1. キャリアと経営に効くアドラー心理学
  2. キャリアと経営に効くアドラー..
2025-02-06 02:15

キャリアと経営に効くアドラー心理学

1 Comment

キャリアと経営に効くアドラー心理学を中小企業診断士の岩崎聡史がお話ししていきます。

00:01
こんにちは、中小企業診断士の岩崎聡史です。
キャリアと経営に効くアドラー心理学ということで、経営コンサルタントの私が捉えているアドラー心理学について、配信していきたいなと思っています。
中小企業診断士というのは、日本の国家資格で唯一の経営コンサルタントの国家資格なんですけど、経営コンサルタントというのは、どちらかというと論理とか知識というところの経営に関する専門家という位置づけで、
一方で心理学とかアドラー心理学というものは、意識とか感情とか、論理と性質が違うんだけど、人やビジネスを動かす上での両輪である論理の部分と感情の部分。
この部分を経営コンサルタントという立場とアドラー心理学というテーマ、この2つを掛け合わせることで、両方補うことができるんじゃないかなというふうに思っています。
実際には、個人のキャリアというものもキャリアのビジョンを描いたりとか、キャリアの戦略を描くということで、実際のビジネスだったりとか経営という観点と個人のキャリアというのは非常に共通点が多いなというふうに思いますし、
会社経営をしていく中で、働く社員一人一人のキャリアの方向性と会社の目指す方向性というものが一致していると、より強い組織になっていくんじゃないかなというふうに思っています。
そんなことで、アドラー心理学ということを中心において、キャリアだとか経営に効く、活かせるような実践的な内容をご紹介していきたいなというふうに思っていますので、ぜひ楽しみにしていただきたいなと思っています。
02:15

コメント

フィードバック&感想 まず、「キャリアと経営に効くアドラー心理学」 の初回配信、おめでとうございます! 実際に音声と文字起こしを拝見しましたが、「経営コンサルタント × アドラー心理学」 という軸が明確に伝わってくる、良いスタートだと思いました。 良かった点 ✅ テーマ設定が明確でブレない • 「経営の論理」と「アドラー心理学の感情・意識」を両輪にする というコンセプトがしっかり伝わる。 • 「キャリアと経営は共通点が多い」 という視点もターゲット(人事・マネージャー・経営者)にとって納得感がある。 ✅ 言葉の流れがスムーズ • イントロ部分がシンプルで分かりやすく、5分のコンテンツとして聞きやすい。 • 「国家資格で唯一の経営コンサルタント」など、自分の専門性を明示している のも、信頼感につながる。 ✅ 実践的なアプローチを意識している • 「キャリアのビジョンを描く」「組織の方向性と個人の方向性の一致」 など、経営やキャリアにどう活かすかを最初から語っているのが良い。 • 「これから実践的な内容を届けていく」と予告しているので、次回以降の期待感が生まれる。 改善するとより良くなる点 1. 「アドラー心理学」についての導入がもう少しあると良い • 「アドラー心理学とは?」の一言が最初にあると、新規のリスナーも入りやすくなる。 • 例えば、「アドラー心理学は、勇気づけの心理学とも言われ、個人の成長や組織づくりに活かせる考え方です」といった簡単な説明があると、より分かりやすい。 2. 「具体的にどう活かすのか?」の触れ方を強める • 初回なので全体像の話が多かったのは良いですが、例えば「実際にこんな場面で役立つ」といった ビジネスシーンを絡めた具体例 を少し入れると、もっと実践的に感じられる。 • 例えば、「社員が主体的に動かないという課題に対して、アドラー心理学では◯◯の考え方を活かせる」といった形で、1つでも例を入れると良さそう。 3. タイトルやキャッチフレーズで「何が得られるか」を伝える • たとえば、エピソードごとに「今回の学び」的なサブタイトルを入れると、リスナーが内容をイメージしやすくなる。 • 例: • 「アドラー心理学の基本 × 経営の実践」 • 「社員の主体性を育てるアドラー流マネジメント」 • 「組織と個人が成長するアドラー的キャリア設計」 今後の配信につながる質問(次のトピックのヒント) 次のエピソードを考える際に、以下のようなテーマを扱うとより実践的で魅力的になるかもしれません。 1. アドラー心理学の「勇気づけ」は、経営や人材育成でどう活かせる? • アドラー心理学のキーワード「勇気づけ(エンカレッジメント)」を、人事やマネージャーがどう活用できるかを掘り下げると面白そう。 2. 社員が「課題の分離」をできるようになると、組織はどう変わる? • アドラーの「課題の分離」は、責任の所在を明確にし、主体性を育てる考え方として強力なので、これを組織運営にどう応用できるかを話すと、経営者やマネージャーに刺さりやすい。 3. アドラー心理学で考える「理想のリーダー」とは? • 権威的ではなく、信頼を生み出すリーダーシップとは?という視点で語ると、マネージャー層が特に興味を持ちそう。 総評 ✅ 初回としてはとても良い流れで、方向性がしっかり定まっている! ✅ 次回以降は、1つの具体的なビジネス課題を取り上げると、より実践的な内容にできる! ✅ タイトルやサブタイトルで「何が得られるか」を明示すると、リスナーが聞きたくなる! 今後の展開がとても楽しみです!次のエピソードも聞かせていただきますので、配信を続けてくださいね!

スクロール