1. クリエイターエコノミーニュース
  2. なぜ上沼恵美子さんの動画はYo..
2023-07-29 11:56

なぜ上沼恵美子さんの動画はYouTubeから削除されたのか

2023年7月29日、タレントの上沼恵美子さんはYouTubeチャンネルを開設しています。しかし先日、自身の持ち歌を歌った動画をアップしたところ運営から削除通知が来たとのこと。これは一体どういうことなのでしょうか?これにはYouTubeのある仕組みが・・・。
 
上沼恵美子、YouTube動画が「著作権侵害」で削除
https://bit.ly/3KjzP4a

上沼恵美子ちゃんねる
https://bit.ly/44ZsGhm

★今日の一言
新しく名刺を刷ったばかりなのに、TwitterがXに・・・。

★無料ニュースレター
https://creator.theletter.jp/

★ハイレゾ配信
https://kagua.fanbox.cc/

★番組への感想ご意見
https://bit.ly/43LDj6Q

★公式Twitter
https://twitter.com/creator_enews

VOICEVOX:雀松朱司・猫使アル
https://voicevox.hiroshiba.jp/dormitory/

BGM by OtoLogic(CC BY 4.0)
https://otologic.jp/

#YouTube #著作権 #演奏権 #著作権侵害 #著作権難しい #上沼恵美子 #カラオケ配信ダメ
#TASCAM #DR07X #ハイレゾ #ひとり語り #男性トーカー #クリエイターエコノミー #毎日配信 #クリエコニュース202307 #AI読み上げ #AI #仕事術

サマリー

タレントの上沼恵美子さんは、YouTubeでのカラオケ動画が著作権侵害により削除されたことが話題になっており、YouTubeの著作権運用システムについて考察されています。

