1. クリエイターエコノミーニュース
  2. インスタ最強かよ!新機能・一..
2023-06-17 10:08

インスタ最強かよ!新機能・一斉配信チャンネルが凄い

Instagramが一斉配信チャンネルをリリースしました。まだ全てのアカウントでできるわけではありませんが、すでにチャンネル開設したアカウントに登録してみると、まさにライン公式アカウント!登録者に一斉メッセージをしたり、交流ができたりします。もうInstagramだけでいいんじゃ・・・!?

Instagram、一斉配信チャンネルをリリース
https://bit.ly/3CEzmoZ

Instagramヘルプセンター
https://bit.ly/465NdSW

★2023年6月17日 今日の一言
冷やし中華が美味しい季節になってきたね!

★無料ニュースレター
https://creator.theletter.jp/

↓↓ポッドキャストアワード目指します↓↓
カグア!Dhiscord
https://discord.gg/Jfqbsr69

★番組への感想ご意見(抽選で毎月3名様にAmazonギフト券)
https://bit.ly/43LDj6Q

★公式Twitter
https://twitter.com/creator_enews

Voiced by stand.fm(たくみ・さくら)
https://bit.ly/45KQrLn

BGM by OtoLogic(CC BY 4.0)
https://otologic.jp/

#Instagram #インスタ #Instagramer #インスタグラマー #ファンとの交流 #Instagram一斉配信チャンネル #リスト作り #ライン公式アカウント
#SM58 #PodTrakP4 #ハイレゾ #ひとり語り #男性トーカー #クリエイターエコノミー #毎日配信 #クリエコニュース202306 #AI読み上げ #AI #仕事術
00:03
スピーカー 2
おはようございます。パーソナリティのカグアです。 AIアシスタントのさくらです。
スピーカー 1
同じく、たくみです。 この番組は、クリエイターやインフルエンサーの収益化にまつわる話題を、ゆるーく毎日配信しているラジオ番組です。
スピーカー 2
いやー、昨日は申し訳ない。 そうですよ。昨日の配信は2人だけで大変でした。
スピーカー 1
カグアさんがお休みしたので、私とたくみとで大変だったんだから。 そうか、ありがとうありがとう。
ただ、たくみは乗っ取るつもりでやってたけど。 何?
ちょっとじゃあ、後で聞いてみようかな。 でもね、その前に今日は、インスタでね、すごいニュースが飛び込んできたんで、それを扱おう。
2023年6月16日のインプレスウォッチの記事です。 インスタグラム、ファンと交流できる公開DM、一斉配信チャンネルをリリース。
スピーカー 2
いやー、来たね。インスタ、一斉配信チャンネル。 これって何なの?
スピーカー 1
そう、これってインスタの自分のアカウントの中に、チャンネルというのを作れて、そのチャンネルに登録してくれた人に対して、一斉にメッセージを配信できるっていう機能。
LINE公式アカウントみたいなものですね? そうそうそう、LINE公式アカウントとかメルマガとかそんな感じ。
スピーカー 2
どうやってチャンネル登録者を集めればいいの? チャンネルを開設した一番最初の時だけは、フォロワーに一斉にお知らせが行くんだって。
スピーカー 1
なので、例えばフォロワーが1万人いる人だったら、5%の人が入って、500人のメルマガとかLINE公式アカウントみたいなファンに対して直接メッセージを一斉に投げられるというツールが手に入るんだよね。
スピーカー 2
いや、すごいよね。 何がそんなにすごいの?フォロワーがいればいいんじゃないの?
スピーカー 1
いや、この番組でも何回も言ってきたけど、プラットフォームに依存しすぎないようにしよう。
そのためにリスト、要はメルマガとかLINE公式アカウントとか、こっちからプッシュできる媒体を持つといいよっていうのを結構言ってきたんだよね。
スピーカー 2
そうですね。投稿を見に来てもらうのより、やっぱり直接お知らせを送りたいですよね。
スピーカー 1
もちろんこれもプラットフォーム依存とは言えるんだけど、それでも一斉にメッセージを送信できるのであれば、何かあった時にこっちで今後はやりますよとか、そういうお知らせもできるもんだからね。
いやー、だからね、やっぱりメタ社って底力あるんだよね。
スピーカー 2
急に謎のメタ社推し。
Twitterと似た新しいSNSも投入すると言いますからね。開発力がすごいですよね。
スピーカー 1
テキストメッセージのSNSも出すことがほぼほぼ確定だからね。
海外とかでもZ世代がGoogle検索を使わずに、検索といえばTwitterもしくはインスタというような感じで、もうSNSだけでいろんなことを完結させようという流れが増えてるんだよね。
03:12
スピーカー 2
だからもう検索もフィードもリールもメルマガもインスタでいいよねってなりますよね。
スピーカー 1
そうなんだよね。だから若い人たちだとLINEもそもそももうあんまり使わないって話聞くんだよね。
スピーカー 2
え?LINE使わないって個人のやり取りはどうするの?
スピーカー 1
いや、インスタのDMよ。もうそれで十分ってことよ。
スピーカー 2
初対面の相手とならなおさらインスタですよね。さすがにLINEは教えないかと。
スピーカー 1
メインやかと鍵やかと使い分けるとかね。
Twitterが今バタバタしてる中ではごっそりTwitterのユーザーもインスタの新しいSNSに移行する可能性もあるんだよね。
