00:18
2025年、最初のDOJO15分です。みなさん、明けましておめでとうございます。
おめでとうございます。
今年もぜひよろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
こもってね、いろいろ。
まあね、DOJO15分''Dash'になりましたしね、番組もね。
12月からですけど、それ。
そうですね。
ちょっと気持ちも新たに、さらに。
楽しく番組をやっていけたらなと思います。
やっていきましょう。
そしたら、あとはいつも通りやりましょうか。
そうですね。
じゃあ、今日は実は僕としゅーさんは同じ部屋で、
そっぽを向きながら。
環境を抑えるために、そっぽを向きながら収録してるんで。
今手元に、あの、なんだっけ。
ガムトークはしゅーさんの手元にあるんで。
新年最初のトークテーマはしゅーさんに弾いてもらいたいと思います。
しゅーさんよろしくお願いします。
はい、始めて弾きます。
あ、やべ、老眼鏡。老眼鏡どこ行った。
ちょっと待ってください。あれ?
あれ?あ、ここだ。
初めて弾くのは嘘、まあいいや。
え?
だってさっき会った時に弾いたじゃん。
あ、弾いたんでしたっけ?
あ、そうそう、弾いた弾いた。交代交代。
あ、そうか。
いきましょう。
日曜日の話。
日曜日の話。
日曜日といえば。
これって今度の日、あ、最近の日曜日なのかな。
あんまり覚えてないもんな、日曜日これっていうの。
今俺、ハイローズ出てきたもんな。
あ、日曜日からの試写?
日曜日よりの試写?
日曜日よりの試写。
日曜日よりの試写だ。
日曜日ね。
もう曜日感覚があんまりない生活になってきて、どうかな。
日曜日って、なんか、さかえさん、昇降軍でしたっけ、その言葉ありますよね。
ありますね。
日曜日って、あんまりこう、気持ち的には、あんまりハッピーじゃないっていうか、
それはでもきっと、ウィークデーを楽しめてないからかな、と思います。
金曜日の夜とか土曜日めちゃくちゃワクワクしますけど、日曜日だと。
そうか、今日が終わったらまた月曜日だねって思うってことは、
ウィークデーがちょっとアゲインストな感じってことですよね。
03:03
まあそういうことですよね。
なるほど。
日曜日ね。
日曜日だからって何かこう特別な、例えば日曜日しか行かないとことか、
行きないことってあったのかな。
まあ学校は休みだったから。
僕らは結構な年齢まで、10歳ぐらいまでは学校行ってましたよね、土曜日まで。
日曜日だけが唯一完全な休みだったですよね。
そうでした。
だからやっぱ楽しみにはしてたかな。
朝からゲームできるぞとか、朝起きなくていいぞとか、
僕のところはあまり遅くまで寝てても、
さすがに10時とかだったらダメだったと思うけど、
いつもよりかは遅くまで寝ててもあんまり何も言われなかったから、
結構ダラダラして、朝ゆっくり起きてたなーっていう感じはあるし、
あと父親がいるっていう、普段いない父親が大体いるっていう。
なるほど。
僕なかったな、自営業だったから。
だったかっていうか、今はもう辞めたからだったでいいか。
僕過去に話したエピソードとちょっと絡む日曜エピソードがあるんですけど、
前に近所の高校生、僕が中学生で高校生のところに月刊マガジンを読んで、
ちょっといやらしい漫画みたいな話をしたことあるんですけど、
それが日曜だったんですよね。
日曜になったら高校生のお兄ちゃんのところに遊びに行くと。
なんとか先生ですよね。
なんとか先生ですね。別に伏せなくていいんですけど。
ごめんなさい、思い出せないだけです。
いけないルナ先生ですね。
ルナ先生、そうね。
それが楽しみで行ってたけど、たまに高校生のお兄ちゃんがいないときがあるんですよね。
めちゃめちゃ凹んでましたね。
一週間に一回の楽しみがある。
なるほどね。
はいはい。それで言ったら、僕は中学生まで筋金入りのアニメオタクだったので、
月金は小学校も中学校も家から見えるので、
大体中学生になると部活が始まって、
僕の地域では6時から7時がアニメのゴールデンタイムだったんですよ、昔。
大体みんな部活とか忙しくてアニメを卒業するかもしれないですけど、
僕6時には家にいるんで、月金は土曜から4時。
日曜日は朝やってましたよね、アニメ。
06:02
やってましたよね。
やってましたね。
2班ぐらいから。
僕だってルナ先生で思い出したんですけど、タルルートくん楽しみにしてましたもん。
あったっすね、タルルートくん。マジカルタルルートくん。
そう。ちょっとエッチなやつ。ちょっと、まあ多少エッチなやつ。
多少エッチですね。
あれ少年ジャンプやったですよね。
あのジャンプですね。
そうですよね。
戦隊ものか。
10時から仮面ライダー、ブラック、RX。
はいはいはい。
そうか、朝の時間だったんだ。
え、シュウさんって仮面ライダーはまなかったですか?
