無駄なことの重要性
さあ始まりました。半年後の自分がワクワクするWeb3ラジオへようこそ。この番組は、うつを発症し、SNSブログを通して消耗する生活を抜け出したためひろがお届けしております。
ということで今回はですね、ムダなことをおもしろがれるこそ、AI時代の生き残り方というテーマでお話ししたいなというふうに思っております。
皆さんですね、ムダなことをやってますか? 全然やってないなって方多いんじゃないですかね。
今はですね、やっぱり資本主義社会を生きていく中でですね、皆さんがですね、平等に、そして評価できる軸としてですね、生産性というものをですね、皆さん評価するんだろうなと思います。
やっぱりですね、自分の時間というものがですね、有限ですんで、やっぱり生産的なものとかですね、効率的なものとかですね、時間パフォーマンスがいいものね、タイパっていうふうに言われますけれども、そういうふうにですね、自分たちのですね、評価の中でですね、効率的に動けるものしかですね、評価されないようなものがですね、残ってます。
一方でですね、無駄だなと思うようなものをですね、どんどんと切っていく。そういった中でですね、効率化っていうものだけがですね、評価をされるような対象になってきた。
そういうふうな時代の中でですね、AI、そして私たちがですね、そっちの方向に向いている中でですね、無駄なことをですね、やり遂げる。
そしてですね、それを面白がれるかっていうのがですね、これAI時代にはですね、めちゃくちゃ大事なですね、視点になってくるなと思います。
逆張りじゃないんですけども、ここの要素をですね、分かっている人、そしてそういったものをですね、ちゃんと行動できる人がですね、これからの時代で生き残る可能性が非常に高いと思います。
なぜそうなのか、3つの観点でですね、お話ししたいなというふうに思います。
そして私自身ですね、この無駄なものを面白がれるというふうなものがですね、AI、テクノロジー、効率化というふうなですね、ものの中でですね、逆行してますけれども、
僕自身ですね、借金3500万円ほどあります。
そういった中でですね、このお金のですね、無駄をですね、どんどんと削っていくというところとですね、投資的なですね、無駄というものがありますので、やっぱりこういったものをですね、どうやってですね、自分の中でですね、消化していくのか。
そしてAIを使ってですね、これからですね、どんどんとですね、私たちの生活がより豊かになっていく中でですね、AIにですね、飲み込まれる人とですね、そうじゃない人の差ってどこにあるんだろうなということをですね、考えてみたときのですね、ポイントがここなんだろうなということにですね、ちょっと傷がつきましたので、そちらをですね、皆さんにお話ししたいなというふうに思います。
まず一つ目です。一つ目がですね、この無駄なことというものをですね、AIに代替できないというのがですね、一つ目です。
僕自身ですね、何もですね、得意なもの、スキルってものは持ってませんと思う人もですね、多いんじゃないんですかね。僕もそうです。何一つですね、皆さんとですね、同じような感覚、何者でもないよって思ってます。
でもですね、そういったあなたでもですね、これ無駄なことをですね、やり続けるとかですね、やり遂げるっていうのはですね、能力はですね、持っているわけですよね。
この無意味だなと思ってもですね、やり続けることができるかどうか、この継続力っていうのはですね、AIには代替できないようなものだろうなと思います。
例えばですね、僕自身ですね、ブログを書いたりとかですね、あとはですね、AIを使ってですね、生成系のですね、AIでですね、例えば音楽とかですね、あとはですね、動画とかも作ったりもしますけども、そういったものを面白がれる自分がいるというところもですね、一つのネタになりますし、
あとはですね、行動経済学のですね、ダニエルカーネマンさんが言ってましたけども、意味のなさをですね、耐えられる力こそですね、長期的にですね、人を幸せにするというふうに言われております。
借金と新たな挑戦
やはりですね、自分自身がですね、面白いなと思うようなものにですね、没頭できるかどうかね、そういったものをですね、持っている人ほどですね、これからですね、AIには代替できないようなものなんだろうなというふうに思います。
今ですね、それを先行してやっているのがですね、キングコングの西野明洋さんになるんだろうなと思います。
キングコングの西野明洋さんはですね、ボールペン1本でですね、絵本を書いたというところがありますけども、今ですね、この0.03ミリのですね、ボールペンで書いた絵がですね、評価になっています。
まあそういったですね、この分担してですね、作業をですね、効率化するっていうのがですね、これからはですね、求められますけども、一人のですね、作家がですね、ボールペン、0.03ミリのボールペンでですね、絵本を書いたものがですね、今評価されるような時代になってきた。
それはAIに代替されないようなものだし、それがですね、無駄なものがなかったというところがですね、回り回ってですね、この無駄というものをですね、排除した中にですね、見つかったですね、この自分自身のですね、評価のですね、スキルなんだろうなというふうに思っています。
そして2つ目がですね、この無駄なものの中にですね、必然ってあるよねってことです。僕自身ですね、この3500万という借金を背負った時にですね、まず思ったのはですね、ああ、人生終わったです。
