1. いとうゆうこの楽しく起業🌟お仕事ラジオ
  2. 失敗した配信から学ぶ、湧き上..
2024-03-21 13:06

失敗した配信から学ぶ、湧き上がる想いを無視しちゃいけない理由

最後まで聴いていただきありがとうございます!
昨日の配信、失敗しました。けれどそこから学んだお話です。
大きな気づきになりました✨

昨日の配信
コーチングが「ハマる」人はこんな人、というお話
https://stand.fm/episodes/65f9a0ab27b235cf08bc99ea

学びになった花凛さんLive(特にくらいから参考になります)
https://stand.fm/episodes/65f964643b33df13dd30b781


ーーーーーーーーーーーーーーーーー
40代でパートしながら起業しました💃
楽しくチャレンジし続けるアラフォー女性を増やしたい!

【自己紹介】
40代女性|6歳男児ママ|宮城在住|白米とレモン好き
・コーチングで起業 Colorful Place 代表
・銀座コーチングスクール認定コーチ
・ライフオーガナイザー®️
・認定心理士

お客様の変化
🙎‍♀️自分が頑張るしかないと涙
⇨夫と毎週話し合うようになったと笑顔
🙎‍♀️何もできない自分がイヤ
⇨できてる自分に自信を持てた
🙎‍♀️自分には何ができるのか分からない
⇨セミナー開催するように

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りと比べて
「私はできない」と落ち込む方や
私らしく起業したい
そう思いながら迷いが出てる方へ

そっと背中を押したり
寄り添ったりしながら
一緒に前に進んでいく
そんな配信をしていきたいです😊

【放送内容】
月曜日:メンバーシップ配信
火曜日:通常配信
水曜日:通常配信
木曜日:通常配信
金曜日:お悩み相談室
土曜日:おやすみ中

メンバーシップはこちらでご案内しています↙️
https://stand.fm/channels/641f27e1c881d58fc52c76c5

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が提供しているサービスは
公式LINEからご案内をお届けします
お友達登録はこちらです💁‍♀️
https://lin.ee/T4ZIpml

あなたの脳の特性が分かる
「利き脳チェックシート」をプレゼント中!
ぜひ登録してくださいね!