00:02
スピーカー 2
クリエイターエコノミーニュース
スピーカー 1
この部屋は、ネット大好き3人が、ネットで活躍するクリエイターやインフルエンサーの話題をやいやい語る部屋である。
どうも、カグアです。
あるだよ。
スピーカー 2
赤市です。
スピーカー 1
著作権って、なんか難しいってイメージある?
スピーカー 2
人のを勝手に使っちゃダメ、くらいしかわからない。
スピーカー 1
うーん、そうだよな。でもね、実は著作権が難しいというよりは、運用がなんか複雑っていうことの方が、実は問題だったりするんだよね。
スピーカー 2
実際に炎上した時に始めて、ああ、そういう使い方はダメなのね、とわかることもありますものね。
スピーカー 1
今日紹介する記事も、実はYouTubeでのある著作権のトラブルについての話題なんだけど、やっぱりね、YouTubeがどう著作権を運用しているかっていうところがポイントなんで、今日はそれを深掘りしていこう。
スピーカー 2
ハッシュタグクリエイコ
スピーカー 1
じゃあ、この記事読んでもらえる?
上沼恵美子さんのYouTube動画削除事件
スピーカー 2
2023年7月26日、オリコンニュースの記事です。
上沼恵美子、YouTube動画が著作権侵害で削除。
スピーカー 1
うん、じゃあ事実を一回整理するね。
まず、タレントの上沼恵美子さんが、お姉さんと有馬温泉というところの旅館でね、よくカラオケが置いてあるじゃない?
あそこで二人でカラオケをしたと。
で、そのカラオケをした様子を動画に撮って、YouTubeにアップしたと。
なので、上沼恵美子さんの公式チャンネルのコミュニティ、要は投稿のページね、そこにはお二人が大広間みたいなところの立ってカラオケを歌うところあるじゃん?
あそこで仲良く歌っている写真は投稿されている。
で、その動画が記事によると、著作権侵害による削除通知ということで、削除になったということなんだよね。
スピーカー 2
いきなり削除されたのかしらね。
スピーカー 1
うん、これね一発で削除っていうのは、なんか私はないんだけどあるんだね。
著作権侵害というのは、誰かが作った曲を無断でYouTubeでアップすると、
まあ管理画面の方に著作権侵害です。
その上でその著作者の人に広告収益とかが渡りますよ、なんていう著作権侵害のアラートが出ることはある。
これはYouTubeの著作権運用のシステムでコンテンツIDという仕組みがある。
スピーカー 2
コンテンツID!
スピーカー 1
コンテンツIDというのは、著作権者がこれは自分の曲だよっていう風に登録する。
そうすると、あとはオートマチックでその曲とほぼほぼ似ているような、多分波形とかだろうね。
そういったものを感知して、誰かが違法にアップロードしたものを感知して、
著作権侵害っていうアラートを投稿した人に出す。
その分、その著作権侵害だとおぼしき動画で稼いだ広告は、その権利者の元に行くという仕組みがコンテンツID。
スピーカー 2
すごく賢そうなシステムに超えますね。
スピーカー 1
ただこれ本当に機械でやってるので、過去にもいろいろトラブルはある。
例えばサンドウィッチマンさんが作った動画で、著作権フリーの音源を使って作った動画があるんだけど、
その音源を自分たちの曲だと間違ってコンテンツIDに登録してしまって大騒ぎ。
要は著作権フリーの曲だから、かなり多くの人が使ってるわけよ、もともと。
だけどサンドウィッチマンさんが登録しちゃったから、それらの動画を作った人に一斉にアラートが入って大騒ぎになったことがあった。
スピーカー 2
それは大変ね。
スピーカー 1
だから、生前説で作られてる仕組みなんだよね。
スピーカー 2
ハッシュタグクリエコ。
スピーカー 1
さて、今回のケースはもちろん、権利者の人がちゃんと登録して、その音源に引っかかったということで、権利侵害の恐らくアラートがあって、
ただ一発で削除っていうのは珍しいかもしれない。
大体の流れとしては、警告が来て、ただ動画はそのまま置いといてもいいことが多いんだよね。
要は広告収益がその人に行くだけの話であって、うーん。
スピーカー 2
しかも削除された歌は自分の持ち歌だったのよね。
そうみたいですよ。自分の曲なのに削除されるってなおさら困惑しますよね。
スピーカー 1
今回はカラオケ、こういう旅館とかにあるカラオケシステムだから、大手のカラオケ配信サービスがカラオケの音源をコンテンツIDに登録しておいて、それが今回の曲にもマッチしちゃったということだね。
スピーカー 2
自分の曲なのにね。ファンは残念だ。
スピーカー 1
で、一時騒々を見てみた。確かにコメント欄でもビックリとか、本人が歌ってるのに著作権侵害っておかしいとか聞きたかったとか、そういう声がたくさんある。
一方でコメント欄に、やっぱりカラオケ音源だから著作権侵害って言われたんですよ、という意見も投稿されていて、特に炎上してるというわけではない感じ。
これでもあれなんだよね。昔もインターネットがなかった時代であっても、自分のコンサートで自分の曲を歌うときでさえ、ジャスラックに一回申請をして、ちゃんと歌わないといけないっていうことは昔から実はあったんだよね。著作権の管理を誰かに任せるっていうことはやっぱりそういうことなんだよね。
YouTubeの著作権運用システム
スピーカー 2
