1. ファンドマンの日常
  2. 第69回『この世にあったら面白..
2023-03-07 15:33

第69回『この世にあったら面白い飲食店と繁盛店の収支計画を考えよう!(後編)』

第69回『この世にあったら面白い飲食店と繁盛店の収支計画を考えよう!(後編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。


【ハイライト】

・テレビ千鳥のガマン飯を語る

・永松が考える『こういうお店を作ってみたい!』(トルコ料理)

・トルコ料理がなぜ世界三大料理に選ばれているかを語る

・メンバーが考えた繁盛店の収支計画を語る(客単価/原価/回転数/営業日/粗利/給与/消耗品/集客方法)

・飲食店でとるべき人材確保戦略を語る

・飲食店の理想的な収益スタイルは?(サブスク?高付加価値店?)

・時間帯によって変わる客層の違いを語る

・ペルソナの具体化vs希少価値人材の確保の難しさ

・『ハリーポッター』『ワイルドスピード』『ロッキー』をエンタメ飲食店で注文したら?

・リーズナブルな価格vs広がる顧客ターゲット


~お知らせ~

株式会社エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題に至るまで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語るトーク番組です。


パーソナリティー:

熊原 充志(株式会社 ABF Capital代表取締役)

東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻に進学し、宇宙物理学を専攻。

新卒でBCGに入社、メーカー・ファンド・製薬・通信会社などの業界を担当。

その後アドバンテッジパートナーズに入社し、多様な領域への投資を実行。


伊達 慶明(株式会社 ABF Capital取締役)

京都大学農学部応用生命科化学科卒業後、同大学院農学研究科に進学し、生命科学を専攻。

新卒でBCGに入社、通信・メディア・物流・電力・産業材など幅広い業界を担当。

一貫してビックデータ・地図を扱った戦略の立案を行う。


中野 拓真(株式会社 ABF Capital取締役)

東京大学理学部地球惑星物理学科卒業後、同大学院理学系研究科地球惑星科学専攻に進学し、気象学を専攻。

新卒でBCGに入社、小売・エネルギー・通信会社などの業界を担当。

経営戦略の立案だけでなく、成果の創出までクライアントを幅広く支援。


蔡 亮成(株式会社 ABF Capital取締役)

東北⼤学⼯学部機械知能航空⼯学科、同⼤学院⼯学研究科に進学し、エネルギーシステムマネジメントを専攻。

新卒でBCGに入社、⼩売・通信・保険・パブリックセクター等幅広い業界のプロジェクトを担当。

事業戦略及び事業計画策定のコンサルティング、マーケティングを⽀援。


番組プロデュース:株式会社サンキャリア


カバーアート制作:小野寺玲奈


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/


株式会社 ABF CapitalのHP

https://www.abf-cap.com/


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!