ホームページ(サービス内容リニューアル中)
https://colorful-ibasyo.com/

リンク一覧(リットリンク)
https://lit.link/colorfulibasyo

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

#子育てママ #コーチング #ワーママ #起業 #複業
#音声配信 #毎日配信 #アラフォー #起業初心者

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/641f27e1c881d58fc52c76c5
00:05
おはようございます。いとうゆうこです。
今日はですね、とある過去のね発信から
あ、この発信ちょっとすごい失敗したなっていうのがあって、あのちょっとね自分の中でもいろいろ反省したんですよね。
それを今日はお話ししてみようかなと思っています。
同じようにこのスタンドFMで発信されている方もいらっしゃるかと思うんですけれども、
あのちょっとね、こんな私の失敗談が皆さんの発信にもほんのちょっとね、何かしらの役に立ったらいいなぁなんて思っていますので、ぜひ最後まで聞いていただければと思います。
本題に入る前にこのチャンネルのご案内です。
このチャンネルは40代でパートしながら起業した私、いとうゆうこが楽しくチャレンジし続けるアラフォー女性を増やしたい、そんな思いで平日毎朝6時に配信しています。
メンバーシップもやっていて、そちらは毎週月曜日、内容は起業や副業に興味のある方だったり、何かこういうことをやりたい、そんな夢を持った方々の安心安全な場ということでね、私の起業のリアルとかをもっともっと具体的にお話ししていますので、ご興味ある方はお気軽に参加してみてくださいね。
はい、ということで、本題なんですけれども、まずね、何の配信が失敗したかっていうと、昨日の配信なんですよね。
昨日私、コーチングがハマる人はこんな人っていう配信をさせていただきました。
まだ聞いてない方は概要欄にリンク貼り付けておくので、もしご興味あればね、聞いていただきたいと思うんですけれども、
内容自体は、コーチングって人のタイプによってね、バチッとハマる人がいるんですよね。
で、それはどんな人かっていうので、こういう人ですよ、みたいなお話をしてるんですけど、この放送に対して、ゆうずきさんという方がね、コメントを書いてくださったんですよね。
ちょっと一部紹介しますね。
コーチングがハマる、どういうことなのかなと思いながらお聞きしていました。私は日記も書くし、カボソクではありますが、SNSもしているので、コーチング合うのかなと思いました。
自分のことはある程度わかりますが、第三者的にはどう見えるのかということでね、ゆうずきさん、どうなんだろう、私コーチングにハマるタイプなのかなっていう、この迷いみたいな疑問をね、コメントに書いてくださったと思うんですよね。
これを読んで、あ、そのハマるっていうのがどういうことなのかが伝わってないっていうことに改めて気づいて、で、そもそもこのハマるっていう感覚がコーチ側の目線でしかないっていうことに気づいたんですよ。
03:00
コーチングっていうことをね、あのさせていただいている時に、お相手のクライアントの方っていうのはあくまでもう自分の頭の中に一生懸命考えているから、何かにハマるみたいな感覚はもちろんないわけで、一生懸命その場を真剣に取り組んでくださっているだけで、それを私は一緒に共有させていただく中で、
あ、この私とのこの時間がこの方のものを考えるみたいな、何て言うんだろうな、思考のデコボコにコーチングっていう技術のピースがカポッとハマっているような感じで、それがガバッとその人の必要な箇所にカポッとハマって、ものすごくしっくりいくような感じで思考のスピードが加速されているみたいな
感覚を私はハマるという表現をして、コーチ側の感覚を言葉で表現してたんですよね。それは伝わらないよなと思っていて、そういう視点でもう一度自分の配信を聞き直すと、っていうかなんか何を私はこの配信で伝えたかったんだろうって改めて感じたんですよね。
で、よくよく考えてみると、もちろんその昨日の配信をどういうのを撮ろうかなって自分で組み立てていった時に、表向きのテーマとしては、コーチングっていうのはとても効果的に機能するタイプの人っていうのはいるよ。だからあなたそういうタイプだとしたらぜひコーチングやってみてねみたいな、なんかそういうテーマがあったんだけど、
実はそのテーマって、こういうテーマだったら聞いてもらえるんじゃないかなっていう下心満載のテーマだったんですよね。お恥ずかしながら。で、じゃあ私が本当に伝えたかったこと、そもそもは何だったのかっていうと、
あの、私つい最近別の方にね、ちょっとコーチングさせていただいた時に、まさにこのハマるっていう感覚を体験して、すっごく感動したんですよ。その感動っていう表現があっているかどうかもわからないぐらい、こう、すごく大変だったし緊張感もあったんだけれども、
ハマるってこういうことかっていうのをね、よくハマるっていう感覚をね、先輩コーチとかから聞いたことがあって、その感覚を感じて、ああこういうことかみたいなのを踏み落ちて、それが嬉しくて、その嬉しいみたいな気持ちを音声で表現したかったんですよね。
でも、それってあくまで私の感じだし、コーチングやってこんなの嬉しかったんですよね、みたいなのをただ流すって、なんか自分語りで自分、なんていうの、ただ自己満の発信になってしまうかなと思って、ちょっとその湧き上がる感情に蓋をしてしまったんですよね。
