1. 愛の楽曲工房
  2. #167 桜を見ると思い出す名曲
2023-03-27 37:08

#167 桜を見ると思い出す名曲

【時代の名曲に刻まれた思い出】
あの頃を思い出すと、あの曲が蘇る。あの曲を聴くと、あの頃を思い出す。青春時代に耳にした名曲はいつも記憶の底に眠っていて、ふとした時に、大人になった我々の心を揺さぶります。このコーナーでは、時代の名曲を振返りパーソナリティーの青春時代に迫ります。

コマコマ隊たいじん/True Love Story

⁠https://www.youtube.com/watch?v=YnMPsPj3sJc⁠

コマコマ隊たいじん/sakulalala -Stop Motion with Sakura Petals-

https://www.youtube.com/watch?v=nCrRAPcYEig


番組へのご意見・ご感想は、Twitterにてハッシュタグ「愛の楽曲工房」まで。毎週月曜日18時配信

【番組への寄付】
https://higuchi.world/gakkyokukoubou_donation

【番組へのお便り】
https://forms.gle/GUFnsnADweP5Rbn58

【出演】
樋口聖典/株式会社BOOK・ギチ(https://twitter.com/HiguchiKi
樋口太陽/株式会社オフィス樋口(https://twitter.com/higuchitaiyo
青柳貴哉/ギチ(https://twitter.com/aoyagitakaya

