1. evOrg探求会 放課後トーーーク
  2. 稼ぐのが先か、意志が先か
2025-02-07 25:19

稼ぐのが先か、意志が先か

参加者(敬称略):nagi, けいた, おだっち, ほん

心踊る意志のあらわれを待っていていいものか。

——————— 
【深化型組織を探究するコミュニティ evOrg】 

https://evorg-lab.com/

サマリー

このエピソードでは、「稼ぐのが先か、意志が先か」というテーマに基づき、個人の意志や目的意識と経済的活動の関係が語られています。特に、自らのビジョンを中心にした活動が社会にどのように循環し、影響を与えるかについて考察されています。また、稼ぐことと意志の関係についての議論や、生命体系や探求の重要性が強調されています。参加者たちは探求会の運営方法やテーマ設定について意見を交換し、組織の意義についても考えを深めています。

テーマの提示と意志の重要性
スピーカー 1
はい、じゃあ、放課後トーーーク型で、稼ぐのが先か、意志が先か、何かやりたいが先かって言うんですか?
スピーカー 2
そうだね、やりたいが。
スピーカー 1
今、ちょっと前になぎさんが言ったように、稼ぐのである、そのために意志を持つのである、だと、
スピーカー 2
なんかこう、過去の自分たち、自分の経験なのか人も含めて失敗しそうな感覚っていうか、何ていうか、変にお金に振り回されそうな不安感っていうのは、私はちょっとありますね。
そう、不安感とかっていうよりも、なんかここ、このevOrgでさ、それをやる必要ないよね、みたいな感じのもあったりしてさ、
なんか、もちろん、稼ぐとか、そこに別にネガティブでもないんだけど、
スピーカー 1
お金とかね、循環させたい、みたいな気持ちは、生きてる組織であってほしい、みたいな感覚で、
スピーカー 2
何かこう、やりたいだけで集まって、さよならよりは、何か外とのつながりがあってほしいという感覚があるんですよ。
そうそう、でもなんかすごい私の中では、あれかな、その、私が今伝えていることのさ、なんかプロローグのとこに出てくる言葉でさ、地球を例えば美しくしたいって思ってるのは素敵なことなんだけど、美しくしなければならないと思ったら重くなるよねっていう、それがすごく私の中ではネックなんだよね。
だから、何かしなければいけないっていうところからスタートすると、割に何かいろんなところに力が入って、こうしなければいけないから、こうしなきゃいけないよねって、何かしなければいけないが増えていく感じがある。
だから、その美しくしたいっていう思いはすごい素敵なことなんだけど、そこをしなければいけないっていうふうにとかくなりがちなところを、そうしないで、そうなったらいいよねって思ってて、
もっと何かそこで、これしたらすげー楽しくない?って言って、やってみようかみたいな感じになるまでちょっとデカしたいなっていう思いもちょっとやっぱあったりするんだよね。
事業の振り返りと変化
スピーカー 1
うん、なるほどね。
なんかただ、それは私もすごい同意で、一方で、ちょっと私は世界を美しくしたいと言い続けているだけでいいのかみたいな。
スピーカー 2
そうそう、それはあるけど。
スピーカー 1
うん、なんか行きを離れしたこの理想だけを言ってるみたいな感じの。
スピーカー 2
そうそう、だからその辺、どうかどうかどう、今やりたいのっていうのはやっぱすごい、こう、都度都度聞いていくっていう作業は必要かなと思うよ。
あの、放っとくんじゃなくてね。
うん。
そうしなければいけないからするんじゃなくて、あ、したいからこれやったらめちゃめちゃ楽しくなるよねっていうところからスタートしたいっていうのがなんとなく、すごく、なんか、なんだろう、稼がなきゃいけないとか、もしかしたら会社に従事してるとか、まあそういうところでやるんだったら、わりにそれが発動するのも分かるんだけど、
