1. 日本サッカートーク番組 fm105
  2. 097:地域リーグ、オシムさん..
2024-05-15 30:38

097:地域リーグ、オシムさん(ジャバナイズフットボール)、タホイタケパンがクラブを応援するに至ったきっかけ話など

SHIBUYACITY FC vs fluttoflutto / 試合概況 / ア式蹴球って何? / お便り紹介:京都ランキング / 京都のクラブのネーミングって / 天皇杯の各都道府県代表 / お便り紹介:ふたりがクラブを応援するようになったきっかけは何ですか? / タホイのきっかけ / タケパンのきっかけ / 街とスタジアムと距離と / エディオンスタジアム広島 / 辛いJ1で楽しいJ2? / FC幕張に寄付を / ジャパナイズフットボールから始まる祖母井さんとオシムさんとふたりが感じたこと / 自チームの監督と黒ちゃんと

00:12
105×68メートルのフィールドには喜びと楽しさと悔しさが詰まっている。サッカーを愛するクリエイターたちの雑談ポッドキャスト fm105、今日も渋谷からお届けします。
パーソナリティは湘南ベルマーレサポーターのデザイナータホイと、チミデスバルス渋谷CFCサポーターのコピーライタータケパンです。
皆さんお待ちかね。マニアック後半戦のコーナー。もうね、この番組ね、後半戦はね、マニアックすぎる。
いや、今回も良いお便り届いてますよ。
はい、その辺のお話色々していきたいんですけど、エンジョイ地域リーグのコーナー行きたいと思います。
渋谷CFC試合がありました。航空公演でフルットフルット読みづらいですよね。これフルットフルットでいいんだ。フルートフルート。
調べたんですよ。なんて読むんだろうと思ったら。そしたらフルットフルットって書いてあったよ。
そうなんですね。小松沢大のOB中心のチーム、クラブチームでございます。
ここはJは目指してない。 目指してないですね。クラブチームって感じのところなんですけど、航空公演で試合だったんですけど、この試合中継なしでした。
なので、今日のどう話そうかなと思ったんです。今日は収録月曜日にしてるんですけど、
いやーなんかあんまり話せることがスコアの話しかないなと思っていたらですね、朝のラジオ僕9時からね渋谷のラジオという局でやってるんですけど、
ラジオ終わりに一人の人が局に訪ねてきたんですよ。オープンスタジオになってるんで外を歩いていると。
うわっ!と思って。小野さんだ!と思って。小野さんは渋谷CFCサポーターの方で、近所に住んでる小野さんがフラッと来てくれて、
もちろん小野さんは昨日の試合行ってるんで、小野さん昨日どうでした?って話を聞いたので、小野さんから聞いた話で今日はやるんですけど。
結果で言うとね、4-0で勝ちました。で、渋谷CFC、いつもの感じだよって言ってました。で、いつもの感じの理由は前半モヤモヤと点入んねーなーの状態でした。
で、からのもう最近は本当にね、マサモリ選手。そうだよね。マサモリ選手がね、もう大エースでございますよ。
33分にマサモリ選手ゴール、35分にゴールで2得点で、まあもう2点で勝負あったかなという感じでした。
で、やっぱ前半モヤモヤしてたって話をしてたので、そんな感じなんですけど。で、最近スタメン落ちしているね、渡辺一馬選手にポジションを取られた伊藤豊選手が交換出てきて、2ゴール。
で、4-0になりますと。気を吐いたというところでございますが。
いやー、これで2位変わらずなんですけどね。江戸がね、粘れず東京会場との試合で2-1でしたね。
なんか、勝ち点こぼしそうでこぼさないんかーいみたいな江戸オールユナイテッドですけど。
ライバルだね。 渋谷が対象しているので、特殊点でいうと江戸に勝っているんですけど、この日も東京会場を先制したんですけど、江戸が逆転勝ちでございます。
03:09
なるほど。そうか、江戸と渋谷の対戦を見たいけど、だいぶ後のほうに行かないと。 最終説。
最終説か、クライマックスはね。 まあ、おそらく勝った方が優勝っていう最終説になるんじゃないかなと。
で、アローレ八王子がと早稲田の試合が上位対決があったんですよ、この日は。
で、この試合が早稲田足利中級部が3-0でアローレに勝ちました。 これによって3位が逆転、入れ替わって早稲田が3位、アローレ4位となったんで、
ちょっとマッチレース感がここもね、J2みたいになってきて、 今、江戸と渋谷でマッチレースになってるかなという感じでございます。
俺、昔から疑問だったんだけど、早稲田の足利の、足利ってどういう意味なの? あれ何なんだろうってずっと思ってたの。
足利って何なんだろう。足利中級。 足利中級の意味を、
アソシエーションフットボールの日本での故障だそうです。 足利のアはアソシエーションだそうですね。
なんでそんな言い方するんだろうか。 アソシエーション式フットボール。
足でボールを蹴る競技の総称であるフットボールの一つであるアソシエーションフットボールというのが、いわゆるサッカーだそうです。
フットボールっていうのはもっといっぱいあるんだと思います。 だからサッカーを正しくはアソシエーションフットボール、足利中級というのが正しいと。
なるほど。聞いてみるもんだね。 アソシエーションフットボールとラグビーフットボールがあるのかな?