---

【Podcast】

◆Anchor
http://bit.ly/39JV7DH

◆Apple Podcasts
https://apple.co/2UULX2R

◆Spotify
https://spoti.fi/2uPr6Dw

◆Google Podcasts
http://bit.ly/39BjTWk

00:01
愛の楽曲工房
はい、始まりました。愛の楽曲工房。僕がHiguchi Kiyoで、兄のKiyonoriで、弟のHiguchi Taiyoです。
Aoyagiです。
さあ、というわけで、今週はこのコーナーです。
時代の名曲に刻まれた思い出
あの頃を思い出すと、あの曲がよみがえる。
あの曲を聴くと、あの頃を思い出す。
青春時代に耳にした名曲は、いつも記憶の底に眠っていて、
ふとした時に大人になった我々の心を揺さぶります。
このコーナーでは、時代の名曲を振り返り、パーソナリティの青春時代に迫ります。
ということでございます。
うん。なんか前回、俺、おらんかったよね。
そうやん。
そう。
あ、そうか。Kiyonちゃん、おらん中でやったわ、これ。
マジ、勝手にしよったんよ。こいつら、マジで。
俺がおらん中で。
なんで勝手にしてくれやん。こそこそさ。
勝手に休まれた気ね。こっちからしたら。
勝手に休まれちゃう、しょうがねえんよ。
俺が聞いてねえとでも思っちゃう。
聞き起きね、この番組、俺。
でもエピソードで登場しときね。
そう。
ウィンター・ゲイン。
そうね。
そうか、そうか、そうか。
確かに。
ウィンター・ゲインは、Kiyonちゃんの、あれめちゃくちゃ面白かったよね、あれ。
あれ、いいやろ。
あれ、生歌?あれは。
生、生、もちろん。
もちろん。
あれは歌ったまんまの音声を、これあげちゃう?
そうよ。
マサのiPhoneで撮ってもらって、
俺とこうやって、
マサちょっと撮って、つって。
雪の中行って、
寒い、寒い、寒い、つって言いながら、
撮ったよ、あん時。
面白え、あれ。
なんか、歌うまいって面白えよね。
なんなんやろ、あれ、面白かった。
そうなんやけど。
確か前回が、冬を思い出す名曲やったよね。
そうね。
一応2人プラスイムも出したってことで。
だからカブトムシとか、
あと時の流れの身を任せとか、
ナンバーガールとか、
で太陽はアフリーター、
あと春並みね。
ちなみにもう今回のテーマ、発表します。
今回のテーマは、
桜を見ると思い出す名曲でございますね。
なんですよ。
これね、ちょっと似たテーマで、
2年前にシャープ66でやってるんですけど、
春に聞きたい名曲っつうテーマでやったよね。
で、その時出たのが、
一応今まとめてくれちゃうんやけど、
高谷くんがジュディマリの京都です。
思い出したもん、もう。
会いに行くわ汽車にのぼって〜
そうそうそうそう。
で、どうやらその時に、
中学の修学旅行で、
フェリーの中で、
高谷くんが、
大型アカネちゃんと滝が、
なんかこう話し合うの見て、
それに対して滝にキレて、
03:01
俺と坂ちゃんで止めたっちゃい話をしちゃうらしい。
ねえねえねえ。
そんな話せんでいいじゃん。
マジでせんでいい。
せんでいいじゃん。
時代に刻まんでいいじゃん、そんなものはマジで。
そっかそんなことがあったか。
があったらしいですよ。
よぼれちゃうね。
で、一応その時俺が出したのが、
椎名林檎のシングルのB面ばっか集めたMDだよね。
これは俺がちょうど受験の時はね、大学の。
大学受験の時に、
もうこれずっと聞きながら勉強しよったき、
やっぱ春になるとそれ思い出すよねみたいな話をしたりとか、
で、太陽は家門のそうやんぐっていう話やね。
さあ以上を踏まえて、
桜を見ると思い出す名曲ある人。
いやそうみんなあるやろそりゃ。
ありますよ。
誰からいきます?
じゃあ俺からいこうか。
そんな大したあれない気。
なんのこだわりもないし、
なんならこのお題が来た時に京都思い出したんよ俺。
京都やなって思ったけど、
もう一個あるとすれば、
これまたになってしまうんやけど、
愛子の桜の時なんよ俺。
これね、これ実はやけど、
前回の冬のその曲の時に、
俺愛子のカブトムシちっちゃうやん。
これね、同じアルバム入っちゃうんよ。
わかる?で、俺高校の卒業間近の時に、
その愛子のカブトムシをそのアルバムで聴き寄って、
そっから高校卒業して俺は浪人するわけよね。
で、予備校の寮に入るんやけど、
もう寮の中で唯一許されちゃうメディアが、
ウォークマンで音楽を聴くって。
なるほど。
世間は春、友人たちはみんな大学生。
俺はもう本当にめちゃくちゃ厳しい予備校の寮の中におって、
唯一許されたメディア、
それが愛子のアルバムやったんよ。
で、それ聴いた時に冬まで聴き寄ったカブトムシじゃないで、
なんかその桜の時っていう曲が、
やけにこの輝いている同級生たち、