あえてなんかそういうそうじゃない活動じゃない?エボウって。
うん。
うん。
で、そこの中でそれをするっていうのがなんかちょっと私の中には違和感だったりするかな。
はいはい。
すごく。
うん。
スピーカー 3
なんかその、今の話で、なんか今自分の中でもなんか新しい感覚があって、あの、僕ら、ジャムセッションズっていう会社をやってるんですけど、1年経ったんですよね。
うん。
1年経って、まあ会社立ち上げた時もあんまり事業計画とかを立てずに、借り入れとかもせずに、まあ自分たちの資本金だけで、まあ1回まあ、その細々とやってみるというか。
うんうんうん。
あのビジョンとかコンセプトだけ真ん中に置いて、あのその、それに沿った寄ってくる、寄ってくるものとか自分らがこうちょっと心が動くものだけをこう、あんまり決めずにやっていくみたいなので1年経って。
うん。
で、1年経って結構いろいろできたんですよ。できたとか、そのマッチにちゃんと影響与えられたとかっていう、なんかこうやってみて若干こう、ちゃんとこの、このコンセプトにその乗ってくれる人って世の中にいるんや、みたいなのは。
うん。
そこ1年やって感じてて。
うん。
で、まあちょうど1年経って、まあその予算を決算して、まああの結果黒字だったんですけど、でもあんまりその人件費とかはまあ発生させてないんで。
うんうんうん。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 3
今までこの1年やったこと自体は多分間違ってなくて
経済的には全然ちっちゃい
だから
スピーカー 2
ちゃんと経済としてちゃんと成り立たせよう みたいな感覚もちょっと芽生えてきてる
スピーカー 3
それはなんかやらなければならないというよりは
お金を循環させた方が
このインパクト、世の中に与えられるインパクトは
大きいんじゃないかっていう気持ちがメンバー間でもちょっと芽生えてて
スピーカー 2
ビジネスとしてやりたいというよりは
世の中に
スピーカー 3
ここで回るお金がもっと循環したら
スピーカー 2
もっといい社会になりそうみたいな感覚もあって
スピーカー 3
そうだからさっき本ちゃんが言ってたその理想だけ掲げたらいいのかみたいな問いも同じようにあるんですよね
スピーカー 2
っていうなんか狭間みたいな感じですね僕の感覚的に
スピーカー 1
その世界が美しくしたいを
スピーカー 3
本ちゃん、なんで急にミュートなの?
スピーカー 2
あれ?聞こえる?
おや?おや?
ミュートあった?
スピーカー 1
だいじょうぶ?
なんぎさんは聞こえてますよね?
スピーカー 2
うん、私は聞こえてる
スピーカー 1
聞こえてないのか?
スピーカー 3
聞こえてない?
うん
スピーカー 2
俺は聞こえてないよ
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
けーたん聞こえる?
あら聞こえてないんじゃない?
なんで?
新たな洞察と未来への展望
スピーカー 2
けーたーん
聞こえてる?
スピーカー 1
聞こえてるよ
スピーカー 3
聞こえた
スピーカー 1
あー
スピーカー 3
はいはい
ちょっとおかしな
スピーカー 1
今世界を美しくしたいを
僕のメンバーだけでただ言ってるっていうのがいいのかっていうのはやっぱあるんですよね
スピーカー 3
そうそうそう
それと多分結構僕の感覚が近いんですよ
スピーカー 1
稼ぎたいというよりは外と繋がりたいみたいな
繋がりたいというか繋がらないでただ内輪で言ってることへの
なんでしょうね
スピーカー 2
危機感とかでもそれでもなく
そこに価値があるのかしらって思っちゃうのかしら
スピーカー 1
語り合う時間自体は必要なんですけどね
それをただひたすら続けることにいいのかって思っちゃう
スピーカー 3
そうですね
僕は今のJAMセッションっていう会社で芽生えてる気持ちの発端は