フットボールっていうと他のフットボールも入ってきちゃうのかな? 確かにね。アメリカンフットボールとかもあるもんね。
足利中級ってアメリカンフットボールっぽいですね。むしろアがね。 アソシエーションフットボールでしょ。
なるほど。一つ増えましたね。 アメリカの知識が。 そうっぽいですね。違いますよっていう人がいたら教えてくださいね。
では、地域リーグ関連は来てますよ。 東原壮志さん。ありがとうございます。
京都の話ですね。 この番組では最近ね、都道府県ランキングという謎のね、僕が始めた東京ランキングを元にして。
これねでも面白いね本当に。じゃあ東原壮志さんのお便り読みます。 関西版京都FA、1位京都3階福祉J1。
そりゃそうだ。 2位は俺これ初めて聞いたんだけどASラランジャ京都っていうのがあるのかな。
これはK2です。3位はこれは知っててお越し安京都AC。 天皇派にも出てましたね。 4位京都志向クラブK2。
志向クラブはサンガの前身。 そうです。フリーグ所属のJ志向クラブは抹茶モーレ京都山城の一部。
お京都元アミティエ京都は地域CLに4回出場している競合だが、昨シーズン2部に降格。 京都志向は現サンガの前身となったクラブ。
06:05
お便りは続いてます。 お越し安京都は元々アミティエのはず。
そう。だからお京都元アミティエ京都は地域CLに4回出場している競合だが、昨シーズン2部に降格して今K2。
今K2なのか。 京都志向は尾端先生も所属してたクラブですね。 天皇派でサンフレッジに勝ってましたけどね。
お越し安京都は2021年の天皇派でサンフレッジに5-1で勝利したチームです。 今湘南の第4ゴールキーパーの真田選手も何年か前にいました。
この年は地域CL3位でJFLに行けなかったらしいですね。
そこから落ちてしまいましたね関西2部に。 そうなんだ。
抹茶モールは1部までストレート昇格し、4部の頃は元裏輪の加藤信博が選手権監督で所属してたり、代表は有名な自己啓発本の著者だったり、名前からも話題性の高いクラブ。
タホイさん父へ、地域リーグ関西もぜひ。 あのあれですね京都ってこのお越し安京都もそうなんだけど、抹茶モールはまあいいか。
バスケのハンナリーズとかもそうなんだけど、名前弱そうじゃない? 京都ってそうかもしれない。
お越し安京都もさ、例えば負けてる時に大声で応援するときさ、お越し安とか、なんかさ、ハンナリーズもさ、俺ちょっとどういう応援してるかわからないんだけど。
ハンナリーズって言われてもね。 そうそうそう、なんか強みがないって思っちゃうんだよ。
すいませんね、ネーミング考えた人がいたらね。
でもなんかあのそれは思います。 抹茶モーレもちょっとなぁ。
京都って何なんですか? このネーミングセンスは何なんですか? それは京都の問題だと思います。
思ってる。なんか独特な感じだよね。 どうしちゃったんですか京都。
昔からそうなのかな京都って。 面白いなぁと思ってます。 タホイもそうですか?強そうではないか。
地域リーグじゃないですけど、ちょっとJFL関連の話をすると、清水エスパルスが日曜日に練習試合でホンダFCとやったんですよ。
なんと2-0で負けまして、あっさり負けまして。 ホンダ強っと思ったら、ホンダ8位ぐらいなんですよね今JFLで。
何を負けているんだっていうのはちょっとありましたけどね。 ホンダFC7位か、JFLたまに話しますけど、コーチの相手とか今季は強くてねって話をしてて。
