ニコニコでの原版許諾楽曲
原版が使える?
著作権はプラットフォームによって扱いが異なりますよね。
そんな中、門川さんかの国内大手動画配信プラットフォームのニコニコの代表である栗田さん。
彼がツイッターである楽曲の利用に関する投稿をし、注目を集めていました。
それは人気ドラマの「孤独のグルメ」の関連楽曲。
その原版が許可されて、それでは早速学んでいきましょう。
おはようございます。クリエイターの神奈川です。いつもご視聴ありがとうございます。
それでは今日のお品書き。
ニコニコとは、原版許諾楽曲とは、ジャスラック管理局ではないため注意は必要です。
それでは早速こちらの投稿をまず紹介しましょう。
栗田重高ニコニコ代表の人。3月17日のツイートです。
「孤独のグルメ」関連楽曲214曲がニコニコにおいて原版許諾楽曲となっています。
どうぞ動画などにご利用ください。です。
さらに続けてツイートもしています。
ニコニコの許諾楽曲は、オトモンで判別して、
権利者様にニコニコから著作権料をお支払いしているため、
使用にあたってユーザーが特に何かをする必要はありません。
投稿時や栗賞を申請にあるフォームに、楽曲を利用している旨を記入していただきますと、
検査漏れがなくなるのでありがたいというのはあります。ということなんですね。
これどういうことかと言いますと、国内大手動画配信プラットフォームのニコニコではですね、
「使っていいよ」という楽曲が多く登録されています。
その中に人気ドラマの「孤独のグルメ」に関する楽曲が登録されていますよということなんですね。
楽曲利用の比較
そして今回私が注目したのは、現場許諾楽曲というくだりです。
どういうことかと言いますと、例えばYouTube。
YouTubeなどでは何か歌ってみたとか、演奏してみたという時に、特に音が目ないですよね。
それはJazzrackやNextoneという楽曲を管理している団体と包括提携をしているので、
自分自身で歌ってみたり演奏してみたりする分には、包括提携の範囲の中で許されているということです。
一方でCDからその楽曲をそのままコピーして流すとBGMにするということは認められていないんですね。
これはYouTubeに限らず多くのプラットフォームでだいたいそんな感じです。
と言いますのも、演奏する人やレコード会社などいろんな権利が音源には絡むじゃないですか。
ですからそれをまとめてさすがに認めるということは難しいんですよね。
ですから歌ってみたり演奏してみたりというものに限定されるわけです。
ただそれでもYouTubeですと、何も申請とか必要ありませんから楽は楽ですよね。
ラジオトークやスタンドFMなどですと、楽曲申請という申請は一手順挟まないといけませんから、
それに比べるももちろんかなり楽は楽です。
ただ歌や演奏に限定されていると。
しかし、こちらの今回の投稿なんですが、原版許諾楽曲ということですから、CDの音源を使っていいんですよね。
では一時操作を当たってみましょう。
ニコニコの許諾楽曲検索、こちらで孤独のグルメと検索します。
そうしますと214曲ずらーっと出てきます。
孤独のグルメ、クラブミックス、アーティスト名、スクリーントーンズ、許諾元有限会社クイントと。
ですから孤独のグルメのサウンドトラック、CDで販売されてますけども、あの音源を使っていいんですね。
その使用料というのはニコニコが払ってくれてると。
ですからこの音源の権利を持つ地底レコードというツイッターアカウントでこう言っています。
YouTubeでのアニメ動画には許諾していません。
ニコ動ではJASRACと同じ額の著作権料をいただいています。
ですからニコニコが肩代わりをして著作権料を彼らに支払ってくれてるということなんですね。
ですから特に何かすることなく安心して使えるということなんですよね。
いやーこれすごいですよね。プロの演奏でかつCDの原版を動画に使えるということですから。
本当にこういうなんか著作権に関する諸々の仕組み作りというのは本当にニコニコはすごいなぁといつも思います。
さてですからニコニコで検索をしてどんな感じに動画で使われているのかというのを探してみました。
ただハッシュタグやキーワードで探した分には残念ながら見つかりませんでした。
と言いますのも実はもともとこの楽曲は著作権フリーとご本人様たちが勘違いしてですねツイートをしてしまって多くの方に利用されてしまった。
その結果「おいおい待ってくれよ」ということでご本人様たちが突然「やめてほしい」ということを言ったように見られてしまう。
ニコニコの孤独のグルメ
本意としては実は著作権フリー無料なんではなくてJazzrackフリー。
Jazzrackに絡んでいないので私たちが直接権利を管理しているので私たちに許可を取ってくださいね。
でしたら無料で使えますよという意味だったんですね。
いやーですからその当時の騒動があったのでまあなかなか使いづらいんだろうなというのはあります。
ですから一方でこの栗田さんがあえてつぶやいたというのはそういうところへの配慮もあるのかなと思いました。
でもこの栗田さんがこうやってつぶやかなければ投稿しなければ使おうという気にはやっぱりならないかったと思います。
なんかね、過去の投稿を私も当時見ているもんですから大丈夫なんだろうけど何かあったら面倒だなという印象がなかなか拭えないんですよね。
ですので多分まあそういうところを配慮して栗田さんが投稿したで私もまあ安心してそういうふうに言えるということなんですね。
ですからまあ現場許諾ということですから本当すごいですよね。私もですから当時買って使えないの?
無料で使えると思ったから買ったのにっていう落胆をしたことを今でも覚えています。
でもこれで晴れてニコニコ動画の中であれば使えるということがわかったのですごい嬉しいですね。
ただここで注意が必要です。孤独のグルメの関連楽曲はニコニコではこのようにして使えるわけですが、
JazzrackやNextoneといういわゆる広く普及している管理団体が管理しているわけではありません。
ですから例えばStandFMで孤独のグルメの楽曲を使うということはもちろんダメです。
そして孤独のグルメの楽曲を演奏するそして楽曲シンセーションするこれもダメです。
なぜかというと楽曲申請をしたとしてもJazzrackの管理局ではないのでそもそも楽曲申請も意味はないわけですね。
そして先ほどのツイートのようにYouTubeでは当然使えないと。
ご本人様たちに許可を取ればいいんですがまあ大変ですよね。
ですのでニコニコはある意味そういう難しいところを取り入っている結果として独占的に使えるっていうところは
なんか本当に助かるしうまいなと思いますね。
ですから本当にニコニコは僕は一目置いています。
著作権管理と注意点
ニコニコをまだ見たことないという方はぜひこの機会に見てみてください。
一時操作をちゃんと確認するメディアクリエイターエコノミーニュースでは
カグアが毎日クリエイターエコノミーに関するニュースをブックマークしていく中で心揺さぶられたものをお届けしています。
毎日の収録配信、週に1回の無料のニュースレッター、不定期のボーナストラック
3つの媒体で情報を発信していますのでぜひフォロー登録よろしくお願いします。
今日ふと裏庭に行ってみたら旧婚系の花が咲いていました。もう春ですね。
というわけで皆さん素敵な週末をお過ごしください。いってらっしゃーい。
(♪)