そして輝いていない自分みたいなのを思いながら、
暗い部屋でずっとその桜の時聴き寄ったんよ。
これがね、実は繋がってないようやけど、
一つのアルバムで。
めちゃくちゃいいやん、この話。
なるほどね。
繋がっちゃうんよね、これ。
右手を繋いでよね。
そうそう。
あの曲はいいね。
あの曲はいい。
いや、これ今ね、あのアルバムを見よんよ。
情報。
桜の木の下。
これ2枚目のアルバムですよ。
うん。
めちゃくちゃいい曲入ってます。
はいはい。
もう、俺多分日本でもね、
2番目ぐらいにこのアルバム聴いちゃう気ね、多分。
いや、めちゃくちゃ聴いちゃうやん、それ。
正直、マジで。
みんなめちゃくちゃこのアルバム聴いてないってことやん。
いやいや、俺が異常に聴いちゃうってことは、
06:02
これ以外のメディアがなかった気、マジで。
こればっかり聴き寄った気、本当に。
他に入ってる曲が、花火とかね。
もう、名曲や。
名曲や。
あとね、このね、最後の曲がめちゃくちゃいいんよ。
恋愛ジャンキー。
あー、恋愛ジャンキーね。
気持ち悪いわよ。
イシレテ眠れないのよ。
嬉しくて。
っていう。
いい曲ない?
めちゃくちゃいいっすね。
あれもよ。
私の泣き言好き。
あー、いいね。
いいよ。
あれいいね。
いいよ。
マジでいいわ。
このアルバム。
このアルバムしか聴いてなかった気がする。
ほんと。
いや、確かに。
これ何ちゃんアルバムやったっけ?
桜の木の下。
桜の木の下や。
このアルバム自体がもう桜の木の下なんや。
うわー。
このアルバムはマジで良かったね、確かに。
いいアルバムやで、これは。
なるほど。
あ、これはいいわ。
じゃあ一応ちょっと全員聴こうか。
太陽。
行きますよ。
うん。
歌いますよ。
はい。
僕らは
あれ?
静まってる
あれ?直太郎?
秘密をいつか得る日々を
あれ?直太郎じゃね?これ。
直太郎じゃね?これ。
です。
桜やん。
今これ別撮りしたやつ?
桜です。桜ね。
桜ね。
あのね、これアホみたいなさ
セレクトやけど
どんだけ単純なんちゃうセレクトなんやけど
ちょっと補足しますよ。
桜以外に思いつかなかった、この。
へー。
なんで?
桜桜っち、いい陽気っちのがあるし。
たぶんね、真相真理に
直太郎さんがさ、MVで
スウェットとTシャツの重ね着しとって
で、裾からちょっとピンク見えちゃうやん。
あの、スウェットの裾からね。
そういうのも真相真理にあると思うんやけど
じゃあ分からんけど、誰の話?
誰の?お前、何の話?
桜色ね。桜色がMVでね。
あるんやけど、今見たんですよ、情報。
したら結構驚いたんやけど
2003年なんや。
へー。
そんな前なん?これ。
いや、俺、逆に結構後やなと思って。
え?
なんか幼い時の記憶じゃないんやなと思って。
うん。
俺的には。
そっちか。
俺が19歳とかの時なよね。
うんうん。
なんかそれまでなかったんやなと思って。桜の曲、自分の中で。
はいはい。
さっき直太郎さんが自分の中で19歳で
この桜を歌うまではなかったんや。
はいはいはい。
桜の曲。
うんうん。
たぶん他にいっぱいあると思うけど。
うんうん。
桜桜とかあるやん。
09:03
はいはい。
えんかかな、これは。
はいはいはい。
とかあるけど。
花吹雪やろ。
そうやね。
あー。
あるんやけど、やっぱ直太郎さんが19歳の時に急に現れてさ。
うんうん。
もう徹底的に桜の歌を歌っちゃうやん。
なるほどねー。
これあの、ウィンターゲインと似た感じを今思い浮かべてると同じ感じがするわ。
え、どういうこと?
もう振り切りまくっちゃう。
あーはいはいはい。
桜に全振りしちゃう。
確かにねー。
春とかでもなく桜に振っちゃうよね、この曲は。
うんうん。
なるほどねー。
うん。
確かにほんとね。
うん。
で、さらに思うと、洋楽で桜のことを歌った曲っち、おそらくないなと思って。
うん。
クリスマスとかいっぱいありますよ。
はいはいはい。
うん。なんやけど、桜のことについて歌っちゃうやつないき、
うん。
なんか、マライアキャリーあたりの大御所がさ、
うん。
サビ桜っちって歌いよう曲出したら、
うんうん。
売れるんじゃないかなと思って。
なるほどねー。
あーでもね、これむずいのがさ、たぶん桜に対する思い入れが日本人が強すぎるよね、たぶん。
まあねー。
それ言うよね、結構。
強いは強いよね。
あー、だから。
国の、国のなんかあれやもんね。
うん。
アメリカとかでも、まあ桜めちゃくちゃ植えたりとか、
うんうん。
してるらしいんで、なんか、そういう層には刺さるかもしんけど。
まあね、まあね。
うん。
あー、なるほど。
まあ、面白いなと思って。
こんなに一つの花にさ、花っていうか植物よね。
うんうん。
ゼンフリショウのが人気やきさ、
うん。
もうなんか、違う植物でもあるなと思って。
うーん。
例えば?
