欲しい
サマリー
このエピソードでは、溶接機とガス溶断機に関する話を通じて、工作の幅が大きく広がる可能性が考察されています。特に、高橋さんは自宅でのものづくりへの憧れを表現し、それに必要な機材について説明します。エンジニアや職人の魅力について語りながら、中古のバラツのモーターや溶接に触れ、技術習得への意欲が示されています。また、クラウドやAI、テニスへの興味が交互に語られ、学びたい目標が提案されています。エピソードでは、自己改善のテーマとして「人間力」についても触れられ、日常生活や職場での悩みがシェアされます。特に、人間力を高めるために必要な機材や資源についても言及されています。
自宅でのものづくり
明日のファクトリーオートメーションへようこそ、メインパーソリエンティの高橋です。
クリスです。
はい、よろしくお願いします。
ラジオネーム、エカースケさんからのお便りです。
以上、記事でございます。
今後、自宅で買いたいもの、機材、工具、ソフトがあれば、
○○○○ができるとか、こだつが早く浮かせるとかの話です。
このうち話しましたけども、高橋さんが買いたいものを狙って、こだつが早く動かせるとか。
それは前に言ったじゃないですか。別に僕、あんまり改造する気ないって言ってたんだけど。
そうですね、見てたんですね。
欲しいもの。
あります?
ちょっと考えたいですけど、とりあえず正月ソリッドワークスを買おうとして。
うまくセールに間に合わなくて買えなかったっていう。
それでそれを書くジャパンでは、これはうちのセールじゃないっていう。
そうですね。
キャドウが欲しかった。
今はどんなやつですか?
今は何も買ってないですよ。まだフュージョン360の無料のやつを使ってます。
溶接とガス溶断の魅力
なるほど。
マザーキャンメンティングの方が嬉しいですね。
買いたいもの。
PCI Expressで月のパソコンのデストップを買いたいです。
仕事上で自分の遊び用のPCI Expressが欲しいので、デストップもいいなと思い始めたんですね。
これを使って、先日ちょうどインターフェースの雑誌で自分で頑張って自動生成のサーバーを立ち上げようという話がきていて、
やろうかなと思って、
機種を変えたいんです、今。
選んでいます、安いやつを。
GPUを詰めるやつが今選んでいます。
多分ですけど、そういうこと聞きたいっていうのは
サーバーを立ち上げようという話を聞いてて やろうかなと思って機種を変えたいです今選んでます安いやつを
gp をも詰める奴が今選んでいます もう入れんぞ
たぶんですよ多分ですけどそういうことを聞きたいんじゃないんですよ多分 エスワードいやもうそろそろいやもっと飛んでる話を聞きたいそのなんていう
ですか僕は明日リンゴが食べたいですみたいそんな話聞きたいんじゃないと思う えっそういうこともっと多分夢のある話を聞きたいんだと思うと夢話
夢話でかい話ですねその例えばそのね家を買いたいとかそういうクラスの話聞きたいん じゃないですか
知らんけど 本校買いたいもらった3層聞きたいですね
ママみたいですけど わかるわからそう今後買いたい顔で置いといて昔から欲しかったものがあるんですよ
あのねしかしむかし昔からそのこれがあったら面白いな 何でもやれるようになるなと思ったものがあってそのなんていうかね
溶接機と ガス溶断機
これ使うんですかえっちょっとちょっと面白いですよグッドグッドグッドどうやって思うんですか いやこれがあったらそのなんていうか工作の幅がめちゃめちゃ広がるんですよ
あーわかりますわかんないですよね あのまあ様子はいはいどうぞさあ要は何かそのなんていうんですか
えっとねー 機械設計するじゃないですかでその基本的にその
自宅でやれるような話って ネジ止めするようなことなんですよ
ネジ止めしてそのものを組み上げていくっていうのが基本的なことなんですけど そうですねはいそうですよねでこれって結構
難しいんですよ
難しいというか制限がある制限がすごく大きいですね共同的な制限もすごい多いし はいそうそうそうなんか
フレームとフレームを組み合わせて何かやっていくって結構難しいんですよね スペース的な問題もあるしそのある程度でかいものになったらもうやれないし
