1. ポッドキャスト大学
  2. kindleで読書がススム10の便..

【関連情報】

リッキーのライフハック情報はこちら▼

https://rickey9.site/tag/lifehacks/

【雑談パート】

今ならkindleunlimitedの読書がオトク🉐

3ヶ月99円で読み放題

https://amzn.to/3iJ7tjN

「Kindle Oasis 色調調節ライト搭載 wifi 32GB 電子書籍リーダー」

さらに!今ならkindleの端末が7,000円オフ

しかも3ヶ月分のKindle unlimitedがついてる‼️

https://amzn.to/3fMTyZW

「声のブログをはじめよう・音声配信の教科書: おすすめのアプリから魅力的なチャンネル作り、収益化のしくみまで」

エージェントゆきさんのKindle本は音声配信始める方にオススメ👇

https://amzn.to/3lgRlHb

「SNSでフォロワーを増やす前に読む本「やってはいけない10のこと」」

SNSフォロワー増やしたい人必読の1冊

https://amzn.to/2VfNMGu

「文章で飯を食う方法。 ~文章だけで年 1 億稼ぐ!「売れる文章術」完全解説~ (イケハヤ書房)」

情報発信者は必読の1冊です!

https://amzn.to/2VfNQWK


👨‍💻リッキーはここにいます👨‍💻

ブログ✏️ https://rickey9.site

Twitter💬 https://twitter.com/rickey_blog

Facebook👨‍👩‍👦‍👦 https://www.facebook.com/rickey9.site

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/rickey-radio/message
00:01
Hello, this is Ricky speaking from Tokyo. マック・ウェザー歴13年のリッキーが、
マックとライフハックで生産性を3倍にするテーマに 身近にあるライフハックをシェアするポッドキャストをお送りしております。
今日のトピックは、Kindle で本を読むときの便利機能を10個、 時間効率の良い読書方法ということでお送りしてまいりたいと思います。
皆さん、Kindle で本を読んでいますでしょうか。
Kindle で本を読むときの便利機能を10個、時間効率の良い読書方法ということでお送りしてまいりたいと思います。
音声で便利を伝えるというテーマでも、このポッドキャストをお送りしておりますので、
まだまだKindle を試したことがない方がいらっしゃいましたら、 このポッドキャストを聞いていただいて、
Kindle を手にしてみていただければなと思います。
また、Kindle はデバイスだけではなくてアプリ版もありますので、 アプリ版でも全然本を読めますので、
もしよろしければ聞いていただけたらと思います。
まず、便利な機能を10個ご紹介させていただきますと、
デバイス間の同期、そしてメモ、ハイライト、フラッシュカードの機能、
エクスポートの機能がある、
ブックマークの機能がある、
表示設定が細かくできる、
そして読み終わるまでの平均的な時間が表示される、
辞書検索ができる、
という機能があります。
それぞれ便利なので深掘りしてまいりたいと思います。
まず、Kindle なんですけど、端末だけじゃなくて、
アプリ版が便利です。
iOS 版、Android 版、そして MacBook とか、
iMac に入れられる、Mac 用のデスクトップアプリが
ラインナップされているので、それぞれダウンロードしていくといいと思います。
本をAmazon で買った時に、
どのKindle に入れますか、どのKindle に配信しますか、
という選択ができるようになっています。
ですので、一つの買った本を、その一つの端末に保存しておくだけではなくて、
その買った本を、この本はMacBook Pro の Kindle に配信しようとか、
iPhone の Kindle に配信しようとか、iPad の Kindle に配信しようとか、
その配信先を選ぶことができるようになっています。
プラスして、全部の配信もすることができます。
一つ一つ選ばなければいけないんですけれども、
この買った本をですね、Kindle 本を全部のプラットフォームに配信することももちろんできますので、
ご安心いただけたらと思います。
そして次ですね、2つ目がメモ機能。
メモ機能も結構ね、
いっぱいというか、普通にあって便利ですね。
03:01