ハエトリソウ?
え?
ははははは。
さていろいろ。
ハエトリソウにゼンフリとか。
ハエトリソウ。
その、日本人は思い入れないけど、もしかしたらね、
あのポルトガルの人はハエトリソウめちゃくちゃ思い入れあるかもしれんけど。
あー、いいねーみたいな。
うん。
うつぼかずらとかね。
うつぼかずらはドバイかな。
うーん。
ドバイの人めちゃくちゃ思い入れあるかもしれん、もしかしたら。
ドバイのフユウソウとかが。
ははははは。
うつぼかずら。
すりこまれんなー、日本じゃ。
はははは。
全然すりこまれ。
ダメやなー、直太郎が歌ってもダメやねこれ。
ダメやねこれは。
なるほどねー。
いや素晴らしい、やってみてくださいという感じですけど。
確かにすりこまれるよねこれは、こんなれんこされてね。
うーん。
以上でした。
うわー、はいありがとうございます。
いや僕、じゃあ一応言いますと、
うん。
あんまり実はね、桜に対するあれが長いんよね。
長い。
でも歌っていうか、そもそも桜に対して。
12:00
いやいや、桜はめちゃくちゃ好きやし、俺花の中で一番好きやし、めちゃくちゃ思い入れあるんよ。
桜というものが好きなんやけど、
でもその中でやっぱり出てくるのは、
なんかね、桜が散るときに聞き寄った多分曲とか。
はいはい。
わかるわかるわかるわかる。あるある。
それで言うと俺ね、斎藤和義のワンダフルフィッシュかもしれん。
あー。
これちょっとね、高井くんわからんよ。
わかんない。きょんちゃんさ、毎回なんかカップリングみたいな曲が出てくるよね。
え、そうなんよ。そうなんよ。
あれじゃないよね。シングル曲じゃないよね。
そうなんよね。いや、完全にこれのうが人知なんよね。
ワンダフルフィッシュ?
ワンダフルフィッシュどうなんやったっけ?
ワンダフルフィッシュいつだって君と泳ぎたい
ちゃうやつ。
これね、斎藤和義のワンダフルフィッシュっていう確かアルバムやなかったかな。
あの曲いいよね。
で、なんかね、まずね、アレンジがめちゃくちゃ春っぽいんよ。まず。
へー。
で、ちょっと切ないよね。まずね、あの楽曲自体が。
で、やっぱね、うが人知に泊まっちゃったやん。それずっと俺。
泊まっちたね。泊まっちたね。
で、うが人知がね、庭に桜があるんよ。
めちゃくちゃ綺麗なやん。
そう。
うが人知の庭で花見するぐらい綺麗やね。
そうなんよ。え、うが人知の説明いらんよね。もう。
うが人知の説明ってことか。
忘れちゃったけど、あの高校の同級生ね、俺らの。
で、うが人知が、いけす、助けっつって料理屋をやるよね。
で、そこの駐車場が結構広くて、で、そこに桜の木があって、たまり場やったっけね、うが人知が。
みんな行き寄って。で、そこでみんなで花見しようやとかしよったよね。結構高校ぐらいの時から。
で、それ俺終わってそのまま泊まってみたいなことで、しばらくうが人知に。
うが人知に、もうイソウロ視聴時期とかもあったぐらい、なんか1週間ぐらいあったんやけど。
で、その時やっぱうが人知で、一緒にバンドしよったっけさ、ギター弾いたりするし。
で、麻雀したりするわけよ。夜中とかに。
その時にずーっと斉藤和義のこのMDが流れよってさ。
で、やっぱこの曲が一番なんかその中で強烈残っちゃうねん、なんか春っぽいというか。
桜とすぐ繋がっちゃうっていうのがあって。
そうなんや、だからこの曲がどうとかいうエピソードじゃないけど、その時の曲って感じなんやねんこれ。
いやーいいねー。
で、それでいうとね、相対性理論のシンクロニシティチュアルバムのミストパラレルワールド。
めっちゃわかる。
まるで世界はパラレルパラレルパラレルパラレルっちゃうやつね。
あーめっちゃわかる。
これはあのね、NSCを卒業する時なんよ。
あー。
ちょうどその時に相対性理論出てきて、でね、これを聞き寄ったのはね、俺とホラーガラス橋本なんよ。
あー橋本たち好きやったね。
今の忘れる橋本ね。
忘れる橋本ね。
が好きで、もうなんかいつもあの曲いいよねみたいな話をしよってさ。
15:02
相対性理論めっちゃいいわみたいな話しよって。
なんかそのやっぱね、卒業のやっぱNSC卒業中タイミングと、あとねiPhoneを俺が買ったぐらいのタイミングで、
今までiPodとか持ってなかった時さ、スマホで音楽聞くみたいな体験をワクワクしながらやり寄った時期でもあるねそこっち。
ポケットに何千曲も入るんやみたいな。
でそこでヘビーローテーションでずっと聞き寄ったのが相対性理論やった時とか。
マジで。
ちょうどだけきょんちゃんがそれに辿り着いたぐらいの時に教えてもらって、
俺は他の曲覚えてねーけどあのパラレルだけはもうめちゃくちゃ耳に残っちゃってさ。
ちょうどそれまさにその時期ぐらいに俺も教えてもらったけど、
あのパラレルだけはなんかわかるわあれ聞いた春っていうの。
そうなんよねー。
あれはなんか春の曲やねー。