なかなかね順位いろいろ。今週はちょっと試合がなかったのであれですけど、 ホンダはその辺なんだみたいな感じもありますね。
天皇開業戦、東京都代表渋谷が途中まで争ったとこですけど、結果横川武蔵のFCに決まりました。
09:05
JFL勢ですね。 一番東京ランキングで言うと妥当な結果ではございます。
エリース残ってたんだっけ? エリース残ってたんですよ。 何かエリース見たかった。 異国情的にはね。
最終的にはどこだったかな。 東京都代表は大学代表との試合だったのかな。何かで横川に決まりました。
都道府県代表ね結構面白いですよ。 最後日大と対戦だったんですけど横川がPK戦の末で勝ちました。
愛知県はね中京代が代表になったりとか。 丸安岡崎が出れなかったんです。
レイラック氏が琵琶湖政権スポーツ大に負けて出れずだったりとか。
宮城はソニー仙台がコバルトレオナガワに勝ったりとかで。 この話マニアック。
栃木シティとベルフェイヤイタが戦った栃木予選も熱いんですけどね。 これは栃木シティが勝ってます。
なるほど。 もう一個だけ。おこしやす京都の監督って吉竹さんじゃないですか。
U17代表の。 ということは強くなるんじゃない? 吉竹さんが23年からなんで。いや、それで合格しましたよ。
代表監督は強くするイメージがあるんだけど。 そうですね。クラブに来るとね。
昔の代表監督のイメージありますけど。 話が行ったり来たりしてすみません。
初めてお便りいただいている方が今回もあるので紹介したいと思います。 両野彩香さん。この方が応援されているチームは湘南ベルマーレということで。
初めまして。しばらく前から拝聴させていただいています。 周りに他サポ含めサッカー好きの方があまりないので、湘南サポと清水サポの方がやっていらっしゃる
ポッドキャストは毎週とても楽しみです。 ありがとうございます。 もしかしたら以前のエピソードでお話しされているかもしれないのですが、お二人が湘南サポと清水サポになられた理由ってありますか?
特に京都出身のタホイさんが湘南サポになられた理由があるのか気になります。 というのも私が岩場のホームタウンの出身だからです。
何度か見に行ったことがありますが、岩場サポに怒られそうですが、負け試合のサポーターからのやじがすごくて怖くてあまり好きになれず
昨年、今一番家から近いベルマーレの試合に行ったら、負けや引き分けでもサポーターが温かくて驚いてそこからだんだん好きになりました。
去年から今年で6回ほどレモンガスで感染して、先日の5月6日の突然でやっと初めて勝利のダンスを見れて嬉しかったです。
あと福田くん推しになりました。 ちなみに以前伊豆で働いていた時に日本大来清水の試合も見に行きました。
サンバの応援が楽しかったです。 伊豆から清水だと距離が遠くてその1回限りになってしまいましたが…
12:00
読んでくださりありがとうございます。これからも楽しみにしています。 ありがとうございます。
伊豆の下の方だと東京から行くより遠いですからね。 下田とかからね。
真ん中ら辺でも在来線になっちゃうと思うんで結構時間かかるんで。 そうだよね伊東とかからだともうだいぶ行きづらいよね。
伊東がまだマシぐらいですよ。 逆に1回上がっていくの? 上がっていけばいいだけ。
下田とかになるともう終わりです。 いいとこだけどね。俺下田何回見てて大好きな町ではありますか?
