1. クリエイターエコノミーニュース
  2. あのプラットフォームなら二次..
2022-05-24 09:59

あのプラットフォームなら二次創作が販売できる

二次創作はファンと権利者との愛によって市場ができている独特なマーケットです。マナーや営利を目的としない、という暗黙のルールがあることでなりたっています。二次創作は基本は黙認されているだけ。ただ、そんな二次創作でも公式に認められたマーケットがあるのをご存知でしょうか。そのマーケットとはあのイラストSNSが運営している・・・。

二次創作を営利目的で販売できるプラットフォームがある
https://bit.ly/38HBnWh

販売・展示することができない作品はありますか?
https://bit.ly/3Nua9B5

「#他社ブランド」タグ悪用は商標権侵害
https://bit.ly/3LFeVdC

★さらに学べる!ワンポイント

ハッシュタグでの集客は、過度な宣伝や、二次創作というよりはトレースに近い作風ですと、やはり相手の権利を侵害してしまいかねません。そうした判例ではやはり訴えた側の主張が勝ちます。二次創作は、相手の威光をお借りして創作活動をさせていただいているもの。そのリスペクトと愛をわすれずに活動していきたいものですよね。権利者の利益をうばっては絶対にいけません。

ぜひ、感想・コメントお待ちしています!

★公式Twitter
https://twitter.com/creator_enews

★無料ニュースレター
https://creator.theletter.jp/

#二次創作 #ハンドメイド #ハッシュタグ訴訟 #ミンネ #MINNE #メルカリ #クリエイター #創作活動 #ハンドメイド作品 #BOOTH #PIXIV #東方Project #マナー #個人の非営利活動 #クリエイターエコノミー #毎日配信 #Podcast #ラジオ
00:01
スピーカー 1
二次創作が販売できる? 二次創作はファンと権利者との愛によって市場ができている独特なマーケットです。
マナーや営利目的をしないという暗黙のルールがあることで成り立っています。 二次創作の基本は黙認されているだけなのです。
ただ、そんな二次創作でも公式に認められたマーケットがあるのをご存知でしょうか? そのマーケットとは、あのイラストSNSが運営している。
それでは早速学んでいきましょう。
はいどうも、フリーでマーケターをしながらクリエイター活動をしています。カグアです。
この番組ではインフルエンサーやクリエイターに役立つ情報を毎日配信しています。
ぜひフォロー登録よろしくお願いします。
さあ今日は二次創作の話題ですね。二次創作ね、本当にいろんな作品あって見ていてね、楽しいですよね。
私もよくあのワールドトリガーの二次創作のイラストファンアートをね、ツイッターとかでフォローしてますけども、二次創作いいですよね。
ただやっぱりそのハンドメイドやそれから自分のねイラスト作品として販売をするという時には当然注意が必要です。
例えばこんな規約があります。
ミンネのよくある質問ヘルプのページです。
販売展示することができない作品ありますか?という項目に具体的に書いてあります。
禁止例としてキャラクターと。
さらにミンネは突っ込んで書いてあって〇〇不などもダメだというふうに言っております。
ですので皆さん二次創作をね販売する時にはそのマーケットプレイスの利用規約を読んで禁止されているということを、禁止されていないかどうかというのを確認して販売しましょう。
ただやっぱり二次創作基本的には著作者さんが権利者さんが黙認をしてくださっているから成り立っているということは忘れちゃいけないわけですね。
ですから同人のイベントとかでも何であれだけ販売ができているかというと、
例えば印刷台とかCD-ROMの焼くための実費とかそういう実費はお金をもらっていいですよというようなレベルでの販売ですよね。
そこで暗黙の了解ということで認められているというだけなので、認められているというか黙認されているだけなので、
やっぱり基本は二次創作著作権が切れていない、著作権処理がされていない二次創作はやはりするべきではないということになります。
ですから著作権が切れた平家物語とか鎌倉時代の武将のものとかそういったものは全然二次創作してもいいわけですよね。
ただやっぱり今話題になっているあのキャラクターの二次創作したいっていうことありますよね。
もちろん基本はNGなんですけども、それはやっぱり認められるのは実費程度を稼ぐからであって、
個人の非営利、個人の非営利というところは絶対に崩しちゃいけないわけです。
03:04
スピーカー 1
ただ事業としてやると見なされちゃう場合がありますよね。
みんなとか要はメルカリとかで個人事業で売っている場合にはもうやっぱりNGとなるわけです。
そういった時に実は二次創作をしっかり権利処理して公式に認められているというマーケットプレイスがあるんですね。
探すと他にもあると思うんですが、そのマーケットプレイスはBoothです。
Boothというのは国内イラストSNS採用店のPixivが運営していますショッピングカート、ネットショップのサービスになります。
ですからイラストのダウンロード販売ですとかそういったものが基本的には多いんですけども、
