1. 英会話のトリセツ
  2. 【🔠英会話】😂慎重すぎるとこ..
meeting meet-up hangout, offline meeting 等に関してお話しています。
が、なにせ前置きの歯切れが悪い。。


🗨️コミュニケーション特化型 英会話ラジオ🗨️

英会話は楽しい‼️英会話で人生向上‼️誰でも😀何処でも😀何時でも😀「英会話難民を一人でも多く救う💪」あなたの英会話コーチ/メンター 1️⃣必ず話せる❗ロードマップ2️⃣そうだったのか❗マインドセット3️⃣チート❓脳科学に基づいた学習法4️⃣雑談etc.. 配信中

✅ 英語と英会話の違いがイマイチ分からない
✅ 英会話初心者は卒業したのにナゼか行き詰まってる

☝当てはまったらフォローしてみて!

諦めない限り、誰でも何処でも何歳からでも英語は話せるようになる!ユルユルフワフワのこの時代に、空気の読めない熱量かなり高めのちじゅがお届けします。熱血だけど、メソッドは限りなくワクワクです。😆

ホスト: ちじゅ
🔅日本で特に外国人と話した経験もなく、英語の準備なく単なる勢いで、オーストラリアでワーホリ。その後色々な国に住んだり、バックパッカーしたり。
🔅日本での最後の職業は、英会話教師兼スーパーバイザー。今はドイツに落ち着きドイツ企業に勤務。社内言語はドイツ語、顧客とは英語が主要言語という環境。

英独語のブログ:
https://doitsugogaku.com

自動文字起こし:
https://listen.style/p/chiju_standfm

#英語学習 #英語勉強 #英語 #英語脳 #英語教育 #英語初心者 #英語コーチ #英語が話せるようになりたい #大人のやり直し英語 #英語独学 #英会話 #英会話初心者 #日常英会話 #英会話レッスン #英会話コーチ #ラジオ英会話 #人生を豊かに #人生を楽しむ #語学 #語学学習 #ドイツ #英会話のトリセツ #移住 #海外生活 #ビジネス #旅行 #洋楽 #転職LISTEN #Podcast #ポッドキャスト #学び #大人の学び #ライフスタイル #マインドセット #スタエフ #アファメーション #AI #レター募集中

