1. ちょぼっとサイエンス
  2. #620 ちょぼ先生のおすすめ水..
2024-01-19 11:29

#620 ちょぼ先生のおすすめ水族館#14〜名古屋港水族館〜

2024.1.19配信。
こんばんわ♪ちょぼ先生です。
今日は、おすすめ水族館のお話しました。
それではまた。

🔸SNSリンク集🔸
https://lit.link/chobosensei

■スタンドエフエム
https://stand.fm/channels/5fffd2f7fc3475e2c89ba329

■Spotify
https://open.spotify.com/show/1QPSBAYh61gv6ixao9uvGY

■Google Podcast
https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy81MWU2MDMzOC9wb2RjYXN0L3Jzcw==

■Apple Podcast
https://is.gd/VO22oC

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

■Twitter
ちょぼ先生@元高校理科教員
https://twitter.com/CDELearning65

■公式LINE
ちょぼ先生@LINE学校
https://lin.ee/n5cNTUX
00:14
はいみなさんこんばんはこんにちは元公立高校理科教諭のちょぼ先生です ちょぼっとサイエンスのお時間となりました皆様いかがお過ごしでしょうかということで
愛知県のですね大村知事が新型コロナウイルスのですね 感染者数がですね全国平均に比べて2倍近く多くなったのでこれは第10波に入った
ということで愛知県独自の宣言を出してより感染症対策をね 強化しようということをそういう会見をしたんですけどもこのニュースね
あの見て思ったのはですね 第何波まで数えんねんっていう話なんですけど今第10波なんですねこれね
いつまでこの波数えんのっていう風に感じてるんですけども皆さんどう思いですか これね
例えば第4波の時はしんどかったなぁとかね 第6波の時はね本当に大変だったよね仕事場もねなかなか行きづらくてねなかなかこう感染症対策でも
マスクをみんなしてねみたいなそんな思い出話 できるっていうかね覚えてるって話なんですよ
いつまでこれね波数えてんのって話なんですけど インフルエンザとかももうそもそもねコロナか前でもね
年間1,000万人感染した時とかね非常にね 大流行みたいな感じでありましたのに
なんでこの新型コロナだけ波数えたりとかね なんか非常にこの不安を煽ってんのかなっていう感じするんですけど
もうね第5類に引き下げされられたし ある程度ねどういった病気っていうかっていうかね感染症っていうのはわかってるから
もういいんちゃうのと思うんですけどねって思うんですけどなんかねっていうね この大浦知事愛知県なんですけども
今日のお話はチョボ先生のおすすめ水族館第14弾をお送りしたいんですけども その大浦知事のいます愛知県の名古屋港水族館を取り上げたいと思います
名古屋港水族館ですねもう愛知県といえば いろいろありますけども名古屋港水族館ってねあげる人もね
非常に多いんじゃないでしょうか1992年開館されまして 30年近くね非常にも歴史がある水族館になってるんですけども
名古屋港は港区にありましてですね非常にその南極観測船とかですね 科学館とか一大複合施設みたいなところにあるんですけども
日本の水族館の中で第3位ですよ 入場者数がそれぐらいですね非常に有名で人気のある水族館なんですね
03:07
延べ床面積とあと水量で水の量これがですね 日本一というふうに言われております非常に世界最大級ということなんですね
でまあ北間と南間に分かれておりましてですね まず入り口入るとですね
北間に行くと言ったところなんですね まずねこの北間の
入ってすぐのところがイルカとか バンドイルカとか
その車地のね水槽になってるんですね そこでね一気にゲールがお出迎えなんですよ
いきなりねもう水のスクリーンみたいになってて まず圧倒されるんですよ水の量と
メインプールね車地のショーだとか イルカのショーとかやるね
ショーの水槽がめちゃめちゃでかいんですよ それがもう世界最大級なんですよ
そこの下側が入り口から見ると そこのメインプールのショーをするメインプールの中を見れるみたいな感じなんですよ
はいまず入ってね なのでイルカとかですね一緒にお出迎えしてくれてですねまずねそこのね
日本の海っていうね名前がついておりますか まずそこが圧倒される水の量水の塊にまず圧倒されるんですね
でいろいろねあの 見どころはねたくさんあるんですけどもまあそれ語りだしたらですね
非常に時間が足らないんですけども まああの名古屋湖水族館ならではのものでぜひ見てほしいところがね
ありますそれがですね まずのねメインプールでショーするまあ名古屋湖水族館ショーって言わないんですけど
シャチですシャチのトレーニングって言うけどシャチがですね 泳いでる姿っていうかねそういったあのいろんなジャンプしたりだとか水を