最近はそういったハンドメイドやそれ以外の作品を物販として売っている方も徐々に増えていると。
それからPixiv Fanboxというクリエイター支援のサブプラットフォームも提供していますので、
クリエイター界隈の人たちの投稿やチャンネル開設が増えているというのがこのBoothです。
実はPixiv Factoryというオリジナルグッズを作るサービスもさらに手掛けていて、
そこで要は自分のオリジナルキャラクターでグッズを作りそのグッズをBoothで販売するということをやられている方もたくさんいます。
実は私もBoothで出品だけはしてます。
ただ本当にテスト的にやってるだけなので全く売れないですけども、
本当に簡単に出品自体はできます。それがBoothです。
このBoothなんですが利用規約にも具体的にこういうページがあります。
二次創作作品をBoothで販売することについての許諾範囲の明確化に関する取り組みということです。
認められている、現在認められているキャラクターはこちらです。
電波組インク、東北ずんこプロジェクト、スモールパブリッシャーリミテッドライセンス、東方プロジェクト、作ってグッズアイドルマスターの5つです。
そしてもちろんこれらそれぞれにも細かい規約が書いてあります。
例えば東方プロジェクトシリーズ、最近ゆっくり関連の商標で話題になっています。
東方プロジェクト、こちらは基本ダウンロード作品のみ公認ということになっています。
その上でPixivに払う手数料と、要は東方プロジェクトに対してもPixivが間に入ってライセンス料をちゃんと取ってくださるということで実は成り立っているんですね。
そうなんです。Pixivが実はその判件使用料と処理手数料を代行してくれているので、これらがちゃんとしたライセンス商品として非営利ではない、営利目的としてブースなら出せるということなんですよ。
06:04
スピーカー 1
本当に素晴らしい。ですからブースもクリエイター活動をやっぱり広げ、範囲を広げるという活動の一環としてこういうことをやっているんですよね。
ですからどんどん皆さんもこうした活動を共感する場合はどんどん拡散して応援するというのはすごく大事かなと思います。
ですから他にはですね本当に東北ずんこというキャラクターがいるんですけども、その要はファンアートを書いて、そのファンアートで自分がPixivファクトリーでオリジナルグッズを作って、そしてブースで販売するというのはもう全然ありなんですね。
Pixiv、東北ずんこは関連キャラクターで、あ、失礼しました。東北ずんこも有料ダウンロードのみですね。失礼しました。ごめんなさい。
ただこういうふうに気をつけないとトラップ、気をつけないといけませんので注意しましょう。
ですからそれぞれに二次創作を販売するにはというページがそれぞれのキャラクターに対してありますので、ぜひそれを読んで何か皆さんのおめがねにかなうものがあればぜひ販売してみてはいかがでしょうか。
さてそんな二次創作なんですけども、本当に今気をつけなくちゃいけない事案があります。
それがこちら。他社ブランドのハッシュタグ商標を利用して裁判に負けたという事例です。
これ私の配信でも前に確かご紹介したと思うんですが、メルカリに出品しているある個人の方がその商標権を持つ方に訴えられたという話題です。
訴えられた方は何をしたかというと、そのブランドのハッシュタグを掲載していたんですね。
ですからご自身のハンドメイド作家さんは、シャルマントサックというブランドをイメージした金着を出していて、その時にシャルマントサックというハッシュタグを使っていたと。
シャルマントサック風というのは、やはり我々のブランドを利用して集客しているのではないかという訴えが認められたということになります。
なので概要欄にリンクを載せてありますので、気になる方、もしくはそういうハッシュタグを使われている方はぜひ一度確認してください。
スピーカー 2
このハッシュタグの集客効果に言及した裁判の事例としては各所で出ていますので、これはネットで販売をするクリエイター、皆さんに関係する、知っておくべき事例だと思いますので、ぜひチェックしてください。
スピーカー 1
二次創作、こう聞くと面倒だなと思うじゃないですか。でも逆なんですよ。面倒だからこそ他社が参入しづらいので、挑む価値があるんですよね。
09:06
スピーカー 1
これはぜひとも言いたい。そうしないと、一個人は大手企業に勝てないんですよ。
参入しづらいところに挑まなければ、本当に今はコロナ禍でプレイヤーが増えたので、本当に一個人はそういう泥臭いことをやらないと、やっぱりなかなか売上が出にくくなっているなと本当に思います。
というわけで今日は、二次創作の販売に関する話をお伝えしました。私も法律の専門家ではないので、もしかしたら間違っていることがあるかもしれませんが、その時はぜひコメントやレターでご指摘いただけると嬉しいです。
ぜひフォローやご意見お待ちしておりますので、皆さんどうぞよろしくお願いします。
というわけで、こんな感じにクリエイターやインフルエンサーに役立つ情報を毎日配信しています。
よかったらフォローお願いします。
それでは今日もご視聴ありがとうございました。
それでは皆さん、いってらっしゃい。
09:59

コメント

スクロール