僕の頃は朝になってない。
僕が高校卒業ぐらいでブラックが始まったぐらいな勢いだった。
違う、中学卒業か。
え、もっとちっちゃい頃仮面ライダーしなかったですか?
いや、知ってます知ってます。だからそれは夕方だった気がするな、宮崎は。
ちなみにV3とかですか?
いや、僕は、再放送ではそういうのも見たけど、
リアルタイムで一番あれだったのはスーパー1とかですから、スカイライダースーパー1ぐらいな感じですね。
ちょっと人間っぽくなってきたやつ。
もうね、ストローマーとかはね、物心ついたときは一回終わってて再放送を見るみたいな気がしますね。
スカイライダースーパー1はハマったな。
少林拳っていう少林寺拳法みたいなやつをスーパー1がやるんで、
ジャッキー・チェンとか好きだったし、好きでしたね。
一式に見終わって、どうすっかなって感じ。
どうすっかな?
日曜日どうすっかなって感じですね。
朝のアニメタイムが終わってからね。
アニメタイム終わって、どうしようかな。
僕は仙台ものにはまってないから、全然わかんないんですけど。
なるほど。
日曜日の朝何してたかな?だらだらしてた。
小学生とかでだらだらするとかあるんすか?
ゲームボーイしたり、布団のところで。
漫画とか、ジャンプも。
日曜日には最新刊じゃなくて、その前に出てたやつですけど、それをまた引っ張り出してきてみたりとか。
そもそもだって日曜日4時ぐらいに起きてましたもんね。
それは早いな。
うち、ゲームが承認制だったので、お父さんお母さんにやっていいですかと。
09:04
ひとしきり問答の後、宿題やったのかといえば。
その後、時間をもらえる感じだったんですけど。
土日休みの日は寝てるから、親が。
ちゃんと起きて、耐久的にゲームやってたかと思います。
目薬さしながら。
1時間交代とかで。
ドラクエとかファイナルファンタジーとか。
ゲームボーイに。
お父さんの番の時は横にいていいんですか?
横にいていいんですけど、絶対自分より先に進むから。
ネタバレな。
ゲームボーイは良かったですよね。布団の中でもできるから。
良かったですね。ただ、今と比べて、そもそも画面が暗い。
ロックライトとかあんま当たってないし。
電池が徐々に弱くなっていったら、画面が薄くなっていく。
最後、本当に薄くなったら目を細めて、
ここで何とか長年の習慣でセーブまでやっておくぞって思って。
セーブできてたら、電池入れ替えたらホッとするし、
セーブできてなかったらクソって。
そこは通ってないな。
ゲームボーイ、そうだな。
いやー、でも日曜。
夏休みとかは、夏休みになるのかな。
日曜日でもクワガタとかカブトムシ取りの時は早かったですね、朝ね。
早かったですね。
前ちょっと話したと思いますけど。
結構周りの子供たち、小学校の時は宮崎が多かったんですけど、
ソフトボールとかやってる子が多かったんで、日曜日って試合なんですよね。
はいはいはい、そうでしたね。
ボーイスカウトとかやってる子もおって、
日曜日が唯一朝から動ける休みだったから、
結構習い事で行ってる人が多くて、
あんま朝から友達と遊ぶっていう感覚なかったですもんね。
日曜日ってそんなに友達と遊ぶって感じはないかも。
親も休みがそこだから、
家族で出かけるじゃんみたいな雰囲気があったんですね。
はいはいはい、そうですね。
駄菓子屋も休みだったし。
中学生の時は自営業だった。
自営業だから日曜日もやってたんですよね、お店は。
やってましたね。1月1日以外全部やってる店でしたね、うちの親父の店は。
12:04
どっか行くみたいなのはあんまりなかったんですか、家族で。
いや、でも従業員に任せてみたいな感じで行ってたりはしましたね。
