ポッドキャストの開始
こんにちは、まーちんでーす。今日は12月15日ですかね。
15日の日曜日です。今日のゲストは、はい、お名前をどうぞ。
はい、野中健吾と申します。
野中さんは何者ですか?
えーと、難しいんですけど、20年くらいゲームエンジニアをやっていて、
お茶を6年くらいやっていて、日本酒好きで、
日本酒会の飲み会にまーちんさんとご一緒しています。
はい、というところです。
で、ポッドキャストやんないんですか?って話をしたら、
やりたいんだけどどうやったらいいんだろう?みたいな話になり、
あ、じゃあちょっと撮りましょうって言って、今はしてる感じです。
話したいことは山ほどあるんですけど、割りながら一貫性がないなーっていう感じで、
ポッドキャストね、自分も好きだし、やりたいなーとは思ってはいるんですけど。
いや、いいですね。LISTENっていう音声配信サービスがあって、
そこがめちゃくちゃ気楽に、声日記っていうのをやってる人がどっさりいて、
めっちゃ面白いんですよ。
あ、それはでもちょっとやってみたいですね。日記くらいののりで。
なんか宣伝みたいになってますけど。
いや、全然宣伝です。私宣伝隊長なんです。
あ、そういうことですか。ちょっとマジでもやってみます。
なんか、ほんといろんな人いて面白いですよ。
それはなんか、LISTENっていうのをやってる人同士で番組更新が分かったりとかなんかあるんですか?
あります。通知が来たりしてるんですけど、
あ、でも野中さんなら知ってるかな。
近藤淳也さんって知ってます?
え、どなただ?ちょっとピンとこない。
ハテナ作った人。
ハテナブログとか。
名前だけは?
名前だけがいて、その人が作ったサービスなんですよ。
面白いんで。
あ、ちょっとじゃあやってみます。
ハテブ作った人が今音声配信にハマってます。
あ、そうなんですね。すみません。ちょっとあの、ちょっと僕酔っ払って正直に言っちゃいますが、ハテブあんま使ってなくて。
アメブロ派でしたっけ?
いや、あの僕あんまりブログ派じゃなくて。
お、何派ですか?
え、なんなんだろう。
え、あの今noteでたまーに書いてる感じで。
なんかアウトプットの仕方ってどういうのがいいんだろうってなんかちょっと模索してる感じ。
あ、手探り中ですね。
あ、じゃあその手探りの意向にぜひリスタートどうぞ。
あ、じゃあちょっととりあえずやってみます。
はい、というところでした。
飲み会と発酵芸術祭
えっと今日は飲み会自体はハコーデパートメントでやってたアケパっていう。
あ、はいはい。
あのお酒をね一人一本買ってみんなで分け合って飲むっていう会が。
あ、そうですね。毎月やってます。
あのまあ要は角打ちのなんかイベント版というか。
うんうん、そうですね。
で今日はその先々週までやってた金沢の発光芸術祭の打ち上げみたいなね感じで。
あ、そうですね。スタッフの方も来られてて。
来られてて、上の方も来てて。
あとアーティストの方もいらしていたのでおしゃべりできて。
二人ともめっちゃささっと作品作られた方なんで。
そうなんですよ。遠藤さんというアーティストの方がいて野中さんと遠藤さんがあの食器?なんだあれ茶器の話?
あ、そうですね。
焼き物の話をされていて、全くわからなかったんだけどすごい面白くて。
最終、へうげものを読むっていう着地に私はなりました。
あ、そうですね。とりあえずあの、へうげものは読んでください。
はい、じゃあ駅着いたんで終わりまーす。
はーい、またねー。