1. ファンドマンの日常
  2. 第78回『ゆる言語学ラジオ書籍..
2023-05-09 16:47

第78回『ゆる言語学ラジオ書籍”言語沼”の魅力をサポーターの伊達と熱く語ろう!(前編)』#言語沼回 #言語沼

第78回『ゆる言語学ラジオ書籍”言語沼”の魅力をサポーターの伊達と熱く語ろう!(前編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。#言語沼回 #言語沼


【ハイライト】

・伊達が大好きなゆる言語学ラジオについて今日は熱く語ります!

・ゆる言語学ラジオゲスト出演キャンペーンに乗っかります!

・1組に選ばなくてもスタジオに遊びに行かせて頂きます(笑)

・堀元見さんと水野太貴さんの簡単なご紹介

・『言語沼』の魅力を語ります!

・『言語沼』の中の例題をABFメンバーで解いてみよう!

・外国人だからこそ日本語の『なぜ?』に気付くのだ!

・ある言葉を聞いた時、『見た目』と『音』のリンクはするのか問題

・ひよこの語源と光の語源について

・藤原不比等は「ぷぢぃぱらのぷぴちょ」だった(笑)

・人の名前の一番最初を「エ段」にすると面白い説

・『大豆生田(おおまみゅうだ)』という地名は日本語学的に興味深い話

・日本語の物の数え方は奥深い論


『言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼』の購入ページのリンクはこちらです。

https://www.amazon.co.jp/dp/486667380X


ゆる言語学ラジオさんの言語沼の出版の経緯回のリンクはこちらです。


【言語沼】ゆる言語学ラジオの本が出ました!【執筆裏話】#182

https://open.spotify.com/episode/4HJFLBk25ZXEfpJusQlblx?si=e9f9b537f6694d39

すべての誤植を直して、『言語沼』が発売開始!誤植発覚の裏話と、これからのこと。【言語沼】#219

https://open.spotify.com/episode/3tnr7TTCldxKrKFUeQdIrA?si=OKGq9mMGTymmXbXwxYyT6g


~お知らせ~

第4回JAPAN PODCAST AWARDSベストナレッジ賞ノミネート!

株式会社エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題に至るまで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語るトーク番組です。


パーソナリティー:

熊原 充志(株式会社 ABF Capital代表取締役)

東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻に進学し、宇宙物理学を専攻。

新卒でBCGに入社、メーカー・ファンド・製薬・通信会社などの業界を担当。

その後アドバンテッジパートナーズに入社し、多様な領域への投資を実行。


伊達 慶明(株式会社 ABF Capital取締役)

京都大学農学部応用生命科化学科卒業後、同大学院農学研究科に進学し、生命科学を専攻。

新卒でBCGに入社、通信・メディア・物流・電力・産業材など幅広い業界を担当。

一貫してビックデータ・地図を扱った戦略の立案を行う。


中野 拓真(株式会社 ABF Capital取締役)

東京大学理学部地球惑星物理学科卒業後、同大学院理学系研究科地球惑星科学専攻に進学し、気象学を専攻。

新卒でBCGに入社、小売・エネルギー・通信会社などの業界を担当。

経営戦略の立案だけでなく、成果の創出までクライアントを幅広く支援。


蔡 亮成(株式会社 ABF Capital取締役)

東北⼤学⼯学部機械知能航空⼯学科、同⼤学院⼯学研究科に進学し、エネルギーシステムマネジメントを専攻。

新卒でBCGに入社、⼩売・通信・保険・パブリックセクター等幅広い業界のプロジェクトを担当。

事業戦略及び事業計画策定のコンサルティング、マーケティングを⽀援。


番組プロデュース:株式会社サンキャリア


カバーアート制作:小野寺玲奈


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/


株式会社 ABF CapitalのHP

https://www.abf-cap.com/


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!