読んだ本の中で気になるコメントとかがあれば、
それにメモをつけたりとかすることが簡単にできるようになっています。
そしてハイライト機能ですね。
ハイライト機能、これが一番便利かなと思います。
このフレーズいいなとかね、このフレーズちょっとどっかにメモしておきたいというか、
どっかに記録しておきたいというですね、いわゆる紙の本で読んだときに、
蛍光ペンとかで書くじゃないですか、ここいいなーってね、
それがKindleでもできるようになっています。
ハイライト機能ですね。
例えば赤ペンとか黄色ペンでガーッと選択してハイライトをしておけば、
このハイライトが記録されるようになっています。
そしてハイライトするとですね、例えばハイライトしたフレーズに対して、
そこに対してメモを追加することができるので、
そのフレーズとか気になったところに対する自分の考えとかですね、
考察を簡単にまとめておくこともできます。
次にですね、フラッシュカードというのがあるんですけども、
これはね、なかなか便利でしたね。
簡単に言えば、その本の内容をおさらいするカードになります。
このフラッシュカードをですね、一つ作っておくと、
一つの本に対して蓄積したメモがですね、
全部バーッとね、カードのごとくにですね、
プレゼンの資料のごとくにバーッと現れてくるわけですね。
そのカードを見て、フラッシュカードを見て、
本の内容をちゃんと覚えてますかってね、
本の内容をちゃんと記憶してますかっていうのをですね、
暗記カードというかね、そんなカードかなという感じですね。
気になったハイライト部分とかメモとかですね、
そういうので全部フラッシュでバババババってですね、
パワポイントで文字だけバーッと追いかけるような、
そんな機能になっていて、
おさらいをしやすくなる、そんな機能になっています。
これがあるとね、本当に何かいいですね。
せっかく読んだ本もですね、やっぱりこう忘れちゃうじゃないですか。
だから忘れないようにフラッシュカードにしておいて、
暇な時に見るっていうですね、
そういうやり方もできるんじゃないかなと思います。
あとエクスポートですね。
いわゆるメモとハイライトとか気になったところ全部蓄積していって、
その蓄積した内容をちょっとどっかにエクスポートしておきたいなっていうことができます。
このエクスポートはですね、HTML形式でのエクスポートになります。
ですのでMacユーザーの方でしたらHTML形式のファイルを作って、
それをSafariで表示させて、
それをPDFに変換すれば、ファイルとしてもですね、
蓄積ですね。
蓄積することができます。
こういうのを使ってですね、読書のメモを作ったりとか、
あと書評を書くためのですね、ノートを作ったりとかっていうこともできます。
06:06
もちろんエクスポートしなくてもですね、
Kindleの端末上でですね、
このハイライトした情報をコピーしたりとかして、
ブログの記事に専用として使うこともできますので、
エクスポートしなくてもいいですし、
エクスポートするとPDFにしたりして、
一つのファイルとしてまとめることもできます。
あとブックマーク機能がありますね。
いわゆる普通の本の付箋というかブックマークですね。
気になったページをサクッとデジタル化しておくことができます。
あとは表示設定ですね。
これなかなかいいですね。
文字の大きさとか、行間、背景の色、
あとはページの幅、明るさ、カラーのモードを変えることができます。
文字の大きさをですね、本当に変えられるのは、
やっぱり目が悪い方にとっては非常に便利じゃないかなと思いますし、
あとなんか行間ですね。
これはね、なかなか紙の本では調整できないので、
一つのページにどれぐらいの文字を置きたいとか、
どれぐらいの行間で文字があると読み心地がいいか、
一人一人違うじゃないですか。
結構自分は大きめの、いわゆる行間をたっぷりとって、
文字を大きめにした方が読みやすくて、
好きなんですけれども、人によってはね、行間が短い方がいいとか、
文字が小さい方がいいという方もいらっしゃるので、
そういうちょっとパーソナルなニーズにですね、答えることができます。
あとページの幅もね、余白も調整できたりとか、
ページの幅も調整できますので、
そういうところもいいかなと思います。
背景の色をですね、選べるんですけども、
紙っぽい茶色っぽくしたりとか、白くしたりとかできるんですが、
Rikkiはですね、やっぱりブラックにしてますね。
パソコンがダークモードであるということが理由なんですけども、
ブラック何がいいかというと、
ブラックにしておけばですね、電池の消耗が少なくて済むっていう、
ただそれだけなんですけども。
でも結構読みやすいので、ブラックもおすすめです。