わかりますよね。借金してですね、このマイナスのスタートからなので、僕自身ですね、この社会に出た時はですね、昭和金というですね、借金がありましたんで、この借金ってものを背負った中でですね、生活をしています。
そんな中ですね、自分の生活をより豊かにしていこうと思ってですね、副業を始めてみてですね、仮想通貨とかAIを学んでみてですね、あとはポッドキャストを始めてですね、自分のやってたことがですね、1点ですね、無駄に思えるようなことをですね、全部やってみたんですね。
これってですね、これが稼げるからって思ってですね、やってるものとですね、自分がやってみておもろかったからですね、続けてるもの、やっぱり違うんですね。やっぱり自分のですね、生活っていうですね、ライスワークというふうなものとですね、自分自身がですね、好きでやってるとかですね、無駄だけどもこれはやりたいよねって思うようなですね、ライフワークね。
2つをですね、両輪をしてですね、生活しているというところでですね、これも借金というようなものの中にですね、自分がやりたいこととですね、自分自身が食べていくものね、そういったものを分けた中にですね、両輪できるものがですね、あるというのがですね、
自分の中でもですねやっぱりこういったものがですねあればあるほどですね 自分の中のですね
ふとですね自分自身の心がですねワクワクするとかですね 自分が楽しいって言うですね自分自身のときめきとの向き合い方がですねできるもの
無駄を楽しむ重要性
だろうなぁということにですね気がつきましたので無駄だなと思うようなものにですね 実はですね必然があったというところもですねあります
やっぱりですね ai にはですね 失敗から立ち直る感情のプロセスの再現できませんので
やっぱり人間が持っている感情ですねより動かす そしてその人がですねときめくかどうかねワクワクするかどうかってですね
その人しかですね表現できませんのでそういったものを持っておくっていうのはですね 非常に大事かなと思います
そしてですねこの無駄というふうなものをですね使ってですね 遊んでいるような企業とかですね文化がですねすでにあります
例えばですねマインクラフトとかってゲームありますよね皆さん知ってますか マイクラこちらをですねやってる人たちはですね
これ目的ありませんでもですね世界中の子どもたちが夢中になるですね理由があるんです これがですね
無駄を楽しめる自由があるからですこれすごいんですよね ゲームってですね何か rpg をやったりとかするとですねこのボスを倒したいっていうですね目的が
あるんですけどもマインクラフトはですねこのただ無駄なですね時間をですね楽しめる っていうですね余白をですね
楽しんでいる人が多いんですね企業でもですねグーグルは20%ルールとかですね m 3とかもですね15%カルチャーっていうですね
自由にですね無駄をやる時間をですね確保している会社ってあります やっぱりそういうような会社って強いんですね
効率化だけを追い求めてですね 企業とか人がですね行動した先にはですね
ai に代替されるものがですねやっぱり並んでいます そういったですね商品が並んでいる中でですね一見でて無駄だなぁと思うようなもの
ですね 楽しめるようなですね環境があるっていうのはですね非常に大事ですしそういったものが
ですね多くの人を求めてるんだろうなと思いますんでね 私たちがですねそういったものにですね気づいてですね行動できるかどうかっていうのが
ですね非常に大事になってきた時代だなと思います ということでですね無駄なことをですね面白がれるかどうかはですね
エイヤーには代替できないですしそういったものを通してですね私たちの生活の質が 上がっていくね
幸福になるための環境
エイヤーはですね役に立つかもしれませんが一見無意味なことをですね楽しめる力ってですね 人間が持っている特権ですからねそういったものをですね
楽しめるかどうかはですねこれから5年10年かけてですね 人間がですねどんどんとですね寿命が長くなっている中でですね精神的に老いる人が多い
そんな中でですね楽しめる人が入れるっていうのはですねこれからを生きる上でですね 希望になるんだろうなというふうに思っておりますんでそういった人になってほしい
と思ってですね皆さんにもですねこの無駄なことをですね やってみるっていうのもですねぜひお勧めしたいなというふうに思っております
ということで今回はですね無駄なことを面白がれる ai 時代ですね 生き残り方というふうなテーマでですねお話をさせていただきましたそして本日の合わせで
聞きたいです本日の合わせて聞きたいはですね 誰も教えてくれない幸福の差は環境の差という回のですね
リンクを載せております 皆さん幸福になりたいなぁと思いません幸せだったらなぁとか思いますよね僕も
思います いやそれなりたいと思ってですねなれるもんだったらもうなってるわっていう人も多い
と思いますでもですねこれ幸せになるってですね 環境がですねめちゃくちゃ左右してたよってことがですねわかったんです
これも僕もですねあーなるほどなぁってめちゃくちゃですね膝を何回も打ちました そういったものをですね皆さんにですねお届けしておりますのでよかったらこちらの方も
覗いてみてくださいということで本日もですね お聞きいただきましてありがとうございましたまた次回もですよかったら聞いてみてください
それじゃあまたね