1. 日本サッカートーク番組 fm105
  2. 104:全社関東予選一回戦!SHI..
2024-06-06 19:53

104:全社関東予選一回戦!SHIUBYACITY FCとお便り紹介

J3の狭い情報 / 全国社会人サッカー選手権関東予選一回戦 SHIBUYA CITY FC vs FC Casa / 土日でのコントラストがすごいw / 試合概況 / 岩沼俊介選手バースデーPK / 次は南葛SCとの対戦です / お便り紹介:東原さんの都道府県ランキング!今回は和歌山県 / FC越後妻有の高橋選手へのエールとクロアチアピッチ / お便り紹介:ジャパナイズフットボール / 再掲!105回記念オフ会やりますよ〜

00:05
105568mのフィールドには、喜びと楽しさと悔しさが詰まっている。サッカーを愛するクリエイターたちとの雑談ポッドキャスト、fm105。今日も渋谷からお届けします。
パーソナリティは、湘南ベルマーレのデザイナータホイト。
湘南ベルマーレのになりましたね。
チームマーレサポーターのデザイナータホイト。
清水エスパルス渋谷シティFCサポーターのコピライド竹パンです。
6月1週目の後半戦でございます。
もう冒頭カミカミだけど。カミカミじゃないか。
前半戦Jの話で盛り上がりすぎて、黒田さんの話で盛り上がりすぎてね。
毎週話してるよな。
どんだけ日本が黒田旋風なのかってことじゃないですか。
我々も。本当そうだね。
後半は地域リーグの話などをしていきたいんですけど。
J3あったんですけどね、そんなに見れてなくて、
奈良クラブの試合に健闘士さんが行ってたってことぐらいしか、我々は情報を持っておりません。
狭い情報だったね。狭い情報でした。
坂見原が3位まで上がってきましたよ。というところです。
地域リーグの話なんですけど、まずは渋谷シティFCの話なんですけど。
リーグ戦じゃないです。
ついに地域のカップ戦の話までするようになりました。
全国社会人サッカー選手権、いわゆる全社の関東予選に今年は出場しています。
東京カップ優勝したので。
栃木のFCカーサというチームとの対戦でした。
この試合、行ってました僕。
雨の中。
土曜国立の日曜、清瀬内山運動公園というこの落差。
遠いな。
めちゃくちゃ遠い。
で、ゴール。
土曜は海西の国立。この落差。
すごいね、コントラストが。
土曜3-2の試合、この日ゼロゼロです。
相乱だな。
当たり前ですけど押してたんですけどね。
入らなかったですね、最後が。
結構キーパーの構成部と、あと宮崎大輔選手のすごいシュートがあったんですよ。
これちょっとデザインコーナーキックだったんでちょっと話したいんですけど。
コーナーキックの時に、もう渋谷の選手が全員ゴールラインぐらいまで入ってる。
これどうするのと思って。
で、もう本当にゴール前に上から落としていって入ればみたいな感じなのかなって思ったら、
大輔さんだけペナ外にいると。
で、そっち出すのかなと思ったら見事にそっち出して。
ペナ外から大輔さんが、そこから打つんじゃないですよ。
これは宮崎大輔ですからね。
ドリブルで突っ込んでくるんですよ、ペナ内に。
で、一人かわして打つというね。
雨の中。
これがね、バーに当たるんですよ。
これ決まってたら超スーパーゴールですよ。
惜しい。
大輔さん後半からでしたけど、もうさすが宮崎大輔のドリブルでしたね。
なんか縦に速いとかじゃなくて、もう相手が翻弄される1個の止まる環境で相手が外されちゃうんですよね。
03:01
で、結構チャンス作ってたんですけど入らずでした。
で、PK戦。
この日キーパーが初出場の高島光士郎選手でした。
今季加入した選手なんですけど、背高い子でね。
めっちゃいい子なんですよ。
マジでいい子。いい子オブザイヤーぐらいいい子。
としてサポの間で言われてた光士郎君の初出場でちょっと盛り上がったんですけど、まさかのPK戦見せ場ですよ。
これでずっと3人目まで決まって、4人目かな。
もう光士郎君がストップします。
素晴らしい。
素晴らしい。