でですねあのこれ産業用機械のなんていう機械というかそのロボットから昔ロボット をやってて
その就職をしてまあそのなんていうか企業のものづくりっていうのを見たときに なんかめちゃくちゃやなって思ったんですよね
なんていうんですかその
溶接っていう技術があるじゃないですか ベルディングありますねあれ何でも作るんですよ
溶接ってあれあれですねあのイメージできるロボット以外のイメージはなんかあのマスク あのマスクだけ片手マスクみたいなものを持っててこれピシーって
金属金属くっつけるんですよねこうやって
できるとスクロールできるできない置いといて別にその やれるようになればいいんで最終的には
だからなんていうか本当にフレームのところにフレーム1個ポンって持ってきてそこ バチバチバチバチってやったらもうそこでつくわけですよね
夢感じますね 森づけ屋みたいなそのなんかなんていうかこの3 d キャド初めて使った人がとりあえず
ブーバーしてこれどうやってネジの間すんねええーって言われるけど そういうことを得を架けてできちゃうわけですよね
そういう方は家は溶接ですよそうあればねえばねえ だからその全然世界違うんですねその
例えばなんていうかその 車を自作したりする人いるじゃないですか
車改造したりするYouTubeとかあるじゃないですか。ああいうの見てると、だいたいそのガレージ持ってて、ガレージの中に溶接機があって、その何ていうんですか、鉄のフレームをこう、とりあえず並べてバチバチバチバチってこう溶接したら、はい着きましたみたいな。
かっこいい。
全然ね、その設計がないんですよ。設計というかその。
もうないね、もうくっつけるだけ。
まあそんな甘いもんじゃないんですけど、実際そんな甘いもんじゃないんですけど、全然工程が違うんですよね。
ネジ止め、フレームとネジ止めでそのロボット作ってきた人たちとも全然工程が違うんですよ。
もうネジじゃないですよ、溶接ですよ。
ネジ止めしたらその10プロセスとかその20プロセスあるやつが3プロセスぐらいで終わるんですよね、溶接って。
ああ、でもネジやったらまだ穴開いて、またああでもない工程があるみたいな。
そうそう、まず穴開けてブラケットも作ってそのネジとワッシャー用意して締めてみたいなそういうね、すごいいっぱいプロセスがあるんですよ。
ああでもない工程がある、あるステップがたくさんある。
溶接したらもう全然そんなんが一気に飛ばして着きましたみたいな。
これ工事で大体いくらくらいするんですか?
安いですよ。出力なくていいんだったら5万円ぐらいから。
5万円に買えるんですか、そういうのって。
これは電源はどうなんですか?
電源は100Vからありますよ。当然でかいのは酸素200ですけどね。
だいたい意外な資金値が低いんですね。
ああいうものだから絶対酸素はアンペアもでかいじゃないとダメだなと思ってたんですね。
小さいやつもあるんですね。
小さいやつもありますね。それは当然容量は少ないんででっかいものはつかないですけど。
つけるときに免許はいるんですか?
免許はちっちゃいのはいらないですね。
出力ってか出力であればちゃんとライセンスみたいなものがないんじゃないですか。
どうなんかな、国家資格なんですか?
一応その辺詳しくないんでちょっと免許は避けたいですけど。
あともう一個ガス溶断機。
ガス溶断機?
要は鉄板をひっつけたりするんですけど、その鉄板を自由に切りたいじゃないですか。
はい、切りたいですね。切れるんだったら切りたいですね。
でもそんなのこぎりとかで切れないですよね、分厚い鉄板なんて。
それをガス溶断でガーっとガスで焼き切るんですよ、ガス溶断機っていうのは。
やっぱりメーカーレッドですね。
だから本当に信じられないんですよね。
ロボットとかで学校の工場とかでアルミ切ったりとか削ったりしてきた身からしたら、
もうなんか考えられない低プロセスで、低い少ないプロセスでもうなんかものができるんですよ。
っていうなんていうか、パワフルなものづくりっていうのにちょっと憧れがあって、昔。
溶接機とガス溶断機めっちゃ欲しかった時期があります。
機材に対する憧れ
なるほど。
で、なんかその、例えばですけど、クリさん、クラタスって知ります?