清水に日本大来に行くのはもう結構絶望的ですね。 船で行けんじゃないかな。
なるほど駿河湾を。 駿河湾を。ありそう。
竹パンは考えてみたらね清水サポっていつから? 僕はねそんなにですよ。
普通にJリーグ開幕しました。地元に清水エスパルスがあります。 自然と清水エスパルスを応援の気持ちになる。
で、土日にね地元のテレビ局で放映があったのでそれを見たりとかしていて、なんとなくぐらいでテレビで見るぐらいでした。
地元にいる頃は。で岩津村のチャンピオンシップね。 テレビで見て悔しかったなとかっていうのがあるんですけど。
なんかすごい清水に行くようになったきっかけはわかんないですね。 元々別に行ってなかったんで。
僕もこの10年なんで。 なんででしょうね。なんで行くようになったのかマジでわかんないです。
俺結構覚えてて、俺は元々うちの次女がサッパーやってたの。男の子に混じってね。
で小学校の少年団よりやっぱクラブの方がいいって言うから ベルマーレのスクールみたいなの入ってて、それでその時のコーチが今ね
ベルマーレの女子の方の監督されてる方だったんだけど。 今度試合があるからみんな無料招待するので来てくださいということで。
で見に行って子供と一緒に。で負けたんだよね。 ただ2014年とか15年とか超監督の時で結構盛り上がってきてて
2014年はJ2の連勝記録作って大賞してるし。 2015年は最終結果ねJ1の8位とかなるんですよ。
だからそれでハマったという感じかな。面白いし。 上がってきたチームは結構頑張ってサッカーやってる。
あとクラブとかチームが成長していくっていう姿勢に共感してそれ以来好きになったって感じかな。
あとこの涼の彩花さんが書かれている通り温かいっていうのあるよね。 少男サポ結構あまりひどい人いないなという印象があります。
あとねあの少男はスタグルが素晴らしいと思う。 マジで日本で一番上手い。
清水もそうかなと思うけど、昔に比べてコロナの前に比べて矢次少なくなってない? と思いますよ僕も。
俺もすごい思うわ。 コロナの前結構少男でも矢次ひどいなって思ってたもんね。
僕思い出しました。 スタジアムに行くようになったの。
なんだった? もともと東京に出てきちゃってるので関東でやってる試合はちょこちょこ行ってたんですよ。
15:06
交通費かかんないしそんなに。 新幹線で日本であれば行く結構じゃないですか。
30代中になって、それなりにお金もあるようになってから行くようになったんですけど、女の子ですねこれね。
不純な動機でしたね。 何その青春みたいな話?
地元の友達と行くようになったんですよ。 一人は高校の同級生の河合くんですね。
たまにちょいちょい出てくる河合くん。 地元で働いてる河合くん。
グランシップ種族で働いてる河合くん。 もう一人は、坂井くんもエスパラ好きで、もう一人は蘇我さんって
高校の時好きだった子ですね。 初めて聞いたけどね。
新しい名前ですね。 高校の時、割と高校の期間で言うと長い間好きだった子で、別に今でも連絡は取るんですけど、
清水は割と見に行ってて、地元帰った時に一緒に見に行くみたいなのがありましたね。
2回ぐらいですけどね。
蘇我さんね、合唱部だったんで、勝った後エスパラが歌う王者の旗。 めっちゃ上手いんですよね。隣で上手いと思いながら。
こんな本格的に歌うやつ?と思って。 そういう感じですね。地元の友達と行くみたいなので行ってたなぁ。
からですね、アイスターまで行くようになったの。 不純な同級でしたっていうことが。
竹パンと違って近いっていうのもあるわ。 交通費だけで1万7000円くらいかかりますからね。
そうだよね。俺なんならチャリでも行けるからね。 行こうと思ったら。行こうと思ったらというか、暖かくなったらチャリで行ってるんだけど。
そんなマイセツ行けてないのはそういうことで許してください。 渋谷の試合の方が多くなっちゃうからそういうことで。
