこちょこ遊ばせてもらってるみたいな。
そういう気分ではあるんだけど、結局どれに集中したらいいのかまとめるのがすごい大変みたいな。
そうだね。
ゲーム買ったらさ、もうこれを買ったんだからやるっていう気持ちになるわけじゃん。
そうだね。買った以上ね。
そんな集中した気持ちになかなかなれないっていうね。
自分で何とかしろって言われたらそれまでなんだけど。
なるほどな。
確かにすごいわかる。
現代病だね。
そうだよね。
現代病だね。
まだありそうだよ。そんな。
これからXboxユーザーが陥っていく病を先に見てしまったんだね。
なるほどな。
ゲーム疲れとか言うかもね。
逆に、やれるゲームが多すぎて、もう俺には何もできないとか言い出す。
流行語だ。
本当だよね。
映画とかだったらさ、もう完全に受動的だからさ、受動的で1時間半くらいでだいたい終わるわけじゃない。
だから1個見始めてもすぐ終わるけどさ、もうだってドラクエ11始めようなんて思ったらさ、もう何時間も終わんないわけじゃない。
何時間も。
映画とかは確かに2時間3時間で終わるから、まだ踏ん切りがつくけどさ、
でも確かにサブスクの動画サービス入ると、いつでも見れると思って見なくなっちゃうみたいな話がよく聞くからね。
それのすごくプレイ時間が長いやつが今ゲームパスで起きてるってことだ。
やべー。
一瞬回ってゲームにサブスクってちゃんと合ってるんだろうかみたいな、ちょっとだけ思わされる感じもあるね。
なるほどな、そういうことか。
もしかしたらインディーゲーとかだけに絞っといた方がいいんじゃないかみたいな、対策サブスクにしちゃうともうパニックなんじゃないみたいなさ。
確かに確かに。
09:00
カレーパニックが確かに起きてるね。
だって、ウィッチャーとスカイリムとドラクエ11が並べてあってさ、全部できますって言われても、
俺どれから始めたらいい?全部やりたいんだけどみたいになりそうだよね。
本当だよね。
アークもやりたいし、アンセンもやりたいし、俺もうどうしたらいいの?みたいなさ。
竜がごとくサインを置いときますよって急に来るんでしょ。
そうそうそうそう。
1年後くらいにさ、竜がごとくセブンもありますよ!とか言い出しされて、
もうアー!もう俺はどこからやり始めたらいいんだ?みたいな。
息抜きなのに息が詰まってきそうみたいな。
そのうち体分裂しそうや。
すごいなんか、面白いな。
ゲームパスに悩む人っていうドキュメンタリー映画みたいになってきたわ。
最後にどこに行き着くのだろうかってね。
いや、いいんだよ。いいんだよ。基本的にはすごくいいんだけど。
そういう悩みも生まれるよねっていう話よ。
そりゃそうだ。本当そうだよね。
っていうのはね、すごくよくわかるお便りだなと思って。
確かにな。どのくらいそういう人が多いかだよね。やっぱりね。
実はすごくオーカーしまくってる人の方が実際は多いとかだったらさ、今のサービスがズンズン拡張されていくんだと思うけどさ。
ハルさんとかジャムおじさんが言うように、逆に電波っちゃってパニック起こしちゃいますっていう人がもし多かったらさ、サービスの形が多少変わる気がするじゃない。
そうだね。
なんかこのシリーズS、シリーズX時代の中で、やや環境がまた少し数年後変わるかもしれないと。そんな気がする話題だね。
そうだね。もしかしたらなんか、二段下に分けられるとかさ。
あー、もう携帯みたいになってくるね。
ゲームパスライトとかになってくるかもしれない。軽いゲームばっかりとかさ。
月500円に抑えましたとか。
そうだよね。ありそうだな。
フルゲームのゲームパスにするとすごい重いドラクエだ、対策部がいっぱい入ってます。
そうだね。ライトの場合は月3本まで無料みたいなね。
そういうやつ。もうどれにしたいのか分かんなくなるけど、でもその方がありがたいかもね。この3本に集中しようってなるもんね。
3本って決めたら今月これだけ休むってなるもんね。
あるよね。
でもそういうのもありかもね、確かにね。
あるよね。
なんか全部いいよって言われると確かにね、すごいなんか、これもやりたかったんだよな、あれもやりたかったんだよな、みたいな。
それじゃなくても、俺そういうのが多いタイプだからさ。
触ってみたいもんね。
ほんと携帯みたいだよ。
月20ギガまでだよ、みたいな感じだよね。
逆に絞ってくれた方が嬉しいみたいなのはちょっとあるかもしれないね。レコメンドとかね、してくれるとか。
ほんとだよね。ちょっと思うのはさ、どっかのゲーム雑誌の編集者とかがさ、今月これ遊ぶのおすすめだよ、みたいな。
キュレーションしてくれるといいなって思うよ。
あー、今月これどうすかみたいな提案とか。
ゲームパス加入者にこれ遊ぶのがおすすめ、みたいな。
12:00
ありそうだけどね。
そういう先導を取ってくれる人がいたらさ、よしそれやるってなる人いると思うね。
そうそうだね。まあでも大作になればなるほど、プレイするペースがみんな全然違ってくるから難しいね。
確かに。その通りだ。
まあでも、なんとなくゲームパスの中でキュレーションじゃないけどしてくれる人みたいなのがいると確かにいいよね。
鍋さんだな。
まあ、そうだな。
全部押し付けるっていう。
いやでも、コヘイさんがゲームパス持ったらどうなるのか興味あるけどね。
そうだね。僕、実際、頭で考えると入るとき違うだろうしな。
ちなみにさ、新しいのが追加されたよっていうのはさ、あれなの?ゲーム、XBOX内のとかで通知とかで来るものなの?
