1. たまご鳥のつぶやき
  2. みんなで学ぶ楽しさ
2024-06-09 07:52

みんなで学ぶ楽しさ

① NOA アクリルスタンド 予約開始
http://kemominya.my.canva.site/daghxmkniky
#NOA #NinjaDAO
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/639c6e967655e00c1c12e9a4
00:06
こんにちは、たまご鳥です。このチャンネルは丸い鳥のクリエイター、たまご鳥が雑談や気づき、活動の紹介など、お話しするチャンネルです。
今日は、みんなで学ぶ楽しさというお話をしたいと思います。
本題の前に宣伝です。
ノアのアクリルスタンドのネット販売が6月からスタートしています。
台座の裏のチップを読み込むと、同じデザインのNFTがゲットできて、さらにノアジェネシスのアローリストもついてきます。
価格は0.008イーサー。詳細は下に貼ったURLからチェックしてください。
さて、本題です。
今日は、みんなで学ぶ楽しさというお話をしようかと思います。
昨日からAIの勉強を始めて、いろいろ一人でいじってまして、すごいですね。
昨日も話したんですけど、スタイフの録音データ、音声データを読み込ませて文字起こしたりですとか、
その構成を編集してもらってXにポストしたりとか、デスマス調を直してとか、
もうちょっと柔らかい表現にとか、自由自在に加工できますし、
あと画像生成も楽しいですね。リクエストした絵をいろいろ描いてくれますしね。
二次創作とかって、いくらでも作れてしまいますね。
ただ、やっぱり思った通りの絵を描いてもらうのって難しくて、
なんか髪の長さが違うんだよなとか、服装ちょっともう少し袖を短くしてよとかってリクエストすると、
なんか違うところが変わったりとかしますし、
同じキャラクターをずっと描き続けるのって難しいから、漫画とか作るの難しいよなって思っちゃいますね。
それこそ最初のコマのキャラクターと、2コマ目、3コマ目のキャラクターと別人になっちゃいますからね。
誰だこれって。
ツッコミが入るくらいに。
それもすごく工夫すれば、何とか似せていけるんだと思うんですけどね。
あれこれ試してみたんですけど、
なんか一人だとやっぱり疲れちゃいますね。
なかなか思った通りに動いてくれなかったりしますしね。
文章だとやっぱり自分で最後は直しちゃえばいいんですけど、
03:01
なんか少し行き詰まってたなと思った時に、
夜に明けサファで昨日みんなと画像生成やったんですよ。
ノアの絵をみんなで作ってみようっていうことになってですね、
簡単にチャレンジしたんですけど、楽しかったですね。
やっぱりみんなでわちゃわちゃしながらやるのって楽しいなと思ってですね。
今朝もAIコンテンツラボの中で配信があってですね、
海野さんのAIで絵本を出版するまでのセミナー講座があったんですよ。
あれもすごいですよね。無料で超有料期の内容でしたが。
あとその後に池早さんの対応スペースを聞いたりですね。
画面を共有しながらでしたね、あれは。
いやー面白かったですけど。
改めて思ったのが、やっぱりみんなと一緒に学ぶってすごい効果があるなって思いましたね。
まず実感したのが、他の人と共有する楽しさですよね。
もうすでにお話しした通り、できたこととか、なかなかできなくて難しいこととか、
リアルタイムで他の人と共有して、共感してやると楽しいことは楽しいし、
難しくて悩んでいるところも一緒に悩んで、それだけで楽しいじゃないですか。
コミュニティで同じ方向に行って、
二つ目に思ったのは単純に知識が共有できますよね。
この絵ってこういうプロンプトで指示をしてAIに書いてもらいましたよね。
その指示が自分がこの絵を作るときに何ができるかっていうのが一番大事だと思いました。
そうです 二つ目に思ったのは 単純に知識が共有できますよね
この絵ってこういうプロンプト で指示をしてAIに書いてもらいました
とかっていうのを単純に共有する こともそうですし それだったら
こういうツールが他にもあるよ だとか 全く違う使い方で今AIを使ってます
とか 自分じゃなかなか気づかない とか 情報収集しないことまで情報
が得られるっていうのはすごい いいなって思いますね 気づき
があるし世界が広がると思いますね 三つ目はアウトプットですよね
学んだばっかりの知識とか技術 をお披露目する機会があるって
06:01
ことですよね アウトプットしない と身につかないですからね だから
それを見てもらえる人がいるっていう のはすごい大事な場所だなって
思いました そういえば今日うちの 子供も日曜日で休みなんですけど
塾に行ってくるって言って出て いきましたね 家で勉強すると弟
とかそれを叱る母親とかいるんで 気が散って全然勉強できないということで
休みなんだけど塾の勉強部屋みたいな のがあるんですって そこで他の
人がいるとこで一緒に勉強する 方が集中できるって言ってきました
ね 自分も学生のとき振り返ると そんな感じでしたよね 周りが勉強
そして周りが一緒にやってるから 自分も勉強しないとって思えた
し 問題ここ難しいよねとかって 解き方聞いたりとかやってました
ね っていう昔の思い出も含めて改めて
みんなと一緒に勉強する学ぶって いうことはいいことだなって思った
次第です これからもみんなと一緒に勉強
して刺激しあって楽しく学んで いけたらなと思います
今日はみんなで学ぶ楽しさという テーマでお話ししました このチャンネル
は丸い鳥のクリエイター玉子鳥 が雑談や気づき活動の紹介など
お話しするチャンネルです 最後まで聞いていただきありがとうございました
おつたまゴンゴンまたね
07:52

コメント

スクロール