ちょっと切ないもんねなんか曲としても。
明るいけど切ないよねなんか存在自分のうち。
なんすよね。
あとはもうちょっとベタすぎてあれやけど卒業写真かな。
はいはいはい。
松戸家ゆみね。
悲しいことがあると。
他はやっぱり卒業とね強く結びついているかもね。
確かに。
桜。
別れの悲しさ切なさみたいなのが。
桜がやっぱりねなんかチルみたいなところと相性はいいよねやっぱりチル気。
うんうん。
チル系なのよ気。
チル系。
チル系ちょっと違う意味もあるかも。
チルアウトチルアウトなの結局。
なるほど。
あのー俺桜何が好きかっつってねなんつーやろなあんだけもてはやされるやん。
うん。
日本人全員にああ桜満開ですね桜を見ながら酒を飲みましょうつってさみんな桜大好きやん。
好きね。
やけどさひとたびブームというかその時期が終わったらさ見向きもされんでさ地面に汚く落ちている桜をさ清掃のおっちゃんがえーとか言いながら雨と腐ってぐちゃぐちゃになった茶色くなった桜の木とかめんどくさそうに放棄で
何回も羽ばくんやけどさあれベタベタ下にくっついてさアスファルトとかになんかなんか羽ばけたりせんわけよ。
あと車とかにもさベタベタベタベタくっついていや汚ねえとか思われながらさなんかこううざがられるような桜っちひとたびブームが終わったらあの諸行無常感がもうぶっ刺さるんよ俺ん中で。
そうだ。
ぶっ刺さる桜。
野党的に好きで俺。
何が桜か認識されんもんね。
咲いてないしきっち。
そうなんよ。
このきっちなんちゅかんじゃんもんね。
そう。
そうね。
マジそうやわ。
マジそうやもんね。
一瞬なんやねん。
羽ばくん期間が一瞬やからこそもてはやされちゃうのもあるやろうけどね。
18:04
そうね。
映画を極めるよね一瞬だけ。
一瞬だけやね。
一年一回だけ来る時期があるんよねなんか。
あるね。
それがたまらんなっていうのがあって。
だから俺は春よ恋よりも卒業写真の方がどっちかって言うと桜感があるんよね。
同じ松桃屋でも。
松桃屋春シリーズでもやっぱりね。
切なさがないとやっぱりダメやな俺は。
でも俺も春よ恋は意外とあれ冬の曲やもんね俺ん中では。
松桃屋の。
で卒業写真の方が来るねやっぱぐっと。
あとはちょっとこれも完全に私のあれになるのであれなんですが。
お願いします。
あのねyoutubeでねサクラララで。
ラララはねLALALAなんよね。
あの英語でサクラララで検索すると。
あれ出てこんかなちょっと待ってあのね竹内大神くんの誕生日に作ったんよね映像を。
竹内大神くんっていうのはコマ撮りを専門にしている映像作家なんよね。
もう本当にある意味世界で有名と言ってもいいくらいの作家なんやけど。
海外の何やったっけカメラのCMで使われたりしたよね。
ペンタゴンじゃなくてペンタクスじゃなくて何やったっけちょっと忘れたけど。
カメラメーカーのヨーロッパで流れたCMのディレクターをしたりしたような人なんやけどが。
一時期毎年自分の誕生日に自分のyoutubeで作品をあげよったよね。
で7月が誕生日が来てサクラをテーマにした作品作るって言って。
で俺が音楽作ってくださいって言われて音楽作ったんやけどそれがめちゃくちゃ未だに気に入っているんよ。
サクラララなそれが。
あるんかな。
でえっとちょっと待ってね。
上がっちゃう上がっちゃうと思う。
なんで今ちょっと流すわ。
たいじんたけうちといえばねやっぱりきょんちゃんの結婚式の時にそのたいじんたけうちと俺もコラボしちゃうよね一回。
あそうそうそうで俺の結婚式で映像作ってくれてたかやくんが書いたアニメをたいじんがコマ撮りにして。
コマ撮りで見たのね。
超よかったよねあれ。
本当にきょんちゃん以外に刺さらん作品ができてめっちゃ嬉しかった。
仕事の親戚の方々とかぽかん。
うん。
本当にきょんちゃんだけは刺さった。
ぶっ刺さったよねやっぱ諸行無常感じたもんやっぱり。
絶対ダメよね結婚式で諸行無常感じさせたらダメよね。
感じさせたらダメやもん。
あ出てきた出てきたこれ皆さんもしよかったら一回じゃあこれ流そうか普通に。
でこれ権利的にも僕のなんでポートキャストで流しますねこれ。
いくよ。
21:00
はい。
っていう懐かしい。
これはねいまだにめっちゃ好き。
自分の作った曲の中で。
春感すごいね。
かなりトップクラスでまたね映像も見てほしいよねあのこれねたいじん君がまず映像作ってきたよもう撮りましたつって。
でちょっと言葉で説明するの難しいんだけど桜の葉っぱがコマ撮りでバーッと出てきていろんな形になるよね花火になったり。
で27歳の誕生日ということで数字で27になったりとかして。
でまぁアニメーションなんやけど。
でもう映像作ったんで樋口さんこれに曲つけてくださいみたいな感じのオファーやったっきさ。
単純な4拍子じゃないよね。
だからもう完全に映像に合わせて作ったき。
