1. ディストピアちゃんねる
  2. #62 習慣化のコツ
2021-10-27 20:08

#62 習慣化のコツ

spotify apple_podcasts

人類皆言論人!ゆるく言語活動しています。番組のご意見・ご感想はこちらまでどうぞ!

【パーソナリティ】

・うえみずゆうき(Twitter @y_uemizu )

・けんぞー(Twitter @_koga_ken )

00:01
こんばんは。ゆるい言語活動を進め、今日もよろしくお願いします。
最近、壮大な話が続いたので、今日は雑談会ということで、テーマをお願いしたいと思います。
最近、Duolingoという英語のアプリがあって、英語に限らず中国語もできるんですけど、
一問一答形式で英語の問題を解くというアプリがあるんですよね。
それを先月ぐらいからやり始めて、1ヶ月の習慣として続いたんですよ。
毎日だと?
毎日毎日。
すごい!
物事を続ける習慣のコツをお話ししようかなと。
お願いします、僕ちょっと英語も勉強したいし。
結局、テクニックというかやり方としては、まず時間を決める。何時にやるっていう。
何分やる時間。勉強する時間も決めていいと思います。
5分なんですけど、1日5分だったら毎日続けられるんですよ。
しかも朝起きてとか。ピンポイントで決めておくと続きます。本当それだけでできる。
確かに朝起きて5分とかでいけそうですね。
うん、マジいけるんですよこれ。
それはちょっといいね。
やってみてください。
よく短い時間、1分でもいいから毎日やるのがいいよ、みたいなことはけんぞうさんから結構前の回とかも聞いた気がするけど、
確かに言われてみれば決めた時間に5分とかっていったらいける気がするね。
なんで決めた時間かっていうと理由があって、要はその時間にやらないと気持ち悪いんですよ。やらなくなった時に。
いつでもできたからいいやーになると、このやらないんですよね。逆に。
だからちゃんとやる時間を決めるんですよ。
例えば歯磨きってだいたい時間決まってるじゃないですか。朝起きてやる。
例えば毎日朝起きて、ご飯食べるなり何なりして20分後くらいにやります。
そこの時間から大幅にずれると、歯にかかんなかって気持ち悪いよねってなるじゃないですか。
習慣だから。
それと同じように時間はある程度決めといたほうがいいですよ。
それでできる範囲、あれだったらもう5分って決めてやって。
5分やっていくと、最初5分朝やりましたと。
最初朝5分だけなんだけど、だんだんと昼も5分やろうとか夜も5分になってくるんです。
結局時間伸びてくるので結構いいですよ。
時間伸びてきてるんですか?実際。
そう、実際朝昼とか朝晩とか朝昼晩とかやってきたり。
実際どうですか?1ヶ月続けてみて、何かこうちょっと勉強になってるなって感じするんですか?
しますします。ただアプリの質が正直は良くなくてこれ。
出てくるクイズの例文みたいなのが中学校の教科書みたいなんですよね。
03:01
こんな表現使わねえだろっていうような。This is a penみたいな。
そうそう。そんな感じなので、もうちょっと質の良いというか、
クオリティの高いやつに変えようかなと思ってるんですけど。
教材を。
教材を。ただその習慣づけの段階で難しいやつだと察知するんですよね。
続かなくなるから、たぶんそういう簡単なものから始めていったのは正解だったかなっていう感じなので。
確かに時間で区切るっていいよなあ。
そうそうそう。人間やっぱりね、習慣づけは本当に難しくて。
悪い習慣ってあっという間に身につくんですよね。不思議なもんで。
いや本当ですよ。
そう、マジで。いい習慣は本当に身につかないので。
つかない。
あれ何なんでしょうね。
僕英語の文法書を買って、読みかけのやつがもうずっと読もうと思って
リビングのテーブルの上に置いてるんですけど、もうそれ読もうと思って。
ずっと置いてますね。リビングのテーブルの上に。
なりますよ、でも本当そんなようになる。
なる。
だからやっぱね、まず簡単なことからやる。
5分だったらいけるなあ。
5分だったらいけますよ。できるだけ能動的じゃない方がいいです。
本読むだけとかより、やっぱり問題があってそれを解くぐらいの、能動的なやつの方がいいです。