クラタスじゃないですか。
クラタスっていうね、クソでっかいロボットがあるんですけど、
ある現代アーティストが作った、クラタさんっていう現代アーティストが作った。
インゲンパウダーの、あれ?違う?違うやつだっけ?
ボトムスみたいなやつがあるんですけど、ちょっとググってみましょうか。
ちょっとYouTube見てみれないと思うんですけど。
違うやつだっけ?大阪大学の…
今ちょっと配信に出したけど、
配信というか、共有に出しましたけど。
見えました。
こういうね、中に人が乗れて、
これ操縦できるんですよ。これ1億3000万ぐらいで売ってるんですけど。
これ欲しいんですか?
そうそう。で、これを作るのに、これ全部溶接とガス溶断で、全部張り合わせて作ってるんですよ、これ。
なるほど。
そうそう。だからここにネジがあってとかじゃなくて、この形に溶接バリバリにしてこれを作ってるんですよね。
マジさん。
大きいものづくりをしたときに、やっぱり溶接とガス溶断、すげえなって。
それはやっぱり社会人になってからだと思ったんですよね。
なるほどなっていう、なんていうか、ベースから溶接で本当にいろんなものがどんどん生えていくなみたいな。
高橋さんって一番でっかいものを作りたいですか?今からすごいでっかいものを作りたいというか。
でっかいものを作りたいっていう欲はそこまでないですけど。
欲はないんだ。
欲はないですけど、作るときにものすごい困ってたことが、やっぱりこれによってだいぶ解消するなっていうのは思ってます。
そうですね。
やっぱり生産設備も溶接一個もなしで作ってくださいって言ったらめっちゃ困ると思いますね。
作れるんですけど。
なるほど。
だから溶接っていうのはすごい組み立てっていう概念をいきなりバーンって横からハンマーで殴ってくるような加工法なんで。
高橋さん、右側溶接のあれは自分の幅もめっちゃ広かった?
自分の幅はあんまり広くないと思いますけど、一時期欲しかったっていう話です。
使いたくなるんじゃないですか?5万円のやつが。
いいですね。
っていうので一時期ガス溶断機と溶接機をめちゃめちゃ調べて、一時期ヤフオクでずっと追ってた時期があります。
すごいな、高橋さん。
もう買わないですけど、自宅でできないから買わないですけど、こういうの欲しかったなって。
なるほど、なるほど。
高橋さんほど夢が持ってないですね。これが欲しいとかこれが作りたいとかなんですね。
そうですね。
でも、高橋さん溶接はできるんですか?チームで。
できない。アーク溶接を一回やったぐらいです。学校の実習で。
僕機械化じゃないから、学校が。
自分も一回溶接やったんですけど、勉強で。毎回ですね、多分。
あんだ、才能ないねって言われてて。
むずいですよね。
あんなスタイル。
あんなアークレス、バチバチバチバチって出ないじゃないですか、綺麗に。
だいたいバチってくっついてしまって、ああ、ああ、ああ、みたいな。
しかもあの時すごくて、先生がめっちゃ怯ったんですよ、男。
くっついた時にすごい話さないと、観念しちゃうよとか死んじゃうとかめっちゃ言われて、隣に。
めっちゃビビってて、もう何もできなくなっちゃって。
それであんだったら才能ないねって言われて、ちょっとないんじゃないですか、今考えたらそういう話って。
でも今やったら、まあ有点200ボルトやしな、みたいな思っちゃいません?