パーン飛ばしたりとかですねそういったものを大迫力で見れるっていうのはですね これねシャチのシャチがいるっていう水族館ですね
名古屋湖水族館と鴨川シーワールド
千葉県ですね鴨川市鴨川市ですねこの2つしかないんですよ めちゃめちゃレアなんですよ名古屋湖水族館のシャチってね
そのシャチのトレーニング非常にダイナミックです ジャンプとかまあ海のね王様と言われてますし一番生態系の頂点というふうにもね
言われておりますし非常にまあ最強なね 海生哺乳類なんですけども
もうそのシャチがねショーをするトレーニングって言い換えしますけどもうそれがもう すごいそんな巨体
06:01
飛ぶのみたいな いやいやでもあなた本気出したらホモサピエンス一網打尽できるよねっていうぐらいね
賢いし体もでかいんですけどもそのシャチがですね こう自分のパフォーマンスをしてくれるっていうのはですね
それがもう感動ですね 私ね最近行ったんですよ年末に行ったんですけど2023年の年末にね
真冬だったので たぶんシャチもね空気を抜けたと思うんですけど何が楽しいってね
このでかい尾びれでね水をバシャバシャしてね 観客に水をかけるみたいなそれがねまあ一個の醍醐味なんですよ
本当にシャチのトレーニング見るときは濡れに行くみたいなね 九龍滑りとかねあの
ディズニーランドのスプラッシュマウンテンみたいな感じで濡れに行くみたいな それがもう魅力みたいな感じですね
でもその一番前から5列目までは非常に濡れますから気をつけてくださいっていうね アナウンスがあったんですけどもやっぱり冬だからかシャチも空気を抜けたのか
あまりね水はスプラッシュは少なめでした すごい時はほんまにすごいですからねもう2階席ぐらいまで届くんかっていうくらいね
非常に尾びれの力強いですから それでもアミザビューみたいなこのシャチのね
トレーニングシャチのパフォーマンスを間近で生で見れるって言うねこれがね醍醐味なん ですよねこの内側の水道館ね
あともう一個ですねみんな南館にあるんですけども ペンギンが見れるね南極の海をもしたね南極の海っていうね
そういったブースというかですねエリアがあるんですね そこのペンギンってまあまあペンギン人気者なので色々な水族館で見れると思うんですけども
何が見れるってね あの皇帝ペンギンが見れるんですよ
これね皇帝ペンギンが見れるね水族館というのはですね 名古屋湖水族館と和歌山のアドベンチャーワールドだけなんです今ね
非常に飼育が難しいで一番でかいですからペンギンの中で一番大きくなる種なんですけども非常にね 繊細で飼いにくい
飼育しづらい結構ね色々な水族館挑戦するんだけども やっぱりねなくなってしまうっていう事例が非常に多いんですよ
名古屋湖水族館はですね南極を本当にね イメージしたというかねうまく南極を再現したような非常に広いペンギン水槽があるんですよ
そこでやっぱりその環境をうまく作るっていうのが非常に長けているので 皇帝ペンギンの繁殖に成功したりとか
継続飼育ができているのかということで皇帝ペンギンが見れる やっぱりキングペンギンもねかっこいいですし大きいんですけど
やっぱりエンペラーペンギンと並ぶと見るとやっぱ皇帝ペンギンエンペラーペンギン でかいかっこいいなーってなるんですよね
09:01
1メートルから1メートル30センチくらいあるので非常にでかいと このね皇帝ペンギンと
シャチが見れる水族館 これが非常にレアなのでそこを是非注目してみてほしいなと思います
それ以外にもねたくさん見どころがあるんですよ 非常にね最近クラゲにも力を得ておりまして
クラゲナゴリウムというところで約11種500点ものクラゲも展示しておりますし あと海下の
アーチ状になった水槽ですね 石堂の海っていうね
オーストラリアのグレートバリアリーフをモチーフとした サンゴ礁の大水槽であったりとかですね あとイワシトルメイドね
これは北海にも見れますね 日本の海というね 非常にスクリーンのような非常に大きな水槽でイワシのトルネードのショーとかも
やっておりますので非常にいろんなね 魅力が詰まった水族館になって 延べ床面積も日本最大級ですし水量もめちゃめちゃ
メインプールのショーするところね これめちゃくちゃ水槽がでかくて 水槽って言わないよほぼ海ですよね
それがね水の塊が迫ってくる それがですね水の中に包まれている 今水中の中にいるんじゃないっていうね それで体験ができる水族館は
やっぱり名古屋港水族館ならではだなというふうに感じておりますので ぜひですね皆さんね
わりとねその 電車の便もいいですし非常に行きやすいですからぜひねこう行ってほしいなと思います
さらにね名古屋 シートレインランド
このちっちゃいね遊園地もついてるんですよ 子供向けなんですけど非常にレトロな遊園地があってですね ここもね楽しめますからぜひね
南極線観察したいよという南極線に行けばいいし 科学館もありますから海洋科学館も行ってみて より深く海について勉強しようとかね
ちょっと遊んで帰ろうかってことで遊園地とかも行きますのでこの複合施設として 非常に有名楽しいですがぜひね名古屋港水族館行ってみてくださいということで今日はこの
辺にしたいと思います それではみなさんさよならバイバイ
11:29

コメント

スクロール