1. いせさきFMニュース
  2. 2024年6月10日 いせさきFMニ..
2024-06-10 05:00

2024年6月10日 いせさきFMニュース

6月10日 いせさきFMニュース

(1)副知事再任問題について、山本一太知事は、任期を1年とする妥協案を提示しました。
(2)前橋市は国民健康保険などに関する電話に自動音声で答えるシステムを試験運用予定。
(3)店の備品を横領した男が追起訴内容を否認しました。
(4)桐生市でツキノワグマを捕獲しました。
(5)災害時に福祉用具などを提供しようと、玉村町は協定を結びました。
(6)伊勢崎市は来年度から給食費を完全無償化する予定です。
 

00:00
群馬県のニュース部をお伝えします。(1)副知事再任問題について、山本一太知事は、任期を1年とする妥協案を提示しました。
経済産業省出身の宇留賀敬一前副知事の再任案をめぐり、山本一太知事が、当面は任期を1年とする妥協案を提示していたことが分かりました。
1年後、続投の可否について改めて議会に検討を求めるということです。 宇留賀氏は5月22日付で経済産業省を退職しており、過半数を占める最大会派の自民党内には、国との繋がりが薄れるなどとして、
再任案への賛成に慎重な意見があります。 地方自治法で副知事の任期は4年と定められていますが、知事は任期中でも解職することができます。
宇留賀氏は2019年8月に副知事に就任。 国から派遣される副知事は通常2年程度で交代することが多く、異例の長さになっていました。
(2)前橋市は国民健康保険などに関する簡易な質問の電話に、自動音声で答えるシステムを試験運用する予定です。
市民の利便性向上と職員の業務軽減を同時に図ろうと、前橋市は17日から、国民健康保険や後期高齢者医療に関する簡易な質問の電話に自動音声で答えるシステムを試験運用する予定です。
前橋市によりますと、国保の分野で電話の自動音声応答を取り入れるのは県内の市町村で初めてです。
国民健康保険家につながる電話番号のうち、国保の加入や脱退、高額医療費や限度額適用認定証などに関する問い合わせに割り当てられた4つの番号を自動音声応答にする予定です。
本年度末までを試験期間として有効性を検証、効果が認められれば来年度以降本格導入する見込みです。
(3)店の備品を横領した男が追起訴内容を否認しました。 フランチャイズ店の備品を第三者に売り渡したとして、業務上横領の罪に問われた千葉県茂原市の元コンビニエンスストアオーナーで会社員の町田被告45歳の第2回公判が前橋地裁で行われました。
町田被告は収納代行した現金およそ295万円を着服したとする追起訴内容について、「入金が遅れた事実はあるかもしれないが、横領はしていない」と否認しました。
検察側は冒頭陳述でマニュアル違反などを繰り返し、2021年3月末で契約解除の通知を出されたと明かしました。
また3月12日以降、売上日報を不正操作するなどして本部に送金しなかったと指摘しました。 (4)桐生市でツキノワグマを捕獲しました。
03:11
桐生市梅田町で雄のツキノワグマ1頭が今月、設置されていた檻に捕獲されました。 捕獲されたツキノワグマは全長140センチ、重さが95キロで、
桐生市の梅田ふるさとセンターから北に車で10分程度進んだ場所で捕らえられました。 近くで林業関係に従事する女性45歳が山菜への獣害を防ぐため、桐生市に依頼して設置された檻に、今月の1日にかかっていました。
(5)災害時に福祉用具などを提供しようと、玉村町は協定を結びました。 災害時に町民に福祉用具などを円滑に提供しようと、玉村町は福祉用具レンタルの「ウェルサポート・オギ」と協定を結びました。
「ウェルサポート・オギ」は町の要請に応じて介護・衛生用品、おむつなどを提供するとのことです。 玉村町によりますと、災害時の福祉用具供給に関する協定は初めてです。
(6)伊勢崎市は来年度から給食費を完全無償化する予定です。
伊勢崎市の臂泰雄市長は7日の市議会一般質問で、小中学校の給食費を完全無償化する意向を示しました。
県教育委員会によりますと、現在給食費を完全無償化しているのは太田、渋川など21の市町村で、残る市町村のうち
高崎市以外は第2子以降など条件付きで無償化に取り組んでいます。 以上群馬県のニュースをお伝えしました。
05:00

コメント

スクロール