割と社会とは繋がってるんですよ
内々で語るってあんまりなくて
あるんですけど定期的にあるんですけど
どっちかというと外と繋がる中で存在価値みたいなのがちょっと見えてきていて
だからこの存在価値をちゃんと経済としても示せるはずだみたいな感覚があるから
今やったら借り入れとかもして
ちゃんと自分たちに給料も発生させて
やるべきやりたいことをやったら
ちゃんとそれらに循環するんじゃないかという感覚は
1年経って芽生えてきてるんですけど
エボーがまだそこまで僕の中では行ってなくて
内々でやっている感覚はちょっとあって
社会と接続するとか
なんかないと
なんかあった方がもうちょっと循環したいなっていう感じが
スピーカー 2
出るだろうなっていう
スピーカー 3
だからといってやらなければならないで動きたくないじゃないですか
なぎさんがさっき言ってたみたいに
それで動くつもりは僕も全然ないんですけど
スピーカー 1
なんかね心が踊り出すのを待ってるから
スピーカー 2
そうそうそうそう
それはそうだよね
でも割に種はやってるのかなって気がするんだよ
スピーカー 3
種はまいてる
スピーカー 2
その感覚もあるんですけどね
エボーグウィークリに本当に出てみてさ
種はまいてるんだとか
水やってるんだなって感覚があったよ私の中では
その前に
エボルに出てさ
それなりに
セイコさんとやって
セイコさんとこういうのやったらいいよねっていう風になって
でもそのセイコさんが例えば
今週とか出てきてくれるとまた違うんだけどねっていう話
なんかその私とサットと
3人で喋ったけど
ここでここの定例会に
例えばセイコさんとかがちゃんと誘い出せたら
そのやつで
エボルに聞きましたよと
それのフィードバックも例えばセイコさんとかにしてもらうと
また嬉しいじゃない
なんかどういう風に聞いたよねとかっていうのが分かるから
例えばもっとここ深掘りしたよねっていうのを
それぞれが出し合ったりすると
もっとそのセイコさんが考えている活動の中とか
その中でこういうことを深掘りしたらもっと楽しくなるよねっていうのを
深掘りできるじゃあ次回やりましょうみたいな話に
次にステップが
行ったりとかすると思うんだけど
そのなんか
それがなかなか
繋げてない感じ
エボルとかまでは行けてるんだけど
そのエボルを聞いた人は
例えば私の友達に反応してくれて
すげー深掘りしてて面白かったわーって言ってくれた
その友達がこの定例会に来てくれたりすると
いいんだけど
もしくは違う機会に
参入してきてくれると面白いんだけど
そこで一家制で終わっちゃう
みたいなところもあったりするよね
スピーカー 1
エボル聞いて
どっちかっていうと
なぎさんの深掘りがすげーって
この深掘り受けてみたいっていう
別の思考でしたけどね
スピーカー 2
だからそこ
そういうところの深掘りするとか
でも結局探求したいっていうのがあるからさ
それで別に
例えば心のことは深掘り得意なんですとか
違う深掘りもあるわけだからさ
それがこっちの方に
リンクしていくと面白いなって思って
みんなで喋りたいよねって感じ
彼女がやりたいことに関して
近しいじゃない
森とか生態系に関して
もうちょっと深掘りしていきたいよねって言うと
またやりましょうよっていう風に
いけるんじゃないかなっていう
それの企画会議として
ここの場があるとすれば
やっぱりサットとか来れるときに
この企画会議やりましょうよみたいな感じで
引っ張ってくるとかっていうとまた違うのかなとか
トメさんにしても
そういう会のときの
これもっとこういう風に深掘りしたいよねっていうのを
1個ずつ
放課後トークなのか分からないけど
その辺に招待してやっていくぐらいやっていかないと
時になかなか続かないかもしれないなと思って
スピーカー 1
1回40分ぐらいで終わっちゃってるのが
もったいないですよね
スピーカー 2
そうなんよね
スピーカー 1