なるほど。
日曜日ね、日曜日。
っていう感じの空気ってことですよね、日曜日は。
そうそうそうですね。
僕はもう高校生のお兄ちゃんがいるかいないかですね。
いるかいないか。
ほんとそうですね、大事ですよね。
大事でしたね。
中学生の思春期の時期に限る思い出ですけどね。
それ以外はさっきみたいな空気ですね。
うん、わーっていうね。
土曜日か。
何にも悪くない。
悪くないですね。
どうでもいい話ですけど、うちの親父が僕が小さい頃に所属してたソフトボールチームの名前がサンデーズでしたね。
ぴったりじゃないですか、どうでもよくないわ。
それはいい話です。
ほっこりする、そんなの。
それ以上に何の思い入れもないんですけど。
サンデーズには入ってなかったんですか?
いや、親父は入ってましたよ。親父たちがやるソフトボールチーム。
少年ソフトボールじゃなくて大人の。
そうそう、親父たちの大人の草野球チームみたいな草ソフトボールチームみたいな。
それで言ったら、うちの父親が立ち上げた、父親一人じゃないですけど、みこし会があるんですけど。
立ち上げ当初は、やっぱり地域性があって、神社にしても壇下じゃないな、宇治湖だ。宇治湖と湖じゃないみたいなところで、結構みこし関係ってよく喧嘩になるんですよね。
で、それに入れない職人ギルド集団でみこし会を立ち上げたんですけど。
その時は、血気盛んな20代前半から中盤ぐらいの人10人ぐらいで、青年会っていうのを立ち上げたんですけど。
僕が物心ついた時には全員40代になってるのに、青年会って言ってたから。
僕は青年っていうのは40歳超えの人のことを言うんだなって思って。
ちなみに今平均年齢70歳ですけど変わらず青年会。
青年会。もう今更帰れないんだ。
帰れないですね。
結成当時はそれでよかったのが、別にメンバーが入れ替わるわけでもなく。
そうなんですよ。
本当は入れ替えたかったですかね、新勤退社みたいなのを繰り返して。
15:02
そうそう。やっぱり時代と逆行してる。
ものすごい大きいナノシエーター祭りはそうですけど、地域の祭りはやっぱりちょっとどんどんあまり廃れてくっちゃないですけど。
やっぱり人も少なくなってくるから合併を繰り返して。
結構宮田彦さんとかもいたので、自分たちにおみこしも作ったんですよね。
すげー。
だけどこの間の集会で、これメルカリで売れねーかなーとかって話してましたね。
みこし?
みこしを。神様を宿してはいないんです。
神社に属してるわけでもないんで。
ただその屋代があって、絵心のある人が水墨画みたいなのを描いて。
電気屋さんも機械屋さんもみんないるから、そういういい感じにはなってるんですけど。
なので、この番組を聞いておみこし、今からやりたいっていう人があったらぜひご連絡いただければ写真など送ります。
売れるかどうかは別だけど、メルカリに出したら話題にはなりそう。
メルカリにみこしが出てるぞ。
ちなみに少人数でもできるように台車付きです。
引っ張れる?
引っ張らなくて引っ張れる。
押せる?
押せる引っ張れる。
どうやって運ぶんだろう、メルカリで売れたら。
トラックで持ってる?
持ってるトラック。
もしかしたら栃木県内の方だけに限りますになってるかも。
乗りに来てくれる方とかになってますからね。
時間だ。
時間ですね。
いいんじゃないですか、正月初めのテーマで。
みこしも担いだし。
わっしょいって感じ。
行きましょう、今年もね。
行きましょう。
1月1日の放送分はこれで終わります。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。