通知は来ないけど、ゲームパスのとこ見るとすぐわかるようになる。
やっぱストアを見るとわかっちゃうのか。
最近追加されたのはこれだよって結構大体的に出てくる感じ。
そうか。なるほどな。僕は多分ストア立ちを放つときが来るかもしれない。
そうだね。見ない。今はインストールしたこれだけしか見ない。
いやでもそれでもいいかもしれない。全然。
でも確かにそれやりだしたら、このパスに入る意味はとは?ってなってくるね。
俺なんかほら、ゲーム情報ちょこちょこ見てるからさ、なんかさ、
これ前に情報見たことあって気になってたんだよなみたいなの結構いっぱいあるのよね。
で、ゲームパス見るとあれもこれもあるじゃん、これもあるじゃん、これもあるじゃんってなるからもう、なんか辛いってなってくるんだけど。
でも確かにな、今PSプラスのフリープレイとかも、とりあえずダウンロードしてやる気はゼロみたいなときほぼあるからな。
だからそれのもう酷い番用。
で、なおかついつ無くなるかわからないっていう不安がこうさらに追い詰めてくるって。
そうか。拍車を立てるのが不安要素なんだな。なるほどな。
フリープレイは無くならないじゃん、逆に言うと。
そうだね。入ってる限りはね。
だからもういつまでも置いておけるんだけど。
ゲームパスは確かにいつ無くなるかわからないという不安感が追い詰めてくるっていうところはあるかもしれない。
いやー、そうだな。
その脅迫感ね、ちょっと罪だな。
なるほどな。
勝手にこっちが無くなるかもしれないは常にあるけど。
なるほどね。嬉しい悲鳴だよね。
いやー、そうか。
なんかいろんなゲームパス加入者の声を聞きたい。
そうだね。
リアルな実体、生の声を聞いてみたい。
どういう風にいなしているのか、ゲームの波を。
サバーって来た奴がサーッと。
どう乗りこなしているのかみたいなね。
ゲームサーフィン。
ジャム王子さんは海原に流されて沖の方で、わー助けてくれって。
俺も溺れてるから一緒にやって、お前もかーっつって。
バシャバシャバシャバシャ。
誰かは乗りこなしてるよね、ちゃんとね。
15:00
ほんとね、あの、溺れてるか迷子になってるかみたいなね、感覚にはなる。
あーすごいな、なるほどな。
で、コヘイさんどういうの最近は。
最近?あの、今日の本編とかで話そうとは思ってるんですけども、
FF15を始め直しました。
おーおーおーおーおー、なんかツイッターで言ってたよね。
ロイヤルエディション。
ロイヤルエディション買った。
要は最近で言うディフィニティブエディションみたいなやつ?
なんか昔ながらのFFで言うとあの、インターナショナル版みたいな。
そうですね、馴染みが深いですね、俺らにしてはね。
なんかね、あのー、PS5とかを、まあXBOXもそうだけども、
なんかね、ほんとに考えるようになってきたの、最近。
買おうかなーっての。
いやでもね、ほんとに考えた時に、じゃあPS4というハードとはお別れなんだなーってことを思った時に、
なんか、やり残したのはなんだろうなーって考えて、
いや、FF15やらねばあかんなーって思ったんすよ。
ああ、なるほど。
なんか別にね、PS5を買ったとして、PS5でもまあ普通にできるわけだよ、ディスク版買えば。
そうだね。
で、まあ、結局、別に買い直してXBOXでやるというか、
別に構わないくらいの気持ちはあるんだけども、
なんか、PS4でやりたいなっていうか、なんかけじめだなって思ったのよ、僕の中で。
真面目や。
なんかもう、あのゲームを僕その後ね、小説版とかいろいろ読んだりとか、
完全なる2週目体制に、今状況は整ったんですよ。
おー、気持ちがね。
1週目やった時に、僕もう大激怒しましたけども、
大激怒した末のその後のDLCを何本かやり、DLCの開発中止事件を喰らい、
それでももうなんか、うわーって泣きながら小説版を読みに、
一通り気持ちが落ち着いて、そろそろやるかって今の感じなんですよね。
あれ、しかもあれでしょ?DLCもあるし、なんかパッチでシーン増えたりとかもしてたんでしょ?
そうそう、パッチも増えた。
で、カットが増えた。
シーンが増えたり、ロイヤルエディションでは、いわゆるボスキャラとか、
あと、ラスダンのび太っていう噂があるんだけども、
要素がいろいろ増えているらしいので、明日ともに完全版ですよ。
ここでやって、僕はPS4を卒業しようって思ったんですよ。
もう完全にPS5に向かう気がまんまんですね。
PS5なの?それともXBOX Sなの?
まあまあ、終わった時にまだPS4、しばらく遊ぶかもしれないんだけども、
なんか、5でやるよりは4でやりたいって思ったんだよ、感情的な部分だけども。
じゃあ今やろうって思って、今ちょうどやるもんねえしって思ってね。
サイバーパンクは出ねえしって。
そう、サイバーパンクはもうここまで来たらわかった。
一通り納得した状態のを買おうかなって思いましたからね。
そうだね。
っていうので、ロイヤルエディションを始めました。
わーい。
じゃあ、あれ、2週目だ。
2週目。もうね、ちゃんとクリアできたらね、
18:03
その時僕が再び大激闘するのか、
悟りを開いてるかわからないんですけども、
もう一回ゲームなんとかで話したいなって思ってます。
いいじゃないですか、全然いいっすよ。
もう二度と話さないくらいにできるんで、
15の話を永遠としてやるって思ってます。
愛憎入り混じりの。
でも15も結構時間はかかるんでしょ、あれ。
4年前の最後のセーブデータを見たらね、70時間だった。
やっぱそんなもんだね。
そんなもんだねと言いながら、
サイファーパークスそんぐらいやってたけどな。
この前見たら。
なるほどなーって思ってた。
そうだよねー。
なんかね、触ったらね、
ノクトのFPS視点とかができてたよ。
結構改良入ってるね。
結構改良入ってるけど、
FPS視点めちゃくちゃやりづらいよ。
FPS視点ってなに、戦闘とかもってこと?
そう、戦闘とかも。
酔いそう。
どういうことじゃ。
酔いそうなのかな、もうね。
これ途中で開発やめた?って思ったよ。
適当なの?
