1. earlyのつぶやき
  2. 子どもの金融教育について考え..
2024-03-10 06:10

子どもの金融教育について考えたこと

大人も同じかもしれない。

00:00
はい、earlyのつぶやきです。今日は5分ぐらいで話してみようと思うんですけども、テーマは
自分はお金を意識しないで最終的には暮らしていきたいということに気づいたというお話です。
どういうことかというと、最近金融教育とか子どもに対するお金の教育とかマネーリテラシーを上げようとか、そういうことを会社の人とちょっと話すことがあったんですね。
最終的には金融教育で何か子どもに教えてあげたいねっていうところじゃなくて、お金が目的ではなく、あくまでお金は手段ですと。
その上でお金を使うことでできることもあるし、逆にお金がないことでチャレンジしたいことができない、こういうこともあるよねというふうになったんですね、話しているうちに。
結局、お金っていうのは交換手段ですよね。
貨幣というものがあって、価値が移動すると。
昔はブツブツ交換だったりしたと、大昔は。
でもお金という発明によって価値が保存されて、それを買い換えして、全く性質の異なるもの、例えば労働とそれによって得られる交換価値であるお金。
そしてそのお金を使って食べ物だったり、家を住む権利を買うことができたりというふうになって、お金はあくまで買い換え価値ですよね。
そういう中で、金融教育を高めていこうとか、お金を使って何かしよう、お金を増やすことを目的に子どもに何か教えようというのは、それはそれで非常に重要だとは思うんですけども、
あくまで最終的なゴールは、何かやりたいこと、実現したいことをお金が原因でできない状態をなくしたい。
もしくは本当にやりたいことを集中できる、そういう世界を作りたいというような話を聞いて、本当そうだなと思いましたし、
それは必ずしも子どもだけに限らず、僕ら大人にとっても同じなんじゃないかなというふうに思いました。
どういうことかというと、数年前に騒がれた老後の2000万円問題、老後定年した後2000万ないと人間だけじゃ暮らせないよとか、
あとは様々な形で金融がグローバル化して、短所金で利息もつかない状態で、ただただお金を貯めてるだけでは相対的にはお金の円の価値は目減りしてしまうよとか、
03:02
お金が、言ってみれば日本円でしか持ってないというのは、日本円に投資してるのと同じなんだけど、それを投資というものに対するアレルギーがある人、
株とかニーサとか投資新宅とかそういうことに対して、全く学ばない人にとっては、すごく安全権利利用でいて危険ですよというのは、それは知識として非常に重要だと思いますし、
抑えるべきポイントだとは思います。ただ最終的にそれで何を成し遂げたいかというと、安心して生活ができる、したいということだと思うんですよね。
人の生活というのは本当人それぞれで、例えばたまに外食して日々は特に特別なこともせず健康に暮らすのが一番ですという人もいれば、
海外にも進出旅行していったりとか、新しい趣味を始めてみたいとか、どんどん活動的になる人、さまざまな推し活だったりですね、
ポップカルチャーに親しみたいとか、こういう推しに対してすごい見ついていきたい、投資していきたいみたいな、さまざまな価値があると思うんですけど、最終的にそこでお金がブロッカーになるとか、
それやりすぎて生活が破綻してしまうというのが避けたい事象だと思うんですけど、それをなるべく意識せずに暮らしたいなというところで、
僕は結構日々お金のことを考えてしまうんですけど、マネーフォワードとかもほんとしょっちゅう開いてるんですけど、
それはですね、いいんですよ、お金を変に嫌いする人は全くないですし、そのこと自体に全く後悔はないんですけど、ただそれはあくまで手段だよということで、
ちょっとずつですね、僕自身の思考とかメンタルの浮き方として、どうやったらお金の存在を意識せずに暮らせるのかなというのをちょっとこれから試してみたいなという風に、
そういった会社の人とですね、子どもの金融教育って大事だよねという話から派生して考えたことでした。
ということで、今日は5分間ぐらいでですね、コンパクトにテーマがまとめられたんですけども、
こんな感じで少し考えた思考を小出しに、その時考えたことを出せていけたらなという風に思います。
今日はちょっと真面目な、大郎さんのワークインテックみたいな感じでですね、話してみました。
はい、ということで、今日のアーリンのつぶやきテーマは、金融教育について考えたことかな。
ということで、とってもいい日曜日なので、皆さん外に出たりリフレッシュできたらいいと思います。
06:07
それでは、バイバイ。
06:10

コメント

スクロール