で、渋谷最後5人目決めれば勝ち。
キッカーは6月2日誕生日の岩沼俊介。
この番組もゲストに来ていただいた岩沼選手が最後キッカーで。
多分ね誕生日だからだと思うんです。
5人目やらされたと思うんですけど。
決めました。
でもポスト当たって入ったんで、あっぶねって顔してましたけど。
で、決まって勝利しました。
おめでとうございます。
でこれサポーターの方に最後挨拶来た時に、コールリーダーのダンジョウさんがハッピーバースデートゥーユーを歌い始めて、みんなでハッピーバースデー岩沼さんをやりましたね。
いいじゃんいいじゃん。
非常に暖かい、まあめっちゃ寒かったんですけど。
寒かったよね。
寒かった。
寒かったよ本当に。
これでもしかも油断してTシャツ行こうとしてたら、その前ちょっと打ち合わせをしてたんですけど、打ち合わせしてる人が岐阜の人で。
その人が大変ですねサッカー今すんげー雨降ってますもんねって言って。
岐阜が豪雨だったんですよ。
はいはいはいはい。
でこっちが降ってなかったから油断してたら、岐阜豪雨の話を聞いて慌てて上着を着ていったんで。
岐阜のケイスケありがとう。
助かった。
助かったマジで。
油断したTシャツの人たちがみんな震えてましたんで。
まあそうなるよね。
でね次がこの全社の関東予選。
南勝です。
ですね。
これリベンジマッチですよ。
6月9日かな試合は。
この次の日曜日なんですけど、同じく清瀬内山でやるんですけど南勝その2戦目でございます。
行こうと思ったけど遠いな。
遠い。
楽しみですけどね。
僕はちょっとね仕事の関係で行けるかどうかがあれなんですけど行きたいなと思ってます。
はい。
言う渋谷の試合でした。
はい。
地域リーグ関連何かお便りありますか。
来てますよ。
はい。
先ほど前半戦でお話させていただきましたが。
東原総理そうですよね。
はい。
今回は和歌山のランキングです。
関西版和歌山FA。
1位アルテリーヴ和歌山。
はい。
A1で自衛志向クラブです。
2位から以下は県リーグになると。
もうそうなんですね。
はい。
県リーグ所属のクラブが南紀オレンジサンライズFC。
はい。
これ1位部。
はい。
FC奇襲。
これは2025年参入って書いてあります。
06:01
ちなみにアルテリーヴは。
そうですね天皇が結構出てるイメージ。
東北州球団を9対0で破り、16年連続で本戦出場を決めた。
しかし関西一部に昇格した2012年からの12シーズンで4回地域CLに出場するも全て1ラウンドで敗退。
これが和歌山サッカーの現状。
打破するきっかけとして今年地元のテレビ局と大手スーパーとのスポンサー契約をついに締結。
南紀オレンジサンライズFCは2022年からサッカーと農業を掲げて新規参入。
えー面白い。
タホイさんはノートから知ってるからかもですが自分が和歌山に移住したきっかけのクラブ。
はいはいはい。
そうかそうかその話されてましたね。
そうなんです。
このクラブがなければ梅の丘にはなってませんし審判をやってたといえどここまで地域リーグに詳しくなっていない。
もっと言うとFC越後つまりの存在やFM105との出会いもなかった。
J志向クラブで挙げましたが厳密にはJ参入を掲げていない。
ただサッカーと農業という差別化されたスローガンを除けば全国から選手を集めて上を目指し戦うJ志向クラブ。
今は離れていますがここでのスタッフとしての経験は審判復帰に向けて大きな財産だと。
話を戻すとFC越後は今年設立されたクラブで代表は元々アルテリーブの監督をされた方で現在はU15のみ指導。
来シーズンからトップを設立し3部参入予定。
長くなってしまいましたすみませんとのことで。
和歌山はね一番メインですからね東原さん。
関西版の総括をするとここ数年で新規参入したクラブが関西昇格のための府県リーグに出場する段階まで来たのに関東リーグのような盛り上がりに期待です。
これね実はタイムリーなんですよ。
僕さっき日曜日行けるかわからないって言ってたじゃないですか。
僕和歌山に行くかもしれなくて仕事で。
どこ行くの?