適当とは言わない。
マルチプレイヤー版があったのよ。
僕がやってない。
FF15って。
開発っていうかアップデートだよね。
それ向けにおそらくFPS視点ができたんだよね。
おそらくね。
そのモードがノクトにも適用されるようになってるんだけども、
ノクトってシフトっていうワープ技術を持ってるんですよね。
魔法でワープする技術。
剣投げたところに飛んでいくみたいなね。
それが本当にどこに行ったか分からない。
自分が今どこにいるか全く分からない。
まあそうだろうよね。
FPS視点でやっちゃいけないアクションな気がするよね。
っていうのがあって、
これはつけたけどもやるべきモードじゃないぞって普通に思った。
まあ開発中止してるくらいだからしょうがねえかって思ったりしたんだよね。
まあそうだよね。
DLCもここらざしながらまで終わっちゃったくらい。
そうそうそう。
でもある種、この荒削り感こそがFF15だったって思い出したよね。
そうそうそう。
これこれって納得いかねえ感これこれみたいなさ。
でもね、やっぱ楽しい。
FF15楽しいよ。
素直にインティー系みたいだなって思ったけど楽しい。
あいつら戻ってきた感もあるしなみたいな。
あいつら4年たったけどまだ元気に生きてたみたいなこと今思ってるよ。
まあやっぱつれいわに向かっていくのかな。
やっぱつれいわに向かっていきます。
こうじゃな。
まあまあそんなとこですよ。
まあ今日もね、本編入っていこうかと思いますよ。
そんなわけで今日もあゆみさんを招きしてのお便り会。
やっていこうかと思います。
では早速本編入っていこうかと思います。
本編でーす。
21:12
はいお便り会でーす。
はいお便り会でーす。
それじゃあ今日もあゆみさんお願いしますね。
はいそれじゃあ今日もはいいつもの人からいきますね。
コヘイさん、はるさん、あゆみさんお疲れ様です。
ゲームのなんとかの準レギュラーを格子担々と狙う高政です。
さて以前百物語を提案しておきながら話を一つもしないという
ていたいところをはるさんに疲れてしまいましたので
今回はきな臭い話を一つ持ってまいりました。
今回も長いので早速いきます。
はい、1980年アメリカのごくごく一部のゲームセンターで
オリビアスという筐体ゲームが人気を博しました。
最低デリックなグラフィックが特徴のシューティングゲームで
一度遊んだらドハマリ確定、何度もプレイしたくなる中毒性の高いゲームでした。
数台しかない設置されていなかったこともあり
周りはいつも人だかりで、時には遊ぶ順番で喧嘩が起きるほどでした。
しかしこのオリビアス、なぜかほんの1ヶ月ほどで
ゲームセンターから突然と姿を消してしまったのです。
そして確かな情報がないまま約20年の時が経った2000年
アーケードゲームの情報サイトに突如匿名の人物から
オリビアスは1981年に著作権登録されたという情報が投稿されます。
つまりその時期にリリースされたということですが
アメリカ政府によるとそんな事実はないとのことでした。
この情報を投稿した人物はオリビアスのロムを所持しており
そこから抽出したテキストに1981ゼンネスラーシュンと書かれていたと主張します。
そこから発売元はゼンネスラーシュンという会社であり
1981年にリリースされたと推測したわけですが
それ以外の一切の情報はその人物を含めて全く不明でした。
その後そのゲーム情報サイトの管理者が書いたポリビアスの記事がゲーム雑誌に掲載されました。
これによりポリビアスは広く知られることとなり
多くの人がポリビアスを知っていると主張し始めました。
元気な奴らですね。
その中の一人、元ポリビアスの開発プログラマーを名乗る人物は
ポリビアス撤去の理由をグラフィックが原因の事故と語ります。
24:03
ある少年が遊んでいる最中に光敏感性発作過去ポケモンのポリゴンショックのあれですね
を引き起こしたため慌てて回収したという話です。
その人物の話に証拠はなかったものの
後に発売されるポリビアスを模倣したゲームには影響を与えました。
中でもそのうちの一つは非常に忠実に再現されており
幻のポリビアスの境内を発見したと騒ぐ人のほとんどは
実際はこのゲームのことを言っています。
さてここまで聞いた皆さんは思ったことでしょう。
そんなに怖い話でもないなと大変お待たせいたしました。
ここからは機内臭い部分に入ります。
はいその昔アメリカ政府はある心理実験を行っていました。
それはMKウルトラ計画と呼ばれ洗脳や拷問を対象とした実験でした。
そう察しの良い皆さんならお分かりのこと
ポリビアスはこの計画の一端を担ったものではないかという話です。
ではなぜそんな前つばな話が持ち上がってきたのか
それにはいくつかの理由があります。
まずポリビアスは非常に中毒性の高いゲームとされていましたが
先ほどの光、花瓶性発作に加え
健忘症、不眠症、夜行症、幻覚などの副作用を発症することがあると言われていました。
そしてこのポリビアスのメンテナンスはいつも黒服に身を包んだ凶々しい格好の男で
データの収集と解析が行われたと言われています。
そしてこのデータこそがポリビアスがプレイヤーに与える精神的影響についてのデータだったという話です。
さらにMKウルトラ計画とポリビアスが絡んでいるとすれば
ことを葬り去りたいアメリカ政府がポリビアスの存在を隠蔽するために著作権登録はなかったと発言するのもがてんがいくというわけです。
さてどうですか?一気にキナ臭い話になりましたが
皆さんのポカン顔が目に浮かぶようです。
まあいずれにしてもポリビアスの存在は都市伝説の域を出ませんが
それでもよくこんなこと思いつくなと感心させられます。
100物語を言い出しっぺとして一つ話させていただきましたがいかがだったでしょうか?
こんな長さの話100話もできないですね。10話ぐらいで良いと思いました。
それでは最後に一つポリビアスの開発元ゼンネスラーシュンという会社が出てきましたが
その意味はドイツ語の直訳で感覚の消滅という意味です。
ということでした。
ありがとうございます。
27:00
すごいね。ありがとうございます。
100物語1話目。
超大作だね。
良いですね。要はアメリカの洗脳実験MKウルトラというのは
あれ自体は事実あったっぽいよね。MKウルトラ計画というのは。
確かここにあった話なんだけど
それに関わってたゲーム筐体があったんじゃないかという話だったのかな。
面白い。
確かにネット調べるとそれっぽい動画というか映像みたいなのがちらほら出てきますけど
これがなんで洗脳になるのか正直よく分からないけど
ずっと見てるとちょっと頭おかしくなってくるような作用があるのかなみたいな。
怖いね。
でもそういうことやっててもおかしくないかもね。
事実洗脳の実験はやってたわけですしみたいな。
っていう感じなんですかね。火のないところに煙は立たないじゃないけどさ。
まあまあそういうことだよね。
そうそうそういうところなのかな。
それこそあれだよ。ゲームで言えばアウトラストとかにもMKウルトラの話は結構出てくるよね。
あったか。なるほど。
アウトラストはそもそもゲームの場所自体が精神病患者を集めた病院っていうての
まあそういう実験場だったみたいな。
でみんな中にいる人が頭おかしいんで追っかけられるっていう話なんだけど。
そうそうその中で結構MKウルトラの名前が出てくる。
そうだったっけ?
ゲーム内でもなんかよくわかんないなんか変なよくわかんない
なんかウニョウニョした映像を見せられるみたいなシーンがあったりとかね。
あったー。あったよー。
そうそうそう。でもそういうことを本当にやってたらしいよみたいな。
なるほどねー。
でも確かにこういう都市伝説はワクワクというか。
ありつのかもなって思わせるのはちょっと面白いですね。
面白いっすね。
高松さんはこれを100本集めようとしたの?
