2024-03-16 15:01

3/16 朝の仕込み

1 Mention 5 Comments

お昼に届けるお料理の、朝の仕込み

サマリー

3月16日の朝、彼/彼女は仕込みをしながら初めてのポッドキャストを始めています。昨夜は楽しい時間を過ごし、今日はお宅に誕生日ケータリングをするために仕込みをしています。

ポッドキャストの始まり
おはようございます。
3月16日、朝仕込みをしながら、初めてのポッドキャストを始めてみたいと思います。
昨日は、えーと、近藤さんとパルさんが来て、
それぞれのポッドキャストに私も登場したり、
なぜか旦那さんが登場したり、いろいろ楽しい夜を過ごしました。
楽しいおしゃべり、そして、えーと、私のお料理をお出しして、
皆さんでワイワイガヤガヤと、時間を、良い時間を過ごすことができました。
ありがとうございます。
さて、今日は、えーと、ずっと、毎年頼んでいただいているお宅に、誕生日会のケータリングをするために仕込みをしております。
えー、ちょっと離れます。
ちゃんと準備してから、ポッドキャストすればよかったなと今思いましたが、
えー、これからちょっと野菜を切りながら、おしゃべりを楽しみたいなと思っております。
料理の仕込み
えーと、レンコンを今切ってるんですけども、
レンコンを切りまして、これをグリルしようかなと思います。
あと、今、そろそろアスパラが旬なので、せっかくなので、
ホワイトアスパラをお出ししようかなと思って、今準備しようとしています。
アスパラって結構高価なものですよね。
特にホワイトアスパラは本当に高級食材の一つなので、お野菜の中でもなかなか高価なものですが、
アスパラを茹でていきますが、
アスパラの下の部分とか根元の硬い部分は皮をフィーラーとかで抜いてあげるといいんですけれど、
その皮も付けずに一緒に茹でてあげると、ものすごく香りがよくして、
美味しく仕上がります。
ご家庭でもできるので、ぜひ春の香りを楽しんでもらえたらと思って仕込みをしております。
レンコンを少し水につけます。
アスパラを仕込みしていきます。
すごいな、重包装で厳重にされており、
一つ一つ袋を開けて取り出そうとしております。
みんな一人一本くらい食べられてるかな。
よし。
ホワイトアスパラのことをそんなに長く言っていいのかよくわからないけれども、
アスパラの私がアスパラを美味しくするコツというか、
あまり茹ですぎないで、茹で汁に少しつけておくと美味しく仕上がります。
一回どれくらいなんだろう。
でも間隔でやってるので、あれですけど、1、2分なのかな。
1、2分って結構大きいですね。
2分弱の様子を見ながら。
いや、3分かな。
よかった。
こんな感じです。
こんな適当で。
適当じゃないんですけれども、
見たり触ったりちょっと食べてみたりして、いつも調整しています。
決まったようにはなかなかお料理できない。
レシピ通りにいつもなるとは限らないというか、
そのものの食材を触ったりも見たりで、これはこのぐらいかなみたいな感じで。
やるといいのかな。
こういうおしゃべりしながらお料理をする。
お料理の先生ってすごいなっていつも思うんですけど、
二つのことを同時にやるって結構大変ですよね。
私あんまりそういうのが器用にできない人なんで、本当に尊敬しております。
料理の先生。
お料理教室も昔私もやっていたんですけれども、
いつかポッドキャストでも配信できるようなお料理教室ができればいいなと思っています。
できればいいなじゃなくてやってみましょう。
今年の一つの目標としてやってみたいと思います。
はい、今ピーラーでホワイトアスパラの根元を削りました。
そしてこれを茹でてまいります。
結構長さが長いのでフライパンとかで茹でてあげるといいのかな。
あんまりフライパンってお湯につけないほうがいいんですけれども、
お湯というか水はあんまり使わないほうがいいんですが。
お店なのでいろいろ大きさがフライパンじゃないというか鍋もいろいろあるので
私は茹でますがご家庭ではフライパンとかで茹でてあげるといいのかなと思います。
私はきょうも楕円のお鍋を持っているので楕円型のお鍋で茹でていきます。
楕円だからいいってわけじゃないんですけれども、
アスパラがちょうど入る大きさのお鍋があるのでそちらで茹でていきます。
それから今日は野菜の盛り合わせというのを今作っておりますが、
長野の季節、いろんなお野菜のナノ花の部分というかナノ花がいろいろ出ていて、
きょうはアレッタというブロッコリーとケールのお野菜とか
プチベールというのとか使っていこうかなと思います。
プチベールもメキャベツとケール。
ケールとの組み合わせが多いですね、きょうはね。
このあたりはきょうは最近ちょっと悲しくて、
ナノ花系はみんな焼いてみたりするとおいしいので焼いていきますが、
きょうも焼こうかな。
焼いてみたいと思います。
ちょっとアレッタの茎が太いので半分ぐらいに切ってあげて、
これは本当に油をひかない状態でフライパンで焼きます。
プチベールは蒸しにするとおいしいので、
プチベールもちょっと固まりで蒸しにすると、
よりは少し半分に切ってあげたりするといいので半分に。
コツなんですけど真っ二つに切ると葉っぱが崩れて取れちゃったりすることがあるので、
根元を2センチぐらいのところで切ってサクッみたいな感じでやってあげると
程よく、上手に蒸しにできるのかなと思います。
大きさによっては3分の1とかにしてあげるといいんですけど、
今日のやつは大体半分ぐらいで大丈夫そうですね。
どちらもケールとのかけ合わせのお野菜はとてもおいしくて、
硬いキャベツを食べているようなどちらもそんな感じなんですけれども、
やっぱり春を感じてほしいなと思って用意しております。
それからプチトマトもちょっと添えたいなと思って、
今日は佐賀県の花クイーンというトマトのお尻っていうのかな。
お尻の方ちょっと尖ってるやつでそれを使いたいなと思って。
あと紫芋と赤い大根。
赤い大根は蒸そうかなと思っていて、紫芋と赤い大根は蒸します。
それから株ももうそろそろ終わりかなという頃なんですけれども、
柔らかい株があったので、柔らかい株というか株がとても柔らかい季節なのでそちらも。
これはアーレッタと一緒でグリルしていこうかな。
あとカリフローレっていうカリフラワーのお花みたいなちょっともうちょっと花の部分が柔らかいというか広がっているようなお野菜と、
ロマネスコっていうちょっとなんかウルトラマンに出てくる怪獣のようなお野菜があるんですけど、
それ言ってよくわかんないけど、なんか私はいつもウルトラマンの怪獣を思い出すんですけれども、ロマネスコみたいな。
そちらは蒸して、だから大根とさつまいもとカリフローレとロマネスコは蒸したいなと思っています。
あとやっぱりだんだん春になってきてお豆とかがおいしくなるので、スナップエンドも先ほど塩湯でしておきました。
これにリップを添えて持ってきたいなと思います。
リップは豆乳で作るマヨネーズを持ってきたいと思っています。
長くなると自分でも聞いてられないってなっちゃうかなっていうところがあるので、この辺で失礼させていただきます。
もうちょっと上手に配信できるように練習していきたいです。
では今日はこの辺で、さよなら。
15:01

このエピソードに言及しているエピソード

コメント

はじまりましたね! 確かに、料理の音が入るの、面白いです!

みやもとゆり

これから春の香りの野菜が増えてくるので楽しいです。 アスパラ好きなのですが、根元ってどれくらいピーラーすればよいのか迷います。😋

スクロール