1. 半年後の自分がワクワクするWeb3.0ラジオ
  2. アメリカが中国経済を仕留めた..
2024-12-10 06:22

アメリカが中国経済を仕留めた弱点

■ 合わせて聞きたい

「これからの時代はお金で買えないモノに価値が生まれる」を概要欄にリンクを載せています。

https://stand.fm/episodes/6618cb7237b82c90ebc37f5d


周りの目を気にして消耗する生き方に疲れてませんか?

ボクはうつになった経験を通してブログ・SNSで-1→0にするお手伝いが得意です。

消耗してる方はのぞいてみて💡


---

🧖消耗しないコンテンツ(-1→0)の作り方

✔︎インスタ:https://www.instagram.com/crypto_money_bloger.jp/

✔︎X:https://x.com/tamehiro_web3/

✔︎ブログ:https://web3-tame.com

✔︎note:https://note.com/untouchable

✔︎Youtube: https://youtube.com/@tame-mj1po?si=QsNTM-e4Uyfxva4O

00:00
さあ始まりました。半年後の自分がワクワクするWeb3ラジオへようこそ。この番組は、うつを発症し、SNSブログを通して消耗する生活を抜け出したためひろがお届けしております。
ということで今回はですね、アメリカがですね、中国市場をですね、仕留めた弱点というテーマでですね、お話ししたいなというふうに思っております。
今回はですね、世界経済のですね、お話をしたいなと思います。もうめちゃくちゃグローバルなお話なんですが、
やはりですね、アメリカという大国とですね、中国というふうな国がですね、世界のですね、二大挙党としてですね、世界の覇権を握るね、そういった争いをですね、してきました。
でもですね、コロナ禍になってですね、その経済というもののですね、成り立ち、そしてその動きがですね、大きく変わってきたというところがあります。
なので今回はですね、世界の覇権を握るというところとですね、どうやってですね、アメリカがですね、中国をですね、一発で仕留めたのかね、ここのポイントについてですね、お話ししたいなというふうに思います。
先にですね、結論をお話ししたいなと思います。先に結論をお話するとですね、アメリカがですね、中国経済をですね、仕留めたね、ここの弱点って何?って言うとですね、
半導体の供給をですね、ストップしたというところになっています。半導体の供給をですね、ストップしたというところです。
アメリカがですね、今力を入れているもので言うとですね、AI、仮想通貨、メタバースね、新しいようなテクノロジーの発展をですね、どんどんとですね、力を入れておりますし、国としてもですね、ここが成長産業という形になってますんでね、
例えばNVIDIAとかもすごいじゃないですかね、それぐらいのですね、時価総額、そして世界的にもですね、そういうふうなですね、テクノロジーの進化をですね、使ったようなですね、製品開発がですね、ますます進んでおります。
そんな中でですね、アメリカがですね、この半導体のですね、生産量ナンバーワンなんですけれども、この半導体のですね、供給をですね、ストップすることによってですね、
AIがですね、作れない、パソコンが作れない、スマホが作れない、いろんなものの中にですね、この半導体というものが使われているんですけれども、半導体がですね、世界の発展の中でですね、一番ですね、重要なですね、キーファクターになってますし、この半導体をですね、巡るような動き、世界各国がですね、この半導体のですね、製造とですね、半導体のですね、良さをですね、競っているというところがあります。
日本ではですね、まだまだですね、半導体というものがですね、下火にはなっているんですけれども、アメリカ、そしてですね、今世界ナンバーワンは台湾なんですけれども、そういうふうな国がですね、どんどん量産化している中でですね、EAに特化した、そしてですね、素晴らしいようなGPUをですね、開発するようなですね、企業、NVIDIAもそうなんですけれども、そういうふうな企業がですね、どんどんと現れている。
それがですね、特にアメリカでですね、多く現れてますんで、やっぱりこの辺りはですね、アメリカ経済というものがですね、これからますます強くなってくる要因かなと思いますし、アメリカがですね、中国にですね、この半導体の狂気をですね、ストップしたことによってですね、中国市場の勢いがですね、ぐっと止まったんですね。
03:18
やっぱりこの半導体ってものがですね、製品開発する上でですね、非常に重要になってきますし、そこがですね、作れないというところ、そして生産がですね、そこで追いつかないというところになってくるとですね、世界企業としてですね、成り立ちが難しくなってくるんですね。特にAppleなんかはですね、中国でですね、製造者してましたけれども、そういったですね、半導体の供給なんかもストップするとですね、Appleの生産とかもですね、ストップするわけですよね。
そういうような形でですね、アメリカのですね、経済がですね、どんどんとですね、加速していく一方でですね、この半導体ってものがですね、世界の覇権を握るようなですね、ファクターになっているというところがですね、今の経済の面白みかなと思います。
なので、これからですね、ますますアメリカはですね、この半導体に力を入れてきますし、この半導体のですね、開発によってですね、素晴らしいようなですね、GPUを開発してですね、NVIDIAをヒットとしたですね、企業はますますですね、これから伸びしろがあるのかなと思います。
それによってですね、AI、Web3、Metaverseというふうなですね、新しいようなテクノロジーをですね、使ったようなですね、産業がますますですね、アメリカを中心にですね、起こってきますんで、アメリカ経済はですね、これからますます飛躍するかなと思います。
それによってですね、そういうふうな半導体メーカー、そして半導体をですね、使ったような製品開発をするような企業なんかのですね、株価も上がってきますんで、アメリカのですね、株式というのもですね、これからますますですね、伸びてくる可能性がありますんで、株をやっている方なんかはですね、アメリカはますます伸びてくる可能性があるのかなというふうに私は注目しておりますんでね、そのあたりもですね、見てもらうと非常に面白いのかなというふうに思っております。
一方で中国市場はですね、かなりですね、厳しいような状態になっています。
経済が回っていかないというところがありますんでね、アジアの中ではですね、中国ナンバーワンですけれども、世界大国の中でもですね、この経済がですね、止まってしまうくらいのですね、インパクトがあるというのがですね、この半導体になりますんで、半導体のですね、量産化、内製化というものをですね、中国国内でできるのかというところもですね、大きなポイントになってくるのかなというふうに思っております。
ということで今回はですね、アメリカがですね、中国経済を仕留めたですね、弱点というテーマでですね、お話をさせていただきました。
そして本日の合わせで聞きたいです。本日の合わせで聞きたいはですね、これからの時代はですね、お金で買えないものに価値が生まれますよっていう回のですね、リンクを載せております。
いやーこれからはですね、お金で買えないもの、そういうふうなものにですね、価値がどんどんとですね、移行してくる、そういうふうな面白いようなですね、動きがですね、加速しておりますんでね、そこのポイントについてお話ししておりますね。
06:11
よかったらこちらの方も覗いてみてください。ということで本日もですね、お聞きいただきましてありがとうございました。また次回もですね、よかったら聞いてみてください。それじゃあ、またね。
06:22

Comments

Scroll