聞くのもちょっとタイムラグあるじゃないですか
その日に聞くかっていうと
1、2週間ぐらいしてから聞いてたりするから
スピーカー 2
次のステップがあるといいけどね
やっぱりこの後に
研修さんまだ呼ばなくても
その前に研修さん呼んで
どんなこと聞きたいんだろうね私たちみたいなところが深掘れれば
次のステップみたいに
いける気がするけどね
研修さんを呼んで
生命体系と探求の重要性
スピーカー 2
生体系とやっぱり
森的な
生命体システムみたいなことを
ちょっとやりたいよねみたいな感じで
言ってたよね
それはほら前から議論があるぐらいでさ
私たちの中でちょっと興味のあることじゃんね
スピーカー 1
2、3回分ぐらいのシリーズにした方がいいんだろうね
スピーカー 2
40分でご紹介で終わってるもんね
スピーカー 1
探求したいところの紹介
あれはエボルでいいんだよね
スピーカー 2
でもこっちに持ってきてとか
もしくは違うところで
それのやつが続くといいよねって感じ
せいちゃんとかもう1ヶ月ぐらい後ぐらいに
スピーカー 1
もう1回この場に来てもらってやってもらいたいですもんね
そう
例えばリージー的な私たちが
スピーカー 2
みんな聞いてもらって
そこでちょっと
次のステップみたいなのをやっておきたいよね
探求の回に
生命体と生体系のことをやろうよっていうのを
今月の第3週にやるとか
それはできないのかなとか
そういうのがあって
次それをやるにしても
スピーカー 3
40分って短い間隔はちょっとあって
毎回2回ぐらいやってもいいんちゃうかなっていう感覚は
エボルが
スピーカー 2
僕らも同じようにラジオやってて
スピーカー 3
もう2回なんですよ
途中で2回になったって感じ
そうなの
そうなの
最初40分でやってたんですけど
40分でやれることが
どうしても表面的なところまでしか
いけなくなるから
結局2回に分けて80分ぐらいでやってるんですけど
80分でも少ないなと思うぐらい
やっぱり人を深掘るとか
あんまり知らない一面が出てくるのは
いつも時間足りないなと思って
そのぐらいでちょうどいいかなってやっと
スピーカー 2
80分でやっと思えるっていう
でもさ
それこそさエボルでさ
短い3人で
例えば3人ぐらいでやったとして
それでもう1回やりたいですよって言ったら
1ヶ月か2ヶ月後の第3週間なんかに
スピーカー 3
それを持っていくっていうスケジュールにした方がいいんだよね
スピーカー 1
エボルエボルエボルみたいな感じで
スピーカー 2
そうしたらみんな
入りたい人が入ってくるみたいなさ
もうなんかそういう風に持っていくぐらいな
スピーカー 1
それあるよね
他の方の個人のところでも
動画とか記事とか上げてくれるんだけど
スピーカー 2
すぐその場で呼べないから
スピーカー 1
反応できないんですよね
スピーカー 2
だからやっぱその3週の部分のさ
みんなの探究会みたいなところをさ
もうガンガン入れていくぐらいじゃないと
さっとのエボルのやつを
できる限り入れていくとか
例えば私のアズワン研究がそろそろできてきたから
ちょっと1回アズワン研究やろうよみたいな感じに
していかないと
なんか回っていかないよね
スピーカー 1
探究するテーマも事前に
多分2、3週前ぐらいに予告した上で
集まったほうがいいんですよね
組織の意義と運営
スピーカー 2
そうするとエボルその前にこれは聞いといてねとか
事前にエボル聞いてやっておいてねとか
生体系と生命体だったらさ
私たちのここのディスコードを
見といてくださいね
プラス今回のセイコさん呼んでくるから
セイコさんのやつ聞いておいてねみたいなのが
あって上でドンってきて1時間
みんなでやったら
それなりに楽しくなりそうな気がするよね
スピーカー 1
前月のうちに来週、来月何をテーマに
しとこうかぐらいのことを言って
テーマ決めようと思えば運用もそんな難しいものではないですよね