#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ

00:00
ファンドマンの日常 今日も始まりましたファンドマンの日常
ABF Capitalの代表の熊原です。同じく取締役の伊達です。 取締役の中野です。取締役の西です。
じゃあ今日も始まりましたファンドマンの日常。今日は伊達くん回。ちょっとなんか面白い企画を。
まあ企画というか自分のただの趣味なんだけれども ゆる言語学ラジオって自分のすごい好きなポッドキャスターがあって
大先輩です。日本の先輩なのかな?我々の道の先にいないから。 1年くらい先輩なんですよ。ポッドキャストの先輩ですよ。
年齢的には確かね1個下か2個下くらいだった気がする。結構近い。年近い。30歳くらいだったはずだから確か。
まあ言語沼っていう本を彼ら書いてるんだけれども これを紹介すると、これをポッドキャストの中で紹介すると抽選で1番組
来てくれるらしい。彼らがこのゆる言語学ラジオのパーソナリティが来てくれるらしい。 金もらわないので申し訳ないけど行こう。
スタジオに行こう。 選ばれなくても行こう。
彼らの開くカフェなんかね使えるらしい。スタジオ別に彼らが使ってない時とかは レンタルで何千円か払えばレンタルでそのちゃんとした機材のある
スタジオを使えるらしいから。そういうのをやった方がいいね。
まあちょっとこの本なんだけども、そもそもゆる言語学ラジオはどういうラジオかっていうやつで 堀本健っていうニュースフィックスに訴えられた有名な炎上芸人の人がいるんだけど
堀本健っていう。なんで訴えられたの? 訴えられかけたのかな?実際に訴えられたのかどっちだったか忘れちゃった。
ウィークリーお茶屋行って、ニュースフィックスの番組がある。あれすごいお茶くる記事を開けて
お茶屋隆教授が難しいことをしゃべる。その回は特に難しいというかもう常人には理解できないことをしゃべってしまって
周りの人たち誰も理解をほとんど、おそらく理解してないだろうなという中で話が進んでいって
でも誰もみんな肩書きすごい人たちだから、みんな分かっている不利感がすごくて、言っていること全員わけわかんない。
すごいお茶食って、これ壮大なコント番組だみたいな感じで、ここが面白いみたいなのを書いて立ち上げて
ニュースフィックスから訴えられたという、そういうちょっと際どいことを昔やってた人。今だいぶ普通の、普通って言ってたらこの人嫌がるだろうけど
結構丸いポッドキャストの人としてやってるんだけど。もう一人水野さんという人がパーソナリティなんだけど
こっちの人は、出版社の編集者で言語オタクで、日本語の例えばタっていう女子は一体どういう歴史でどういうふうに使われてきたのかみたいな
そういうのをいろいろ調べて、あと辞書を端から端まで読むのが好きみたいな、そういう感じの人で、この主にこの水野さんという人がお話題を提供して
これってどう思うみたいな、っていうのをずっと話していくっていう。
この二人は何でやることになったんだ?
03:00
なんかね、堀本さんってツイッターとかでもなんか飯を送ってくれる人募集みたいな感じにあげて、もともとこの水野さんですが、この堀本さんという人の記事いろいろ見ててすごいファンで話をしに行って
で、そしたらなんかこいつ面白いなみたいな感じになって、この堀本さんって人が一緒に番組やろうよみたいな感じで、まあそれで始まったっていう
やつみたいなんだけど、結構すごくて、たまたまyoutubeかなんかでこの人たちの第3回とか4回ぐらいの回を見て、なんか面白いなって、当時まだ再生回数100とか200とかだったと思うんだけど
なんかすごい面白いなと思って見るようになってたら、あるあるっていう間に、多分圧倒的1位のコテンラジオっていうのがいるんだけど、その次の不動の2位みたいな感じの
ポッドキャスターにあっという間に成長して、ちなみに自分はここのサポーター会員なんだけど、毎月オフ生をしてるんだけど彼ら実は、会員も何千人みたいな感じいるし、ラジオとか番組あげればもう10万再生、20万再生みたいな感じでだいぶね、グイグイ来てる人たちです
この本出す経緯もなんかいろいろね、上に書いてあって面白かったんだけど、まあそれはちょっとラジオを聞いていただいてというところで、なんかこの本結構そのラジオのエッセンスつかめるかなと思って、まあラジオどうしても、自分はラジオを聞きながら作業したり、あと自転車乗りながら、これまた言っちゃったな、なんか車とかそういう移動しながらラジオを聞くの好きなんで
歩きながらね、自転車乗りながらね、オープンイヤーのヘッドホン使ってるかも、オープンイヤーのヘッドホン使ってますけど