尺とかもなんていうのかなあたずけで作ってたテンポ感とかBPMとか。
うまいことやらない建築。
うまいことやらない建築。
でもなんかそれが意外とハマったんよね。
だからもう完全に映像と同期して曲作ってるのでそこも踏まえて本当は見てもらいたい。
これ映像と一緒にぜひ見てほしい。
とかとか。
27歳なんやねこの時。
27で今のコマ撮り作っちゃうんですよ。
すごいね。
すごいですね。
11年前の作品やね。
11年前の作品ですよ。
とかとか。
コマコマタイ。
コマコマタイタイ人。
これだからURLを概要欄に貼っとくんで。
外国人からいっぱいコメント来てるわ。
そうそうそう。
ね。
英語のコメントいっぱい来てるわね。
ハッピーバースデーって。
ということなんですよ。
なるほどね。
あとね。
これ公開されちゃうんかな。
放慢の風でね卒業の曲を作ったんよ。
なんという曲。
たぶんねリリースされているのか。
ちょっと待って。
リリースされちゃう。
YouTubeに上がっちゃうわ。
本当?
うん。
何?
曲名。
放慢の風の卒業の風っていう曲。
俺知らんかもしれんそれ。
これはねアルバムにも入ってなくて。
2年前にYouTubeに上がっちゃったね。
これも自分が作った作品の中でとても春っぽいというか。
結構気に入っちゃう。
放慢の風ね。
僕と太陽がずっと関わってた吉本芸人を中心としたユニットやね。
大野寺大地さんを中心とした4人組のユニットなんやけどね。
これはバカソウルでやったんすかね?
やったと思う。
やってないからもしかして没になったんかな。
やってないかももしかしたらバカソウルでは。
だから未発表音源なんやこれ。
そうなんやね。
めちゃくちゃいいんよこれ。
ぜひ聴いてもらいたいですねこれ。
24:00
他もあるな。
やっぱ春いいな。
春はいいな。
あとなんかあるかな春。
あとなんかあるかな。
アイコの話していい?
いいよ。
アイコとの出会いの話。
もしかしたらこの番組で喋ったかもしれんけど
ファーストアルバムが出た時に
アイコのね。
シーナリンゴさんがですね。
ラジオやりよったやん。
当時。
閲覧パトロール中。
でその時にヤマハのコンテストで
TEEN'S MUSIC FESTIVAL中。
でその時でシーナリンゴとアイコが
あの2トップで戦ったらしいよね。
へー。
すさまじい戦いやね。
すごいね。
俺の記憶によると。
でその時の話をしよって
シーナリンゴが。
でそのアイコさんの曲をかけますって
かけたんよ。
でめちゃくちゃよくて
泣き虫っていう曲ないけど泣き虫。
もうちょいメジャーな曲っすよ。
でめちゃくちゃいいやんと思って
このアイコっちゅう人。
うん。
と思って
ブックステーションに行ったんよね。
田川の。
はいはいはい。
でなくて。
屋のところになったね。
そうそう。
あのところになくて。
で春屋書店とか色々回ったんやけど
どっこもなくて。
今も駐車場になっちゃうけど春屋書店。
春屋書店そうなんよ。
で全然ないやんと思って
したら間もなく修学旅行に行ったんよ。
中学校3年生で。
で修学旅行で
京都の都会のバージンレコードに行ったら
アイコあったんよ。
でアルバム買ったのが
アイコのファーストアルバム。
お前かっこいいね修学旅行でレコード屋行ったん。
うん。
すげえ。
バリバリの
なんか漫画のベックの登場人物みたいなやつ。
その時誰も知らんないけど
でフェリーで帰ってくるんよね確か帰りが。
でフェリーでなんか半分寝るみたいな感じで
帰ってくるんやけど帰ってきたらもうねみんよ。
うん。
でねみんやけどちょっとアイコのこのアルバム聞こうつって。
うん。
めちゃくちゃいいねつって。
その夏に花火が出たんよ。
で全国で花々しくデビューしたんよね。
はいはいはい。
アイコが。
えアイコミュージックステーション出ちゃうやんつって。
俺のアイコやもんねだって。
俺のアイコがつって。
そしたら次第に
今まで置かれてなかった春夜書店とかブックステーションに
田川にも置かれるようになって。
はいはい。
でえ人気出てきたねつって。
で徐々に身の回りに広まってってさ。
はい。
で出たのがさっきのセカンドアルバム。
へー。
すごいねでもアイコのパターンの話あんま聞かんけど。
でこの時に桜の木の下がアイコが出して
ちょうど同じぐらいの時期に椎名林吾が翔祖ストリップを出したよね。
あー。
すげー時期やん。
27:01
この2トップが。
そうか。
同じ時期に名作を出すっていうね。
確かに確かに。
たまらんね。
幸福論とか入っちゃうやつやろ。
いや幸福論じゃないわ。
えーと本能とか入っちゃうやつ。
本能とかやね。
あ本能とかを。
うん本能とか入っちゃったよね。
あ幸福論は1枚目じゃない?
1枚目か。
うん。
はー。
うわー。
すげーなー。
なんか。
かぶいね。
これ重いねこの話。
おー。