距離は重要だね。遠くから行く人って結構すごいなっていつも思う。 ちょうど広島のスタジアム、僕みたいな関西とか東京に住んでいる広島サポっていると思うんですけど
新幹線で行きます、電車乗ります、バス乗りますは結構しんどいんですよ。 まあまあそうだろうね帰りもあるとね。
で今広島スタジアム変わったじゃないですか場所がバスに乗らなくて良くなったじゃないですか もうね絶対ねあの都内在住広島サポとかはね
歓喜してると思うんですよ。 帰りの時間もね。
夜帰れますからねなんとか。広島ってきついのかなわかんないですけど。 俺もこの間広島行ったときに広島サポの人から聞いたけどやっぱ前のスタジアムは相当アクセス悪かったって
もう広島サポの人たちが言ってたもんね。 地図で見ても何もないとこですからある意味地元の人はチャリとかね車とかで行けるんですけど
18:02
僕らそんなわけにはいかないからでアイスター日本であればやっぱ遠い。 イースタジアムですけどね。
アイスターは俺なんだかんだ言って歩いて帰れるから清水駅まで。 1時間だよ。 そうだけど広島は3時間かかるって言われてる。
日本で一番アクセスが悪いのは広島だったんですけど。 アイスターを歩いて帰れるって言わない。
帰りはね行きはちょっとしんどいけど、帰りはバス待ってる時間だと歩いた方が早いなと思っちゃう。 これ確実になので清水駅前にスタジアムができたら今の広島と同じ現象が起こるかなと。
毎試合満員になるっていうのは、地元の人たちが行きやすいのはもちろんあるんですけど、 やっぱ都内から行きやすくなるっていうのが特に違う。 今でも毎試合満員になってんじゃん。
清水ですか?全然なってないですよ。 この間のゴールデンウィークは満員でした。
完売だったんですけど今週の試合は1万3,800とかなんでそんなもんなんです。 そうか去年のやっぱ暮れの印象があるからか。
シーズンが盛り上がりの時ぐらいしかならないし、あと今1万8千キャパなんで。 清水駅前なら2万5千は行けんじゃないかなという気はしますがね。
なんか俺も色々思い出しきたな。 次女とずっと試合見てたんだけど弱いじゃん少男。
2015年は結構勝って次女も喜んでたんだけど、2016年J2に攻殻するのね。 結構勝てないとかっていうのがあって、次女は気が強いタイプだから
もう毎試合負けた後めちゃめちゃムカついてるの。 一緒に帰ってても。
なんかねー J2の頃にそこそこ勝てるっての知ってるから、なんかもうJ1より勝てるJ2の方がいいって言ってて。
言っててなんかそういう考え方もあるのかってちょっと思っちゃったけどね。 正直今の清水に対して思ってます。
辛いJ1より。 だって12勝してるんすよ今。
15セットやって。 嘘だろみたいな。 楽しいよね。それはそれでね。 勝ち慣れちゃってて。ちょっと一生の思いを忘れてますけどね。
敗北を知りたいという馬騎のような状態。 そこまでは言ってないよ。
もう一個ねちょっと告知していいですか。 どうぞ。 地域リーグをね紹介している番組なんてここしかないよねというところで言うと
ちょっとこれまで取り上げてないチームなんですけどFC幕張というチームなんですけど。
何それっていう感じだと思うんですけど。 初めてちょっと取り上げるんですけど千葉県のチームです。
幕張なんでね。 全国クラブサッカー選手権大会の千葉県予選を優勝して8月に山梨行われる関東大会に出場することになりましたと。
ただ立ち上げたばっかりのチームで、遠征とかも含めてなかなか難しい部分があるので寄附募集をしておりますという感じなんですけどこれを挙げているのが代表の方
スレッチ君という方なんですけど。 湘南にも所属してたんですゲーマーとして。
21:02
