1. ちょぼっとサイエンス
  2. #185 さくらんぼ🍒の種は種じ..
2022-04-16 12:51

#185 さくらんぼ🍒の種は種じゃないよ。

2022.4.4収録。
こんばんわ♪ちょぼ先生です。
今日は、さくらんぼのお話をしました。

○人気の過去放送○
「はい、あなたオミクロンね。」もうなんでもありなコロナ対策
https://stand.fm/episodes/61eaa4350a0d5e0006b7bae9

ヴィーガン給食導入に抱く疑問と危機感〜学校に入り込むニセ科学〜
https://stand.fm/episodes/61c1bf660b24f70006c06d27

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

#はじめまして 
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 
#知的好奇心
#桜
#さくらんぼ
#サクランボ
#教室
#レター募集中
#ちょぼ先生
#ちょぼ
#コベラバ
#バラ科
#フルーツ
#種
#種子

00:25
はい、みなさんこんばんは。こんにちは。元公立高校理科教諭のちょぼ先生です。
ちょぼ先生の教室ということで、 ホームルームの方を始めていきたいと思います。ということでみなさん
お久しぶりです。 かなりね収録して
配信するというのは本当にねもう2ヶ月ぶりぐらいの勢いなんですけども ちゃんと生きておりました。
ちょっと復活という感じですね。やっていきたいとおもいます。
数少ないね私の配信を聞いてくださっている方はですね、 2月ぐらいですねサイエンスグローバルハイスクールということで
SGHという学校を音声配信で作ろうということで新チャンネルを立ち上げたんですけども
もうねお気づきの方はいるかと思うんですけども 無期限の休校という形にいたしまして、そちらのチャンネルの方はちょっとねあの
畳もうかなと思っています。はいもう全然ね配信もしないのでね もう気づいている人もいるかと思いますけども
でまぁこのままねあの音声配信の方ももうやめようかなと思ってたんですけども まあせっかくですねまあ1年も続けたので
まあ引き続きまあやろうかなとまあそのまま まあ継続してやろうかなと思っておりますはい
でまぁ以前ねやってたような配信の内容にまた戻してですね まあちょぼ先生の教室ということでやっていきたいかなと思います。
配信内容は 理科とかサイエンス系に特化しようかなと
教育系のお話とかですねまぁたまに 雑談みたいな話をしたんですけどももう完全にその
サイエンス系と理科とか生物学とかまあそういった話中心にやっていこうかなと思います でまぁたまにですねまぁ釣り行ったりとかね釣りも好きなので釣りの話だとか
家庭再現とかですねアクアリウムとかもね作っておりますので水素ね 水素いじりとかまあそういった配信はライブ配信にしようかなと思うんですけども
基本的にまあ理科とかサイエンス系に特化した 話を主にしようかなとまあそのまま以前から話してるんでね
03:00
まあ自分のペースで
気楽にやっていこうかなというふうに思いますのでね 引き続きよろしくお願いしますという感じですかね
はいで まあ今日
からまあ スタートみたいなね感じなのでまぁ新年度ですからねもう年度も変わりましたので
2022年度ですか まあ街を見渡すとですね
まあ新しいスーツ姿のですね まあ多分新入社員だろうなという方がですねまぁ電車乗ったりとかですねまぁ車で
まあうゆうゆしい感じでホーム会社に向かっている人がね よく見かけますのでねまぁこの時期はですねまぁそういった
別れの時期でもあるしをスタートの時期でもありますしねはい でまぁちょっと自然を見渡すですね今ね桜がね満開ですよね
はいまあ住んでる地域によってまあ桜全然という言葉もありますからですねまだ住んでる ところはまだ全然咲いてないよっていう方もいらっしゃるかと思いますけどもね
私の住んでいるまあ三重県この東海地方は本当に見頃を迎えております はい
もうその選手昨日おとといが一番多分ね 土日で花見とかですねそういったピークだったのかなという感じはしますけどまあ
まだこの1週間はまだ 楽しめるかなとちょっと風が強かったりとかですね
まあ観音戻りということでちょっとまあ見頃の週末は 昨日おとといだったのかという感じはしてますけども
あそういったまあ桜ね桜の話をしたいなと まあ桜というかですねまあ桜が満開なので桜んぼの話をしたいと思います
まあ桜の話はですねまぁ以前去年ぐらいですかね 全部クローンだよと
江戸飛岸と 山桜を交配したソメイヨシノだいたい皆さんが見ている桜ソメイヨシノっていうですね
江戸飛岸と山桜の交配種なんですけども 全てクローンなんですね差し木というかね他の木のとこに大木に差して育てるっていう
だいたいクローンでできておりますでまあそう まあ桜のねそういったそのクローンだよっていう話は一回しているので
まあその話はまたね以前の配信を探っていただければと思うんですけども
ちょっと桜の話でもしようかなちょっと軽くね緩和球台って感じで ソメイヨシノってクローンってクローンじゃないあの交配種なんでなんかね寿命短いみたいですよ
山桜とか江戸飛岸とかはなんか樹齢300年とか200年というあの木があるんですけど ソメイヨシノって意外に100年ぐらいしか生きないみたいですねやっぱりクローン