#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ

00:00
ファンドマンの日常 今日も始まりましたファンドマンの日常
ABF Capitalの代表の熊原です。 同じく取締役の伊達です。 取締役の中野です。 取締役の西です。
なんかあの、お笑い芸人のちゅどりが、我慢牛丼だったけど、牛丼究極まで我慢して食うみたいな、とにかく周りが美味しそうに牛丼食べたりとか、なんかいろいろやっても最後の最後に食べるみたいなやつが、シリーズがあるんだけど、牛丼とかタバコとかレモンサワーとか
いろいろあるんだけど、それっぽい感じになりますね。 確かにね。
だからその玄関はあれだよね。周りの人が食べるよね。 焼き肉の香りとか、香りの演出とか、 シェフが前でこうやって食ってるんですよ。
ヤバいヤバい。 面白いから終わらず聞いてられない。 面白さがマジで。 オルゴフの演出的なやつだし、取れない。 取ろうとしても取れない。 全然最後食べちゃうんでしょ。
マジで面白そうだね。 それ面白いな。 エンタメ、完全に。 エンタメね。 食もエンタメの要素もあるからね、もちろん。 十分ね。
ゼログラビティーとかどうなるんだろう。 ひたすら音もない。 確かに、ザクと無音も。 一人で空間をさまようっていう。 確かに。
できる映画と難しい映画はあるよね。 なんか何本か出してもらって、どれかで頑張りますみたいな。
そうすると全部見ないといけない。 確かに。 やっぱり一本に絞ってもらわないといけない。
しかも映画によってだいぶ時間が違うから。 隣のドトロなんて1時間ぐらい。 1時間ぐらいとかね、結構短い。 1時間全部やらないといけないし。
逆にあのキッドうまくいくとか、七人の侍とかだったら5時間ぐらい。 でも結構長いからね。 なんか、全然そういう面白コンセプトじゃないんだけど、
単純にトルコ料理ってあんまり食べたことないな。 キバウルとかトルコアイスのイメージはあるけど、三大料理っていう割に全然食べないから、
なんかトルコ料理の美味しいコースを出すところがあったらいいなって。 トルコワインの生産量は世界5位なのに、
全く出回ってないからね。 時刻消費率がほぼ100%。 トルコは確かに面白い。
トルコは言ったことあるけど、すっごい酸っぱかったり、すっごい甘かったりするんだよね。 結構味が極端なんだよなっていう印象があって、
結構なんか果実っぽいやつもすっごい酸っぱくて。 なんで三大料理なんだろうね。 起源がなのかな?
あの三大料理ってそもそも誰が言ってんだろうね。 でもトルコ料理は手がかかるっていう意味だと、やっぱり手の込み具合っていうのだとフランス中華トルコ料理になるかもしれないけど、
トルコ料理は家庭料理でもとんでもない手の込み方してるから。 まあそれはあれらしいけど、女性の社会進出が進んでないっていうのが一番大きいみたいだけどね。
女性が家にずっといるから、昼ご飯作ろうに4時間かけてもいい。 昼ご飯じゃん。
っていうので、なんかとんでもない手のかかり方をしてる。 家庭料理でも。
03:04
ケバブはその分簡単だけどね。 あれ作るまでが大変だけどな。 でもトルコのケバブってあれ式じゃないから。 あの焼肉全般のことをケバブって言ってトルコだと。
じゃあでもそろそろどれか選んで、 ビジネスモデルを選んで、どれにしますか。
パッと考えると、どれが一番リターン出るんだろうな。 単価設定が分からない。
リターンっていう観点で言うと、タックンのやつだね。 でも何台にするのかな? どれで?
3席寿司。 寿司屋。 リターン倍率だと思う。
キッチン化じゃなくて。 キッチン化考えてみるか。 せっかくだから。 キッチン化する?
リターンって観点で考えたら、初期投資いらなくない? 1000万かかるんだよね。
ファンドとしてやるのかなって思う。 確かに。 ローンで。 1000万で終わっちゃうから。
最初はリースで借りればよいかな。 クルマはリースで借りたら、本当に1000万あれば。
ランニングコスト。 クルマのラグジュアリー化に借りにこだわるんだったら、すごいお金かかる。
ベントレーとか使う? クルマ! 俺のイメージは、屋外のレベルとか設置して。
いや、もう中で食べる。 任務人のお城みたいな。 部屋みたいになってるイメージ。
じゃあ結構かかるな。 一回転なのかな? 二回転は無理じゃない?
八回転か、行くところで予約販売みたいな感じで、お金は売れるかもしれない。
それぐらいこだわるんだったら。 3プラス交通費とか。
じゃあ一旦3万円で、減価35%。 3万ってのは飲み物を含め。