まあでも結構ラジオずっと聞いてるのちょっとしんどいって人もいるかもしれないけど、どういう雰囲気かをつかむのにちょうどいい本かなというので、まあそういうまあなんかそのラジオで実際にやってるようなネタとかをちょっとここに書いている、対話形式で書いている本なんだけど、この2人が話しているみたいな感じ
例えば、えっとね、これ結構ね、みんな面白いと思うんだけど、あ、そう、おひれとおびれの違いわかる?話におひれがつくって言ったときのおひれってどの部分だと思う?
後ろの、さっきのこの部分じゃない?
おとひれ?
おか
腹びれみたいなやつがつくのかな
腹びれ?
すごいね
じゃあおとひれとおびれなんですね
おびれって言ったらどこになる?じゃあおびれだったら
じゃあおしり
じゃあおひれだったら
おとひれ?
そうそう、おとひれ
だから全部じゃない?ひれ
おとひれどっちも
これは明確にちゃんとルールがあって、日本語のルールが、みんな知らず知らずのうちに使っているんだけど、例えば、山川と山川の違いとかだったら
まず山川って何?
まあまあなんでも山と川って書いてあって、山川って書いているものと山川って
山川はもう山プラス川で、山川は山の中になる
06:05
人との関係になるんだよね、脱点が
脱点がつくと就職関係になる
これみんな気づかずに使っている
山川と山川ね、なるほどね
毒ガエルとかね、毒持ってるカエルみたいな感じで、濁るときはルールがちゃんとあって、みんなの頭の中にそういう、何も意識したことないと思うけども
実はちゃんと使い分けているっていうのがあるんですよ
しかもこれ見つけたのがライマンさん、日本人じゃない
ライマンの法則っていうらしい
逆に日本人は気づかない
外国の方がどうして濁るの?という疑問を思わないと
英語とかいろんな言語でもやるんだけど、聞いたこともないドマイナーな言語で
ここだとこういう特徴があってみたいな、そういう言語学を中心にいろいろと話を広げる
例えば、この本には書いていなかったと思うけど、右と左がない言語がある
オーストラリアの、オーストラリアのときは違うか
アメリカかな、アメリカかオーストラリアのどっちかの原住民の
どっかの言葉なんだけど、右と左がない
どうやって判断しているかというと、東西南北でしゃべる
自分の位置によって
常に東西南北でどっち向いている
写真とかの場合は、そのまま写真の中に写っている人が向いている方向を北としてしゃべるか
なんかだった気がする
そういう言語があって
確かにそのほうが合理的ではあるよね
向かって右ってあるときに、どっちに向かって右ってなるでしょ
常に秒で自分どっち向いているか
秒でどっちが
周りに何もしなくて太陽があっちかなって
常にどこにいてもどっちが東か北かって
我々が上下を判断するくらい一瞬で
実際実験とかしていて、ラッチして
ラッチはねえ
知らない場所に車で何時間もかかるとか連れて行って
クルクル回してポンって立てて
自分の家どっちというと
その民族の人たちが結構分かるらしい
かわいそうなことになる
実験とかもあるらしい
例えば1,2,3とか数えるのも普通ではなくて
数がない言語とか
数がない言語?どうするの?
1と2とそれより大きいぐらいしか表現がなくて
世界のあれみたいなのかな
世界の鍋厚み
色がない言語とか
結構あるみたいな色がない言語
我々別に赤とか青とか色彩以外にも
桃色とかオレンジ色とか
何かに例えている色がある
その民族だとそういう感じで
色は全部そういうものに例えている
色だけの名称みたいなのがないということ
あと未来とか過去がない
09:01
日本語も未来形ないしね
確かに明確な未来形はない
そういう色々と
こんな面白い言語があるとか
こんな人たちいるよみたいな
そういうことが書いてあるやつです
例えば結構この本の中で
本能に言葉っていうのはあるのかどうかとかね
本能の中に言葉っていうものが
インストールされている人間の中に
どんな言語でもいいけど
この単語がこの単語になっているのに
必然性があるかとか
例えばヒヨコとかって
別にあれがゴリラでもいいわけじゃん
ヒヨコじゃなくてあれがゴリラ
っていう名前であってもよかったけど
ヒヨコじゃないといけなかったのか
むずかしい
今これがお茶屋
お茶屋ジョーカー
我々別に名前
例えば自分だってヨシヤキだ
別に自分が中野拓磨であっても
よかったわけだけども
本能とも繋がるよ
だからそれがどんな言語
どんな人間であっても
そういう音に近づいていくのかとかね
こいつに名前つけたとき
見た目と音のリンクが
なんとなく一致するかとか
それで言ったら
結構ドイツのブドウ品種とか
すごい名前だなって
初めて聞いたとき思う
それで確かソシュールって
すごい有名な学者が
この人は全然関係ないって言って
ソクラテスだったけど
誰だったっけ
ソクラテスか
ソクラテスは生まれながら
意味あるよって言って
どっちなのみたいな