慣れると全然簡単にできます。
次、読み終わるまでの平均的な時間が表示されるのでね、
この章はあとだいたい平均で何分で読み終わってますよ、
読み終わりますよ、みたいなね。
いわゆるAIで学習というか、いろんなデータが蓄積されているので、
あと3分で読み終わりますよとかね、
そういうのがサクッと表示されるんですよね。
なので、じゃああと電車まで3分だから、これ読み終えちゃおうとかね。
そういう時間管理がしやすくなるのがいいなと思いますね。
紙の本だとやっぱりそこまでできないので、
デジタルならではの時間の節約術というか、
09:00
活用術ができるのが嬉しいなと思います。
次はですね、辞書機能がついてますね。
結構ね、辞書ね、よく見たらいろいろあるんですよ。
New Oxford American Dictionaryとか、
Oxford Dictionary of Englishとか、
あとDutch University of…
どっかなんだっけな。
Progressive English Dictionaryですかね。
Digital Dictionaryとかね。
あとは中国語版の英語辞書とかですかね。
そういうのがありますね。
アジア系の言語は中国語しかないですけども、
英和とニューヨークスフォードとかの英語の辞書があるので、
その英語の本を読む方にもおすすめです。
最後ですね、検索機能があります。
本文検索とか、あとウェブで検索ですね。
例えば気になった、このプロダクトちょっと見たいなという場合にウェブで検索ができますし、
デフォルトでWikipediaの検索もついているので、
ちょっとWikipediaで調べておきたいなという場合も、
サクサクっと端末上で検索することができます。
普通に便利なんですよね。
何もかもが本当に本当に便利なので、
ぜひぜひこのKindle、まだ使ったことがない方がいらっしゃればですね、
使ってみていただきたいなと思いますし、
今ですね、ちょっと雑談パートでもお伝えするんですが、
Amazonのですね、ブラックマンデー、フライデーじゃなくて、
ハッピーマンデーじゃなくて、なんかセールやってるので、
そのセールでもですね、かなり安くなっているので、
このKindleやりたい方とか、あとKindle Unlimitedとかですね、
そういうので読書かなり進みます。
最近登録しまして、
本当に1日1冊、0円のKindle Unlimited、
0円で販売しているKindle Unlimitedをですね、
サクッと読めちゃうんですよね、隙間時間に。
今までYouTubeとかで消耗していたんですけれども、
そういうのをやめて、ポッドキャストと本を読むという二刀流なんですけれども、
でもポッドキャスト、頭に入ってこないなってたまにありますけど、
でもポッドキャストと本を読むという流れで、
隙間時間、移動時間をですね、有効活用することができるようになったので、
これね、かなりいい読書体験なので、
ぜひぜひこのポッドキャストを聞いてくださっている方もですね、
このKindle、まだ手にしたことがないとか、アプリ入れたことがないという方、
もし万が一、万が一いらっしゃったらですね、超お勧めいたします。
今日はKindleで本を読む時の便利機能10個、時間・効率の良い読書方法ということで、
お送りさせていただきました。
このKindleの方法を使えば、やっぱりサクッと読書レビューを書いたりとか、
またちょっと自分の中でのアーカイブとか、時間・効率ですね、
読み終わるまでの時間も分かりますし、
また読みやすいのでですね、フォントを作ったりとか、背景にしたりとかすることもできますので、
12:02
もしもね、まだKindleで触ったことのない方がいらっしゃれば、
すっごい便利ですので、触ってみていただきたいなと思います。
はい、それではここで一旦、
I will take a short break. Stay tuned with Ricky's Red Hat Radio. Thank you.
Thank you very much for listening Ricky's Red Hat Radio on this podcast.
いつもお聞きいただきましてありがとうございます。
今日はですね、Kindleで本を読む時の便利機能10個、時間・効率の良い読書方法ということで、
お送りさせていただいております。
皆さんKindle持ってますでしょうか、使ってますでしょうか。
でですね、今ですね、本当にセールでKindle Unlimitedが、
なんと3ヶ月99円で体験できるということで、今体験させていただいてます。