スピーカー 2
でも1回3人でやったけど
うまく動かないものもあるじゃんね
そうしたら違うの入れとこうかみたいな
スピーカー 1
サブ
スピーカー 2
サブ入れるよねみたいな
今回はホンちゃんの
前やってたようなさ
ああいうの読むのでやろうよ
みたいなのが
今回だったらくるみ堂やろうよとか
なんでもいいけど
そういう本読んで
一応ここの章だけ読んでどうみたいなだけ
やっとくとかっていうのも
どんどん決めといたほうがいいかもね
スピーカー 1
割かしこのメンバーで話にならないやつ
ないですよね
出席者に読むのかな
出席者はあまりに少なかったらできないと思うんですけど
普通にただ大概のテーマで話してるなっていう感じがしますけどね
スピーカー 2
話せるよ
しかもそういうのってないじゃんあんまり
面白いと思うんだけどな
スピーカー 3
話の種類は問わないっていうのは確かに
スピーカー 2
何でも言うもんね
スピーカー 1
何でも言う
話せないテーマは何なのかっていうのを逆に探究したいですけどね
スピーカー 2
だから
いけるんじゃないかな
そこがエボルとかと連携したりとか
すると面白いなとかって
面白いな
スピーカー 1
そうするとやっぱり探究する場っていうのに
行くのか
スピーカー 2
最初のテーマだったら稼ぐなのか
スピーカー 1
意思なのかっていうのに戻ると
こっちの方に意思は来るんですよね
スピーカー 2
たぶん
ただだから稼ぐか稼げないか
置いといてって感じもするよね
そこが第一じゃないよね
存在意義が先みたいな感じがありますよね
スピーカー 1
稼ぐこともやっぱり紹介して
いろいろ絡まえてセミナーやってみたいの方が
増えるから
スピーカー 2
どれこそ
オンラインの
講座みたいのじゃないけど
お話し会みたいのやって
やるのが一番いいんじゃないの
3回とか4回くらい
年3、4回やると
私たちの人件費とかを入れなければ
それなりに利益になることができるんじゃないのって
スピーカー 1
もちろん講師料払ったとしても
そうですね
スピーカー 2
500円とかにしてもいいかもしれないし
そういうのもありだし
それなりにスピーカーとして呼びたい場合は
それにやったとしてもトントンもしくはプラスアルファ
くらいは行けるかもしれないし
スピーカー 3
何とかなるんじゃないかな
スピーカー 2
それの積み上げが結局
エヴォーグの
意義みたいなのに
お立ちこんばんは
こんばんは
どうですか聞いてて
毎回お立ちで締める感じになって
スピーカー 1
そこで締める感じになって
スピーカー 2
ニコニコしてそこにいてくれるだけでも存在感ある
みたいな
なんかね
やっぱり美しい世界
本当に収益というよりも
一応
採算取るっていうか
そういうところは
組織として見るんだったらやっぱりやらないといけない
ことだとは思うんですけど
やっぱり意味がなかったら
意味とか意義とかがなかったら
組織自体の意味っていうのがなくなるっていうのが
そういうところ
そういうところだと思うんですけどね
なんか
どういう風に
お立ち何やったらワクワクするのかなと思って
なんかするのかなっていう
なんか組織っていうかそういうふうなことで
ちょっと見てみてやっぱり
ワクワクするっていうか
どういう風にやっぱり
充実感っていうか
自分がここで何ができるのか
っていうところを見てみて
そういうことを考えるために
今回ちょっと
合宿を寄せてもらうっていう
ものもあるので
そういう意味では
なんか
美しさっていうよりも
自分がなぜ
ここにいるのか
基本っちゃ基本なんですけど
そういうようなことだけは
スピーカー 1
見失わないようにしたいなってことだけは
思うところではあります
最後お立ちしみましょうか
スピーカー 2
なんかねこんなこと思いながら
スピーカー 1
一旦録画を決めます
25:19

コメント

スクロール