1. クリエイターエコノミーニュース
  2. 【#184】ラジオをはじめる、そ..
2020-08-28 11:49

【#184】ラジオをはじめる、その時ネタはどう用意する?

★目次
レター回答~語学学習のラジオをはじめたい
そもそもラジオという音声メディアはマイノリティ
ラジオはとことん個人やアングラでいい
コツとしては毎日配信がおすすめ~試行錯誤の回数が増やせる
役立ちたいものを残したい、ということにはとても共感します

★フォローしてね!

Apple Podcast
https://apple.co/2NwWjBg

Spotify/Android/PC
https://spoti.fi/2Z6Gh6k

★お便りはこちらへ(匿名で出せるレターです!ラジオネームを添えて投稿してね)
https://bit.ly/2SbRMHb

★カグア!@Twitter
https://twitter.com/kagua_biz

★完全版はぜひSpotifyでご視聴を!
https://open.spotify.com/show/46ZOvTih7XrpKCjPkpQVdJ

★BGM 【生演奏】日常を彩る穏やかで優しいギター| Audiostock
https://audiostock.jp/audio/266312

#寝る前に聴きたい #今日一日の振り返り #standfm #ラジオ配信
#音声配信 #番組構成 #レター回答
00:06
スピーカー 1
こんばんは、ユーチューバーのカグアです。 リスナーの皆さん、今日も一日お疲れ様でした。
金曜日、週末がやってきましたが、安倍総理辞任表明でしたね。 まあ、いろんな意見あるかと思いますけども、とにかくお疲れ様でしたとは言いたいです。
スピーカー 2
ゆっくり、制容されていただければと思います。 今日はですね、ラジオをどう始めるかという話をしたいと思います。
スピーカー 1
カグア飯。この番組は、ユーチューバーであるカグアが、 ユーチューブ周りの話題やニュース、動画制作の裏話をゆるーりとお話しするラジオ番組です。
全42アプリで、月曜から土曜まで毎日好評配信中。 ぜひお好みのアプリで登録、フォローよろしくお願いします。
また、このエピソード配信がいいと思ったら、ぜひいいね拡散よろしくお願いします。 さあ、今日はですね、そういったラジオ、この番組の話に絡めてお話をしたいと思いますが、
実はきっかけはこちらのレターです。 ありがとうございます。ラジオネーム、ナリタノピコハルさん。
ぜひ皆さんもね、レター、概要欄にリンクありますので、あとはハッシュ飯、カグア飯、ハッシュタグ、 ハッシュ飯ってなんだよね。ハッシュのビーフみたいな。
ハッシュタグカグア飯で、ツイッターなどでもつぶやいていただけると嬉しいです。 ぜひレターもね、お待ちしています。
こんにちは。最近、私は中国語を話す練習として、スタンドFMを始めました。 スタンドFM仲間ですね。
ラジオを続ける極意とは、折れない心という言葉がとても印象に残りましたね。 ありがとうございます。
私にとっては、アウトプットの場ですが、自己満足だけではなく、将来聞いた人にも役立ちたいという考え方があります。
というのも、私は12歳まで台湾にいたので、発音に関しては日本人よりいくらか正確かと思います。 日本の音声が、私の音声がリスニング練習を習えたらと思います。
おお、立派ですね。素晴らしい。 そこでです。
話すテーマを選ぶとき、困っちゃうのですと、選択肢のカテゴリーがとても多い。 小学生レベルの四字熟語、主婦向けにドラマの話、
私が好きかどうかが選ぶ指針にすればいいのかもしれませんが、一人よがりのものにならないか、自分のエグなアイディアじゃないか、という葛藤もたまにあります。
どう思われますでしょうか。 ありがとうございます。
この問いには、もちろん僕自身も、そもそも答える資格はあまりないので、あくまで参考程度で聞いてください。
03:02
スピーカー 1
世間には、ユタタワさんとか、どんぐりFMさんとか、ボイシの西野さんとか、ものすごく著名なラジオ番組、ポッドキャスト番組がありますからね。
その方が言うことでしたら間違いないと思うんですけど、私みたいな冷裁でポッドキャストを聞いてくださっている方は本当に嬉しいのですが、
一方で、冷裁ラジオDJが話す内容だということを差し引いて聞いていただければと思います。
まずそもそも論ですね。そもそも論として、ラジオを選んでいる時点で、おそらくマイノリティ、少数派に向けたメディアをピコハルさんは選んだと世間には見られます。
なぜなら、おそらく言語の学習ということを言うのであれば、YouTubeで普通に台湾、中国語のレッスン動画を作るというのが、たぶん一番いろいろな人にリーチする方法だからです。
なので、そもそもスタンドFM、音声を始めているという時点で、世間的にはそういうふうに見られるはずなので、ものすごくマイナーなことを話していいんじゃないかなと思います。
もちろん、語学学習としてピコハルさん的には音声がものすごく身近なのかもしれませんが、やっぱりリーチで言うと、行き渡ると言うと、やっぱりYouTubeなんですよね。動画なんですよね。
文法とかを解説するにはホワイトボードとかあったほうがいいじゃないですか。だから、学習ということで言うならば、なぜYouTubeを選ばないのって話にもなるので、やっぱり音声を選んでいるならば、本当に少数派に向けた語学学習というスタンスでいいのかなという気がしますね。
