2018-11-17 03:02

風邪で声が出なくなって改めて実感した人工知能AIで音声が重要な理由

風邪で声が出なくなって改めて実感した人工知能AIで音声が重要な理由

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/enspire/message
00:00
皆さん、こんにちは。ネットビジネスアナリスト、横田秀珠です。
今日も人工知能AIについて考えていきたいと思います。
ポッドキャストをお聞きの皆さん、お久しぶりです。
実はここ数日ですね、今日もまだ完全に復活していませんが、風邪をひいて声が出なくなりまして、
とてもポッドキャストをやっている状態じゃなかったものですから、
こんな聞ける苦しい声ですので、配信をしていなかったんですけど、
今日から1日1本ペースですので、挽回するようにですね、ちょっと多めに配信をしていきたいと思っていますが、
今日お伝えしたいことは、風邪をひいて初めてわかった人工知能AIにおいて音声が重要な理由ということでお話をしたいと思います。
実際ですね、声が出なくなって、今は出ますけど、非常に困ったのは、例えば買い物に行ったりとかタクシーに乗ったりとか、
例えば仕事で誰かに会ったりとかするときに、日頃の会話において声が出ないということは非常に不便だということですね。
なぜかというと、自分が何か相手に意思を伝えるとか、何か相手を動かそうとするときには、ほとんどの命令というのは音声でやっているんですよね。
実際にインターネットの世界で生きていると、例えばLINEとかメールとかSNSのメッセージとかでやり取りすることが非常に多いので、
音声に対してそんなに意識はないんですけど、実際の世の中においてはほとんどが音声であって、
例えば仕事だったりとか何かの依頼とかっていうのも音でやり取りすることが非常に多いんですね。
なので、声が出なくなるということは非常に困って、さらにもっと言えば、僕は声が出なくなったときに、それでも15分動画っていうのをYouTubeの方に上げているんですが、
動画っていうのはまだ何とでもなるんですよね。音声と動画を組み合わせることができるんだけど、
音だけのポッドキャストって音がなくなったら何も伝えられないということで、今は人工知能の音声認識技術によって音声を再生するという声ステーションとかもありますけど、
実際にはすごくやっぱり音って大事なんだなってことを改めて思いました。
早く改善し直して、そして皆さんにまたちゃんと聞いていただけるように頑張ってこの週末直したいと思っています。
そう言いながらも、週末少し音声を取りためたいと思っていますので、聞き苦しいですが、よかったらまた聞いていただけばと思います。
では、ネットベースアナリスト横田修林でした。ではまた明日。
03:02

コメント

スクロール