e スポーツの選手をやっていて湘南ベルマーレ所属だった方ですが、今競技サッカーの方に戻ってチーム立ち上げてこのFC幕張というチームをやってて寄附募集してます。
この寄附金の募集の方法がメッセージをくださいって直接DMでという形でなってます。
なので良かったら湘南タポの方スレッチ君のXだけでも見てあげて。 杉岡大輝とかの動機。
それって明かしてるのかなちょっとわかんないですけど。 いや明かしてるんじゃないかな。あと京都にいる金子君とかともないからね。
そうですちょっと見てあげてください。 そのうちゲストにも来ていただけるかもしれないというやり取りを実はしております。
あと監督経験者の人もちょっと話聞いてみたいな。 欲しいよそれは欲しい。それは欲しいんですけど。
どんな仕事か異常に興味がある。
今日そうだ一個大きなこと忘れてました。前半戦で後半で話しますって言ったままになってるやつ。
僕は日曜日何をしてたかの話をしてないですね。 毎年この時期は僕は恒例行事になってるんですけど。
オシムさんの命日が5月1日でした。
オシム・チールドレンがオシムさんの意思とやり方みたいなものを継承していこうよという形でジャパナイズフットボールという活動をしております。
佐藤優人さんがホッキー人で羽生さんがアンバサダーという形でお二人で中心にやられてるんですけど。
そのサッカー教室がこの間、この間というかね今収録日言うと昨日なんですけど5月12日かな。
福有の横の千葉のクラブハウスの横の練習場で行われました。
僕はちょっとお手伝いしてまして撮影で行ってたんですけど今回は佐藤優人さん、羽生さんに加えて
宇和貝さんが参加しておりまして。
元ジェフのGMの宇和貝さん。
ご高齢じゃない?宇和貝さんって。
70何歳だったと思います。
オシムさんをね、呼んできたという。
そうです。もともとオシムさんを連れて、72歳ですね。連れてきた方なんですけど。
宇和貝さんのお話を聞くと前半座学でトークセッションがあって後半にピッチに出てトレーニングという形だったんですけど。
去年は子供向けにやったんですけど今年は指導者向け。
育成年代の指導者を集めてやるという会でした。
めちゃくちゃ貴重な話を聞きました。
宇和貝さん出てくれないかな?
無理ですね。今指導者を呼べたらって話をしたんですけど。
僕は宇和貝さん出てくださいよっていうほどの関係にはなってない。
そこで距離を詰めたか?
全く詰めないですね。
可能性があるとしたら優斗さんとかですけど、指導者は全くやられてないので。
宇和貝さんのお話本当に貴重でやっぱり72歳でずっとサッカーの現場で
24:02
育成だったりとかチームに関わってきた人の言葉を持って
すごく大事にしたのが選択肢を決めつけないっていう話をしてて。
昔はこうすればいいっていう社会的なことも含めてこうすればいいに従ってればよかったけど
今何が起こるかわからないし、それは若い人たちのこの先何が起こるかわからない。
だから指導者がこうしたらいいとかっていうのを決めつけないで
それぞれの選択肢が増えるようにしてあげないといけないっていうのをすごく言ってて。
常にずっと言ってて。
何ならトレーニング自体も終わった後にもそれも言ってて
これはちょっと言わなきゃいけないんだけど
こうしろっていうことをやらせるのは良くないって言ってて。
ムズッと思ったんですけど。
おしむさん自体も選択肢を増やすっていうことをすごくする人だったというのは
これは羽生さんユウトさんも言ってて。
原理原則こうしなければならない。この時はこうするんじゃなくて
この時ってこの選択肢もあるよね。この選択肢もあるよね。この選択肢もあるよね。
っていうのを提示してあげるっていうやり方でしたねという話をしてて。
それを聞くと町田のサッカーは逆じゃんって思ったんですよ。
湘南が今のスタイルに取り組むようになったのは
多分そこから脱却して羽生さんのように選択肢を持てるサッカー?
