00:00
明日のファクトリーオートメーションへようこそ、メインパーソリエンティの高橋です。
クリスです。
よろしくお願いします。
ラジオネーム、名もない猫さんから。
こんにちは。いつもラジオ楽しく聞いています。一つ悩みがあるので聞いてください。
自分の会社の製品を買うべきか、他社の製品を買うべきか悩んでいます。
基本的には自社の製品を買うべきだと周りから言われるのですが、私は他社の製品も好きで、そちらを買いたいという心理想をついてまで買うべきか、そんなことをしていたら製品が綺麗にならないかと思っています。高橋さんとクリスさんの考えが何かあれば教えてください。
というお悩み相談を聞きましたね。
どうですかクリスさん。
私、いわゆる他社のものを買うんですけどな。
入るようになったら、何て言うかな。
結構いろいろ海外と日本の真ん中で挟んで、海外のメーカーと日本のメーカーが挟んで製品開発とかをやっているんですけど、
お互いも外のことを知らないことが多いんですね。自分のものしか知らないところがやっぱり多いじゃないですか、メーカーって。
そうですね。
これによって、枠は超えないんですよ。どんだけ作っても頑張って。
この枠を超えないことが結構多いと気がついてて、メーカーの方が新しいものを作ろうと思ったとしても、自分にまで作ったものしか知らないんだったら、これ以上のことを超えることはできないかなと思ったんですね。
なので、よくマジメーカーと話すときに、他社のものを見せて、こんなものがここまでやってるんですよとか。
例えば、TurkのIoLinkマスターだったら、刺して開けてWebサーバーで全部のIoLinkのIoSの情報を一気に吸い上げるよとか。
あと、Keyenceとかのディータはこんな感じですよ、使いやすいと思ってる人もいますよとか。
そんなことをちょっとわからないと、新しいものを作れるのは難しくなっちゃうじゃないかなと思ってますね。
そう、私は思っています。
なので、私が好きな会社のものがあれば、好きな製品があれば、このメーカーの製品を意味のなく買います。
というか言うと、これを知って自分のこれから開発するものにいいところを取り込めばいいんじゃないかなと思いますね。
03:06
どう思いますか?こんな感じですけど、私はいつも意味のなく買うんですけど。
なんとなくですけど、これFAの話じゃないんじゃないかなと思ってて。
たぶん自社の商品、僕で言うと自動車になりますけど、自分の乗っている自動車が自社の自動車を乗るのか、それとも他社の自動車に乗るのか。
そういうことを聞かれているのかなというふうにちょっと思いましたけどね。
僕の意見としては、どっちに乗っても別にそれなりの言い方はあると思うんで、
後悔しないように理屈をつけて、自分で判断して乗るのがいいんじゃないかっていう。
乗る手数は買うのがいいんじゃないかっていうふうに思ってますけど。
ただ、僕の考えだけで言うと、迷ってるんやったら自社製品買っといたほうがいいんじゃないですかって思います。
やったら自社製品、一番分かるから?
一番分かるというか、安泰なほうは自社製品を買う方だからですね。
だからどっちがいいのかなっていうぐらいだったら自社製品買えばいいと思います。
なるほど。分からない時は自社製品買う。
いろいろあると思うんですけど、なんで自社製品買ったほうがいいのかっていうと、
将来あるか分からないですけど、自分が自分の会社に提言をするわけですよね。
僕らの会社、僕らの製品はこうしたほうが良くなると思います。
こういうとこが良くないと思うんですっていうときに、やっぱり買ってると買ってないで全然説得力が違うというか。
ちゃんと使ってるよっていうか、ちゃんと自分を使って悪いこと分かってるよということですよね。
そうですね。FAもそうじゃないですか。
っていうのは結局ユーザーの意見が一番強いですし説得力を持ちますよね。実際に使ってる。
実際に使ってるですね。
僕らが自分たちの会社も含めて海外はこんなに良いんだよっていうのは海外のやつを実際に使ってるから、
使ったことがある試してるからやっぱりその説得力が出るわけですよね。
確かに確かに。
絶対その自分の会社で働いてたら自分のところの商品紹介したりだとか自分の会社の商品の提案したりとかそういうこといろいろあるわけじゃないですか。
ありますね。