そう。 減価35%ぐらい。
そうすると、1日3人来るとして、売り上げ9万円。
減価3万円。 あらり6万円。
毎日営業しますか? 22日間。
130万ぐらい? あらりが。
給料? 給料だったら60億欲しいんじゃない? 寿司屋の代償。
60万ぐらいですか。 70万残る。
何にお金がかかるんだろうね。 車のリース、返済。 リースか減価証券。
リースっていくらぐらい? そんな狭いよね、普通の車だったら。
ラグジュアルにするんでしょうか。 そう、車のどうするかだね、確かに。
15億かかるとする? 10万。
で、今60万残り? 交通費であるでしょ、ガソリン代は。
交通費、ガソリン代もらう。 あれは?
皿、カトラリー、おしぼり、消防品。 あとあれじゃない?
それって予約はどうやって受け付けるの? インスタとかで。
06:02
なるほどね、じゃあトタカ。
そしたら結構利益出る? 結構利益出る。
年600万ぐらい。
10個ぐらいにそれを横展開すればいいってことね。
どういうことどういうこと。 10台分ぐらい。
6000万ぐらい出しに。 大ちゃんは6000万ぐらい欲しかった。
1年で1日9万つってこと? そう。
200万ぐらい? そう、月に。
で、50万ぐらいは利益で受け付ける? そうだね。
本当か? 本当だったらすごいことになる。
本当は水道高熱費とかもあるし、 浮くのは自然自然。
なんかおかしいことになってる。 あとそれ人が一人で住んでるからね。
そうだね。 だいぶ珍しいモデルだね。
でもそんなものは1日1回転なら 一人で何とかできるのかな。
でも結構、厨房機器とか冷蔵庫とか。 10万ぐらいかかるんだね。
リースするとしてもやっぱり。
でもやっぱり利益30万ぐらい出てる。
本当に3万円取れるかどうかっていうところ。
高いワインと相性悪そうだし。 車でめちゃめちゃ揺られるから。
確かに。 運ぶときね。
70年代のドルワインとか出せないよね。 確かに出せない。
オリはもうすごいことになる。 確かに。
でもそんなもんなんじゃない?
超図士だと思えば利益率は高いだろうし。 そんなもんだともやっぱり。
40%は40%。
そんくらい出るんだろうね。 利益率。
15%か20%ぐらい。
いいね。いいけどそれこそ、 人探しがむずいね。
さっきの全ての案の中で人探しの波動が 一番低いのは多分才能なんだよね。
そうなんだよね。 おバンザイみたいな。
おバンザイ。
人探しの波動が低いってことは それを建物展開しやすいってことだから。
そこまで考えると才が一番もしかしたら スケールが高い。
合計のEBITDAってデカいのかな?
ターゲット考えると利益率は そんな高くないかもしれないなと思う。
だからその薄利多倍になる。
どういうプライシングになるのかね。 サブスクモデル。
さっきのこれ月額3万。
サブスクモデル考えると利益率は 高いんじゃないかな。
まあね、来ない人もいるからね。
夜だけ営業。
昼も夜も。
昼か夜。
俺は夜のイメージだと思う。
夜だな。
夜でいくらだと思う?
サブスクで3万とかだったら 会員がどれくらいになるか。
月3万じゃない?
3万も結構高いんだよ。
いや、取れなくない?そんな。
月3万だと1食千円。
毎日。
学生の定食にしたら結構いいでしょ。
2万。
サブスクって言うと6千円とか7千円くらいで たくさん会員集めた方がリアリティはあるけどね。
毎日来るかな?
1万円でも学生だったら払えない。
さっきのあれだよね。
仕送りするか、世界記念日で自分で払うか。
キャッシュの出所が行く人と違うってのは このビジネスのポイントだと思う。
キャッシュの出所の人としては 毎日行ってほしいし。
09:02
でも来る人はその人との意思とは また違うところで動くから。
でも2万払うかね。
でも食費で毎月夕飯2万渡すって なんかありそうじゃん。
分かんない。
自分の子供が2万円で食べようと思えば 毎日あったかい夕食を食べられると思ったら
払う気がするけどどうなんでしょうね。
実際それだけの魅力があるかっていうのは もちろんあるけどね。
例えばマーケティングも全部対象は親を 対象マーケティングして栄養バランスとか
そういうところを売りにしたら 2万を払うと思うけどな。
親対象にするんだったらそんなにスケールしないよね。
スケールしないよねって場所が限られない。
確かに。
大学生って1人がしてる人だけとは限らない。
社会人に相手にするんだったら 深夜に相手でほしいみたいな感じ。
深夜まで。
だからそこがちょうどいいと思ったんだけどね。
夜の早い時間は学生系が来て