このレベルの話100本も知ってる人いるの?みたいな。
100本も知ってる人っていうか。そんなに集まるのかな?みたいなのあるけどね。
高松さん100本考えて他のポッドキャスト番組作ろうぜ。
ゲーム100物語。
すげー流行りそうだけど。
面白いですねー。
わざわざゲームに絞ったあたりがなんか。
そうだね。
逆に狭めてる感があって面白い。
そうよね。
いやーでもなんかねこういうのあるんだろうね。
別に開発してる人とかじゃないからさ僕らがさ。
きっと開発現場とかでさ怖い話とかさ100物語向きなものってきっとあるんだろうけどもね。
なんか所詮はネットで調べるレベルしかわかんないからさ。
なかなかねこれ級のものっていうのは集まらないよね。
いやーでもこれは確かになー。
こういう話が出てくるのはありそうだなって思うよね。
30:00
そのMKウルトラ自体がなんか本当にかなり非人道的なこともやってたらしかったんだよね。
そもそも研究者自体に洗脳を無強化でかけちゃうとかさ。
そういうことをしてたらしいとかっていう話ですね。
だからこういう一般市民に知らないうちになんかそういうことを実験台にしてたみたいなこともあったのかもねーみたいな陰謀論みたいなところだよね。
なるほどねー。
面白いですね。
怖いねー。
まあ高橋さん2個目は泣くてもいいですからね。
ありがとうございます。
面白い話でした。
ありがとうございます。
面白い話でした。
じゃあ次行きましょう。
2つ目はゆきみまんじゅうさんからいただいてます。
食べたい。
レベル140回のFF15のお話を聞いてお伝えしたいことがあります。
いつも楽しい番組をありがとうございます。
いつも楽しい番組をありがとうございます。
きくらきリスナーでしたがレベル140回、小平さんがFF15の感想を語るのを聞いて、
これは必ず伝えねばならないと思い人生初メールをお送りした次第です。
FF15はリリース後に何度かの無料アップデートにて内容を補完しているのですが、
パート13にグラディオスルートが追加された際に、
帝王とレイブスが絡むムービーが追加されていて、
おそらくこのムービーが小平さんの不満点を解消してくれると思います。
はいはい、なるほど。
またチャプター12、列車内にもゲンティアナとルーラの枠類ムービーが追加されています。
マジ?めっちゃ泣けるって。
私はこのムービーを見てFFヒロインランキングのルーラの順位が一気に跳ね上がりました。
なるほど。勝ちでムービー追加されるってエゴくない?
そんなことはある?
DLCでムービーがあってたらわかるけどな。
ここからは課金が必要ですが、ロイヤルエディションにアップグレードすると後半の物足りなさが一気に解消されます。
ゲームにはマップが追加、ムービーシナリオがさらに補完され、激アツ展開に間無料です。
なるほど。
過去、私はスクエニの社員ではありません。
フェラーウォーズなど他ゲームとのコラボクエストも追加されていますので、小平さん再プレイするなら今ですよってことでした。
ありがとうございます。
ネタバレもちょっと含まれまして、さっき小平さんに確認したらネタバレなのでやめますってことでした。
ここからちょっとごめんね、割愛しておくよ。
いやーFF15買いましたよ。オープニングで言った通りですけども、ロイヤルエディションにして買いましたよ。
いいじゃないですか。正直言うと俺もね、買いたいリストっていうかお気に入りリストの中にロイヤルエディション今入ってるんですよ。
33:02
そのうちやりたいなってのは前から言ってるけどずっとあるけどね。
ゲームパーソナルに来ないかなと思ってるけど、オープニングの話に戻るわけです。
来たらやれるかと思って。
悩みが増えた。
でもそんなに追加されてるのね。これ見て本当にロイヤルエディションじゃないとダメなんだなって思っちゃったよ。
いやー、初回、一週目としてやった時って僕は本当に発売日近くに買ってすぐやったっていう状態でしたけども、
その後、数ヶ月したぐらいの時に無料アップデートがちょこちょこあったっていうのを聞いてたんですよね。
ただ当時は、またやれって思ってたんですよ、正直。
ムービーが追加されたって聞きましたけれども。
そんなことあるって思うよ、俺やってたら。戻れって言うのって思うじゃん。
そうか、そうか。
チャプター選択じゃないや、ギャラリーとかでムービーだけが見れますとか、そういうのがあるんだったら別にそういうのもないでしょ。
当時の社会的ムードとして、普通にYouTubeに速攻あげられたりしてたけど。
そこで見るのもさーって思うじゃん。
なるほどー。
無料アップデートとか、その後のロイヤルエディションとかもあったけども、
オープニングで話した通りというか、感情的な部分もあってすぐにやる気は全く起きなかったんですよ。
DLCとかが発売された時に、その時に再プレイっていうのも考えたりはしたけども、いやー重いわーって思って他のやるわーってなってたんですよね。
なるほどー。
いや、ただまあね、いつかやらねばならないと思ってたし、
確かにレベル140の時に、僕のPS4ベストってなんだって考え直した時に、
まあ、やる気は全く起きなかったんですよ。
まあまあ、いつかやり直さなきゃっていうのをいい加減やり直す頃だって最近思ったんですよね。
なるほどね、まあ確かにね、どっかでやらないといけないからね。
どっかでやらないとっていうか、やらないとっていう気持ちもあったし、
確かに僕のPS4ベストってなんだって考え直した時に、
まあなんだろうね、その楽しかったという思いもあるし、
すげー腹立ったっていう思いもあって、FF15は忘れられない一本だなって思ったんですよ。
あー。
まあ確かにね、どっかでやらないといけないからね。
どっかでやらないとっていうか、やらないとっていう気持ちを引きずったままだったからね。
PS5買う前にって思ったのが、今ちょうどハマったというか。
でまあ、ただやって思ったんですけども、ローディング長ぇんだよな。
いや、そうそう。だから俺逆に、
PS5でやればよかったって。
俺PS5が出たらやろうかなって、どうせ出るでしょ対応版みたいなさ、
ちょっとあるから、PS5買ったらやろうかなってちょっと今思ってるよ。
これからやろうっていう人はね、XBOXシリーズXかPS5がおすすめだよ。
普通に思うわ。
まあそれはあるかもね。オープンワールドは特に長いもんね。
そう、2017年のどうしても開発期間が足らなかったといわれるFF15のローディング時間はどうしても長い。
36:00
もうゴーストオブツシマを超えてしまった僕には耐えられない労働時間だったよ。
逆にツシマみたいなのをみんなに求めるのはコクだとは思うけどさ。
まあでも結構、正直あの時代長いの多いもんね。
オープンワールドとかも結構長いもんね。
しょうがないしょうがない、分かってんのにしょうがないのよ。
初期型PS4だしさ。
そう、俺も初期型だからさ。長ぇんだわみたいなさ。
まあただね、FF15自体のドライブシーンっていうの、ファストトラベルっていうのももちろんシステムとしてはあるんだけども、
ファストトラベルできないドライブシーンって結構多分にあるんですよ。
いやいいよ、でもあの味わいがある感じはいいよ。
オープンカーになってるのが雨降ってきた時に自動で屋根がV字にできて。
閉まるの?
閉まってこう、イグニスもっとちゃんと早く閉めてよとかいう感じだよね。
これこれ!ってなるね。
いや、なんかやっぱりFF15の良さってそこに集約されてるよね。
そういうさ、ゲーム本編とは関係ないところに集約されてるよね。
そう、なんかね、ほんとね、思うんだよね。
キャンプしないで、ほっぺたとか黒ずんでいく彼らを見てね、
明け方とかにね、あはーってあくびしてる彼らの声を聞く度にね、
そう、FF15ってこれだよ!って思うんだよね。
みんなで汚い顔になってるみたいなね。
そう。朝寝起きにこう、だるいなーって思ってるね。
あ、だるいなーとかいいねー。
そういうのよ。
キャラクターの個性も立ってんしね。
いただきまーすじゃなくて、いただきまーすっていうのよ。
いただきまーす!