受動的なやつよりは。やっぱり受動的なのは飽きる。
そうですよね。
だからやっぱり能動的なやつを取り入れた方がいいかな。
それあると基礎知識がある分に限るんですけど、
基礎知識がないものでもところどころアウトプットというか、受動的な勉強から能動的なものにちょっと切り替えるという時間はあった方がいいかなと思いますね。
僕英語を読むに特化して勉強しようかなと思ってるんですよね。
はいはいはい。
いろんな子供向けの本とかそういうのも読みたいなと思ってるんだけど、その手前でちょっとだけブーストしたいなと思って文法書を読んでるっていう感じですよね。
文法書つまんないですよね。
つまんないけどなるべくつまんなくない文法書買ったんですよ。簡単そうな。
そうなんあるんですね。
そうだから読んでて全然苦じゃないというか意味が分かるんだけど退屈じゃないんだけどやっぱりきついんですよねやっぱりその勉強って思うから。
ですよね。
だから本当にそこをちょっと一冊頑張ったらそのいろんな英文を実際に読むっていうのをしたいなって思ってるんだけど、なんかその本が読めずにいるっていう。
それでもリーディング鍛える時やったことって子供の絵本から読み始めますよ最初。
それいいらしいですね。
1歳とか2歳とか3歳とかそう小さい子が読むようなやつをまず買ってきて、それでもやっぱ分かんない単語あるんですよね。
分かる。てかこの言い回しになるみたいになりますよね。
ありますあります。それ全部ググって調べるんですけど結局のところ。
06:01
だからやっぱり最初はそのくらいから始めた方がいい。大人だから大人向けのやつってなってきたら幻想なんて届かないから。
絶対ちっちゃい子供がやるようなとこから始めた方がいいんですよね。
でもそのちっちゃい子がやるようなレベル感なんだけど、ちっちゃい子のようなお話だと楽しくなかったりするじゃないですか。
するするする。
そこのジレンマですよね。
それは確かにね。これは音読してますいつも。
素晴らしいね。
できれば欲張りをつけて音読してますよ。子供に読み聞かせるように。
気持ち込めてるんですね。
そうそうそうそう。
それいいね。
目読はやっぱダメですよ。あんなつまんないから。
確かに。声に出せばちょっと太鼓みたいになりますもんね。
そうそうそうそう。声出して子供に読み聞かせる程度でやると割といけますね。
英語って体育ですよね。そう考えたら。
そうですよ。言語は体育ですよ。頭じゃない。体で覚えるものです。
確かに。体育的にやれば確かに子供向けでも面白いかもな。もちろん子供向けの方が面白いかもな。
本当はだから言語の習得って順番逆なんですよね。
喋れるようになってから読めるようになるんですよ。
だから多分読めるようになって喋れるようになったらあんまりいないと思うんですよね。
なるほどね。
受験勉強でめっちゃ英語勉強するじゃないですか。
多分ほとんどの人って英語喋れないですよね。日本人で。
あんだけ文法やってリーディングのトレーニングしてるのに駅前に英語塾がいっぱいあるじゃないですか。現実的にまだ。
それ考えるとやっぱりその喋る、読む喋るじゃなくて喋る読むなんですよね。
習得しようと思うと。そっちは逆に遠回りのようで近道かもしれないですね。
でもですよ。別に英語で人とコミュニケーション取りたいわけじゃないんですよ。
だったらもうあれじゃないですか。もうあれですよ。いちいち調べてググってそれをやり続ける。やり続けていくうちに。
ただ読みたいだけなんで僕は英語の何かを。
それだったらもうあれですよ。ググって意味調べてっていうのをずっと繰り返し。
最初時間かかるかもしれないですけど慣れてくると単語も覚えてきてるし自己語も覚えてきてるしっていうのをやったら読めるようになると思います。
なるほどね。だからあれですよ。
昔のサンスクリプト語とかを勉強してる人みたいな感覚ですよ。あんまりコミュニケーションのためじゃなくて読み解きたいみたいな。
読解するだけね。
それだったらそれでいいと思う。多分そのうち覚えますよ。最初時間かかってめんどくせえって思ったら。
文法やるよかはもう単語だけ繋いでいくとなんとなく言ってくると分かるんですよね。
ああこういうことねっていう。