ああ、なるほど、そうですね。
まあ死にはせんやろうみたいな。
死にゃないんだろう、まあ痛いくらいかな、みたいな。
そうですね、まあ運があるけりゃ死にますけどね、手が濡れてるとか。
でも溶接で、自分は、まあ溶接はやめたら駆かれるんですよ、私は。
自宅の家は下町ですよ。
エンジニアと職人の魅力
そこですごく中古の、どこかで出てきたバラツのモーターを売ったりとか、ポンプの部品を売ったりとかしてる場所ですね。
だからあそこでいつもおじいさんとかね、溶接で何か作ったりとか見て、あそこですぐ見たんですよ。
かっこいいなと、そういうあほがれがあるんですけどね。
溶接とか、こういうできるとか、きれいにできるとかすごくあほがれがあったんですけどね。
まあなんかその、ザ職人って感じですよね、溶接って。
なんていうんですか、ドラマとかも多いじゃないですか。
ドラマとかもなんていうんですか、職人ってだいたい僕2パターンやと思ってて。
溶接バチバチバチバチってやってる人か、車の下からこうやって入り出てきて、なんかいう人。
下からね、シュッて、お前何やってんだって。
寝転がって上向きながら工具持っていじってるか、溶接してるかっていうのが、それがドラマである、よくある職人2大パターンやと思ってるんですけど。
ありますね、そう。あほがれりますね。
うちの子も、昨日かな、一緒にキムタクの飛行機の話、そのドラマ見て、昔。
飛行機の整備のところがあるんですよ、シーンが出てきて。
うちの子もあれだけはずっと見てたんですね。
なんか、かっこいいなと感じながら見てた。
っていう、エンジニアとか職人っていうのかな、そういう感じが。かっこよくありますよね。
なるほど、溶接ですね。
技術習得への意欲
全然できへんけどねーっていう。
これはちょっと、練習はしてみて、自分はもう一回やってみたいなと。
安藤先生があって、もう一回教えもらいたいなと思ったらですね、溶接もそうですし。
逆にソフトじゃなくてもいいと思うけど、習得したいこととかでもいいんじゃないですか、ソフトとかだったら。
せいせい合いとかどうですか、せいせい合いとか。
やりたいですよね。でも、やりたいはやりたいですけど、いつもやりたいでも間違がない。
あと腰重くてまた下ろしたとか何回もあったんですね。
やりたいやりたいすぐにやりたいですよ、本も買って読んで。
読む本はずっと読んでるんですよ。
でもなかなか自分の手を貸すのは時間的にもちょっと厳しいし、腰重いのもないし。
これしかやろうかなと話を思ったんですけど。
せいせい合いって難しいですよね、単純なタスクに落ちないというか。
何でもできるみたいな感じなんですよ。これができたらせいせい合いやみたいな感じじゃないじゃないですか。
テレビで何ができるって言ってたんですか?
どっから手をつけたらいいかわかんないんですよね。
インダフェイスを出し買ったんですよ、今月。
インダフェイスを出し買ってください、今月、せいせい合いなんで。
だからパラパラって読んでるんですけど、
ちょうどセーセーアのサーバーを自作しましょうというところで、ローカルで。
やろうかと思ってPG買いたかったんですね。
いつでもやりたいんですね、AI関係は。
あとやりたいのは、やりたいこと。
あとクラウドはやりたいんですよ、クラウド関係は。
買ったんですけど、例えばAWSとか。
AWSのローカルバージョンがあるんですよ、別のコミュニティが作ったローカルスタックというところで、
AWSとほぼ一緒な操作とか。
でも一部の機能を使うのは無料ですよ。
例えばAWSのIoTデバイスとか、
今年は毎月1万円、1万円もしないと3、4千円くらい払ったらプルキーノが使えるみたいなところで、
もう払ったんですけど、ちょっとクラウドもちゃんと勉強しようかなと思ってますね。
テニスと学びたい目標
クラウドね。
そういうところかな。
やらなあかんねんけどね、実務で出てけえへんからなっていう。
やりたいんだけど、腰が重すぎて。
みなさんおっしゃるように腰が重すぎて、なかなかやる。
でもちょっと、まあいいか、今日はって感じです。
今田でもあったんですね。
そうですね。
勉強したいのは、あとはスポーツやりたいなと思ってます。
スポーツ。
スポーツ。
それは例えば。
今はテニスが憧れたんですって。
全然できないですけど。
それは何を見て憧れたんですか?