昔、すごいブログを始めた当初ですね、Kindle Unlimitedやっていたんですけれども、
その時は確か1ヶ月600円ぐらいでした。
でもそれが今1ヶ月980円になり、今セールっていうかキャンペーンで3ヶ月99円になってます。
基本は確か2ヶ月99円だったんですけども、今3ヶ月で99円。
1月980円なので、3ヶ月だと3000円ぐらいになるんですね。
なのでざっくり計算して、今2900円お得な状況になっています。
この3ヶ月が終わるとですね、1月980円になっていくんですけれども、
無料体験、この体験期間中にですね、3ヶ月の体験期間中に辞めれば99円で終わるというようなお得になっています。
この3ヶ月99円以外にも無料で1ヶ月間体験できるというプランもありますので、
まだ体験したことがない方いらっしゃればご覧いただけたらなと思います。
結構ね、池早さんの本とか周平さんの本とか、
あと私なんかで言うとSEO関係の本とか、また音声配信関係の本ですね。
この前、エージェントユキさんの本を読みましたが結構良かったです。
ラジオ配信、音声配信するための最低限必要な情報とかですね、
どういうプラットフォームでやるといいのかとかですね、
どういう風にライブ配信をするといいのかとか、
より具体的な配信方法とかが語られていて非常に参考になったかなと思います。
池早さんのYouTubeで飯を食うとか、文章でお金を稼ぐとかね、
そういう本も今はまだ今日まで無料になっている部分もあるので、
まだチェックされていない方はチェックしてみていただければなと思います。
そして、Kindleのリーダーも今セールで最上位モデルが安くなっています。
15:01
Kindleのリーダー、Kindle OASISというモデルがあるんですけれども、
今なんと7000円安くなって27980円になっていますね。
通常は34908円なんですけれども、この最上位モデルが7000円安くなって27908円になっています。
プラスですね、しかもKindle Unlimitedの体験が無料で3ヶ月ついているのでお得ではないかなと思います。
このモデルは防水で色調整もできたりするので、お風呂とかでもですね、
本を読むことができるモデルとなっています。
なので、Amazonでいつも本を買っている方とかね、
防水機能が欲しかったという方は今が多分チャンスだと思うので、
この7000円安くなっているKindleの最上位モデル、
もちろんこれも結構高いので、もうちょっと低いモデルも、
7000円ぐらいのモデルもありますので、気になる方はチェックしてみていただけたらなと思います。
こういったリンクも貼っておきますので、もしよろしければご確認ください。
このKindleの端末もありますけれども、
普通にiOSの端末とかMacの端末にもデスクトップアプリを入れることもできますので、
ぜひぜひそちらもチェックしてみていただければなと思います。
本当にKindleの本の読書体験結構いいですね。
音声での読書も良かったんですけれども、Kindleの体験もなかなかサクッと読めて、
どんどんページをめくったりすることができて、
割と1日1冊ペースで読み進められているかなという感じがします。
私は通勤にたぶん片道1時間なので、合計2時間。
だいたいその半分の時間をKindleの読書に充てています。
1冊だいたい1時間15分ぐらいで読めちゃうので、
本当に行き帰りで1冊、月に30冊はざっと読めちゃうんじゃないかな。
30冊も読まないですけれども、
でも結構このペースで行けば月に10冊ぐらいはインプットできるかなという感じですね。
でもKindle Unlimitedの本自体が内容がそんなに文章の文字量が少ないというのもあるんですけれども、
でもその月に10冊とか読みこなせるというのは人生にとってプラスではないかなと思いますので、
まだまだこの読書の秋、Kindleやってなかった方いらっしゃれば超おすすめですし、
前半にもお伝えしましたようにすごく便利な機能がいっぱいありますので、
ぜひKindleを手にしてみていただければなと思います。
今日のラジオはいかがでしたでしょうか。
少しでも役に立ったなと思う方はPodcastの購読をお願いいたします。
ウィッキーブログ、ウィッキーのTwitterも毎日更新しております。
ウィッキーさん、こういう企画を教えてください。こういうことを質問したいです。
などなどございましたらTwitterまでご連絡くださいませ。
18:01
ご視聴ありがとうございました。
このライハーグラディオはブログ&ウィッキーがお送りいたしました。
良い一日をお過ごしください。
笑顔を忘れないでください。バイバイ。
18:14

コメント

スクロール