これが選択肢っていうのがムズくて
ポジショナルサッカーって言われると原理原則が多いじゃないですか。ある意味
ロティーナとかいわゆる今面白いよねって言われてるサッカーをJでした人もそうだし
何ならペップとかもそうなのかなとかって思うんですけど
でもそれがイコールなんか面白くないとも違うし
なんか間のところがあるような気がしてそれは町田に関してもね
オシムと全く違うって気もしないし
オシムに近いところで言うとスター選手じゃなくて
割と雑草みたいな人の個の特徴を生かして
ユートさんとか羽生さんがそれ言われたみたいなんですけど
一芸みたいなものを大事にするみたいなのは結構町田サッカー近いっちゃ近い
まあゼロ100ではないけど
俺もその町田の話を思い出しましたね話を聞いてて
今回の試合とかも振り返ってて山口佐藤さん監督の
あの人のサッカーIQってめちゃめちゃ高いはずなんだけど
結構その町田の黒田さんとかと違って
もうちょっと楽しくサッカーしようよとか
その選択肢いっぱい持った中でやろうよみたいな
ガンバが一番強かった時の楽しそうなサッカーしてたじゃん
攻撃的な西野さんの時
なんかああいうなんていうのかな
自分たちで考えて自分たちで楽しくサッカーして勝つみたいなところを
求めてるんだろうなと思って
黒田さんとのコントラクトが結構あるなっていうのはちょっと思うんだよね
それで言うとやっぱGチームB期の我々はね
僕は秋葉さんを思い出したんですけど
秋葉さんのスタイルって近視速攻型なのでね
そういう意味では黒田さんに近いんですけど
すごく大島さんに近いのは秋葉さんだなと思ったんですけど
3割ぐらいしか決めないっていう
27:00
7割ぐらい考えるみたいな考え方は結構近いなと思って
ゆえに井上が生きるサッカーだったし
矢島が生きるサッカーなのかなっていうのもあって
みんな身内B期なので
これを町田サポのメンバーがここにいたら
いややっぱ大島に近いのは黒田さんだよって言ってると思うんで
みんなそう言ってるだけなんですけど
あともう一個だけね出てた話で
すごいいいなと思ったのが
なんか他にもね
工藤浩平選手とかもサポートできてたりとか
竹田選手
どの竹田選手
ジェフからファジアーノに行って
その後今コンサル会社で働いてるでおなじみの
SFC出身の賢いでおなじみ竹田選手ですけど
とかも言ってたんですけど
すごく観察する人だっていうのを言ってて
食事の場とかでもすごいなんか視線感じるなと思ったら大島さんで
すごい見られてて誰と誰が仲いいとか
あいつはすぐ食べるのかゆっくりなのかみたいなことも含めて
33人選手いたらしいんですけど全部を見ると
練習とかも含めて
他の指導者と違うのはラージュグループを作らない
全員を底上げするっていうスタイルがすごく大島さんだった
当時大島さん1年目かな
33人いて32人出場したらしいんですよ
唯一出れなかったのは竹田選手らしいんですけど
それはちょっとあったっぽいですけど
すごく観察されて
こんなサブで1試合も出てない選手に対しても
すごく声をかけてくれる話がありました
面白かったですね
いい話だねまた聞きたいな
指導者に求められる
そこでいうとね
ジャパンアイズフットボールやってるどなたかは
ちょっと来ていただきたいなと思うんですけど
大島さんのそういう部分もここでも
ちなみにトレーニング自体は
指導者たちにこういうトレーニングです
っていうのを話してたんですけど
アニューさんとユートさんと
もう一人マセさん
通訳のね
今ミエの監督ですよね
そうだそうだ
ミエの監督のマセさんの3人で
プログラムを作って
その日やっていただいたんですけど
めっちゃ面白いですよ
めっちゃ面白いっていうか
よく聞く話ですよ
ビブスは5色ですよ
有名なやつね
めっちゃむずいですよ
なんかもやもやする
ルールが頻繁に変わるんでしょ
もやもやするものをやって
みんなもやもやして帰って欲しいと
言ってて
やっぱ体が疲れた
気持ちよかったじゃなくて
頭疲れたもやもやするみたいなのが
大島さんのトレーニング
あとねちょっとうまくいかないと
やっぱやめようってすぐ言うつう
トレーニング自体
柔軟に変えていく人だと
なるほどね
リスナーの佐藤篤さんも参加いただいて
それについてもメッセージをいただけたらなと
思うんですけど
期待してます
ちょっと最後にこんな話を
いやいい話でしたよ
じゃあまたね次の勝ち台ですね
このマニアックでおなじみ後半戦回でしたが
いい話だったね
また前半はリーグ戦の話
30:01
後半はマニアックな話を持ってきたいと思いますので
今週もFM105を聞いていただきありがとうございました
ありがとうございました
気に入っていただけましたら番組をフォローいただき
評価を★5でお願いします
Xもやってますのでご意見ご感想取り上げてほしいトピックは
ハッシュタグFM105でポストしてください
X以外にもプロフィール欄にお便りフォームを設けていますので
お気軽に投稿お願いします
ではまた次回お会いしましょう
ありがとうございました
ありがとうございました
30:38

コメント

スクロール