かわいい。
知らねーよ。
この感じよ!って思って。
いや、そうなんだよなー。やっぱりFF15の愛すべきポイントはやっぱりそこらへんに集約するよね。
他のゲームでやっぱりないもんなー。
そうそう。なんかね、あのー、あの乱れた世界観すごい好きなんだよね。
乱れてんの?
あの、ファンタジーしすぎない感じ?
妙に現実チックなとこあるんだよね。
そうそう。あのー、生活レベルが同じ庶民感を持ってるのがいいんだよね。
ファンタジーのなんかさ、リアルに寄せてるのかわかんないんだよね。
ガソリンスタンドとかあるの?みたいなさ。
ガソリンちゃんと入れたかな?とか言って、あぶねあぶねあぶねって。
よくわかんないレベルなんだよね。リアリティラインがね。
のくせにすごいモンスターとか普通にいるんだよね。
道路はあるけど車走ってないみたいなさ。
変だよね。
この楽しさをね、いつかまた、また話しましょう。
なんかもう、その時またおテレポシュとかしたよ、もう。
15の思い出を語りたいよ、もう。
そうだよね。その時のレベル140もだって別にFF15の話する会じゃなかったもんね。
たしかベストゲームかなんかでしょ、あれ。
そう、ベストゲームのある一本の話しかないよ。
結構ガッツリ話してたもんね、あんたが。
そうそう、だからね、ゆきみまんじゅうさんとかね。
それこそ、今まだストックになってるやつとか、過去にもらったやつでも、
39:00
僕ちょこちょこFF15の話をしてて、
それこそ、今まだストックになってるやつとか、
過去にもらったやつでも、僕ちょこちょこFF15の話をしてて、
そうだね。
ロイヤルエディション変わったらいいっすよとか、小説版読んだほうがいいっすよとかってお互いちょこちょこもらってたんですよ。
だからなんかね、ほんと思ってるのは、ちゃんとロイヤルエディションもう一回クリアして、
FF15のお互いとかももう一回読み直したりとかして、
FF15の話をちゃんとする会を僕はしたいと思ってます。
そうだね。その頃までに俺はやってることはないと思うんで、やっぱり聞き手になっちゃうけども。
でもなんかね、一週目と二週目の間隔の違いっていうのをすごく話すことになると思うんだね。
ありそうだね。
面白そうだな。
誰かなんか、ちゃんとした聞き手の人は欲しいね。
共感してもらう。
気持ちする。
多分、俺もやりたいと思ってたけど、多分それまでやってることがないだろうなみたいな、そういうちょっと複雑な感じがある。
複雑か。
FF15やっといてっていう気持ちはないよ、正直。
重い重い。
でも俺もやりたい気持ちはあるんだけど、そこまでに終わらせるのはちょっと難しいかなみたいな。
なんか難しい感じがする。
まあまあそんなとこですよ。
じゃあまた次のお便りいきましょう。
はい、いきますよ。
【コウヘイさん、ハルさん、アユミさん、ゲームなんとかに関わるすべての皆様こんにちは!】
【沖縄の農家野郎ゆとです】
【ちなみに自分は30代です】
【今回は過去お便り会を聞いてふと思い出したことを話します】
【今の時代、ゲームソフトってほとんどの人がダウンロード版を買ったり通販サイト、ネット経由で購入している人が多いかと思います】
【それは便利で何より早くてプレイできて、実物のものがないことからソフトがかさわることがなく利点が多くあるのかなと思います】
【ですが個人的にそれが少し寂しく感じる時があります】
【時代の流れがあるからこその環境や現状の変化は重々承知です】
【ですがあの頃のゲーム屋さんで好きなソフトを選ぶのに必死だったのになぁとふと思います】
【自分の過去を振り返ると思い出に感情の補正がかかり、あの頃の懐かしくも嬉しく思う気持ち、こんなにも良い思い出として残っているんだなぁと】
【自分が小さい時、ゲーム屋さんでゲームを買うことが主流で、沖縄でもカメクラ、ゲオ、ツタやおもちゃ屋さん、個人で経営している中古屋さんは多々ありました】
【好きなゲーム屋さんであのゲームをじっくり選ぶ、あの頃のゲームを買う時の高揚感は今でも覚えています】
【ゲーム屋さんにわざわざ足を運び、連れてきてもらった親を待たせ、じっくりゆっくり時間をかけ品相談をする】
【気になったものから順に手を取り、パッケージを見ては裏を見ての繰り返し、一通り見た後の最終審査で残った2本3本をまたそれをじっくり見極めて、今日はこれを買うと決めるまでのこの労力感とワクワク感】
42:08
【店に並ぶゲームたちは、窃盗防止などのためほとんどが空の箱やケースに値段が貼られたりしていて、店のレジで会計をしている奥から店員さんが少し時間をかけ持ってくる街の時間、それが自分が選んだソフトなのか再確認】
【帰宅中、家まで待ちきれずソフトを開け、説明書のあらすじや登場人物たちを眺める楽しさ、店まで出向き、手間と時間をかけて一つを決めるワクワクな労力、家に着いてプレイするまでの高揚感】
【あの頃は本当に裸でワクワクを感じていたなと、それがなくなりつつある現状がたまに寂しく感じます。もちろん現状、時代の流れや環境の変化でゲーム屋さんが少なくなり、ネット環境に需要が増える近代、進化していくゲーム業界のクオリティにはありがたさしかないし、いつも楽しくゲームをプレイできていることには日々感謝しかありません】
【ですがほんの少し寂しいんです。まあこの環境も自分がゲームを好きな理由の一つなんだなぁと思いを馳せながらも、今は仁王で散々妖怪に殴り殺され、ユイリアムと共に歩んでいる今日この頃です】
【皆さんにも昔を思い出し切なくなったりした経験はありますか?長文乱文感情ばっかり失礼いたしました。もしどこかで似たような話になったらスルーして構いません。これからもゲームなんとかを楽しみにしています。お互い体にはお気を付け、日々を楽しみましょう。では】
【そして推進があります。もし機会があれば今までの俺的ベストゲームで話せなかった他のタイトルのやつもぜひ話してほしいです。ではということです】
ありがとうございます
いやいいお便りだね
そうだね、でも概ね分かるよね
そう分かるね
みんな30代だもんね
広く言えばゲーム屋良かったよねみたいな話なのかな
うんうん
そうなんか確かになーその今はダウンロード版とかがあるから感じなくなってきたけどもっていう話で
確かに僕もゲーム屋さん行ってゲーム選ぶっていうのが好きだったのはもちろんあったんだけど
これこのお便りもらって思い出したのはその行く前から既に楽しみだったなっていうのがなんかすごい思い出したんだよね
ゲーム屋に行くっていうイベントが
今日ゲーム屋行くの?みたいなその時点で
かわいい
マジ?って
そうか、かなりちっちゃい頃はそうかもな
うん
なんかあの当時イオンじゃなくてジャスコだったんだけどさ
買い物でジャスコ行くよって言ってる時にマジ?ゲーム屋じゃん!みたいなあの感じ
45:02
行くけどな
ついてくついてく!みたいな