ファッションウォーカーの結構有名なテニスの選手があって、
こう見て、テニスの試合を見てたんですよ、小さい時は。
でも自分できないとちょっと分かってて、
あんな1時間で走りは無理だとちょっと分かってて、
ちょっと自覚があって、ちょっと諦めたんですけど、
今もう1回テニスは、子供もちょっとテニスでやりたいって、
見学申し込みたいってやって、一緒に行こうかなと思ってこうして。
チームはやってるんですけど、今チームが。
テーブルテニスじゃなくてテニスなんですね。
テーブルはできますよ、一応。
中学系といえばテーブルテニスですよ、高橋さん。
そうですね、そのイメージはすごい強いですね。
うちの前の大阪の会社で6回はテニスのテーブルがあって、
あの時お世話にならないですけど、本当に毎日の昼ご飯の時に下でテニスしてました。
テーブルテニス、卓球やりましたね、6回。
楽しいよ。
運動はやりたいんですよ、個人。
運動をやりたいんです。
運動か、いいと思いますよ、健康大事ですからね。
ちょっと35越えちゃって、もうちょっと体を鍛えないと、あと多分大変だなと。
いいと思いますよ。
何するかですかね、あとは。
それくらいかな、ちょっとこれしかないですけどやって。
音楽できますか、そういえば高橋さん。
無理無理無理無理。
うちの子でドラマやってて、あの本見たら絶対ワラチーじゃないなと思っちゃって。
分かったんです。
画風とか見て、これ読めるのって何回も聞きたいんですけど、これ読めるんだと。
すごいなと思いましたね。
僕、両手で違うことするってできないです。
左手と右手。
ピアノもそうだけど、音楽って両手で違うことするじゃないですか。
左手と。
ああいうのできなくて。
あれだったら口もやらなきゃいけないですよね。
足もやらなきゃいけない、無理やなこれ。
だから僕ゲームも苦手なんですね、そういう意味で言うと。
そうですか。
リアルタイムにやるゲームめっちゃ苦手、格ゲーとかそういうのめっちゃ苦手ですね。
あとうちでこれやねがらくやるのも苦手って感じですかね。
ゲームも結構、一つのことじゃないですか、複数の操作を要求されるじゃないですか。
例えば回避動作をしながら次のことをあらかじめやっとくみたいな、そういう時々凝くと凄く処理を要求されるやつ凄い苦手で。
だから格ゲーとか、人気のゲームで言ったら例えばモンスターハンターとか、ああいうのが全然苦手で。
僕なんかじっくり考えられるゲームばっかりやってましたね。
でもそうだね、うちの子もずっとスプラ、スプラ2でしたっけ。
スプラ2ね、スプラ2難しいからなあれ。
難しい、あの子の指、子供の指を見て動きを見たら凄いなと思ったんですね。
全然できない、今は。
教えもらわないですよ、そういう。
スプラ2こうやって遊びますよって。
狙えばいいじゃないですか、無理無理無理無理ってやっても全然わからない。
FPSとかも全然苦手ですからね。
そうなんですか。
そうなんですよ、ゲームできないんです。
すごいゲーム好きそうなイメージですね。
そうなんですよね。
ポケモンとかね、攻略本開きながら見ながらとか、三国志とかああいうゲーム、シミュレーションゲームめっちゃ得意で好きなんですけど。
だからゆっくりでじっくり考えるタイプですね、次の行動。
そうですね。
なるほど、面白い。
面白いですね。
死ぬの嫌なタイプなんですよ。
パンハーサンとかダメだよな、絶対。
めちゃめちゃ失敗して学んでいく系のゲーム苦手なんですよね。
そうか、そうだね。
他は何?
パンハーサン、今年何か目標あります?
今年は勉強したい、これを身につけたいものとかありますか?
そうですね。
とりあえず。
全然関係ない話しますけど、昨日も挙げたんですけど、人間力がないって言われて、人間力が。
人間力なんですか?
人間力がない。
え?
人間力。
人間力、そうそうなんですけど。
経済産業省が社会人に必要な能力っていうのを定義してて、そこに人間力っていう項目があるんですよね。
ちょっと待って、人間力ないって、すごいスキル派で。
それがちょっといまいちじゃないかっていう評価を最近受けててですね。
ちなみに人間力とは、社会を構成し、運営するとともに自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力を示していますか?
