コミュニケーションの課題
こんにちは、ぱんやのひとりごと、ちまちまです。
2025年2月5日、水曜日です。
昨日から福岡県、九州地方は、雪予報だったんですけど、
朝カーテン開けて外見てみたら、全然積もってなくて、
小学生たちは普段通り、学校に登校していきました。
で、産卵、幼稚園児の産卵は、車で送り迎えしてるんですけど、
ちょっとこれからどうなるかわからないのもあって、
車の送迎が怖いので、お休みにしました。
今日が雪予報で、学校が休校になるかもっていう、
なんていうかな、そういう可能性もあったので、
長男が宿題プリントと自学の宿題があったんですけど、
プリントはとりあえず1枚して、でも自学はもしかしたら休みかもしれないっていうこともあって、
ちょっと昨日やらないっていう選択をしたみたいなんですね。
でも朝開けてみたら、普通に登校できるような感じだったんで、
ちょっとわーってなったんですけど、
GPTさんにちょっと手伝ってもらおうやって話をして、
ぐずぐず言いながらもなんとか仕上げて、
近くまで車で送って無事に登校しました。
私もこのChatGPTさんをこれから使っていく練習したいなって思ってたところで、
なので子どもと一緒に使って、ちょっと練習ができたので、
おかげでいい体験をさせてもらえたなって思ってます。
せっかく便利なものがあるので、うまいことこれから使っていけたらなーって思ってます。
話は変わって、
今日ちょっと話そうかなと思ってるのが、
お次男がミニバスに通ってるんですけど、
そのミニバスの放置とちょっとコミュニケーションがうまく取れなかったっていう件についてです。
でも結局ちょっと難しいなと思ってたんですけど、
ただやっぱこうやることをサボってたなっていうことを最後には感じたっていうことなんですけども、
今次男が1年生からミニバスを始めて4年目になるんですけど、
週に6日練習があるんですね。
正直ちょっと小学生にとってこの日数多いんじゃないかなって思ったりもしてて、
実際子どももなかなか忙しい毎日で、
ゆっくりできる日が1日しかないっていうのも気になってたし、
あとは周りの保護者さんも収録多いよねっていうか、
体を休める時間がなかなかなかったりとか、
友達遊ぶ時間が少ないから多いよねみたいな話もあったり、
あと以前収録になる前は集合練習だったんですね基本。
けど大会前だからということで収録に増えたんですけど、
その後ずっと収録練習が続いているっていうのもあって、
これいつになったら週5に戻るのかなっていうちょっとこうもやもや感もあったので、
理解とサポートの変化
それを先日保護者会っていうのは年に1回ミニバスの保護者会っていうのがあるんですけど、
それが先日あったのでちょっとそのことについて聞いてみようということで、
保護者会の時に聞いてみました。
聞いたのは収録っていうのはちょっと多い気もするんですけど、
そういう今思っているようなこととか周りの保護者さんとかも話してたようなことを感じるんですけど、
コーチ的にはどういうお考えで今のこの設定にしてるんですかって聞いてみたんですね。
そしたら返ってきた答えが自分は収録来れるんでみたいな返事があって、
もしそれが多いって思うんやったら全然違うクラブに行ってもらうこともできるんで、
自分は収録やれるんでみたいな返事だったんですね。
でもそういうふうに言われたらこっちももう何も言えないなっていうふうになってしまったから、
はいじゃあありがとうございましたみたいなことでその質問はもう終わりっていう感じだったんですけど、
なんかやっぱその返事を聞いても自分が聞きたかったところの答えが返ってこなかったなっていうのが
やっぱ残ってて頭の中でモヤモヤがずっと残ってて、お風呂の中とかでもなんで全然コーチができるっていうのは分かるんやけど、
なんでどこを目指してるのかとかっていうことが聞きたかったのに全然聞けなかったなっていうことがすごい頭の中でぐるぐるぐるぐる回ってて、
いやでも、もしかしたらコーチも思うところがあるんだけど、普段から私がコーチと話すっていうことをしてないから、
そういうことを私が知らないだけで、なんかあるんかもしれないなと思って、
昨日の練習帰りにもう一回ちょっとコーチにすいませんって言って聞いてみました。
コーチにこの間質問した答えが自分がちょっと聞きたかった答えとちょっと違ったので、もう一回聞かせてほしいんですけどっていうことで、
コーチがどこを目指しているのかっていうのを教えてほしいですっていうことを聞いたんですね。
前回の質問が多分ちょっと良くなかったな、良くなかったかもなっていうのもあって、ちょっと質問を変えて聞いてみました。
そしたら、常に大会とか試合で勝って上に行くことを目指している、とにかく勝つことしか考えてないっていうことをコーチの口から聞けました。
楽しいとかそういうクラブではないということをコーチが答えてくれて、なるほどなって、それでようやく自分が文字文字考えていたことから抜け出せました。
それだったらわかるってなったんですよね。
だけど、コーチがそうやって上を目指しているとか、常にもう勝つ、試合で勝つことしか考えてないとかっていう考えって、私聞いたのが初めてな感覚だったんですよね。
でもコーチは、いやいやもうこれいつも言ってますよね、みたいな。もう本当勝つこと、上を目指すことを考えてやってるし、保護者さんにも子供にもいつも言ってるんですけどねっていうことを言ってて、
聞いてないけどって私はなっちゃったんですけど、だから私がタイミングが悪くて聞けてなかったのか、ちょっとその辺はまだ本当わかんないんですけど、
そう、そうだったんだっていうのが、昨日本当4年目で初めてわかったんで、わー聞いてよかったって思いました。
同じ方向をようやく見れたっていう感覚があって、それだったらなんか全部コーチのやってることが、やり方が怒ったりとか、結構大きい声で怒ったりとかするやり方とかはいいなとは思わないんですけど、
できる、もうコーチが時間のある限り練習見てくれる、指導してくれるとかっていうその、だから収録なのかっていうところに納得、ようやくできたので、
ようやく納得できたのでか。聞きに行ってよかったなって思ったっていう話でした。
なので、今回わかったのは、話さないとわからないことがあるっていうことと、自分の聞きたいこと、質問の仕方を工夫する必要があるっていうことが
わかった感じです。
これから次男も来年5年生になるので、メンバー、ベンチメンバーにも入り出したりとかしてて、本人的には頑張ろうって思ってるところが見られるので、
それを私が、コーチのやり方がにもやもやするからっていうのもあって、一緒の方向、頑張れって心から真剣に思えてなかった部分があるなってとこがあったんですけど、
今回その話で考えを聞けたことで、心の底からサポート応援できそうだなって思えるようになったっていう、今回のお話でした。
長いこと聞いてくださりありがとうございました。
ではまた。