となったときにそのときに自分が買ってるか買ってないかって結構でかいと思うんですよ。
自分が買ってるか買ったしかない。
なるほどね。
自分自身がユーザーであるかどうかっていうのは非常に大きい。
例えば僕が親戚とか友達に含めてあなたのところの車はどうなんですかって言ったときに
06:00
お勧めしたときに自分が乗ってなかったらもうそれは説得力ないじゃないですか。
なるほどね。
確かに。
この車乗ってるからいいところ全部言えるんですね悪いところも。
全部言えるわけじゃないけどその乗ってるって事実はかなり大事ですよねそういうときに。
確かに乗ってる事実大事。
でそれは自分の会社に所属し自分の製品に関する方が他社よりは多いわけですね。
機械としても。
確かにね。
だから迷うぐらいであれば自社製品にしとけばいいんじゃないっていう。
そっちの方が絶対に機械が多いんだからっていう。
でも別にクリスさんの言うように外を知るべきっていう考え方もあるわけですから。
どうしても外が好きだとか絶対外を買うべきだって自分の心があるんであればそれをやっても別に構わないと思います。
外を知ってるっていう結構ポジションなんで外を知ってる立場の人間から話すっていうやり方もあると思うんで。
これ以外もたくさん知ってるの色々試したのでやっぱりこれが一番いいですよという説得があるという場合もあるんですよね。
試してるというか外はこうだから自社はこうした方がいいんじゃないんですかっていう話も。
ハンチバーの問題がですね。
言い方や戦略が変わってくるっていうだけだと思うんですよ。やることによって。
なるほど戦略変わるだけ。
そうですねだから外のこと買っちゃったら重視者装備めっちゃいいんで皆さん使ってくださいねってことは言えなくなるってことですね。
痛いところ言いましたね。確かに外物買ってても良い。買ったら自分の小さなものが良いですよ言えなくなっちゃう。
でも言わない戦略だってあるわけですから言えなくなる。
言わない戦略を取ってる。
取るってことができるわけですからそれはだから自分の取った戦略に従って、戦略というか自分の取った行動に従って合う戦略を取ればいいと思いますけど。
ただその自社消費製品を買わなかったら結構取り売る手が減ってくるんで。
自分の会社の製品を他社の製品を買うのと自分の会社の製品を買うのってどっちが楽かって言ったら生活するのが。
自分の製品買った方が楽なんですよね。
言えるね言えますねこれ。
いろんなところでいろんな機会があるのはそっちの方が間違いなく多いからそっちの方が楽なんで。
どっちでもいいやって思ってる人は何でもいいやって思ってる人は自社製品買っといた方が多分楽なんだろうねって僕は思います。
なるほどなるほど。
でもそんなことをしたら製品切らないかと思います。
これも結構大きな難易度ですね。
09:01
何て言うんですか両方買えばいいんじゃないですか。
あーもう多分できないから聞いてるじゃないですか中橋さん。
まあでもなんか僕の友達後世の友達ですごいレッツノートが好きな人がいたんですよね。
ものすごいパナソニックレッツノートのパソコンが好きで。
その後世代後中も新しいモデルが出るたびにそのパソコンを買い替えてたような友達がいるんですけど。
それが好きですか。
そいつめっちゃディスるんですよそのパソコンのこと。
このパソコンはここがあかん、ここがあかん、ここがクソやって言うんですけどでも買うんですよ。
愛ですよね。
だからそいつが何か言ってそれがなんか説得力があるのは買って言ってるからなんですよね。
買ってるから使いたいからこれだめこれだめでも私はこれを買い続ける。
で文句を言うことはそれはなんかすごい説得力があるわけですよ。
これはなんで信じるの愛?やっぱり愛ですか。
この正義体制が好きだから。
あーなるほど。
でもこれを買わずに文句だけ言ってたら誰も耳を貸さないじゃないですか。
文句で誰でも言えるでしょみたいな感じでしょうね。
そうですね。
あーなるほど。
なるほど。
でも別にこれを確かに正義に買ってそれ自分の正義に嫌いだったらそれはそれの自分の心はそうだったって納得するしかないですよね。
そうですね。
いや納得するかってまあまあその別に両方買うっていう選択肢もありますよっていう。
そうですね。
別に両方買ってもいいじゃないですか。
車かわかんないし掃除機かもしれないしノートパソコンかもしれないけどまあ別に両方買うっていう選択肢もなくはない。