ちょっと9時くらいからは社会人が トラッシュされてくるみたいなので
意外と回転率上がりそうだなと。
あとそう言ってた通り東京に限られるんだろうな。
東京の…
だから大学もあって大手企業もあって
どのくらいスケールするんだろうなそれ。
むずいね。
4,5店舗かな。
店舗数だよね。
一店舗どれくらいかって話もあるけど。
一店舗だからこれ超むずいんですけど。
8席くらい。
8席。
多分席数よりか登録数から考える。
登録数。
席数だって稼働率不明もあるじゃん。
席もうちょっと多いイメージだったな。
食堂とか開いてないから入れないとか。
20席だったら会員何人くらいいるか。
50人くらい。
50人いて。
50人で2万円だとしても100万円。
だいぶしんどい。
結構それだって家賃で。
40%が消えてくね。
だってつぼた2万円するもん東京では。
しんどいねこれ。
利益出ないモデルだね。
利益出ないね。
ターゲットが東京でやるんだったらそう。
サブスクだときつい。
普通に室内食700円でいっぱい人呼ぶ方が
簡単そうだな。
そうだね。
20席あったら200人くらいもしかしたら会員作れるのかもしれない。
確かに。
行く率考えると。
3日に1回くらいは結局行きませんみたいな。
それだったらギリ回るかなって感じだね。
年間5,000万売上がったらギリギリ。
でも結構ギリギリだよね。
200人会員集めて。
難しいね。
そうね。
やっぱ俺は単価1,000円とかの考えるのが苦手だな。
分かんない。
難しいな。
いや難しいと思うよ。
土地坂。
土地坂。
でも一番客単価取れるのは伊達ちゃんのやつかもしれない。
青天井でいけるから。
だって価価値だもん。
本当にお金の取り方が。
伊達ちゃんのやつは料理にどうするんだろうね。
12:03
ジャンルごとに1人がオールラウンドに。
1人オールラウンドになんじゃない。
かつ映画もかなりやっぱり自分でも好きじゃないとやっていけないから。
映画もすごい元々好きだし。
料理ももちろん好きだし。
いろんなジャンルの料理を作れるっていう。
すごい希少価値だと思うよ。
いや難しいな。
限界値がバク高いからね。
50%超えるんじゃったって。
超小ロッドに仕入れていくわけでしょ。
その日1日のためのロッド。
限界率がバク上がりするから。
だからさっき言った周率だけ。
とはいえ多分35%とかじゃね。
限界率が。
限界率の名前るしどういう使い方するんだろう。
しゃべれないから。
ターゲットがどれくらいいるんだろうって思ったけどね。
あとね、頻度も年1だな。
2回目来るかっていうか。
2回って終わるかもしれないね。
他の映画で試してみたいかもって思いは結構生まれるけど。
むちゃくちゃ面白いからね。
しんちゃんの他の映画でも試してみるってなるかもしれないけど。
ハリーポッターを一晩で全部見るっていうイベントとかもできる。
全部死んじゃうよ。
15、6時間くらい浸されるよね。
だいたい暗いんでしょ。
1年くらい運営してったらさ。
慣れてる何回か重なる映画が出てくる。
人気の定番の映画とか出てくる。
定番のメニューが出来上がってしまう。
この映画はこの季節と相性がいい。
書ける食材もあるからめちゃくちゃ難しい。
楽しそうだったな。
ワイルドスピードとかイテラネが出てきて気になってしまう。
雑に盛り付けられたり。
ロッキー食べられたり。
となるとピザは普通に収益性高い。
ピザ職人を探すっていうところのハードルが一定あるけど
とはいえまあまあ収益率高いと思う。
ピザ職人日本に結構多いよね。
ミラノで取りましたみたいな。
結構聞くし、なぜか日本人パスタとピザ好きだよね。
ピザはアリなの。
原価が安いと思う。
めっちゃいいと思う。
原価率20%単価でも1.5万円くらい。
1.5万円いけるかな。
ピザでもコース8種類で面白いコースだったら1.5万円。
量が1枚分なんでしょ。
もうちょい増やせばいいね。
12枚くらい。
ピザは1万円で。
1万円プラス5000円で1.5万円。
原価率20%。
2回転は絶対いけるし、多分席もまあまああるし。
まあまあいいんじゃないかね。
1万円では酒5000円で1.5万円なら全然普通にいける。
15:01
コース1万円って頑張れば色んな人いけるから対象もめっちゃ広いよね。
確かに。
大学生が頑張っていけるじゃん。
ドミノピザでもいいやつだって4000円くらいするし。
ピザパーティーしたらそこ行っちゃうからね。
これだ。
ピザ食人の方募集しております。
共感してくださった方は一緒にやりましょう。
っていう感じですかね。
ありがとうございました。また来週。
15:33

コメント

スクロール