すごい前のめりに
それ見当てに行くな
あれはすごいねこのオタリオンで鮮明に思い出したね
いやーそうだな多分人によっていろんな経験が喚起されるようなお便りだなと思う
俺なんか自分が選んだソフトなのか再確認するっていうところがあるあると思って
特に中古だと本当に中身パカって開けてこれですよねっていう確認させられるからさ
あれでも本当に違う時あるんだよねパカって開けてあれ違うじゃんみたいな
あるらしいよね
俺CDで完全にそれ食らったことあるしね
中身違うやつ入ってる
2枚ディスクで1枚はあってたんだけど1枚は違うやつが入ってたんだよ
中古やー
中古だとなーと思ってね
懐かしいよね
今でもやっぱり家電屋っていうかスーパーっていうかさ
それこそイオンとか行って電気屋とか中にさ一緒に入ってたりすると時々行ってみたりするのよ
俺もう基本ダウンロードなんだけどやっぱり
時々なんかの気まぐれでさそういうとこ見に行ったりすると
なんかこのソフトが並んでる感じすげー懐かしいなーみたいな
売りたいやつこれですみたいなバーンて出てる感じとか懐かしいと思って
確かにカウキほぼゼロでもゲームコーナー通ってくわ
通ってってる
そうだねXBOXのコーナーねーみたいな思ったりする
ねーなーXBOX緑のゾーン狭ーとか
コーナー自体なかったっていうか一方もソフト売ってねーみたいなのを見てびっくりするよね
野島とか行ったらマジで一本もなくてちょっとひどいよね
そんな感じかやっぱ日本と
そうなんだよねー
そっかそっか
確かにな今でも確かにそれ求めてるのかもなーゲームコーナー寄るわー
そういうことなんだねー
なんか懐かしさ感覚というかね
なんかあの実際ソフトとかは何置いてるかはまあ見ればあーなるほどねーぐらいの感覚なんだけどもさ
あのー特に任天堂系とかは多いけどサードパーティー制のさーカバーとかさー
いろいろオプションアイテムがあるじゃない
ああいうのなんか気づけばめっちゃ見てるんだよね
あーまあねー
全然必要ないのに
スイッチのあのジョイコンカバーとかめっちゃ見てる時あるんだよね
あーなるほどね
なんか自分でも思うんだけど欲しいんじゃなくてゲームコーナーにいるっていう空気を吸いたいだけなのかもしれないんだよね
ゲーム好きならではみたいなことなのかな
まあそれも分からんではないけど
俺はどちらかというと普段見ないようなさ今これを売り出したいんだなみたいなのをなんか感じとるというか
そういう感じはあるかな
それこそ体験コーナーみたいなさあるわけじゃない
あるね
ところで何を今置いてるんだろうなーとかさ
予約受付中とかさ今発売したばっかですよーみたいなやつでどういうのが幅取ってるのかなーとか
48:03
こういうのがぼんやり見たりとかさ
あー今これが売り出してるんだーとかマリオカートなんだーとかさ
幅取ってるとかなるほどねー
そうそうそういうのはちょっと思っちゃうね
バイオハザード上なんだーみたいなね
そうだよねー
これ結構前のやつだけどまだドップで置いてるんだなーとかさ
思ったりするよね
デスストとかあんま置いてねーとかさ
例えばね
まあねー
本当ねー売り場と実際自分が遊ぶゲームはずれてきたというかね
変わってきた気はするからねー
結局ダウンロード販売とかでもさ
結局のところ自分にある程度カスタマイズされちゃったりとかさ
そういうところばっかり見てたりするわけじゃないね
やっぱり売りたいものが一番上に出てきちゃうからさ
なんかお店だとやっぱりそれとは違うやっぱり全体的に売り出したいものみたいなのが見えてくるから
面白いなー
なるほどねー
パッケージ見れるっていうのも大きいしねー
そうだねー
意外とダウンロード販売で見るところのさ
情報量って意外と少なかったりするじゃない?
ないない
なんかPSストアとかすげーなんか情報少なーとか思わない?
少ないよねーあれねー
スクショとかもうちょっと載せてもよくない?とかさ
あれだったらパッケージの裏の方がよっぽど情報集約されてたりするよね
分かる分かる
PSストア情報ねーんだよなー
ないよねー
なんかセールのやつとかさ
80%オフとかさやってるのさ
バーッと見た時にさ
これ値段も安いしちょうどいい
聞いたことがあるようなないようなーみたいな感じで
見てても全く情報が分からず
結局パソコンの方で動画を探すみたいな
そうなんだよ
なんだこの二度手間ってすげー思うよね
思う思う本当に思う
トレーラーぐらい載せてよ本当にって思うじゃん
そういうところではスイッチとかちゃんと
ほとんどのやつトレーラーも一緒にくっついてるからさ
見易いって思うよね
そう思わないよねー
あんかなーそういうところよーって思うとか
ちゃんとやってくれよなー
イネスとかよくわかんねーんだわ
星評価とかついてるんだけど
この評価信用できんのかみたいな
あるしね
あるなー
まあそういう近いのはあるっちゃあるんだけど
まあね
でもまあ店の方がなんかそういう良さはあるよね
まあでもほんとさ
今日のオープニングトークのさ
サブスク的な考え方とかさ
現行最新だったら
よりダウンロード販売が重きを置かれていくようになると
なんか本当に
ゲーム屋に行こうとか
ゲームコーナーに行こうっていう考えは
どーんと減ってくんだろうなって思うね
そうだねー
なんかこう人が開催しなさすぎて
なんかちょっと心配になってくるよね
そういう間に
なんかね
人のぬくもりじゃないけど
それこそスイッチみたいな文化圏のところはさ
そうでもねえんだろうなって
まだまだお店ありきっていう感覚は
残るんだろうなと思うけども
現実XBOXコーナーがほぼないっていうのと同じでさ
51:00
それって当然の流れじゃない
必要とされてないからなくなったわけだよね
現実ストアとか
動画とか見ればいいじゃん
っていう風になってるわけだから
PSだってそれは結構さ
目の前まで来てる話な気がするんだよね
ゲームコーナーからPSとXBOX消えますっていうのは
全然あり得る話だと思うんだよね
まああり得るよね
なるほど
そう考えるとその可能性も否めないよね
全然あると思うからさ
実際じゃあ自分らがどうかって言われると
ほとんどダウンロードで買ってたりとかさ
ネット販売で買ってたりっていうのが
種になっちゃってるからさ
なんとも言えないけど
それでもやっぱりゲーム屋であった体験だったりとかさ
直接人がいるところで買うっていう体験は
尊いよなと思う部分もあるから
なんかすげえ悩ましいなと思う
悩ましいよねこれ
大事だと思う
なんでもかんでもさ
ダウンロードとか通販で
人のぬくもりじゃないけどさ
感じないところで買えちゃうっていうのも
大丈夫なのかなと思っちゃうね
それこそ子供とかでもさ
難しいよね
ネットの向こうに人がいるってことを
忘れちゃわないだろうかみたいな
いやそれな
忘れないでほしい
ほんとだよな
