1. ちょぼっとサイエンス
  2. #241 お寿司屋さんではなぜサ..
2022-06-28 08:47

#241 お寿司屋さんではなぜサーモンと呼ぶのか?

2022.6.28収録。
こんばんわ♪ちょぼ先生です。
今日は、寿司ネタのサーモンについてお話しました。
それではまた。

○人気の過去放送○
太陽光発電のために電気代が1.5倍になっているという事実〜怒りのちょぼ先生〜
https://stand.fm/episodes/6290885d45521500064c8331

オクラのネバネバは薬局である
https://stand.fm/episodes/62b431de10aaa000066eab92

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

#はじめまして 
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 #勉強
#知的好奇心
#サーモン
#鮭
#サケ
#寿司ネタ
#寿司
#料理
#アウトドア
#雑学
#教室
#レター募集中
#ちょぼ先生
#ちょぼ
#回転寿司

00:26
はい、みなさんこんばんは、こんにちは。元、公立高校理科教諭のちょぼ先生です。
ちょぼ先生の教室、2022年6月28日、火曜日のホームルームの時間になりました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうかということで、とろけるぐらい暑い。
これ、めちゃくちゃ暑いですね。
なんか、天気予報の一週間のね、予報最高気温見たんですけど、連日猛暑日ですよ。
めっちゃ赤いもん、なんか赤がすごい濃い赤みたいになってて、なんかもう嫌やなーっていう感じなんですけども、
こんだけ暑いとね、涼しいもん食べたいですよね。
例えばそうめんとかね、冷麦とかね、流しそうめんとかね、なんか全部似てるな。
あとはお寿司とかね、お寿司どうですか?お寿司食べたいですよね。
ということで今日はね、お寿司のお話をしたいんですけども、
まあいろいろなネタがありますけども、みなさん何頼まれますかね?
まあ鳥貝、赤貝、何ですか?マグロ、縁側とかね、ありますけども、
一番人気の寿司ネタって何か知ってますか?みなさん。
マルハ日露発表による開店寿司に関する消費者実態調査によるとですね、
第一位はですね、男女とも全体の一位はですね、サーモンなんですよ。
マグロと思った方は残念です。
2位はマグロなんですね、赤身ね。
1位か3位がハマチ、ブリ、4位がマグロ、中トロという風に続くんですけども、
ここでね、気づいた方は、多分気づいてないと思うけど、
サーモンって言うじゃないですか。サーモン。
なぜ寿司ネタ、お寿司屋さんで鮭のことをサーモンって呼ぶのか知ってますか?みなさん。
なぜね、鮭と呼ばないのかっていうことなんですけど、
他の鮭料理ってですね、鮭茶漬けとかね、焼き鮭とかね、
あとおにぎりの中の鮭もね、鮭って言うじゃないですか。
和食の場合普通は鮭とか鮭という言葉が使われるんですけど、
寿司に関して言えばサーモンって言うんですよ。
なんでなのかなっていう感じなんですけども、
日本ではですね、寿司ネタとしてこの鮭が食べられてこなかったというのがですね、
大きな理由になっているのかなという感じなんですね。
なぜ生で食べれないのかというとですね、鮭類にはね、
日本でも鮭とれますからね、北海道でね、白鮭、一般的な鮭と言えば白鮭ですよね。
03:02
あと銀鮭とか紅鮭とかいるんですけども、
この鮭類にはですね、アニサキスと呼ばれるですね、
センチュールイ、カイチュウムクアニサキス科のですね、寄生虫がね、いるわけなんですね。
あとですね、サナダムシの仲間のジョウチュウ類とかが寄生しているので、
なかなか生で食べてこられなかった。
アニサキスで言うとですね、アニサキスが大体多いんですけど、
鮭はね、オキヤミとかエビ食べてますから、
そのエビのアスタキサンチンの色が身に移って、
鮭はオレンジっていうかね、サーモンピンク色してるんですけど、もともとは白身ですけどね。
そのオキヤミの中にアニサキスの卵があって、
それを食べることによってそれが孵化して、