そういうの赤ちゃんとか使って
こういうの実験するんだけど
誰でも名前つけていいよって
例えばトゲトゲしたものと
丸いもの見せて
どっちがキキで
どっちがブーバーでしょう
それ見たことあるな
だいたいの人は
尖ってる方をキキっていう
丸と三角とか
直感的に逆だった
バタバタ走っている映像と
ゆっくり歩いてる映像で
どっちがバトバトしているか
みたいな
走るのは音と関連しているから
ありそうだよね
確かに見た目だけじゃない
見た目だけじゃなくて
あと例えば
ちっちゃいと大きいものの差で
どっちかが丸で
見ると丸
見ると丸っていうものがあったときに
どっちが大きくて
どっちが小さいと思うか
だって丸がでかいんじゃん
そうだよね
じゃあ一致するんだ
なんでだろう
見るがミニに近いから
既存の言語で結びつけて
考えちゃってるから
見るってミリオンって感じもある
俺らの中で
だからどっちとひも付くかは
直感的にあるのかもね
母音がいいのほうが小さく見える
見えるというか
発音してて気持ちいいとか
声大きく出しやすいとか
あのほうが大きいイメージを
持たれやすいから
口の形もそうとかあるのかもね
もちろん例外はあるんだけど
ビックっていいだし
例外はもちろんあるんだけど
12:00
そういう傾向があるよねっていうのとかが
本能的にみんななんとなくそういう風に
どの言語の話し方でも
日本語だろうと英語だろうと
タグロク語の人でも
だいたいそういう
誰に聞いても同じような結果になっているので
本能にあるんじゃないみたいな
今の例外でビックって言われちゃうと
結構例外ありそうな気がする
ちなみにヒヨコはピヨピヨ鳴くから
ヒヨコらしいよもともと
ピヨコ
じゃあ音から来てる
光はピカピカ
ピカピカから来てる
あれをピカピカって表現した方が先ってこと
ピカピカするからピカリ
もともとハイフーヘホって日本語にない発音だから
パピプペポだからあれって
藤原のフヒト
あれって平安時代の発音だと
プジパラのプピチョらしい
プピチョ
プピチョらしい
ナウいね
なんかデニムチョパみたいな
プピチョ
プピチョさんがやってるし
ハイフーヘホの発音が昔なかったらしい
パピプーペポだ
そっちが先だった
プジワラ面白い
プピチョ面白い
クマパラ
クマパラっつーし
なんか面白いな
今ので思い出したけど
全部人の名前の最初の文字を
Aにするとおもろい
人の名前をケマハラ
なんか面白い
デテ
なんかおもしろい
セイ
セイリョウセイ
キングダムイデンテキス
ネカノとネガマツ
なんかおもしろい
確かに
絵から始まるミュージシャン
君が悪い感じがする
イエシヤキ
イエシヤキ
確かに絵から始まるなんもない
エバラとか
根本とか
そういう一般に聞き慣れてるやつだった
なんか君が悪いんだよね
昔ね
中1ぐらいの時に
なんかハマってた
Aにするのにハマってた
そういう系で言うと
埼玉群馬県とかにオオマミューダ
っていう地名があるけど
日本語を研究する上で
すごい重要な地名になってる
オオマミューダ
オオマミューダ?
大豆生まれるタンパウ
大豆生まれるタンパウ
なんで重要なの?
ミューっていう発音が
日本に昔から存在したってことを証明する地名に
なってるから
オオマミューダ
その名前にもある
三重で行ったところに
ミューだったっけ?
タロウがツイッターで募集してるよ
日本語の発音でミューとか発音するもの探しています
オオマミューダとオオマミューダ
15:00
ある知ってますか?
ミューっていう発音が
募集してくださった
コロタロウ
コロタロウ
コロタロウの8
9年前のツイッターで
なんで?
っていうのに対して
カリーパンパンみたいな
めっちゃ面白い
日本語の発音で
外来語は覗きます
確かにカリーパンパンは外来語だから
外来語では
多分他あんまないと思うけど
そういう言語学の
一大テーマだった
ミューがあって
オオマミューダいるじゃん
あと数え方
日本語はやっぱ
数え方いっぱいあるじゃん
英語とかだと数え方少ないけど
その代わり
漢詩が付いたりとか
文章の方で
そこに表す名詞が
どんな雰囲気のものなのかっていうのを
漢詩とかそっち側で
表してる
けども日本語はその
数え方の方で表すっていうので
例えば
数え方で面白かったのは
鬼を数えるときとか
鬼って
鬼の単位をどうするかで
意味が変わってくる
意味が変わってくる?
じゃあ例えば
桃太郎に出てくる鬼はどう数える?
一匹二匹か
一匹二匹とか
じゃあ
鬼とか出てくる
なんか人間
人格を認めて
自分たちと対等もしくは
人格を認めて人間っぽく扱うときは
一人二人って数えるし
モンスター的なときは
一体二体で一匹二匹って数え方を
それから言葉が通じない
っていうので
言い方変えるし
後編もお楽しみに
16:47

コメント

スクロール