最新のInstagram機能
クリエイターエコノミーニュース
この部屋は、ネット大好き3人が、ネットで稼ぐクリエイターやインフルエンサーの話題を、やいやい語る部屋である。
どうも、カグアです。
あるだよ。
赤市です。
見て見て、ウェスピーさんすごいよ。世界的な、超人気Instagrammerの、ケリー・アルドマンさんとコラボしてるよ。
ウェスピーって、あの芸人の?
すごいですね。ケリーさんは、フォロワー200万人超えの世界的インフルエンサーですよね。
日本の芸人さんが、こうして世界で活躍するの、本当に日常で魅了になったよな。
そうね、すごいわよね。
で、それ以上に、やっぱり最近のInstagram、ほんと多機能になったよな。
そうそう、だからこれね、半分はもう自分のために、今のInstagramの最新機能を、ちょっとリストアップしていこうと思う。
ハッシュタグクリエイコ
じゃあまず、これ読んでもらえる?
2023年7月25日、PCウォッチの記事です。
Instagram、日本でもクリエイター向けにサブスクを提供開始。
そう、ついに始まったね、インスタも。
今年になって、Xツイッターもサブスクを始めたけども、
Instagramでも、海外では先に始まっていたんだが、日本でもついに提供開始ということだね。
Instagramの公式のページに詳細は書いてある。
芸能人アカウントならすぐにファンクラブ的なことできちゃうわね。
インスタの日本語ヘルプページも結構なんか充実してるんだよね。
収益化というメニューがあって、ブランドコンテンツ、バッジ、ショッピング、サブスクリプションってあって、
このサブスクリプションというところで具体的にいろいろ書いてある。
サブスクリプションを使うと、要は自分のメンバーシップになってもらうと、
メンバー限定のライブ、ストーリーズ、最近始まった一斉送信メッセージのチャンネルとか、
インスタの投稿のほとんどそういった読者限定にできる。
ファンはすぐにメンバーになれるの?
自分の推しがInstagramでサブスクリプションをやっていたら、登録は簡単。
その人のプロフィールページに行くと、もうサブスクリプションというボタンがあって、
そこをタップして、どういうリターンがあるかという条文を読んで登録すると、
いわゆるアプリのGoogleとかAppleのストア決済の月額料金が出てきて、
そこでワンタップすればもう登録。
めっちゃ簡単やん。
だからストアの課金で3割取られるんだろうけど、おそらくクリエイターのほうにも多分3割ぐらいいくんじゃないかな。
手数料は公式サイト、それからニュース記事のほうには特に書いてないんだよね。
インスタの収益化
このサブスクリプションをできる条件なんだけども、
フォロワーが1万人以上、それから各種ポリシーに違反していないというところが条件みたい。
だから1万人以上だから、日本でも結構始められる人多いと思う。
実際サブスクリプションをやっている海外のクリエイターさんのプロフィール見たけど、
普通にポチポチしていけばすぐにサブスクリプションできる。
普通に普及しそうな気がするな。
片付け系とか暮らし系とかノウハウ系のインスタグラマーも始める人増えそう。
次、収益化ということではライブのバッジ。
これいわゆる投げ銭ってやつだよね。
結構前からあったけども、ライブのほうで収益も出せる。
それからライブ配信のほうも今は3人コラボができるんだね。
ちなみにそういった収益化の振り込みは
銀行口座かPayPalっていう決済代行プラットフォームを使う。
だからPayPalとStripeっていうところが2大決済プラットフォームなんだけど、
アカウントを作っておくといいんじゃないかな。
私もFortniteのゲームの売り上げはPayPal経由でいつも振り込まれる。
それから最近実装されたクリエイターチャンネル。
これはメンバーに一斉送信できるメルマガのような機能だよね。
これ本当にいいと思うんだよね。
やっぱりこっちから情報をプッシュできるっていうのは本当にいいんだよね。
投稿とかって埋もれがちだから、
やっぱりファンと繋がるリストがあるっていうのは本当に安心感あるんだよね。
確かにお知らせツールがあるとイベント告知などにも便利ですよね。
それからスレッズ。
これはTwitterの対抗馬としてテキスト中心のSNS、
Instagramと連携できる新しいSNSと。
Instagramのパソコン版の方でもプロフィールの右上にスレッズのマークがあって、
そこをマウスでクリックするとパソコン版の方でもスレッズのタイムラインが見れる。
え?そうなの?知らなかった。
さらに最近はアプリの方は画面中央のスレッズマークをタップすると、
おすすめとフォロワー2つのタイムラインが出るようになってきて、
もういよいよTwitterっぽくなってきた。
だから今後もTwitterと似たような機能を実装するという予告もされたようなので、
新機能とトレンド
やっぱりなんだかんだメタしっかりキャッチアップしてくるんだよね。
フォロワーのタイムラインはいい感じだわ。
ここからはもうすでに知っている人も多いと思うんだけどいろいろ見ていこう。
まずインスタで通常のフィード投稿だよね。
これは10枚までOK。
動画もOK。
それからリール。
これはいわゆるショート動画。