06:11
で、でもやっぱりそこの嬉しい感情っていうのは抑えきれなくって、なんかこれを伝えられる手段で求められる、必要とされる発信のテーマは何だろうって頭に考えて出した結果が、昨日の配信のテーマだったんですよね。
だからなんかちょっと、もちろん昨日の発信のテーマでも悪くはないと思うんだけれども、
私の心が中途半端で、訴えたいところもぼやけているから、なんかね、それこそ聞いてくださった方が、ハマるってどういうことだろうとかっていう疑問を持たせてしまうような結果の配信になってしまったんですよね。
でももちろん昨日の配信聞いてくださった方は、もちろん何人もいらっしゃって、いいねとかつけてくださる方とか、ゆうずきさんみたいにね、あんなに温かいコメントをくださる方もいるってことは、それは私の配信が良かったんじゃなくて、聞いてくださる方が力がある、聞き取る力があるから結果的に聞いてもらえた、いいねしてもらえた、コメントしてもらえたっていうことで
いやなんかね、反省したんですよね。
ああ、こういう発信の組み立て方はちょっとどうなんだろうなみたいな、いい悪いじゃないけど、私が目指したい発信っていうのは、もうちょっと頑張っていきたいと思うと、ちょっとね、あのいろいろ努力が必要だなっていうのを改めて思いました。
で、例えばね、今回の私の湧き上がった思い、バチッとはまったコーチングセッションをしている時のこのドキドキ感みたいなのは、例えばだけど、私がコーチという立場でコーチングを続けている理由みたいな感じで、
なんかそれをテーマに、いやその理由の一つは、これこれこういう経験をして、本当にもう全身汗が出るような感動を覚えた。大変だったけど、やっぱりコーチング大好きだなって思えた。そういうのがあるから私コーチングを続けてるんです。みたいな訴え方をした方が、なんか良かったんじゃないかなって思うんです。
どう思います?みなさん。これもね、正解はわかんないですよね。それを今、今は頭で考えてるけど、それで発信してみて、本当はね、周りの方の反応を見て、こういう発信の仕方が良かったんだな、みたいに、やっぱりトライアンドエラーでやってみて、反応を感じてっていう風にして、少しずつ発信の力がついていくのかもしれないですよね。
09:00
先日、このスタンドFMでもね、とても人気のあるカリンさんのライブに参加させてもらった時に、カリンさんがね、ひとつのなんかコンテンツみたいになってるテーマがあって、そのことについてお話しされていて、ひとつの何か出来事に対して、ただ伝えるだけではただの出来事になるけど、
それをカリンさんがどう調理するか、どう表現するかによって、その当たり前のような出来事もコンテンツ化するんだよっていうことをお話しされてた時に、まさにそうだなと思っていて、私はせっかく自分の中に湧き上がった感情があったんだけれども、それをどう料理すれば、どう表現すれば、必要な人に届くのかっていうような思考じゃなくて、
先に聴いてもらえる配信をするには、みたいなちょっとこう、やじ、何て言う、進み方が違うのかな。矢印が違う。コンテンツなしの状態で聴いてもらえる人のために無理くりコンテンツを作った。それが失敗だったのかなぁなんて思いました。
ね。いやでも、今日のあの、ことはね、この出来事がね、私の中ですごく大きな気づきで、やっぱり聞いてもらえる配信をしたいと思っていたし、フォローしてくださる方を増やしたいとか、もっとこう認知されたいみたいな思いがあるんですよね。
ちょっとね、焦る、焦っていたっていうか、いろんな人が聞かれているのに、私はあんまり聞かれてないんじゃないか、みたいな感じで、それで焦って聞かれるための配信は何だろうかっていう感じでやっていったから、ちょっと最近苦しいところもあったのかもしれないなぁと思っているので、
やっぱり私の中に出てくる、湧き上がる感情っていうのはね、まあこれは人それぞれだと思うんですけど、私はやっぱり感情ベースで何かを言葉を表現するのが得意、楽っていうかね部分があるから、その感情を表現したいんであれば、じゃあその感情ってどんな人が聞いてくれるだろうかっていう、自分の中に湧き上がったコンテンツの可能性を
まず大事にして、そこをどう表現していくか、どう料理していくかっていう目線で配信を作っていけたらいいんじゃないかなぁなんて思いました。
皆さんはいかが思われますか?みんなの配信聞いてるとさ、本当に面白いなぁって思ったり、なるほどなぁなんて思っていてね。
日々学ばせていただいてます。また頑張ろうと思いました。最後になりますが、もうね、この思考の整理をさせてもらったきっかけになったゆうずきさん、本当にありがとうございます。
12:10
なかなかね、自分一人だと自分の見えている景色がみんな見えてるって思っちゃうから、あ、そうじゃないよね。これは私のコーチとしての偏った目線だったな。
それを誰かに伝えたいんだったら、もっと相手の目線に降りてっていうかね、そういうのでちゃんと物事を表現していくといいんだなぁなんて思いました。
これからもまた末永く聞いてくださったらとっても嬉しいです。 今日の配信が
いいねって思ったり、どうだろうなぁ。 まあそういう失敗もあるよ、頑張れって思ってくださる方がいたら、ぜひね、いいねやコメント、メッセージなどいただければとっても嬉しいです。
今日も聞いていただきありがとうございました。 それではまたお会いしましょう。
13:06

コメント