別にテストじゃないから正解してなくてもよくて大体こういうこと言ってるようにつかめればいいので。
09:01
そうなんですよ。大体こういうことが言ってるよねっていう。もやもやするけどだよねぐらいで流す力のほうが重要ですよね。
ちゃんと理解しようとしてしまうじゃないですか。癖で。
するする。分かる分かる。
日本語とかだったらそうするじゃないですか。どうしても。なんとなくじゃなくてちゃんと読解したりしますけど。
踏み込んで。
英語というか自分の母国語じゃないものっていうのはそれぐらいのノリで読まないと最初は無理ですよね。
そうそう無理です無理。逆に妥協してないと挫折するので妥協するのは最初は大事かなっていう。
だから2つ目の言語の難しいところって1個自分が得意としているものというか認識としてかなり複雑なことができる言語を持ったがゆえにその認識でその解像度でめっちゃ解像度低いレベル間でやっちゃうそのギャップって苦しむからね。
分かる分かる。ありますよねそれはね。分かりますよ。
だからハローとか挨拶って別に問題ないけどなんか自分が今日本語で今こうやって僕が喋ってることを全部英語に置き換えようと思ったら急に難しいじゃないですか。この認識を英語ですかみたいな。
そうそうそうそう。
そこの難しさですよね。言いたいことって別になんか今日は晴れてますねとかじゃないから。
むずいんですよね。
それはありますねでもね確かにね。読むだけだったらもうそれくらいかな。書くとかだとまたそれこそ認識というかその解像度を上げる必要あるってことですけどね。
言葉のチョイスがねまたもう難しいですよね。
難しいです難しいです。
例えば話すっていう一言をとってもスピークとトークとかが違うじゃないですか。
そうですね。
そこの辺の質感みたいなのもね結局わかんないですもんね。その使ってる質感をかなり相当な分量読んだり、実際にドラマなり何なり人がコミュニケーションしてる中でこれはトークなんだなみたいな。
質感意味じゃなくて質感までわかんないといけないっていうね。
そうそうそう結構ね。難しいんですよね。だから直訳するじゃないですか人ってなんか日本人ってやっぱり英語。
例えば看板になんかそのじゃあ上水さんちーって書いてありましたってある時に書くだからライトって思うじゃないですか普通。
でもあれ正なんですよね。書いてますかっていう時って看板に歌詞が。
でも直訳で覚えてるとせいって言う。ライト書く。じゃあライトじゃね?ってなるじゃないですか。
12:00
そういう表現のニュアンスみたいなのと違ったりするんですよね確か。結構。
そうですよね。
難しいんですよね。台に外国語習得する。しかも直訳が正しいって我々は教わってるから学校で。
その1回ねそれを頭からどかさないといけないからね。
そう6年間忘れたほうがいいです。
幸い僕はね高校時代ほとんど学校に行ってないんで3年分忘れればいいんでだいぶ。
多いですね。3年分楽になります。
そうそうそう。そういう感じだったりもする。割と台に外国語の習得って難しいなって思います。
ね。ちょっと頑張りたいな。ちょっと今日いいこと聞いたな。5分頑張るっていうのはいいですね。
5分でいいですよ。5分で。それこそ1時間とかやると厳しいので。
しかもガチで勉強しようとする人って机に座ってノートと教科書開くじゃないですか。
でも俺のやり方ってスマホ一台で済むのでたちながらできるんですよね。
作立てまでっていうか。そういうのでできるので。できるだけ自分に合ったやり方を作ったほうがいいかなっていう。
そうだね。でも寝起き5分はいいなと思った。生活の途中で5分差し込むのは日によるっていうかあるから。
朝起きた瞬間って予定ないじゃないですか当然。
そうそうそうそう。ないないない。
だから5分ぐらいだったら全然時間取れるし。
本当その日常に溶け込ませるって結構重要ですよね。
机に座るパターンのガッツリ勉強って非日常なんですよ実際のところ。
習慣化してない限りはね。
だからいきなりそこに行くようかはもう習慣に溶け込ませずっていうのが一番いいと思います。
そっちは楽ですよやって。
いいね。英語ね。英語本当に課題なんですよね。読みたいなーと思いながら。
分かります分かります。読めるといいですよね本当に。
英語の方が情報が早いので分野によっては。
ITとか。