だから、人間力がないって言われて、結構地面はやばいんですけど。
だから今年はちょっと人間力を上げたいなと思ってます。
人間力、今のグループ見たら、共感力、単独、自立的精神、強さ、優しさ、自精神、たくさん結構当たってないですか?当たってません?
でもやっぱりあれですよ、僕は集団行動三角ですよ、たぶん。
会社につけられたというか。
つけられたというか、自分でもそう思うんですよね。集団行動苦手なんですよ。
嫌いじゃないし、必要だと思ってるけど、例えば朝起きてこないとか、時間にルーズだとかね、集団行動をやる上で大事なことってあるじゃないですか。
そうですね。
連絡をまみにするとかね。
なるほど。
そうそう、だからそれが苦手なものが結構あるんですよ。
なるほど。
でも、このくらいあれば、共感力、強さ、あと包容力、結構あると思うんですけどね。
恥ずかしくなっちゃいますよ。
いやでも、それも結構ムラがあったりするんですよね。
ある事象に対してはすごく発揮するけど、ある事象に対しては発揮しないみたいな。
なるほど。
得意・不得意が結構あってですね。
こっちは上げたいという言い方ですか?人間力?
そうですね、上げたいというか、目立たないところまで行きたい。
たぶんね、苦手なことを得意にするのは無理だと思うんですよ。年齢ですからね。
難しいこと、苦手なことをリアルに修正するのは結構、私も苦手ですけど、苦手なことは大体ほっといたというか。
そうですね、ただ、工夫はしないといけないじゃないですか。
工夫はしますね。
例えばね、朝起きるのが苦手なんだったら朝に絶対会議入れないとか、
僕朝起きの苦手なんで遅刻しました、へへへなんていうやつは信用されないですよね。
なるほど。
だから苦手だったら苦手なりの何かやらなあかんわけです。
苦手だけど最低限ラインをクリアできるように頑張りましょうって感じですかね。
そうですね、マイナスをいかにうまくダメージを少なくしてプラスで稼ぐかみたいな話だと思うんですけど、こういうのって。
マイナス面の大きい人っていうのは。
そういう工夫を、自分なりの工夫というかシステムを見つけ出す年にしたいなというふうに思ってますね。
山本さん真面目ですね、本当に。
自分の人間力もあんまりないですけど、そんな直しましょうとか一回も考えたことないですね。
直さないですよ。直さないですよ。
それが出る機会をなくしていきたい。
でもこれを直しましょうという、こちこちちょっと頑張ろうという気持ちだけでも白点です。
白点。
っていうのに結構ね、へこんでたんですよ、ここ20巻ぐらい。まだへこんでるんですけど。
そうなんですか。
そう。
人間力の悩み
人間力難しいですね。またちょっとどこかでしっくり返したいですよ、人間力に関して。
いやもう本当にね、本当にショックで言われたとき。薄々わかってたんですけど。
文字で言われた。
僕は昔からそういうところでは効果をうまく、お仕事力、自分の力を発揮できなかったっていうのはもう34年生きてきてありましたから。
なるほど。
だからなんか多分、くりさんの中で僕そういうイメージないと思うんですけど、僕会社でめっちゃ怒られてますからね。
そうなんですか。全然そういうイメージないですけど。
そうそう。なんかくりさんの中では僕がそつなく何かをやってるようなイメージかもしれないですけど、めちゃめちゃ怒られてますよ。
今喋ってるんですか、今そういうこと。大丈夫?