なんか今やったら絶対ないやんこんなこと。
まあねーラジオで知るっていうのがね。
で手に入らんっていうのがないもんね。
そう手に入らんとかないもん今。
ないもんねー。
あー。
メルカリで買うもん。
うん。
とかなるっちゃうもんね。
あー。
やしもサブスクで聞くしねそもそも。
うんうん。
そうなよねー。
はー。
いい話やなこれ。
えー。
確か前もこの話した気がするわ。
リスナーさんは知っちゃうかもしれない。
俺はもう全く覚えてないわ。
俺も全く覚えてないどころか、
俺多分初めて聞いたと思うけどこの話。
うん。
あいことお前のそんな関係知らんかった俺。
結構だけ嘆えんやろお前あいこと。
んーそうやなー。
うん。
はははは。
まあでもあれやもんね。
もう二人ともさ、りんごさんもあいこも現役やもんね。
ね。
いやすげーよねそれ。
それがすごいよねなんか。
うん。
うん。
いやー。
あいこのなんかそのさ、
バンドとかでさ売れる前こういうエピソードみたいな、
たまに聞くけど、
俺あいこでこういうの初めて聞いたわ。
うん。
売れる前の。
しかもその修学旅行中お小遣いとか決まっちゃうのにさ、
うん。
その範囲内でお前CD買ったやんそのあいこの。
いやそうそう。
で、そのCなりんごのラジオで流れた時に、
一発目で、
なんちいい声しちょんこの人と思って。
はいはいはい。
持ってかれたんもん。
だからそのぐらいいい声しちょったってことだよね。
うん。
なるほど。
すごいよね。
とってきなよねやっぱ。
うん。
わーちょっと。
出てきた?
もういっぱい出てきたわ。
俺考えたら。
あのねー。
どれ?どれが出てきた?
マリーナ賞のFeel Like Making Love。
わかる?
わからん。
マリーナ賞はわかるけど。
たぶん一番有名なのが、
ストリートウォーキングウーマンかな?
あー。
あのーなんやけど、
えっとねこれね、アルバムがね、
Who is this bitch anyway?
っていう、
あー。
アルバムなんやけど。
企業的やすら。
うん。
このねー4曲目のFeel Like Making Loveつーのがめちゃくちゃいいよね。
うん。
で、これはもうあれやね。
大学の卒業やねこれは。
うん。
大学卒業時に卒業ライブつーのがあって、
軽音楽部の。
で、それで中村幸とかと一緒にやったんよ。
うん。
幸ね、アントブロッカーズのドラムね。
うん。
で、幸はもう当時からめちゃくちゃ上手くて。
うんうん。
で、ソウルとか好きやった気、マリナショーめっちゃ好きみたいなことで、
で、意外とあんまやってなかったよね幸と俺。
軽音おったけど、意外となくてちょっと樋口さんやりましょうみたいになって、
で、もうマリナショーやるつってやったんよね確か。
30:01
うん。
めっちゃ覚えちゃうこれ。
このFeel Like Making Loveがギターがめちゃくちゃ無人よ。
ははは。
なんかね、
うん。
ギターがむずいっていうよりは、上巻出すのがむずいみたいな感じで。
うんうん。
で、結構やっぱアドリブで弾かないけんきさ、なんかこう、
これ系のジャンルってさ。
うん。
覚えてそのまま弾くとかじゃないきさ。
すげえ練習したの覚えちゃうよね。
で、また曲がいいこれ、Feel Like Making Loveは。
うんうん。
とかもあるなあ。
これで喋るような聞いたら、リスナーたちのさ、
うん。
春の名曲になっていくんじゃない?
いや、と思うわ。
うん。
ああ、そうだよね。
これは。
あとね、
これ知っちゃおうかなあ。
モンクネオールっていう曲があって。
ああ。
ははははは。
あるあるあるある。
あるねえ、モンクネオール。
モンクネオールあるねえ。
これ、ザ・モンキーズっていうバンドなんやけど。
うん。
これあの、ザ・モンキーズって言ってもね、海外のアイドルユニットでモンキーズってのがおるんやけど、それとは違う日本のインディーズロックバンドなんやね。
うんうん。
で、たぶん2006年から2008年、2009年ぐらいまで活動しよったんや。
で、福岡市で活動していたインディーズバンドなんやけど、あとたかやくんがベース弾きようんやね、これね。
ははははは。
いやいや、そこさらっとなんや。
ああ。
おったなあ。
そう、あの、アオエギ兄弟とキムラ兄弟の4人のバンドね。
ってやるよってね。
うん。
モンクネオールあったねえ。
なんかねえ。
これ、春な。
なんか春の時期な気がするよね、モンクネオールはすげえ、俺の中で。
もう俺それで言うと、完全にメリーゴーランドやわな。
メリーゴーランドが秋なよ。
秋よね。
ははははは。
俺もめっちゃそれは秋と思うわ。
うん。
モンクネオール。
モンキーズのね。
え、モンキーズって音源どっかで聞けるん?
それねえ、なんか高木は把握しちゃうみたいやね、なんか。