ちょっと言えないんですけど仕事の関係なんで。
乗り換え駅で田辺で乗り換えがありそうで東原さん在住田辺ですよね。
そうなんだ。
昨日田辺って言葉読んだなと思って。
そういえばと思っていてもしかしたら近くに。
僕和歌山県って行ったことないんですけど人生で。
めちゃくちゃ遠いっすね。
遠いアクセスはね。
日本で一番遠いんじゃないですか僕のいるエリアから行くとしたら。
アクセス考えるとそうかもね。
正直7時間でしたよ。
そんなにかかった?
目的地まで電車調べたら7時間半。
そうか。
俺もね実は和歌山の酒蔵の仕事をしてまして。
そうなんですね。
それが海南という町にあるんだけど平和酒造さんっていうね。
何回か蔵に行ったりとかして行ってたんだけど確かに遠い。
もしかしたら行かないかもしれないですけど行くとだったら
ちょっと東原さん連絡させていただくかもしれません。
というところで東原さんはね。
09:00
聖堂さんの本の件もコメントしてくれてましたね。
そうだね。
気になるけど知らない世界が知れて面白かったので
思わず聞きながら本ポチってしまいました。
そして最後にFCバレーに下関が出てきた驚き。
2021年にリンバーマークで地域CLにも出場経験があるクラブで
今年の天皇派は1回戦でJ3のガイナリー鳥取をPKで下し見事ジャイキリ。
2回戦はサンフレッジ広島と対戦と。
先週ここまで知ってたら僕らも行けたんですけど
ちょっと知識足りなかったですわ。
バレーに下の席はね。
ちょっと足りなかったな。
さすが地域リーグ王こと東原さん。
ありがとうございます。
もう一個地域リーグ話で言うとFCH5つまりのお話させてください。
FCH5つまりがホームゲーム。
今季初ホームゲーム開催しました。
初であってるかな?多分あってると思います。
6月1日にあってリリーウルフF石川との試合で3対0で勝利されました。
100名を超えるサポーターの方がいらっしゃったということで
地域の一部リーグで言うとかなり多い方かなというところです。
その中で高橋佐紀選手が途中出場されてるんですけど
勝手にツイート読ませてもらってもいいですか?
もちろん。
保護者ですか?
