1. ポッドキャスト大学
  2. 【書評】「読まれる・稼げる ..
2020-10-02 19:01

【書評】「読まれる・稼げる ブログ術大全 」本格的にブログ始める人のための本

【関連情報】

『読まれる・稼げる ブログ術大全』

https://amzn.to/3jkA3sA

【書評】効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術【仕事が早くなる】

https://rickey9.site/book-koritsuka/


👨‍💻リッキーはここにいます👨‍💻

ブログ✏️ https://rickey9.site

Twitter💬 https://twitter.com/rickey_blog

Facebook👨‍👩‍👦‍👦 https://www.facebook.com/rickey9.site

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/rickey-radio/message
00:04
こんにちは、リッキーです。
マックユーザー役13年のリッキーが、マークとライフワークで生存性を3倍にするテーマに、
ライフワーク関連情報、Apple製品情報、そしてたまに英語対応学習情報について、
Apple Podcast、Spotify、Note、REC、Standard FB、Amazon Podcastなど13のプラットフォームに同時配信中。
リッキーの7分ライフワークラジオ、今日も始めていきたいと思います。
2020年10月2日6時25分の朝の東京から収録してお送りしております。
今日お送りしますのは、ブログを本格的に始めたい人におすすめの本、
ブログ術大全、フローブロガーヨスさんの新書がリリースされました。
昨日かな、一昨日リリースされましたので、その本の紹介をさせていただきたいと思います。
タイトルは、読まれる稼げるブログ術大全。
何々大全ってなると堀正竹さんのライフワーク大全とかを思い出すんですけども、
非常に分厚い本になっております。
351ページの分厚い本になっていて、ヨスさんのノウハウが全て詰まっているという感じです。
めちゃめちゃ内容が濃い情報がいっぱいありました。
これはヨスさんのメールマガですね。
私はメールマガを公読しておりまして、そこで本がリリースされますよという業外のメールマガを見たのと、
その前からヨスさんの方からメールマガでも宣伝があって、ちょっと気になっていたのでピックアップしてみました。
これちょっと余談なんですけども、韓国にはヨス市という町があります。
29.55万人ですね、ヨス市という町があるみたいです。
このヨスさんの紹介なんですけども、香川県在住のブロガーさんで、
バセト病に入院されている時に病院のベッドでブログを始められたと。
ヨスセンスというブログを運営されていて、また英語情報ブログの英語病理というのの編集長もされていらっしゃる。
1冊目の著書で、効率化オタクが実践する高速光の速度のパソコン術をリリースされていました。
その本も読ませていただいて非常に有益な情報でした。
タイピングとかですね、いろいろと改善するポイントが見つかって、
Macユーザーである私もかなり参考になる本で、今でも書店に載って結構入ってますね。
黄色い本でですね、パソコン効率化オタクが実践する高速パソコン術というタイトルになっています。
あとはヨスさんのですね、この性差別、ジェンダー問題に関する、
私結構好きで、このブログのコラグをよく読ませていただいております。
本当ジェンダー問題とか日本の教育の問題とかですかね、
03:01
本当にそういうところにすごく視点が鋭くて、ヨスさんのブログを見るとですね、
なるほどなぁと思うことが非常に多いです。
結構自分もジェンダー問題には関心があるんですけども、
その自分の知り合いがですね、結構ジェンダー系もすごく戦っている人がいて、
その戦っている人にですね、このヨスさんの記事をですね、いくつか紹介させていただいたらですね、
結構ファン、ヨスさんのファンになってくださって、
なんかこうジェンダー問題があると、これってヨスってるよね、みたいな感じですね。
このヨスさんの、ヨスさんイコールジェンダー問題に卓越した詳しい方ということで、
ヨスってるよねという言葉が出てきたということもありました。
それからヨスさんの記事、非常に視点が鋭くてですね、
これから日本がやっぱりこうぶち当たるいろんな問題をですね、