もちろん今回はカラオケ会社の権利に関する話ですが、歌を歌うには今も昔もいろいろ面倒ということですよね。
スピーカー 1
今回に関しては曲は自分のものだからまあいいとしても、やっぱりカラオケの音源はやっぱりカラオケの音源を作った会社に権利があるわけだから、そこで引っかかったっていうことだよね。だからお二人がこれアカペラで歌えばよかったんだよね。
スピーカー 2
確かに。
スピーカー 1
そう、アカペラで歌ってたら実は削除することはなかったんだよね。これだからコメント欄で次はアカペラで歌ってくださいねとか書いてあげると親切かもしれないね。
スピーカー 2
そうですね。いつかそういう動画が配信されるといいですね。
スピーカー 1
タレントの人は芸能事務所の人こそ多分事務所が著作権管理とかをしてるから意外とこういうネットならではの著作権管理には意外と明るくないかもしれないね。
スピーカー 2
確かにそうかもしれないですね。
事務所が全部やってくれてそうだものね。
スピーカー 1
さて、ところで神沼恵美子さんのYouTubeチャンネルすごいね。チャンネル登録者数41万人でだいたい週1ぐらいで動画を1本投稿してる感じ。
タレントさんだけあって内容はねもう本当にバラエティ豊か。
グルメ系もあれば誰か有名人の人と対談するとかちょっとしたVlog的なものとか本当バラエティに富んでる。
だからまあ制作コストも結構かかってるとは思うけどやっぱりどれもね絵的にはすごいおしゃれな感じの絵になってる。
本当にテレビマンの人が作ったみたいな感じの絵になってる。
さらにすごいのが再生回数。
ゲスト古立一郎118万回、人生相談31万回、4種のピールあて、ちくわの唐揚げ&タコさんウインナー32万回。
スピーカー 2
のきなみ50万前後じゃないですか。すごいですね。
なんでここまで再生回数が多いの?
YouTubeの再生回数と視聴者層
スピーカー 1
だからねもうyoutubeのメインの視聴者層は段階ジュニアより上の世代になってきたなって感じがするね。
神沼えむこさんショート動画ものきなみ50万30万40万とかすごいな。
だから本当youtubeはそういう世代の中心のメディアになってきたなという感じがするね。
若い人たちはやっぱりタイムパフォーマンスタイパ重視でショート動画がメインっていう感じがしてくるな。
なので逆に言えば50歳以上の方がどんどんyoutubeで成功する未来もあるんじゃないかな。
実際60代女性とか60代男性一人暮らしとか結構シニアの貧困語りみたいな動画はものすごくブレイクしている。
ただそれはおそらくプロが作ったとおぼしき動画も結構あってほとんどが手しか映ってなくてあとは字幕で説明があるみたいな感じの動画になってる。
なのでここで顔出しをしてシニアのファッショニストとかシニアの例えば釣り自慢とかそういうのをちゃんとアップすると多分ブレイクするんじゃないかな。
シニアで世界的にも有名な柴崎さんっていうイラストを描くおじいちゃんがいるけどもまだまだシニアユーチューバーは市場があると思うな。
神沼さんがこれだけ再生回数を叩き出しているというのは知らなかったし市場の可能性を感じるね。
スピーカー 2
では私たちも50年後を目指して今から仕込んでおきますか。
AIが年取るんかい。
クリエイターエコノミーニュース。
スピーカー 1
はいというわけでアフタートークです。
今日トイレ掃除をしていたところ床に何かが起こっていました。
なんだろうなぁと思って取り上げてみるとなんかねネジみたいなパーツなんだけど直径が2センチぐらいで高さが3センチぐらいのなんかネジなんだけどどこかにこうぐるぐる回してはめる感じのパーツっぽいんだけど
形状としてはね全く見たことがない形状なんだよねこれどっから落ちてきたんだろうっていうものでさ
でトイレだけどさ床にこう頭をつけて見上げる感じでいろいろ探してみたんだけどないんだよ
何かなこれ宇宙人が何か落としたのかなとかいろいろ考えたんだけど
よくよくねくまなく見上げて探してみたら逆側私が見てた方と逆側の台座の裏側に近いパーツがあったのよ
こっち側のこれが落ちたのかっていうのが一応判明したのね
でただなんでかなーって思ってさ右側の正しい方を取ってみたらさその10センチぐらいのネジになってるわけね
あれ左側をよくよく見てみたら外れてた3センチぐらいの部品のネジの部分に棒の破片があるのよ
でそれくるくるくるっと取ってみたらネジの一部だったのね
あーってここで気づいたどうやらそのぐるぐる回すネジの方がプラスティックでできていてそれがね折れちゃったらしいんだよね
いやここプラスティックで作るかーって思ったけどはいというわけで皆さんもウォシュレットの掃除はお気を付けください
ゆるいながらも一時操作をちゃんと確認するメディアクリエーターエコノミーニュースでは香川が毎日クリエーターエコノミーに関するニュースをブックマークしていく中で心揺さぶられたものをお届けしています
毎日の収録配信と週に1回の無料のニュースレター2つの媒体で情報発信をしています
ぜひフォロー登録よろしくお願いします
暑い日が続きますが今日エアコンのフィルターを掃除しました
埃がごっそり取れるのは本当気持ちいいね
というわけで皆さん素敵な週末お過ごしください
もっと明日もこの部屋で待ってるぜ
ではではバイバイ
11:56

コメント

スクロール