高橋選手のツイートを勝手に読みますね。
お便りってもらってるわけじゃないですけど。
私は昨日の試合で約3年ぶりにクルアチャーピッチに立つことができました。
心が折れたことは数知れず、その度にスタンドから見た景色が
正義のように折れた心を支えてくれました。
チームとして勝てた嬉しさ、自分の目標を達成した安堵感を持ってやれるという
クラシスタが込み上げた日でした。
けががあってなかなかホームに立つことができなかったので
ちょっと復帰おめでとうございますと言いたいんですけど
クルアチャーピッチって名前なんですね、このグランド。
知らなかったんですけど、ワールドクップの時に
クルアチャー代表が練習したところなんですね。
なるほど。
それも初めて知りました。
というのもあって、一言盛り勝利おめでとうございます。
おめでとうございます。
あと復帰もおめでとうございます。
試合ちょっと行きたいなあ、どこで行けるかなあっていうのがありますけど
これからも応援していきますという感じです。
では今日はお便り紹介は先週から告知をしていたこの一通
佐藤篤さんの
出た、ついにね。すいませんね、お待たせして。
何なら佐藤さんから
え?ジャパナイズフットボールの件取り上げていただくお気持ちがあったのか
長文&キモスギでスルーされていたのかと思ってました。
ジャパナイズフットボール、僕がちょっとお手伝いしている
佐藤裕二さんと阪神さんが中心になってやられている
オシムさんの教えをつないでいこうという活動ですね。
12:00
それのイベントが5月にありました。
今回は指導者向けのスクールという形でやらせていただいたんですけど
そこに佐藤篤さん参加いただきました。
で、うば貝さんがね。
そうそうそうそう、今回スペシャルゲストでうば貝さんがいらっしゃってました。
佐藤篤さんのお便りです。
うば貝さんたちの話に対する竹パンさんの反応がとても新鮮で
というのも佐藤裕二さん、羽生直竹さん、工藤浩平さんたちとは
20年来のスタジアムのという場の空気を共有していた関係なので
年末実家に帰省した気分で参加していました。
オシムのトレーニングという教本や選手たちの当時の証言などから
トレーニングメニューに対する事前知識はしっかり持っていたので
正直なところトレーニングのセッションはあっさりしていた印象でした。
例えばD級の指導者講習の方がもっと大変ですし
フルコート一対一、バストは確保していました。
バストはないでしょ、あんなスクールで。
そうか、D級でも結構大変なんだな。
よく言えば実際にもっと脳が疲れる体験をして微妙な空気で帰りたかったです。
ただ実際に体験して自分が関わっている少年団の練習に取り入れたいなと思っています。
5色のVIVSの購入資金と管理に躊躇してますが。
ジャパナイズフットボールの活動に関してはもう少しサッカーの日本化って何よ
という議論は深くしておいた方が良いと思いました。
オシムさんの練習をやればそれが日本化なのか
オシムの弟子筋にあたる指導者、ミシャとかポポビッチとかエジリハンとか
オシムさんを彷彿させるサッカーを体現できたとは言い難いので
単に同じ練習メニューをこなせばそれが日本化ではないですし
オシムさんが脳梗塞で倒れた2007年からもう17年も経っているわけで
当時のやり方が絶対的なものではないと考えています。
自分自身の整理としては1、あのオシムさんの面白いと感じた風味のサッカーに触れたい
2、個々の選手の判断を養うことを大事に考える
3、世界中カテゴリー加えて競技を問わず常に良いインプットを怠らない
4、常に現状と目指しているゴールと方向を疑うということなのかと考えています。
ユートさんもここ10年はスペインサッカーとの距離が近く
千葉のユースにもスペインの育成手法を導入したぐらいなので
スペインサッカーとオシムさんの近似性やスペインサッカーの持つ合理性の素晴らしさなどを十分理解されていて
そことの融合などもイメージされていると思うので
今後はその辺りまで突っ込んでお話をお伺いしたいなと思いました。
最後に町田の黒田さんに関してはディスクを貸さないサッカー
この話まあいいか
やめときましょう
違う議論盛り上がっちゃうからね
ジャパナイズフットボールの話しましょうか
ありがとうございました。参加いただいて
佐藤さんはもうちょっと積極的に参加してもよかったよって僕は思った
やる人って手を挙げるのがなかなか挙げない
要素を見て
でももうちょっと若い世代の人が多くて指導者って言っても