ちょっと重い話題になっちゃうけど
いやそうだよね
そういう心配はあるけども
じゃあ自分がダウンロードで使って
買ってたりするか
そういうのを大人が伝えていこうね
ほんとだな
大人が伝えてほしいしな
ゲームトレーラーの横にさ
もう一本だけさ
開発者の声みたいな動画載せるようにしようぜ
作りましたーみたいな
それでもいいし
面白い面白い
ちゃんとゲームでもさ
作ってる制作者がいるわけじゃない
そういうのがちゃんと伝わっていくようにしていかないと
本当に人のぬくもりを感じないで
ダウンロードゲームやるみたいな
心配になってちゃうよね
こういうとこすごい苦労したんですよ
ここの幕が取れなくて
とかいうそういう動画載せるようにしようぜ
面白いそれ
逆に聞きたい
そういう時代だよなとか思わないこともないよね
別の情報発信のあり方も
出てくるべきな気がするよね
うんうん
なるほど
ユトさんが感じるこの寂しさってのは
多分同年代だからとかあるんだけども
感じてますよ
分かる分かるよ
気持ちいいよね
今の10代がどう感じてるかは分からないんだけどもね
そうだね
でもその頃が懐かしさみたいなのをね
感じるのは
あるかな
そうだね
あと1本ぐらいいけるかな
次は最後かな
はいじゃあ
続いていきますよ
コヘイさんハルさんアユミさんお疲れ様です
ネタ切れ一印お便り
タメ太郎タガマサです
だがしかし
意地でも
54:01
お便りしなければならない
それがタメ太郎たるゆえん
誰も別にタメ太郎呼んでない
さて
それでは意味不明の使命感は
さておいて今回も
参りますが
テーマはなんでこんなゲームめっちゃ
良くない俺だけ
俺だけなんです
自分は結構良いなと思っていたのに
周りの人には理解されなかった
ゲームについてお話ください
いいかばっさり聞いてもらって大丈夫です
読みます
ちなみに僕が
あげるいやおもろやろ
と思うゲームは動物番長です
2002年にゲームキューブで
発売されたゆるくて浅めの
弱肉強食パズル
アクションゲームなのですが
ビジュアルは簡単に言うと
動物版マイクラです
四角いです
スープ状の頭に
パネル状の
体がくっついたフォルムで
かなりゆるいです
プレイヤーはフィールド状を
駆け回って狩りをするのですが
獲物の体を食いちぎり
食べることで文字通り
自分の血肉としていきます
怖いぞ
板が生えてくるのに体が
カルメは
食った生物の
パネルが
体のパネルになるという
システムです
この辺の描写は
ポップグロイです
生物は
パネルの色によって
種類と特性が分かれており
赤は鳥類で
ジャンプ力が高いとか
青は爬虫類で
長距離が得意みたいな感じ
になっています
パネルの色の濃さで
強さが変わっており
さらに体のパネルの
枚数が増えていくことで
強くなっていきます
つまり
より強い種の生物の
より濃いパネルを
より多く食って
より色を揃え
よりパネルの多い体にする
ということで
最終的に生物の頂点に
君臨する百獣の王
ポップグロイ
というのが
このゲームの目的です
当時僕は
このゲームが好きで
最初から最後までしっかり楽しんで
プレイしていたわけですが
いかんせんゲームキューブ
いかんせん売れていない
ということで周りの誰も
持っていなかったわけです
そんなオリ連れが
遊びに来たので
ちょっとこいつを見てくれと
言わばかりに動物番長を
プレイしてみせたので
フラットデザイナーフィールド
ペタペタと走り回る
四角い顔のブタ
見つけた獲物に
くらいつきプチプチと
食いちぎる四角い顔のクマ
顔に名誉の
傷と角を持った四角い顔の
57:01
ヒヨコがパカラパカラと
走り回るフィールド
なあタカマさん
これ全然おもんないから
スマブラしようぜ
いや飲んでやれ
飲んでやれ
というわけでゲームキューブの
スマブラでボコボコのコテンパンに
してやったわけですが
そんなわけで
動物番長は少なくとも僕の周りでは
全く評価されなかったわけです
こういった
いわゆる個人的に
最も評価されるべきという
ゲームについてお聞かせください
ということです
ありがとうございました
評価されなかったゲーム
なるほどね
これもいいお話だね
これ俺動物番長動画見ましたけどね
わりと
どうでしたポップ黒かった
主人公というか
敵キャラもそうなんだけど
基本キャラクターが全部四角に
板状のパネルが何枚かくっついているのが
動物っぽい動きをして
うねうねしているのを
食ったり食われたりする
やべえ
ポップだけでやべえ
ポップなのかなみたいな
よくわかんないんだけど
ゲームの面白さ自体は伝わる気がする
最初は
パネルが1枚だから2枚しかくっつけられないのかな
2枚だから
バリエーションがあんまりないわけよね
くっつけられる
後半になっていくとくっつけられるパネルが
5枚とか6枚とか増えていくと
いろんな体のバリエーションが増えていくわけよ
蛇みたいになったりとか
横に広がって鳥みたいになったりとか
っていうバリエーションを
食べる相手によってそのバリエーションがいろいろついていく
食べる相手の色とか
の組み合わせによって
あれだ、未確認生物
みたいになるってことか
そうそう、基本なんか
動物をモチーフにしているけど
全部板でできてるんで
全部未確認生物だよねとか思う
間違いない
濃い何かみたいな
結果的になったものによって
例えば動きがカエルっぽい
ぴょんぴょんした動きだ
馬っぽいちゃんと走るような動きができるやつとか
蛇とかさ
動きが速くないけど
攻撃力が高いとか
逆に動きは速いけど
防御力が低いとかホイールが低いとか
そういうバリエーションがいっぱいある中で
どれになって戦っていくか
みたいなことになる
なんか
ゲームとしてはしっかり考えられてるけど
何かグラフィックか何かで損をしてる感じがするね
なんだろうな
世界でいじりとか
そういうシュールさを感じる
なるほどね
それこそマイクラとかと
確かに言う通り近い流れかもね
あえて
ローテックっぽい
ビジュアルに落とすみたいなね
面白そう
この話を聞いて
というかね
意外とないんだよね
自分的にもっと評価されて欲しいっていうタイプの
ゲームがね
割と対策手法なものでないんだよね
1:00:01
そっか
対策だから
なんだろうなって振り返って考えてもね
せいぜい出たのが
塊魂だけなんだよね
塊魂めっちゃ評価されてるからね
そうそうそう
評価されてはいたんだけど
でも発売直後は
あんまりパッとしなかったよね
後からしっかり評価された
印象があるかもしれない
あとね、塊魂は
ナムコの中でもっと評価されるべきだった
って思うんだよね
逆に
勝手に壊れてった感があるんだよね
そこはナムコの
悪い癖みたいなのが出てる
そこは
ちょっとね
高松さんの求める趣旨とずれるんだよな
このぐらいしか思いつかなかった
俺は前も言ったことあるけど