なるほど。
なんていうんですかまあこの方がその製品が嫌いにならないかって言ってるのはまあなんて言うんですかその自分は実はこっちの方が良かったのになって思いながら製品使ってたらなんかその横島な心がなんかそのうち自分の本心になっちゃうんじゃないかみたいなそういうね。
思考は現実化するっていう有名な言葉があるようにその考えてることっていうのは現実になっちゃうよってまあ日本で言うと言霊っていう言葉がありますよね。
喋ってたらその言葉が本当になっちゃうよっていう言葉には力があってっていう。
そういうことを多分言ってらっしゃるんだと思うんですけど。
そこまで深く書いてない。
でも好き、たしかに好きそうな気持ちがあるから買ってそのまま本当に自分のもの消えられちゃう。
消えられちゃうことを怖いってことですよね。
怖い。
そうですね。
まあだから両方買えばっていう。
両方買って引き付け用って買わればいいんじゃないっていう話ですよね。
でも自分が何かやって何か話すっていうのはすごく説得力のあるカードですけど、ただ当然それをやるリソースっていうのは限られてるわけなんで、それをどっちに振るかっていうのはその人の判断。
12:07
大きな重要な判断になるんだろうなって。
うんうん。
そうですね。
そうですね。
僕がハノーファーとかSPSに行ってここで話したことが説得力があるのも、僕は自費で言ってるからっていうのも多分あると思うんですよ。
そうね。実際に行ってから、実際に行って触ったからね、ものを。
なのでやっぱり行動力っていうのは限りがあるんで、それをどっちに使いますかっていう話。
別に僕は、たしかに買うことを否定することは多分ないかなっていう。
これほんの好きで買ったらどうぞって言うんですよね。量を買えばいいじゃんっていう最終的な話は。
買えばいいじゃん。買うっていう選択肢もあるよっていう。
あれですよね。
別に交代交代に買うっていうのもあるだろうし。
はい。
赤井さんはそういうの何を買ったんですか?
何がですか?
自作製品とか他作製品とか。
僕はまずそもそも、あんまりこういうこと言うとあれなんですけど。
そうですね。
そんなに車に興味が特別あるわけじゃないんで。
別に走ればいい?
走ればいいというか、まずこのメーカーの中から選んでくださいねっていう中で自分で好きに選ぶでも全然満足できる。
なるほど。
それだけでも十分ですってことですよね。別に嫌い好きでもらえないってことですよね。
そうですね。車で言ったら例えばホンダで選んでくださいって言われたらホンダから選ぶし、日産で選んでくださいって言われたら日産から選ぶ。
そこに微妙な差異がありますけど、例えばデザインがちょっとかっこいいとかね。
それがそんなに気になるほど自動車が好きなわけではないから。
なるほど。
そのね、乗り物としてとか車としてとか機械としてみたいなものは好きだけど。
はい。この車、自動車自体は別にちょっとそこまで気にしてない。
ブランドとして好きとかそういうこだわりあんまりないんですよね。
面白いですね。Piagetはすごいこだわってるんですね。
いやいや、Piagetなんか超柔軟に考えてますけどね。
そうですね。Piagetはもう、はい。そっか。
あんまり何か思い詰めずに好きなもの買えばいい気はしますけどね。
うん、楽に考えましょう。この方がいいと思う。体を埋めといていいです。
そうですね。で、なんか考えすぎて嫌になったらもう自作製品買えばいいと思います。まずは。
最低は自作製品先に買ってください。
で、まあどうしようもなくやっぱりって言えば別に自作製品を売って別に他の製品買うでも別にいいと思いますし。
15:00
でもカタロンはすぐ売れますからね。いろいろところに。だからまあ、そうならないだろうと思うし、大丈夫です。
そうですね。
実際ものどうしても悩んだったら自作製品買って、そんな悩んでないんだったら自作製品買ってもいいし、
そのダメだったらまたぶっちゃって自作製品すればいいんじゃないですかという話ですね。
そうですね。
そうですね。はい。大丈夫。そんな難関ではないです。いらないならない。
いらない。
はい。ありがとうございました。
名もない猫さんありがとうございました。この話はここの辺で終了したいと思います。ありがとうございました。
はい。ありがとうございました。