幼虫みたいなね、センチュルホソ長い虫みたいなの見たことありますかね。
あれが孵化してね、それで中に入っているので、
その中を食べて、人間が胃の中でアニサキスが悪さをする。
アニサキスドリルみたいな感じですね。
胃の壁に穴を開けるんですよ。
穴を開けるとアニサキス症になって、
もうめちゃくちゃ痛いらしいですよ。
大学の先輩がアニサキスになってましたけどもね、
もうもだえてましたね。
っていうくらいめちゃめちゃ痛い。
最近ね、いたの?トノミさん?元AKBの。
アニサキスって入院ってなってたのでね、
非常に怖い寄生虫なんですけども、
しっかりよく見てよく噛むといいんですけどね。
アニサキスごと噛む噛む噛めば大丈夫なんですけども、
このアニサキスがいるから、寄生虫がいるから、
生食は避けられてきたので、
寿司ネタとして利用するってことはなかったんですね。
このアニサキスね、どういう風にして防いでいるのかというとですね、
一旦凍結して、そして少し解凍して食べれば、
寄生虫の心配もなく、生食感覚で食べられると。
マイナス20度の冷凍庫に入れれば、
24時間でアニサキスは死んでしまいますので、
このようにね、食べれば大丈夫。
このようにね、一度冷凍した上で味わう料理法を
ルイベと言いますね。
これはアイヌ語が起源の言葉なんですけども、
この生食で食べられてこなかったんだけど、
鮭っていうのは非常に養殖が盛んになってますから、
海外から養殖されたものを輸入して、
寿司ネタとして食べてるんですね。
なので、生食で日本は食べられてこなかったということと、
養殖業が海外で盛んだから、それを多く輸入することによって、
寿司ネタで鮭と言わずサーモンと言われてますね。
鮭類ではタイ西洋鮭、アトランティックサーモンとか、
銀鮭とか海産ニジマス、これ鮭じゃないけどね、
サーモントなどと呼ばれますけども、
などが盛んに養殖されてるわけなんですね。
養殖のものはペレットっていうね、
06:01
醸剤みたいな粉末状の餌をあげてるんで、
アニサキスの心配はほとんどありません。
最近の統計ではですね、
タイ西洋とタイ西洋を合わせて約100万トンの野生の鮭類が
漁獲されてるんですけども、
タイ西洋鮭、アトランティックサーモンとか銀鮭などの
養殖生産量を合わせて150万トン以上になるので、
天然物よりも漁獲量が養殖量が多いんですね。
なので鮭類のものはですね、国内でも養殖されてるんですけども、
やはり大規模に行われているのは海外のものなので、
サーモンって呼ばれるわけで、
寿司ネタでそれを使うので、
寿司ネタでは鮭ではなくサーモンって言われてるわけなんですね。
大体その輸入しているサーモン類ですけども、
ノルウェーとかチリさんが多いですかね。
ここでちょっとね、養殖の鮭を落としめるわけではないんだけど、
注意してほしいのが、
大量にイケスに入れるわけですよ。
大量に加密で養殖しているからですね、
いろんな病気にかかりやすいわけですね。
いっぱい限られたくくりの中で、
そんだけ魚にブワーって濃縮するが入れたら、
やっぱり病気がうつりやすいわけですね。
だから病気にならないようにですね、
抗生物質をめちゃくちゃ入れてるんですよ。
言い方を変えればですね、
抗生物質の海で泳いだ鮭を取って食べてるみたいなもんなんですね。
でもある研究者、科学者によるとですね、
魚の病気を防ぐための抗生物質だから、
人間が食べても大丈夫だよっていう風に、
科学者も言ってるんですけども、
本当にそうなんでしょうかね。
ノルウェーはそこまで抗生物質は強くないらしいんですけど、
チリさんはすごい超高濃度の抗生物質で泳いでますからね。
この辺ちょっとね、注意してみてもいいんじゃないでしょうかってね。
ちょっとね、旅にくくなっちゃったかもしれませんけどもね。
ということで、今日はですね、
寿司ネタではなぜ鮭と言わないのかというお話をしました。
歴史が浅いということと、やはり輸入のものが多いので、
輸入物ってことはサーモンですからね。
ということなので、
でも人気第一ですからね。
海鮮寿司に行ってみたら、またサーモンを食べてみるのもいいんではないでしょうかということで、
今日はこの辺にしたいと思います。
それではみなさん、さよなら。バイバイ。
08:47

コメント

スクロール