PSPのグランツーリスモかな
あれは本当にそんな感じ
みんなこんなのグランツーじゃねえって
言ってたけど俺だけ楽しく
モニモニしながら
いろんな車乗れるの楽しいなー
車すげえ買いやすいし楽しいなー
って思いながら
ライトなグランツーリスモとして
満喫してた
あれがでも一般的には
すごい外れた
グランツーリスモっていう評価になる
言いたいこともあるけど
これはこれでちゃんと落とし込んだでしょうよ
って俺はずっと思ってる
そうだよね
出来が良くても
求めるものとずれちゃってた
ってパターンってたまにあるもんね
シリアルモンだとは
どうしても起きちゃうよね
グランツーに関しては
PSP版を出す前に
プロデューサーが
完全なグランツーリスモをPSPで出します
っていうハードルを上げちゃったからいけないんだけど
ソニーが最近やりがちな
やりがちな
難しいな
強気というか
期待させちゃうっていう
売上感があると
言わないといけない
ただちょっと言い方を失敗しちゃってるところがある
そうだな
なるほどね
いつも通りのグランツーリスモの
色々カスタマイズできて
PSPとか
グランツーリスモ2みたいな
色々カスタマイズできて
車種もいっぱいできるの?と思ったら
そういうんじゃなかった
違った
そうだね
PSPってハードだったところがまた
でもPSPにしては
結構だ車種出てたし
コースもそこそこ入ってたし
ハード的な限界があるのは
きっと作り手の内心分かってた
きっと
ただそこにその発言が乗っかると
アンバランスな解釈されちゃうってことだよね
そうなんだよね
言った仕方ないなと思うけど
俺はそこまでもともと期待してないというか
来たものを受け入れようみたいな
気分ではあったからまあいいよね
これはこれで良かった良かったと思ってたんだけど
やっぱり世の中の評価後から見たら
1:03:01
やっぱりすごいボロクソに言われてた
そうか
つらいな
つらいなそうだな
でもそういうのは結構
あれじゃあるんだろうけど
スタートダッシュを失敗しちゃってさ
実は何かゲームの内容がそんな悪くなかった
みたいなのってちょこちょこあるよね
あるよね
この話でもちょっとずれると思うんだけども
やっぱりバグが多かったとかの話は
やっぱり残念だなって思っちゃうんだよね
そうだね
ゲーム本編とかさ
評価じゃなかったりするところがあるから
アンセムとかもそうかな
なんかあの
ゲームの本筋的な部分というか
本当に評価すべき部分のところじゃない
小手先の部分で言われちゃって
評価盤が落ちていくとさ
あんま見たくないんだよね
そうだね
本質はちょっと違う部分で
もちろんそこも要素には含まれるんだけども
そこだけが前に出すぎちゃうっていうのは
もったいないなと思う
そうだね
バグが多いとかそういうのはもちろん
クオリティとしては低いっていう話になっちゃうから
バグが多くて許されるとか
そういうのは違うと思うんだけども
かといってバグがあるからだめよ
っていうね
その楽位は押さないで欲しいんだよね
そうだな
優しさな
そこはちょっとある程度
切り分けた方がいいのかなみたいな部分はあるよね
うん
なんかね
時間と情熱を持って作ってるわけですからね
なんかこう報われて欲しい
っていうところはあるな
それよりも
労働が絶望的に長いやつがめちゃくちゃいっぱい挟まるとか
そういうのは確かに
要素に入ってもいいかなって思うけどさ
最初の頃のスパロボの話かな
そういうのはちょっと
ゲームデザイン考えるよみたいなのはわかるじゃない
まだ
バグとかちょっと違う話じゃない
そうだね
でもなんか
どこを重視するのかっていうのは
すごい難しい問題よね
最終的になんかさ
細かいアゲア処理になっちゃってるムードとかは
嫌なんだよね
そうだね
見るのもね
いいとこ評価していく制度にしたいな
なんかね
サイバーパンクは俺全然
普通に満足してやっちゃったから
叩かれてるのを見ると
毎回もやっとつるんだよな
なんでこんなことになってしまったのかみたいな
すごい書かれてたりするとさ
いやわかるけどバグが多いのはわかるけど
こんなもんだぜって思う
スカイリムとかさ
バグが多いのはわかるし
なんか期待させすぎたし
PS4版が上手くいってないのもわかるけど
言うしてもそれは
ゲームの本質ではないわけじゃないですか
そうなんだよね
ここはおぼっちゃよね
まあ今日もこの辺で
おしまいですかね
お時間的には
今日もたくさんお便り読みましたけども
今日最後に読んだ
もので
これどこまで行ったのかな
最後に読んだもので
1:06:01
10月18
おお
2020年の
10月を我々は生きております
まあまあ
正直そんな状況なんですけども
2021年も始まって
1ヶ月経ちましたからね
まだまだ去年のお便りはしばらく読んでいきますけれども
引き続きお便りはお待ちしておりますからね
ぜひぜひ
そんなわけで最後
エンディング入っていこうかと思います
はい
エンディングです
はい
いやー
言うの忘れてましたけども
今週でゲームなんとかが
番組始まってから
丸3年を迎える
最終週なんですよね
3周年
目前ですか
来週3周年を迎えるっていう感じなんですよ
そうですね
3周年
ジャストの日はちょい過ぎぐらいですかね
2月12
そう
12が始まった日なので
来週が3周年を迎えました
って感じなんですよ
めでたい
今日はある種
2周年が終わった日というかな
そんな感じなんですよね
番組的に
これが変わるよあれが変わるよ
ってのが来週突然起きるってわけではないんですけども
今まで通り基本は進むんですけどもね
ただ
ある種節目として区切りの
いいところでもあるんでね
ちょっと変わることも
何か要素的にあるかもしれないんでね
その辺はちょっとご期待ください
というあたりですよ
番組の構成とかは変わらないかもしれないけど
微妙に要素がちょっとずつ変わるかもしれないからね
そうだね
2周年の時も変えたんで
次も変えようかなって思ってますよ
私はね
来週のゲームなんとかをダウンロードした時に
皆様ご注意くださいね
そうだね
違う番組始まったかなって思わないように
頑張ってそれに合わせて
今やってますんでね
やってますんでね
楽しみだな
そうなんですよ
そんなわけでね最後いつものやつ読んで
終わっていこうかなと思いますけども
この番組ゲームなんとかでは
皆様からのお便りを募集しております
お便りは番組ブログのお便りフォームまたは
メールにてお送りください
番組ブログはゲームなんとか.com
メールアドレスは
ゲームなんとか
ゲームなんとかの綴りは
gamentok
そんなわけで
第157回はこの辺で
おしまいです
また次回お会いしましょう
お相手はコヘイト
天の声のあゆみでした
それではまた来週
1:09:08
バイバイ
01:09:15

コメント

スクロール