っていうかその交配者と寿命短くなるみたいな感じで言われてますけどもね はいでまぁこの桜から始まって桜んぼなんですけどあの
06:01
イメージ的にね桜んぼっていう言葉はまあ桜の実っていう意味の桜んぼっていうこと なんですけど
ソメイヨシノをなんて言うんですかね 受粉させて桜んぼになると思っている方がね結構いらっしゃると思うんですけども
皆さんよく食べている桜んぼにはなりません ソメイヨシノねでソメイヨシノさっき言ったようにクローンでどんどん増やして
いってるじゃないですか ソメイヨシノの自分の花粉が
飯べについても受粉しないんですよね 全然受粉しません種子とかね種はできません果実はできません
で皆さんがよく食べているその桜んぼっていうのは西洋みざくら 呼ばれる桜の種ですのでソメイヨシノからは桜も作られませんのに
ソメイヨシノで見たことあるよみたいなこと言うと思うんですけどそれは別の桜の 種例えばエドヒガンとか山桜の受粉した場合は実ができるんですけども
ソメイヨシノ自体には子供を作る能力はないので桜んぼイコールソメイヨシノではないん ですねはい
でそのまあ西洋みざくらという桜を使ってまあ桜も作るんですけどもで桜 っていうねまあなんて言うんですかね
一大グループではないんですよね桜ってバラかバラね真っ赤なバラバラね バラかの植物なのでさっきとバラか桜
あぞくなのでまあ族なのでまあそんなに大きな一大グループではないんですよね で結構ねそのフルーツ果物はねバラかの植物が結構多いんですよね
まあ挙げてみるとですねリンゴもバラかだし イチゴもバラでしょ桜んぼもちろんバラだしあと
桃とか梅もすべてバラかのグループのせながら買って結構 あのフルーツとして使われるものは結構
多いというね印象というかね結構一大大きなグループフルーツグループなんです けども
で a なぜこういうねあの果物を作るかっていうのですねまああんなかにあの桜んぼ の中にも種入ってますよね
梅の中にも種入ってますよねまあリンゴも種あるよね まあ果実を作ることにより目立つじゃないですかで赤いでしょうみんなねそのフルーツその
桃も桃はそう桃も赤いピンクが赤いよね 梅も色づきませんまあもう見えてまぁ緑のやつもあるけど
で桜んぼ赤いでしょまあリンゴも赤いでしょ であとイチゴも赤いですね赤いものって結構ね目立つんですよね
昆虫が寄ってきたりとか花開いたとかねあとは 鳥に食べてもらうのが一番大きな作戦なんですけどその赤いものに反応するんですよ
09:04
赤いイコール熟している食べ頃というのを色づかせることにより 目立たせるわけなんですねだから我々って赤いものは何かね食欲湧くんですよそれ
多分ね遺伝子に刻まれてるんですけど赤いものを見ると熟している食べ頃だと いうことを
まあ多分ねもう我々も山ん中でね山ん中というか森ながら生活しておりましたから 食べ頃イコール赤みたいなね
なので赤く色づいて熟しては食べてください 今食べ頃ですよっていうね植物からのメッセージなんですよね
で食べてですね で
食べて 体の中に入れてでフンとして出してそっから目が出てあの
新たな質を残すみたいな戦略を取っていくわけなんですよ でもそのサクランボの種も硬いですね
梅も硬いよね 桃も硬いと思うんですけど
であの中に入っている種あるじゃないですか あれ実は種じゃないんですよ
いやに言うてねーって話だと思うんですけど まあ食べてもらって体の中に1回動物の中に入れられて
でそっからまあフンとして出すわけだけど 全部消化されちゃったら意味ないじゃないですか
割とリスクのある戦略だと思うんですよね 食べてもらってフンとして出すみたいなね
で どういう作戦戦略を取ったかというとあの硬い硬い趣旨
まあ一応まあ 種っていう認識があるんだけど実はその中
あの硬い 要は
シェルターの横なんですよねその硬い中に実が入ってその中に入っているのが本物の 種子なんですよ
はい あの一度ですねその梅干しとかガキって噛んでね
中陣と呼ばれるものかな中に入ってなんか白いもの入っているのを食べたことありません 梅干しとか
実はあのあれが趣旨なんですよ なので食べてもらってフンとして出すのは多分リスクがあるから簡単に消化されない
簡単にガチガチ噛まれて中は出さないようにシェルターの役割をして辛い方で辛い 空で覆って中の趣旨を守るっていう戦略をね
さくらんぼ持ってで同じバラ科の桃とか 梅とかも同じような作戦をとっているわけなんですね
なので皆さんが食べている桜んぼのその種は種じゃなくて 種の
そのシェルターですよねうんという戦略をとって子孫を残していると いうことなんですね皆さんどうでしょうか
久しぶりに話してみたけど割となんかサイエンス雑学系のなんか 話に何か寄っていくような感じになってくるんですがこれからね
12:02
はいということで 実はねいろんなことを考えていくとなかなか面白いなということを今後もですね
理科っておもろいよとサイエンスとおもろいよということをもっとね どんどんどんどんまた復活してね
どんどん皆さん伝えていきたいかなと思っておりますのではい 今日は桜から桜んぼのお話でした
みなさんが見ているものは本当は種じゃないですよ あれはフィルターのシェルターですからねということで今日はこの辺にしたいと思います
では皆様さよならバイバーイ
12:51

コメント

スクロール