いやーだからここに来てインスタが本当にアクセル踏んできて、なおかついい仕上がりのサービスを提供してきてるなという意味では、2023年の結構ビッグイシューじゃないかなっていう気はするね。
というわけで一時ソースを確認してみよう。
実はこのインスタの一斉配信チャンネル、これまだ全員の人は使えないみたい。
一応全世界でもうローンチしたというアナウンスはあったんだが、使えるようになるには一部のクリエイターから徐々に広がっていくっていうパターンみたい。
だから私はね、なかった。
スピーカー 2
仕方ないですね。土下座しながら公式ヘルプを読んでくださいね。
スピーカー 1
公式ヘルプに載ってる使い方を紹介するね。
まずホーム画面に行く。ホーム画面の右上の稲妻吹き出しマークここをタップする。
そうしたらさらにその右上に鉛筆マークがあってそこをタップ。
そうすると使える人であれば一斉配信チャンネルを作成というタップ箇所があるんだよね。
そこをタップすればもうすぐできる。
スピーカー 2
めっちゃ簡単じゃないの?秒で始めるわ。
スピーカー 1
使える人はもうすぐにチャンネルを作れるので、あらかじめ始める前にあらかじめどういうチャンネルにするか考えておくといいと思う。
具体的に入力するのはこんな感じ。
チャンネル名、チャンネルのオーディエンスを選択、チャンネルがいつ終了するのかを選択、プロフィールに自分のチャンネルを表示するという感じ。
オーディエンスといつ終了するかっていうのがわからないけども、
ただやっぱりこのチャンネル名は重要だと思うのでちょっと考えておこうかな。
スピーカー 2
大谷翔平のストレート並みに気が早いですね。
スピーカー 1
逆に一斉配信チャンネルに誰かの配信チャンネルに登録してみたいなと思って探したらいました。
スピーカー 2
はいはい、見つけたのね。え、もう見つけたんかい。
スピーカー 1
たまたま知っていて早速チャンネル登録してみました。
簡単。プロフィール画面に行くと通常URLのリンクがあるじゃん。
06:02
スピーカー 1
あそこのすぐ脇にチャンネル名が出るのよ。
なんだろうなと思ってタップしたらチャンネル登録みたいな感じになる。
で、もう登録って押せばすぐに登録される。
スピーカー 2
そんなに簡単なのね。これはもうみんなすぐに始めそう。
スピーカー 1
その後はLINE公式アカウントみたいになんかフィード画面っぽいのが出てきて、そこに初期メッセージが出てくるんだよね。
すごい。だから本当にLINE公式アカウントみたい。
うん。だから本当に登録した人に一斉にメッセージを出せるっていう機能みたい。
いやーこれはね、いいよ。うん、これはいいよ。
YouTubeはだってそういう機能ないでしょ。
それからTwitterもメルマガみたいなのがあったんだけど、それ残念ながら終わったしね。
で、これのいいところはインスタ多分一斉配信も多分制限ないでしょ。
LINE公式アカウントは多分無料だと月間確か5000通?なんか上限があるよね。
で、その上限の次の有料が1万いくらとかで、なんかね刻みが結構微妙なんだよね。
毎月1万くらいならビジネス上のメリットがあれば払える額なんだろうけど、
その次が確か5万円とか結構ドカンと上がっちゃうんだよね。
でもね、今のところインスタは無料っぽいんだよね。
ブログとかよりもメインをインスタにしてもいいかなくらいにちょっと思った。
スピーカー 2
とはいえ、皆さん、クリエイターエコノミーニュースはニュースレターを登録してくださいね。
できる人アピールぶっこんできた。
スピーカー 1
はい、というわけでアフタートークです。
いやー、昨日はね本当に忙しくて、でもう収録するタイミングをなくしちゃったんですよ。
家族が寝始めちゃって声を出せないという状況になって、
もうこれはダメだと思って、割り切って昨日はAIボイスのみにしてみました。
いかがだったでしょうか。
自分で言うのもなんだけど、それなりに結構聞ける配信になってるんじゃないかなと思います。
YouTubeだとああいう合成音声の掛け合いってもういくらでもコンテンツがあるんですよ。
やっぱり字幕とかを出せるしね。
だけど音声だとどうかなと思ったんだけど、
コメントとか反応を見る限りはそんなに問題ないのかなと思ったのでちょっと一安心でした。
とはいえ昨日の配信3分ぐらいなんですけど、それでも1時間ちょっとかかったのね。
しょうがないよね。
結局文字を入力して確認して、おかしかったらまた直してっていうことをワンフレーズワンフレーズごとにやるから、
結局そのフレーズ分は必ず時間がかかることになるからもうしょうがないんだよね。
だからさすがにスタンドFMという音声配信の標準の提供しているツールだと、
もう1回1回保存、入力保存、貼り付け、音声調整ってやって結構大変なので、さすがにそろそろ乗り換えるかもしれません。
09:03
スピーカー 1
とりあえず掛け合いの文字をダーッと入力して最後に一気に書き出しとかでもできるので、
多少は多分楽になると思うので、今後もしかするとさくらとだくみが卒業するかもしれませんので、皆さん要注目です。
ゆるいながらも一時操作をちゃんと確認するメディア、クリエイターエコノミーニュースでは、
カグアが毎日クリエイターエコノミーに関するニュースをブックマークしていく中で心揺さぶられたものをお届けしています。
毎日の収録配信と週に1回の無料のニュースレター、2つの媒体で情報を発信しています。
また番組やエピソードが気に入っていただけたならば、SNSでたくさん応援してくださると嬉しいです。
冷やし中華がおいしい季節になりましたね。私はものすごく大好きです。
というわけで週末ですね。皆さん良い週末をお過ごしください。
いってらっしゃい。
10:08

コメント

スクロール