だから、このあたりは英語学習のポッドキャストとかラジオもたくさんあるので、そのあたりを参考にして、全体的なアジェンダとか学習の流れを考えていく、文法とかいろんな構成を考えていくというのは成功法としてはありかなとは思います。
一方で、そういう意味では、ラジオってもともとテレビっていうものすごく大きなマスメディアがあって、ある意味アンチテイズ的に世の中的には出てきたという歴史的背景がある、そういうのがラジオだと思っています。
ですから、本当にテレビでは取り上げられないようなマイナーなネタという方が多分音声コンテンツには合っている気がします。
実際、アメリカでポッドキャストがものすごく人気があって、今はものすごくメディアに影響力を持っている媒体になっているんですが、そのきっかけがシリアルズっていう猟奇犯罪をものすごく深掘りするドキュメンタリー番組だったんですね。
06:13
スピーカー 1
でも多分それって、いわゆる地上派というマスメディアだとやっぱり取り上げづらいことだと思うんですよね。でも確かそれがものすごく緻密な取材とかに基づいて、すごく広派な内容だったのでブレイクしたきっかけになったと聞いています。
だからものすごくピコハルさんの主義主観に沿ったテーマを続けていいんじゃないかなと思いますね。ただコツがあって、コツとしてはやっぱり毎日配信。
毎日配信すれば、今日はこのネタが当たったな、今日はこのネタが外れたなっていう試行錯誤の、要は打席に立つ回数が増やせるっていうことは試行錯誤の精度が上がるっていうことなので、テーマというよりは毎日配信するためにはどうしたらいいかなって考える軸のほうがいいのかなっていう気はします。
だから多分、とはいえラジオってものすごく人気が出るものではないので、そもそも毎日配信をしたとしても多分再生回数1とか普通にあると思います。
特にスタンドFMの場合はアイコンがそもそもオシャレじゃないとなかなかで露出してもらえないっていうのがあったりして、これは僕のあくまで主観ですよ、主観。
だからまあそういうことも踏まえると、好きなことをやってないと多分持たないんじゃないかなっていうのは正直思いますね。
自分のエゴで全然いいと思います。逆にエゴなんじゃっていう、もし不安が払拭できないのであれば、台湾中国語に関するニュースを淡々と伝える形式でもいいのかなと思います。
事実であればエゴが出ることはないので、もちろん取り上げる取り上げないって話はあるんですが、一番台湾でホットなトピックを扱えばそんなにエゴとは言われることはないと思うので、いわゆる天気とかグルメとか観光スポットとかそういう話をすればエゴっていうふうには多分見られないと思うので。
だからテーマを絞れば絞るほど、逆に言うと長く続けるのが大変になってくる。ネタにつけてくるので大変になってくるっていうジレンマはあります。
ただ、絞り込めば絞り込むほどターゲットを聞く人も、こういうことを伝えてくれるラジオなんだなっていうのがわかりやすくなって、やっぱり刺さりやすくはなるっていうバランスなんですよね。
僕は今50歳なので、役立ちたいもの、役立つものっていうのはものすごく共感します。
09:05
スピーカー 1
僕自身はいつ死んじゃってもいいように、でもこれってほら残るじゃないですか。だから残ったときに、こんなくだらないことばっかり言ってたのかみたいな。
それでもいいんですけどね。それでもいいんですけど、そういうふうに体系的な、初めて台湾の中国語を学びたい人が初めて見たときに、これじゃあどんどん聞いていこうみたいな感じにしたいっていう気持ちも一方でもちろんわかります。
だから何でしょうね、割合とかでいいんじゃないですかね。割合とか。3回のうち2回は真面目なことをやって、1回は好きなことをやるとか。だからそのバランスも多分やっていく中で、多分いろいろと自分自身に合ったやり方が見えてくるんじゃないかなと思います。
そしてリスナーさんが望むのも、多分パーソナリティーさんが一番輝いている、生き生きと話しているっていうところだと思います。ですので、パーソナリティーさんベースで、俺はこれが大事だと思ってるんだっていうふうに突き通しちゃっていいと思いますけどね。
あえて耳に時間をとってもらってるっていうふうにはあまり重くたく考えずに、よかったら聞いてくださいねぐらいのスタンスでいいと思いますけどね。
いやーでもなんか音声配信仲間が増える、増えそう?始める前のことを、始める前に構成を考えるのが楽しいですっていう楽しいですって気持ちもどんどん声に乗せていいと思いますよ。
ノウハウより共感の方がラジオは受けると誰かに言われましたので、全くでもその通りだと思います。僕はなんかあんまり感情表現が豊かではないので、あんまり感情を前に出せないところがちょっと自分でもなんだなと思うところあるんですが、出せる人だったらもうどんどん出していいと思いますよ。
なので音声配信仲間としてこれからお互い頑張っていきましょう。
というわけでぜひ皆さんも、こんな50のおっさんの私ですけども、何か意見や感想、お悩み事あればどんどんレターお待ちしてますので、ぜひレター皆さん送ってください。コメント欄でも結構です。ぜひ送ってください。
というわけで今日も最後までご視聴ありがとうございました。
止まない雨はない。
明日が皆さんにとって良い一日でありますように。
そして明日も一緒に動画から未来を考えていこうぜ。
おやすみなさい。
11:49

コメント

スクロール