先を見て、なんかこう提示してくれてるなという感じがいたします。
はい、あとですね、このヨスさんのですね、ブログ応援メールっていうのが、
このめちゃめちゃすごい良いんですね。
全50回のブログ応援メールっていうステップメールなんですけども、
非常に分かりやすくて、このブログの解説から公開までですね、
プロセス一つ一つ細かく区切って、丁寧に、そして毎日、
ステップメールなので毎日届くんですけども、毎日届くので、
書き方から何から何まで細かく解説してくれてるんで、
これ非常に良かったです。
この本と合わせて、これから本格的にブログを始めたい方はですね、
ヨスさんのブログ応援メールを見ていかれると良いんじゃないかな、
登録されていくと良いんじゃないかなと思います。
では早速ですね、この本の中身、ちょっとまだ全然読んでないので、
ざーっと見たところ、こういうの良いなっていうのをですね、
ざっくりとご紹介させていただきたいと思います。
まずはですね、始めにっていうところでですね、やっぱ打たれましたね、
ブログは始めない限り、続けない限り、その可能性はゼロのままです。
確かに、確かにですね。
書けば書くほど、やっぱり書いてくることが出てくるんですよね。
だから、やっぱり始めない限り、何も生まれないっていうか、
手を動かさないと、パソコンを動かさないと全然何も始まらないんです。
この私の音声配信、始めて今3ヶ月目ぐらいですけども、
本当に始めて色々な可能性に気づいたりとか、
外国の人が聞いてくれたりとか、
また色んなプラットフォームで聞いてくれる人が出たりとか、
そこからまた色々とコメントいただいたりとか、
そういう色んな繋がりが発生しています。
それもまだ収録しなければ、収録して配信しなければ始まらなかったことなので、
本当にブログも同じようにですね、
ブログをまず始めるには、やっぱりこう動かす、
手を動かす、何か書く、アップする、記事にするっていうですね、
その巡回を作っていかなければいけないなと思いました。
イラストがめちゃめちゃ可愛いです。
ヨスさんがですね、著者自ら挿絵のイラストを描かれております。
ブログの方も本当にめちゃめちゃ可愛いイラストが多いんですけども、
非常にわかりやすい。
06:02
コーヒーブレイクなんかもですね、
SNS始めたっすっていうですね、
4コマ漫画なんかもあって、
なじみやすい感じに仕上がっております。
第1章はですね、
ブログの特性を知っていると挫折しない。
最初から誰かに読まれることを意識すると文章が変わるとか、
読者は知りたい情報を求めているとか、
あなたに興味がない人をどうやって興味を持たせるか。
これもね、本当に大事ですよね。
自分語りばっかりしちゃいけないですし、
自分のことを知ってもらえるということはまず、
全然みんな興味ないので最初は、
それをどうやって検索できてくれている人に
自分のことを興味持ってもらうかっていうのはですね、
これはまた工夫するところではあります。
ブログって何を書けばいいの?
第2章、好きなことを詳しいことについて厚く語れ。
確かにこれね、そうなんですよ。
好きなことを詳しいことについてガンガン深掘りして書いていくと、
非常にブログの記事の質が上がります。
誰もが知っていることで書いても意味ないので、
どんどん一つ一つ詳しく深掘りしていくっていうのが大切ですよね。
読者は知りたい情報を求める。
あ、これは間違えた。
あとはブログで情報発信している人の事例をですね、
紹介されていらっしゃいますね。
いろんな方々の情報発信事例が紹介されていらっしゃって、
こういう感じでですね、自分の好きなことを発信していけばいいのかなというのが分かるようになっています。
あとはカテゴリーの整理っていうところもあって、
これね結構なんか自分ちょっとまだまだカテゴリーの整理全然できてないので参考になりました。
はい、後でカテゴリーの整理を極的にやっていきたいと思います。
次にですね、第3章、分かりやすい文章を書くためにはですね、
これは結構具体的に書いてくださっていますね。
これだけでももう一つの本になるぐらいたくさん書いてくださっていて、
接続詞は一つの文に2回まで、こういうのは結構知らなかったなっていうのはありますね。
意識してこういうふうに接続詞をこのぐらい入れようとかそういうことは全く考えてなかったので、
これは本当に参考、有益な情報です。
あとひらがなとカタカナの使い方とかですね、
分かりやすくするためにカタカナって結構使うんですけども、
そのどれぐらい使えばいいかとか、
あとカッコですね、カッコ、画上書きとカッコ書きとかですね、