大丈夫、僕めっちゃ怒られてますからね。
全然そういうイメージないんですね。
怒られてるとかそういうことじゃないけど、注意されたりとか、君ももういい歳なんだからこういうとこはちゃんとしないとダメだよみたいなことはめっちゃ言われるっていう。
へー、すごい。そうそう、なんか全然違う。
使わなかったの?高橋さんのセリフ使う意味と。
これをいつも目立たないように工夫していくんですけど、自分のステージが上がるごとにそれが一回リセットされるから、
職位が変わったり役職が変わると一旦リセットになって一旦怒られるっていう。
一回言われて、それ以上の端緒とか隠すというか。
対策してっていうのをやって、そのうちあんまり怒られなくなるんですけど、何かが変わると絶対怒られるんですよ。
へー。
最初から知ってる高橋さんのイメージじゃないから、そんなすごい意外ですね。
これ直らんと思ってますね、僕。自分のこれは。直らんと思ってますけど。
怒られない程度までは頑張ろうという。
怒られないというか、周りにご迷惑をかけない程度には持っていきたいですね。
なるほど。
これは人間力、ロボル。
そうですね、でも名前もちょっと変えてほしかったなって思いますけどね。
自分のせいに引き出された気分ですね。
人間力が足りないっていうこのワードの強さ。
でも私は人間じゃないですからね。このワードはあかんですね。
そうですね。
もっと社会性。
社会性とか、それやったらまだそうかって確かにないかもなって思うけど。
人間力って人間としての力がないです。なかなかやなって思いますね。
心ダメージがでかいです。心ダメージが。人間力がないですって言われたら。
っていうね、ちょっと悩みを抱えながらこの1月、1ヶ月ちょっと生活してますよ、本当に。
自己改善の取り組み
1ヶ月の悩みとしては人間力ですね。
そうですね。だから僕はちょっと今年は人間力を上げるというか、ごまかす。
自分の人間力の無さをいかにごまかすかっていうことを目標にしてやっていきたいなって。
なるほど。
それに必要なんだったら、いろんな機材や工具やソフトっていうのはそれに合わせて、
お金を出してでもやっていきたいなって思ってますけどね。
なるほど、なるほど。人間力。すごいここまで夢でたりそうなんだ、これは。
そうですね。例えば僕は朝起きの苦手やから会社の近くに住んでますからね。
もう一回言ってもいいですか?すいません。
朝起きるのが苦手だから会社の近くに住んでます。
なるほど、なるほど。人間力は若干足りなくてもいける。近いからって感じ。
面白いですね。でも悩みが、そういう悩みがあるんですね。知らなかった。
そりゃあ、ありますよ。
知らなかったんですよ、そういう悩みって。
なんていうんですか、そつなくこなす人はFASB美術勉強会の勉強会開かないし、こんなラジオやらないですよ。
そんな人会社で満たされますもん。会社で全て満たされるから絶対やんないですってこういうの。
なるほど、なるほど。
ポッドキャスター発信してもそうですけど、やっぱ何かが足りないからやってるんだと思いますよ。
これで満たされるものを探してるってことですよね。
探してるかどうかわかんないけど、そういう根源がみんなあるんやと思いますけどね、発信者なんて。
なるほど、なるほど。
でもそうですね、さっきの話もそうですよね、YouTube聞いてほしかったとかね、私の話聞いてほしかったとか。
CNCのぐるぐるスイッチの話とかね、聞いてほしかった、もうちょっと聞いてほしかったとかですね。
僕の勝手な決めつけですけどね、僕はそうじゃないかと思ってますけどね。
なるほど。
人間力?
ちょっとこんばんはもうちょっと見てみよう、この人間力なんですか。
ちょっとダサそうだな、ちょっとシンバラできた、そう言われたら。
大丈夫、大丈夫、ないのがデフォルトやと思います。
本当に要件見たら完璧調整みたいな要件になるんで、全部合わせたら。
人間力ないんですって、ショックです。
そう言われたら多分もうこれ以上しゃべりたくないなって思う。
そうですね、でもやっぱり言われたことはちょっと真摯に受け止めて、ちょっと今年一年改善に頑張ろうかなというふうに思っております。
はい、じゃあまた中間報告で5月ぐらいかな、もう一回高谷さんでこの人間力の話。
人間力上がったかどうか。
もう一回話しましょうね。
もう一回話しましょうという話の時に。
いやでもこれはもう僕の決めることじゃないからね、周りが決めることだから。
なるほど、そうですね。
高谷さんが自分も改善したと思ったんですよ、でもいいじゃないですか。
でも今年1か月くらえると、もうだいぶ青い出ましたよって感じの方がいいじゃないですか。
5月ね、皆さん楽しみにしております。
5月でもう一回来ますよという話、人間力。
はい、というわけでご飯めっちゃ脱線しましたけど、三笠さん。
こんなところで今日は終了したいと思います。ありがとうございました。
36:57
コメント
スクロール