1. クリエイターエコノミーニュース
  2. 楽曲申請してもポッドキャスト..
2022-11-25 06:19

楽曲申請してもポッドキャスト配信先までOKになるわけじゃない

spotify apple_podcasts amazon_music
Radiotalkやstand.fm、Anchorではポッドキャスト配信に対応しています。それらのプラットフォームに投稿した音声配信を、Apple PodcastやSpotifyなど大手のポッドキャスト配信サイトに自動的に配信が可能です。しかし、それらの配信先アプリがJASRAC許諾の配下かというと、また別の話で・・・。

#スタエフポッドキャスト部 仮入部受付フォーム
https://forms.gle/RwkdnRKYHucTGde38

・歌ってみた配信には楽曲申請が必要
・ポッドキャストの配信先までOKではない
・演奏/歌唱/朗読はポッドキャストしない

ポッドキャスターがJASRACに許諾申請した話|note
https://bit.ly/3V54XIe

★今日の一言
袋麺の「元祖ニュータンタン」が辛かったけど美味しかった

ぜひ、感想・コメントお待ちしています!

★stand.fm版 クリエイターエコノミーニュース
https://bit.ly/32mQEs8

★公式Twitter
https://twitter.com/creator_enews

★無料ニュースレター
https://creator.theletter.jp/

#ポッドキャスト #Podcast #Radiotalk #standfm #著作権 #知らずに著作権侵害 #JASRAC #著作権を攻めに使う
#ニュース #ひとり語り #男性トーカー #ありがとうございます #豆知識 #クリエイター #クリエイターエコノミー #毎日配信 #クリエコニュース202211
00:00
スピーカー 2
ポッドキャストはまた別。
スピーカー 1
ラジオトークやスタンドFM、アンカーでは、ポッドキャスト配信に対応しています。
スピーカー 2
それらのプラットフォームに投稿した音声を、
Apple PodcastやSpotifyなど大手のポッドキャスト配信サイトに自動的に配信が可能なんです。
スピーカー 1
しかし、それらの配信先アプリがJASRACなど権利団体の許諾の配下かというと、また別の話で。
それでは早速学んでいきましょう。
おはようございます。クリエイターのカグアです。
いつもご視聴ありがとうございます。
それでは今日のお品書き。
スピーカー 2
歌ってみた配信には楽曲申請が必要。
スピーカー 1
ポッドキャストの配信先までOKというわけではない。
演奏・歌唱・朗読はポッドキャストしないです。
スピーカー 2
最初にもうアウトラインの方で結論を言ってしまいましたが、そういうことなんですよ。
ラジオトークやスタンドFM、アンカーなどではポッドキャスト配信が可能ですけども、
スピーカー 1
そしてラジオトークとスタンドFMは楽曲申請をすれば、スタンドFMやラジオトークの中でいわゆる歌ってみたなどは可能です。
ラジオトークはJASRAC、スタンドFMはJASRACとNEXTONEにそれぞれ対応していて、
それぞれで歌ってみた、演奏してみた、朗読してみたは可能です。
もちろんCDの音源を使うとかカラオケはダメですよ。
ですが、ちゃんとそういう権利処理、楽曲申請をして歌う分にはアカペラで歌ったりする分にはアプリ内ではOKということなんですよね。
でもそれをポッドキャスト配信した時に配信先のApple PodcastやSpotifyが対応しているわけではないということなんです。
スピーカー 2
もうすでにポッドキャスト配信しちゃったよという人、
スピーカー 1
これ今一度確認して配信するかどうかを改めて再考してください。
スピーカー 2
と言いますのも、私今回NEXTONEとJASRAC、それからラジオトークすべてに問い合わせをしました。
そしてスタンドFMでは昨日の中野人FMという公式の番組内で言ってたこと、
スピーカー 1
これらの返信や公式情報を元にして今日の配信は言っていますので、
ほぼ間違っていないと思いますのでご注意ください。
スピーカー 2
どういうことかと言いますと、ラジオトークとスタンドFMの楽曲申請、
これはJASRACなどがスタンドFMとラジオトークの中で配信することはいいですよという許諾なんですよね。
ですがApple Podcast、それからSpotify、Google Podcastなどは、
スピーカー 1
例えばJASRACの包括提携をしているというページがあるんですが、そこには実は載ってないんですよ。
YouTubeやTikTokなどは載っているんですね。
ですからYouTubeなどで歌ってみた配信とかみんなやってるわけですけども、
それは申請なしに歌ってみたができるのは包括提携をしているからなんです。
03:00
スピーカー 1
でもスタンドFMとラジオトークは包括提携まではしていないんです。
ですが楽曲申請を彼らがちゃんと取りまとめて申請してくれているのでできるわけなんですね。
ということをApple Podcast、Spotify、Google Podcastがやってくれているかというと現状やっていないはずです。
AnchorでPodcast配信をしている人、楽曲申請などというリンクは多分見たことがないと思います。
私も公式のヘルプやSpotifyのヘルプを見てみましたけどもやっぱりそういうのないんですよね。
ですからご自身で掛け合うということになります。
それを実はやった方がいます。
それがこちらPodcasterがJASRACに許諾申請した話2021年2月10日の記事です。
リコさんという方がAnchorで配信しているんですけどもこのことに気づいてJASRACに個人で契約してみたという話をノートで綴っています。
とても参考になる情報で具体的に金額なども書いてありますのでぜひこの記事皆さん読んでください。
概要欄にリンクを載せておきます。
この方はAnchorにおける配信の申請をしたと思うんですが一方でApple PodcastやSpotifyまでOKかというところまで取り付けたかどうかは書いていませんので
配信する方はそのあたり自己責任で判断それから情報収集などをして配信されることをお勧めします。
いやーでも個人でもねできるというのはなんとなくは知っていたんですけどもこうやって情報発信してくださるのは本当ありがたいですよね。
スピーカー 2
ですので結論を言いますとPodcast配信の配信先がそれぞれJASRACやNextoneに許可を取っているかどうかは別ですので
スピーカー 1
歌ってみた演奏してみた朗読してみたをされている方はPodcast配信するかどうかを吟味した上で決めるようにしましょう。
もしくはそのあたりが不安という方はPodcast配信しないようにしましょう。
いやーこれね結構本当トラップでよく引き合いに出るのはこのTwitterなんですよね。
JASRACで包括提携しているプラットフォーム一覧みたいなページがありましてそこにYouTubeなどが載っているわけですが実は載っていないけど有名なところがあります。
それがTwitterとNoteです。
いやーだからNoteで歌詞とかをねうかつに書いちゃダメなんですよ。
Twitterでうかつに歌詞を書いたりそれからTwitterに載せる動画などで歌ってみたとかやっちゃダメなんですよね。
いやー怖いですよね。
ですからCDやカラオケを流すそういうのはNGって何となく分かっている方多いと思うんですけども
実はNoteやTwitterはもう完全にNGですので著作権侵害しないように気をつけましょう。
クリエイターエコノミーニュースではカグアが毎日クリエイターエコノミーに関するニュースをブックマークしていく中で興味深いものをお伝えしています。
スピーカー 2
毎日の収録配信、夜10時からスタンドFMという音声配信アプリで配信してます。
06:05
スピーカー 1
ライブ配信、そして無料のニュースレター3つの媒体で配信してますのでぜひお好みのものをフォローしてくださると嬉しいです。
というわけでもう少しで週末ですね。皆さん頑張っていきましょう。
それでは皆さん、いってらっしゃーい。
06:19

コメント

スクロール