そうや、俺音源化したかったんや、ちゃんと。
うん。
ないけど、今そのプロジェクトちょっと途中で止まっちゃう。
あ、そうな。
なんかデータがあって。
うん。
それちゃんとミックスするかしないかみたいな。
うん。
なるほどね。
モンキーズも思い出すなあ、なんか。
春、でも確かに初めてのライブが、でも秋か、くらいやったんかな。
あ、もう一個思い出したわ、言おうと思っちゃったやつ。
うん。
ナンバーワンソウルのキズナ。
あああ。
友よ、忘れないでくれか。
これもね、リスナーの方が知ってるわけがないんですけど。
ああ。
あの、僕らのバンド仲間のナンバーワンソウルっていうバンドがあって。
うん。
で、兄ちゃん高彦の同級生なんですけど。
はいはいはい。
もうカリスマ的な人気を誇っちゃったよね。
はいはいはい。
で、めちゃくちゃ人気で。
ちくほうで。
で、ナンバーワンソウルが卒業ライブでキズナやったんやけど。
うん。
で、そのちょっと前に、うちで兄ちゃんが高校の同級生集めてパーティーやったんよね。
33:00
なんかバーベキューみたいなのしたよね。
いいかねの家で。
はいはいはい。
で、その時にボーカルの千原壮也くんが、弾き語りで新曲ですっつってキズナ歌ったんよ。
ほー。
アコーギ。アコーギで。
うん。
それが俺の初めてのキズナやったんやけど。
どういうこと?
あははは。
今まとまった?キズナじゃないよね。
いや、違う違う違う。
違う違う違う。曲としてのやろ。
あ、曲としてのやね。
曲としてのキズナや。
千原くんとのキズナではないやろ別に。
キズナという曲を初めて聞いたんやけど。
うん。
もうそれがめちゃくちゃ思い出に残っちゃって。
うんうん。
だから卒業シーズンといえばキズナかもしれんね。
これ聞きたいなー。
いやマジで聞きたいな。
ナンバーワンソウル。
残ってないんけナンバーワンソウルね。
いやこれたぶんね、中野に売ったらね、全部持っちゃうかもね。
いやマジで聞きたいわ。
ちょっと連絡してみるわ俺。
聞きたいねー。
うん。
インディーズバンドの曲が一生覚えちゃうっていうのがまた面白いよねー。
ねー。
うん。
いやでも俺結構あれもあるかも。
ローエッジキーズのイズレラバー。
ラバーやん。
あー。
恋人ね。
恋人恋人。
あれも俺結構あれかも。
なんか春の歌かも。
それこそ浪人の寮終わって帰ってきた時に
何やらこうやがテレビ出たみたいなんで。
はー。
家で見てみたいな。
そしたらなんか意外とローエッジキーズっていう名前がもう田川で大きくなっちゃってみたいな。
うんうん。
恋人はまだ聞けないですけどねサブスクでは。
聞けないよねー。
あれはもう結構俺の中では春の歌かもな。
今アドニスさんに詰められているところですけどね。
ははははは。
そうかー確かにね。
俺ローエッジキッズはね、ちょうどね春に315中ライブしたんよねローエッジキッズが。
卒業のね。
卒業だよね。
出たよねきょんちゃんなんか。
で俺出たんよね。
そう。
だから確かに春感あるわローエッジキッズ大体全部。
俺だって。
うんうん。
なんか春感あるよねー。
あのやっぱ315がめちゃくちゃいいライブやったっけね。
うん。
うーん。
いやー。
いろいろあるな。
好きなんですねこれは。
あとごめん最後ちょっとあれかもしれんけどさっき竹内大神くんの話したやん。
うん。
であの高谷くんがストーリーとかイラストを書いて大神くんがコマ撮りを作ったっていうその俺の結婚式の動画。
はいはい。
が個人情報の部分だけカットして。
うん。
上がっちゃうYouTubeに。
あそうなの?
上がっちゃうの?
うん。
これあの概要欄貼っとくんで。
リンクに?
うん。
へー。
トゥルーラブストーリーっていう名前で貼ってますよ。
見たいわ。
俺っぽいキャラ出てくるよこんな感じで。
あー懐かしいこれ。
こんなやつ書いて俺が。
そうね。
あー。
このお頭を俺がチャリのカゴに乗せていけたら甲冑を着た武士が俺の首を切り落とすみたいな。
いやすっごいクオリティやで。
いやこれをさよくさきょんちゃんの結婚式流したよね。
36:05
そう。最終的に宇宙行く気ね。
いやマジでちょっと収録終わったら一回4人で見てよ今入れて。
これはやばいマジで。
ちなみにこれね音楽はゆうしが作ってくれたよ。
そっか。
そうなんです。
ということでもしよかったらこれも概要欄に貼っておいて見てみてください。
いやー楽しかったな結構。
楽しかった。
蘇るねやっぱね。
いろいろ出てくるな。
ということで今回も愛の楽器工房をお聞きくださいましてありがとうございました。
愛の楽器工房をつけてツイートするか概要欄のURLからメールフォームで感想を送ってください。
番組への投げ線もリンク貼ってますということで皆さん来週も聞いてくださいありがとうございましたバイバイ。
バイバーイ。
37:08

コメント

スクロール