ただリールで投稿するとアプリの下の方にあるリールのマーク、
ここで予信版おすすめに掲載されれば、
ものすごくいろんな人に見てもらえるという可能性があるわけだよね。
いわゆるインプレッション増大が期待できるわけですね。
わかりやすく言うと投稿一発バンバン出るかもだぜ。
もちろんフィード投稿の方でもディスカバリ、検索の虫眼鏡をタップして
おすすめとして掲載されれば露出することはあるんだけど
そっちはなかなか壁が高いと思うんだよね。
もちろんハッシュタグで人気の上位の9個に乗るっていうことはあり得るんだろうけども
ディスカバリに乗れたら本当にいいよな。
それからストーリー。
ストーリーズも本当にいろんな機能が増えてきて
アンケートとかいろんなエンゲージメントを高めるような機能をどんどん使うといいよな。
ストーリーズも本当にリンクが載せられるようになったあたりから
いろいろ使い勝手が良くなってきたよな。
それからあとはやっぱりストーリーズって来た人が足跡が分かるから
より濃いコミュニケーションができるよね。
もちろんそれをアーカイブとして自分のプロフィールページの丸いアイコンの中に
ちゃんとグループ化してアーカイブ化しておくと過去記事的に見せられると。
で、自分のプロフィールページなんだけど本当に今はいろんなリンクが載せられるようになったよね。
連絡先、それからメール、それからお問い合わせフォーム、それからフィードのタブ、リールのタブ、まとめのタブ、保存のタブ、それから審査が通ればショッピングタブと。
本当、いろいろありすぎて使いこなせない。
でももうインスタ一つあれば十分っていうくらいになりましたよね。
本当にいろんなタブを載せられるようになったよね。
それから自分のプロフィールを強化するっていうところでは認証バッジ。
これ月額2000円でTwitterの認証バッジと同じように青いバッジがついてそれっぽく見える。
インスタグラムの方はプロフィールの設定欄のメニューの中に一応今でも公式が有名な人っていうお墨付きを与えるかつてからあった認証バッジっていうのも一応は投稿できる。
だからある程度知名度がある人はまずそっちでやってみるのがいいかもしれない。
という感じでインスタのプロフィール画面も作り込みをしようと思えば本当にいろんなリンクを載せられるようになったよな。
だからあとは本当に音声配信だけっていう気がする。
それから最近はTwitterがいきなりXの名前が変わったとか、
あとは今までTwitterでXっていうアカウントをすでに持っていた人からX社の方がそのXってアカウントを半ば強制的に自分たちのものにしたりと、
もう結構やりたい放題な報道が常にあるよな。
何それひどいわね。
確か何の報酬もなかったみたいですね。
だからいつX、Twitterがなくなってもいいように並行してTwitterの方ではインスタをフォローしてね、
インスタの方ではTwitterとか他のSNSをフォローしてねっていうようにもうね、
SNSも並行してフォローしてもらうっていうことを粘り強く認知させていかなくちゃいけない時代にいよいよなっていくなという気がするな。
そうですね。インスタがいくら便利になっても、プラットフォームに乗っかる以上はリスクはゼロじゃないですよね。
無料で使えていること本当に感謝だけど、ただ備えもしておかなきゃね。
クリエイターエコノミーニュース
はい、というわけでアフタートークです。
なんかネットでのお金の動きがだいぶなんか変わってきているような印象があるんだよね。
僕たちが当たり前に使えている無料で使えているプラットフォームもいつどうにかなるかわかんないっていうことは、
なんか普段から考えておかなくちゃいけないそんな風向きの変化を感じるんだよね。
だから私の場合だったら特にポッドキャスト、これ先日スタンドFMが10時間以上のシステム障害があって配信できないことがあったけど、
毎日スタンドFMがすいません、もうやめますって言ってアプリ自体をやめちゃうこともあり得るわけだよね。
そうなったらどうしようっていうのもあらかじめ想定をしていかないといけないよなとも思った。
具体的には私の場合ラジオトークにまた戻すって感じになると思うんだけど、
自前でもいいんだけど、やっぱり音質は落ちちゃうけどラジオトークにまた戻せばいいかなという気はしている。
幸いラジオトークとスタンドFMが多分同時にやめたをすることは多分ないと思うので、そんな風に考えている。
なのでTwitterの代替、スタンドFMの代替、いろいろと無料でお世話になっているものの代替を皆さんも機会があれば考えてみるのはいかがでしょうか。
ゆるいながらも一時早々をちゃんと確認するメディア、クリエイターエコノミーニュースは
カグアが毎日クリエイターエコノミーに関するニュースをブックマークしていく中で心揺さべられたものをお届けしています。
毎日の収録配信と週に1回の無料のニュースレター、2つの媒体で情報発信をしています。
ぜひフォロー登録よろしくお願いします。
久しぶりに新しく名刺入りを買いました。そして名刺をちょうど新調しました。
ただその矢先にツイッターがXと名前が変わって、ツイッターという名称を変更するためにまた名刺を新しくしようかどうか悩み中です。
というわけでまた明日もこの部屋で待ってるぜ。
ではではバイバイ