せっかくねこんだけ情報にアクセスできる時代なのにアクセスしても読めないんだったらアクセスできてないって。
そうそうそうそう。
っていう悲しい状態になってるんで。
いいと思います。まず5分です。
1分でもいいんですけどそのアプリが全部たまたま5分なので。
なんかワンセットみたいな括りがあるわけですね。
10何問あって1つの問題で。
だいたいそれぞれ5分かなーってなると5分やってるんですけど別にその1分で。
ただ1分でやると多分5分くらいできますよ余裕で。
15:02
そうですね。スタートするのが結局ハードルだからね。
始めてしまえば5分くらいできますよね。
確かにいいね。
今日この収録終わったら速攻行きますんでもう。
速攻5分とりあえずやってみる。
そうそうそういいと思います5分。
それこそ電車に乗ってる時に言ってるしね。
そうですね電車は確かに電車に乗った時はこれするみたいなやり方もありますよね確かに。
そうそうそうそう。
発動する条件みたいなの決めておくみたいな。
それ結構いいと思います。電車は移動する人だってお嫁さん。仕事とか。
月に何回か出てるんですけどね。移動があるとか。
習慣ではないんで。
そうしたら朝5分です。
朝5分ですね。
カフェで5分とか。
注文待ってる時とか。
レストランとかで。
これをする時にこれをするっていうのは確かに習慣としてはすごい強いなと思います。
僕の習慣で言うと夜寝る前っていうか寝室でずっとKindle読んでるんですよ。
だからもう夜全部やること終わったら寝室で電気消してKindleで眠たくなるまで読書するっていうのが一つ習慣だし。
あとは配信よく僕するんですけど、前はスマホでニュース見てたんですけどスマホ見なくなったからお風呂でもずっと本読んでるっていう状態なんで結構1日何時間本読んでるんだろう。
結構本読んでるんですよね最近。
これしてる時にはこれするって決めてると確かに習慣ってできますよね。
できます。
ただそのタイプだと勉強はきついから、けんどうさんが言うみたいにこのタイミングで5分やるみたいなやり方はいいのかなって思った。
朝起きて5分みたいな。
朝起きて5分あるとか。
さすがに寝る前の寝室でじゃあ英語の勉強しますかしませんって感じだし、配信よくしながら英語の勉強しますかしませんって感じだから。
気合が入ってる感じですね。朝起きて5分みたいな。
夜って仕事終わって疲れてるじゃないですか。だから能動的なことあんましたくないんですよね。
ちょっと避けちゃいますよね。
避けます避けます。でも絶対に朝起きてとかのがいいと思いますよ。
俺朝起きてご飯食べてしますからね。
歯磨きも終わって着替える前とか。
なるほどすごいねすごいタイミングであるね。
そうそうそうそう。時間が毎日。
寝起きで英語がすごいきつくて。
本当ですか?
問題解いて考えなきゃいけないじゃないですか。翻訳をするとか。
18:00
だからとりあえず目がちゃんと覚めるのってだいたいご飯食べて歯磨きか着替える前なんですよね。
なんてことなの?着替える前の5分でやります。
その時間になるとニュースも対応したのやってないので。
それでやってますよ5分間。
僕は起きる時の方がいいなと思いますね。僕の場合は。
頭使わないと頭起きないタイプなんで。
無理やり頭を使わせた方が僕の場合は寝起きが良くなるというか。
起きるまでの立ち上がりが良くなるというか。
朝起きて英語を勉強しないと半身浴できないっていうような流れにすれば
ルートにすれば5分やらないんじゃないかな。
やってみた方がいいと思いますよ。
チャレンジしよっかな。
日常に5分だったらできます。
習慣作りたい人を参考にしてほしいですね。
まず短い時間から簡単なことです。
いきなり長時間がっつりは厳しいですよ。
挫折しましたんで。
難関試験だと話は別ですよ。
簡単な習慣。
結果にコミットしないといけないですからね。
それは結果に乗っ取られたらしょうがないから。
結果求められていないような習慣だったらこの言い方で十分。
勉強はまだやり方があるので、今度話します。
ニーズがあります。
僕のニーズがあるので、ぜひ次回聞かせてください。
ぜひぜひ。
勉強のやり方ですね。
今日はこの辺で。
さよなら。
20:08

コメント

スクロール