このカッコの使い方もですね、ちょっとこうね何気なく使ってるんですけど、
いざどういうふうに分けて使うかとか分からないのでね、
こういうの参考になりますね。
次、1画面に見せる文章は少なく見せるんですね。
09:05
このスマホの表示を、だいたい9割がスマホの表示からの流入ですので、
私のブログ、リッキーブログもそうなんですけども、
そのスマホで見た時に見やすくするパッと見の印象を考えたり、
メリハリのための文字の装飾を考えたりっていうところですね。
これもかなり事例を、こういうのは見やすいよっていうですね、
見やすい事例といい事例ですね、いい事例を対比させて、
初心者の方、私も初心者ですけど、
初心者の方が分かりやすいように書いてくれてますね。
見出しの入れる密度とかですかね、
そういうのもですね、ちょっと手に痒いところに手が届くような、
そういう解説があったりして非常にありがたいです。
次、第5章、ファンを増やすために大切なこと。
まずは覚えてもらえるブログのあり方とか、
またブログのタイトルの付け方、
そしてアイコンの設置の仕方ですね。
あとはブログで使う画像は自分で撮るっていうのが大切なんですけども、
初心者の頃ってブログですね、
無料の画像をバンバン使っちゃったりすることが多くあります。
私もまだまだ結構使って、結構っていうかだいぶ使ってるんですけど、
ちょっと自分の画像も入れなきゃなとは思っております。
ファンを増やすためにまず大切な工夫ですね、
覚えてもらえるブログのタイトルの付け方ですね、
どういう風に付ければいいのかとか、
あとはどういう風な文章を書いたらこの人は信頼できそうと思ってもらえるかとかですね、
これはもうかなりですね、
あとリード文の書き方なんかもですね、書いてくださってますね。
リード文の書き方、これリード文の書き方めちゃめちゃ大事なんですけど、
ここって結構適当にしちゃうことが多いんですよね、
リード文こそめちゃめちゃ大事ですね。
あとは第6章、第6章では最強のSEOとはですね、
Search Engine Optimization検索エンジンの最適化の略ですけども、
SEOなかなか難しいですね、
最近ね、Googleのアップデートがあったりして変わっちゃったりしますし、
あとは具体的なこの章の中でキーワードの入れ方とか、
キーワードを入れる位置についての解説とかですね、
あとはこの見出しの使い方ですね、
H1からH3のタグ、H4のタグですね、
この見出しの使い方をどういう風に構成していけばいいか、
12:00
ブログ記事の構成を考えていく上で大切なことがすべてここに書かれていると思います。
入れます。
次、これ良かったですね、
この実際のレストランレビューの見出しの構造例というのがあるんですけども、
193ページですね、
ここにこういう感じで、
一つのブログ記事はこういうタグの使い方で構成していきますよという
分かりやすい事例が書かれていました。
次、第7章、過去記事は宝の山ですね。
私も過去記事いっぱい量産しちゃってもうやばいですね。
どんどん捨てたいんですけども、なかなか捨てられずにおります。
過去記事ですね、
一つの記事には一つのテーマで限定しましょう。
過去記事の中にたまに一つの記事なんだけど、
二つ三つのトピックが乗っかっているという時があるので、
そういうのを分けたりしていく必要があるかなと思います。
単調な文章になっていないかとか、
あとはですね、
あ、これ良かったですね。
音声読み上げ機能を利用するんですね。
音声読み上げ機能を利用して、
変なミスがあるとすぐその音声で気づくと。
後事達人も気づきやすくなるという風にありますけども、
これちょっとやったことがなかったので、
こういうやり方は良いなと思いました。
あと、過剰書きに変えられる部分は書き換えたりとか、
過剰書きにすると本当に見やすいんですよね。
だからどんどん過剰書きを扱った方が良いかなと思うんですけども、
過去記事の中から過剰書きできるものがあれば、
過剰書きにしていくという形ですね。
第8章、ブログで稼ぐにはどんな方法があるのか。
これは気になりますよね、初心者の方も。
私も気になっています。
全然私まだブログ稼いでないので、
稼ぐ目的ではやってないのでですね、
情報発信という目的でやっているので、
あれなんですけども、稼ぐ。
あと、アフィリエイトとかグーグルアドセンスですね。
グーグルアドセンス、
これちょっと気を付けた方が良いかな。
望まない広告が表示されることもですね。
露出、結構これあるんですよね。