なので体力的なところで大変そうだなってのはちょっとありましたけど
15:04
もうちょっと積極的に言ってもよかった
日本科のところは僕も思ってて
ちゃんとそこ伝えられてないなと思うんですけど
サッカーの日本科を一人一人が考えるための時間であるっていうぐらいな感じかな
というふうに思ってて
もちむさんのやってることをやると日本科ではないって確かにそうかもしれないですね
ただなんか日本らしいってなんだろうを考えるきっかけの場になったらいいかなっていう
その中で言うともちむさんのトレーニングって
僕サッカー版ノートレだと思ってて
一人一人の判断みたいなと言うと
ノートレして自分で考えるよみたいな
多分僕そこまでね
佐藤さんほどおしむさんに詳しくないですけど
なんか自分で考えろって言われてる感じはするっすよね
俺は教えないぞっていう
それは結構みんな言ってて
だから考えていく活動としてやっていきたいねっていう感じかもしれないですね
確かになー
なんかおしむさんがいた頃に日本サッカーの日本科
ちょっとなんか変な言葉になってるけど
要するにもっと日本人らしいサッカーをするというか
日本人の特性を生かしたサッカーをするっていう解釈だと捉えてるんだけど
なんかこの佐藤さんのメッセージもあった
17年経ってるから
今ジャパナイズ化されてないのかって思って
そうでもない部分があるのかどうなんだろう
あとこの5年ぐらいで変わってきたと思ってて
どこの国のサッカーがすごいからそれを真似しようみたいな
いわゆるスペイン振興みたいなのがすごかったじゃないですか5年前ぐらい
に比べると多様化したなと思ってて
もしかしたら答えは黒田サッカーかもしれないですよ
そこで黒ちゃん出てくる
ある意味日本の高校サッカーという日本にしかほぼないようなものから生まれたサッカーだから
日本サッカーじゃん日本サッカー
ロングスローセンツとかね
日本人らしいですねって言われたら
でもそれも一つの答えだしいろんな答えを
ちょっとね外国の方があれが過ぎんじゃないみたいなところで
どうしてしないっていうのが結構おしむさんが伝えたかったことだと僕は解釈します
確かにねその頃より海外に行ってる選手の数ももうべらぼうに違うから
またねだからそういう意味で新たに議論できるよね
このジャパナイズフットボールという言葉
マジでスペインすごいじゃんって言った5年前ぐらい
でもね佐藤さんもスペインサッカー派だからな
なるほどね
僕は基本的にはラン&ガンが好きな人なんだ
なんだっけスラムダンクに出てくる
トヨタマですね
僕スラムダンクの好きなキャラの中にトヨタマのキャラが多いですからね
監督も含めて
トヨタマ好きなんで
ありがとうございます参加いただいたことも長いメッセージもありがとうございます
18:03
僕らもいろいろ考えていかなきゃいけないなとか
考えるにはいい番組なんですよここ
緩いけどね
いろんな意見皆さんお送りください
黒田さんのサッカーと人格の話を別物として考えてるからね
戦術の部分とモラルの部分があるよね
モラルとか指導者としての部分だね
ジャパナイズフットボールの人にはここ一回来てもらって説明いただきたいですね
それがちょっと運営の人になるのか
それともユートさんとかになるのかちょっと分かんないですけど
どっかでそれはぜひぜひと思っております
では最後に告知をして締めたいと思います
前半戦でも言いましたが放送105回を記念して初の副会を開催します
6月21日の19時くらいから渋谷近辺のお店を考えてまして
参加希望の方によってお店を考えたいと思ってますので
番組Xへのダイレクトメッセージもしくはお便りフォーム
もしくはタホイタケ版にご連絡ください
6月9日中にそこで一旦締め切るのでお願いします
連絡いただく際にお店の情報を送るメールアドレス
もしくは緊急で連絡をする際の電話番号もしくはLINE IDを
一緒に送っていただくと大変ありがたいですという内容ですので
楽しみですね
ゆるい会になると思いますけどよろしくお願いします
では今週もFM105を聞いていただきありがとうございました
気に入っていただけましたら番組をフォローいただき
評価を星ごとお願いします
Xもやってますのでご意見ご感想取り上げてほしいトピックは
ハッシュタグFM105でポストしてください
X以外にもプロフィール欄にお便りフォームを設けていますので
お気軽に投稿お願いします
では来週記念会でお会いしましょう
ありがとうございました
19:53

コメント

スクロール