漫画のあれとかね、ちょっとエッチな内容が出たりとかするので、
これちょっと気を付けた方が良いかな。
望まない広告が出ないようにですね。
記事は削除する、広告は削除するとかって必要があるかなと思いました。
あとASPの話とかですかね。
ウェブライターの話もされ、してくださってますね。
第9章、これってNG、超初心者。
ある、失敗、ある、ある。
こういうの見たいですね、こういうのね。
フリー素材を使いまくるとか、
差別表現に気を付けるとか、
出典元をちゃんと明記するとかですね、明記しなかったりとかですね。
15:01
そういうのですね、大事ですよね。
避難中傷とかですかね。
この辺ちょっとユスさんらしいなと思うのは、
差別表現っていうところですかね。
そういう表現は大事だなと思います。
女性でも簡単に持ってますとか、
Aさんは黒人ならではのリズム感だとかですね。
そういうちょっとした表現が差別的なところだったりしますので、
そういったところに感度を持ってブログを更新していくといいと思います。
あとは、継続するために知っておきたい6つの鉄則。
ここにもですね、結構いいことが書いてありました。
ブログの習慣化の大切さとか、
あとは習慣化するための4つの方法とかですかね。
僕の書くための時間の使い方とかですね。
ちょっとびっくりしたんですけど、ユスさんの最初の3ヶ月のアクセスが、
最初の1ヶ月がゼロPVだったという。
えー、そんなことってあるんだみたいな。
もうね、本当信じられないですね。
あのユスさんでもこんな初期の頃に書いてたのかと思うとですね、
自分も頑張ろうと思わされました。
あとは、デザインを気にするのは軌道に乗ってからとかですかね。
最初デザインとかね、結構こだわっちゃったりするんですけどね。
そういうのはちょっとさて置いておきましょうという話とかされてらっしゃいます。
あとはブログの書く仲間を見つけようですね。
ブログのオフ会とかオンラインコミュニティ。
結構こういうの大事ですね。
ブログの仲間がいるだけで、本当にポジティブになれたりします。
第11章ですね。
ブログで夢をかねた7人の声。
こういうのね、本当に励みになるんですよね。
この復興ブログでスタートさせて法人化を実現した方々とか、
あとはですね、いろいろな情報発信をして本を出版された方とかですね。
こういうちょっといろんなURLが貼ってあって、コメントが貼ってあってですね、
実際の何を発信しているのかってですね、7人くらいだったかな。
7人の方のですね、声があるんですけども。
あ、このヘモさんとかも結構私見てますね。
お坊さんブロガー、仏教の話をわかりやすく伝えるヘモブロガーさん。
これ面白いですよね。
結構サイトもすごく綺麗でわかりやすくてね、
ブログ研究するんだったらこれをまず研究した方がいいなって思うくらい、
すごくいい事例がですね、乗っかってるので、
これからブログを始める方とか、またブログを始めたけど、
ちょっとこうどうすればいいか方向性に迷っている方々とか、
こういう7人の方のブログを見て、こういうレイアウトにしようとか、
こういう情報に発信しようとか、ヒントをもらえると思いますので、
ぜひぜひ参考にしてみていただきたいなと思います。
今日はですね、ほんとざっくりとで申し訳なかったんですけど、
読まれる、稼げるブログ術対戦。
18:01
よっさんの新書、日本実業出版社からリリースされている本の紹介をさせていただきました。
はい、ぜひぜひ書店平積みになっていると思いますので、
手に取って見ていただきたいと思います。
ブログです、これから始めようという方、本当にオススメな本になっております。
これ一冊あれば本当にもう、なんか全部カバーできちゃうぐらいの内容になっておりますので、
チェックしてみていただきたいなと思います。
はい、今日のラジオはいかがでしたでしょうか。
少しでも役に立ったなと思う方は、ボットキャストのご応募お願いいたします。
リッキーブログ、リッキーのツイッターも毎日更新しております。
リッキーさん、こういうことを教えてくださいというリクエストがありましたら、ツイッターまでご連絡くださいませ。
Thank you very much for tuning in to Rikki's Radio on Podcast.
This Rikki's Radio is brought to you by ブロガーのリッキーがお送りいたしました。
Wonderful fruitful day. Bye for now.
19:01

コメント

スクロール