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/654212bf9a21b1adbb19ce28
00:05
こんにちは、英会話のトリセツ、補聴のちじゅです。お元気ですか?
さて、本日はですね、コメント返しというような番組になるんですけども、
うーんと、最初に言い断らないといけないことがあるというか、大前提の話なんですけど、
うーんと、実はですね、そうそう、私、最初にね、ちょっとお伝えしたいのが、
以前、レターに質問とかいただいて、すごくなんか嬉しくて、私、調子に乗っちゃってね。
そのレターの内容、レターの質問っていうのは、「単語を覚えるコツありますか?」っていう短い質問だったんですけど、
ダラダラとね、すごい長くね、力がこもっちゃってね、3回に分けてね、私、配信したことがあるんですよ。
ほんで、それ以来ね、レターくれた方はね、ほとんど来なくなっちゃってね、
なんかこう、トラウマがあるんですよ。追いやっちゃったみたいな感じで、なんか嫌がられたみたいな。
なんか、うとしいわって、多分思われちゃったんだと思うんですよ。
それ以来ね、ほとんどぱったりね、来なくなっちゃってね、なんかそういうのがあってね、トラウマなんですよね。
だから今回もね、悩んだんですよ。悩んだんですよね。
でね、この方ね、ヨッシーさんっておっしゃる方です。
すごい真面目にね、いろいろ、英語の勉強をされてる方で、私の番組にもよく来てくれて、
コメントもね、残してくださるんですよ、よく。
短いものだったのでね、しかもスターFのね、スタンドFFの文化っていうのも、
私もよく分かってなくて、全部にコメント返しっていう番組の中にするべきものなのか、
ただね、コメントを返すっていう文章で書くだけでいいのかとか、私もいまいちよく分かってなくて、
でもそのコメントが短かったので、そのまま普通にコメントを文章で書くっていうような形でね、させていただいてたんですよ。
今回ね、配信が202番のところなんですけど、そこでですね、コメントをいただいて、
その中に英語の文章が書かれてたわけなんですよ。
202番っていうのは、「あなたは何をシェアする?」っていうような題名なんですけど、
アファメーションのところでね、もともとのその文っていうのは、何でしたっけね、この時は。
I enjoy using English to share stories なんですね。
03:01
で、これに対してヨッシーさんがね、「自分ごとで作ってみました。」ということでコメントを残してくださったんですよ。
私いつも深掘りっていうので、単語とか語彙とかをピックアップしてね、ちょっとその文章の中の語彙をちょっと説明させてもらってるんです。
ちょっと説明というかね、お話しさせてもらってるんですよ。
で、最後に自分のものとしてね、その単語を文章を作って書いておくといいですよね、みたいなことを言ってるんですよね。
それでヨッシーさんはね、本当にね、自分で工夫して書かれてると思うんですよ。
それを私にもね、コメント欄でシェアしてくださったんです。
正確に読むとですね、ヨッシーさんが書いてくれたのは、「自分ごとで作ってみました。」
でですね、本当に前置きが長くて申し訳なくって、本当に申し訳ないんですけど、そういった私もトラウマがあったりとか、私が今から配信する内容は、
良い悪いとかじゃないんですよ。
で、思いついたものをね、書いたりとか、作文したりとかって、すっごい難しいんですよね。
で、最後にですね、ヨッシーさんがね、自分のものとして作ってくださったんですよ。
でですね、本当に前置きが長くて申し訳なくって、本当に申し訳ないんですけど、そういった私もトラウマがあったりとか、私が今から配信する内容は、
良い悪いとかじゃないんですよ。
で、思いついたものをね、書いたりとか、作文したりとかって、すっごいね、良いことだと私は思ってるんですよ。
すごい推奨してるし。
で、まぁただ、ちょっとしたフィードバックがあってもいいかなっていうのがあって、ちょっと今回ね、お話しさせてもらうかなと思ってて、
もしヨッシーさんがもう、なんかさらされてる、俺さらされてるとかって思われると、もう本当に不本意なんですよ。
思いは全然ないので、もし嫌だったら削除することもできますから、おっしゃっていただきたいんですけど、
前置きがめちゃめちゃ長くなりましたけど、本題に入るとですね、文章がね、私読んだ時にね、文法がちょっと違うとか、
なんかそういうのってもう全然気にしなくていいって私も日頃から言ってるし、そんなことはいいんですよ。話すことが大事とかって思ってるんですよね。
ただ今回はちょっと厳しめな目で見て、ちょっとお話しをさせてもらうのをお許しいただきたいなと思うんですけど、
意味はすごいわかったんですよね。ただちょっとなんか、あらって思っちゃったから、
私も自分でね、私はネイティブじゃないし、英語圏に今住んでるわけでもないので、100%自信があるわけではないので、
一応ネットでもね、ちょっと調べてみたんですよ。自分が感じた違和感とかを、ちょっと言語化したいなと思って調べての、私の今の配信ではあるんですけど、
06:14
本当めちゃ前置き長すぎですよね。ごめんなさいね。本当にね。トラウマとかもあったからか。なんかすごい慎重になってる私。
この最初の本論はアファメーションでやったやつなので、そのまま使われてるんですね。
ここまで一緒ですし、もう完璧ですよね。
About an offline meeting with friends ここなんですよね。
おっしゃりたい意味はわかるんですよ。オフラインミーティングっていうのは、実際にリアルであってっていうことをおっしゃってると思うんです。
ここでね、ちょっとね、トリッキーなのがね、本当に悔しいんですけど、
オンラインミーティングっていう言葉ができたじゃないですか。
もともとミーティングっていう言葉があったわけですよ。ミーティングっていうのは、人と会ったりとかってすることなので、これはフォーマルでも使うし、プライベートでも使うし、気軽なミーティングとかでもミーティングって言うんですよ。
日本語のミーティングって言ったら、会議っていうようなイメージはありますけど、ミーティングって言ったら、いわゆる人が集まって会うことっていうのが基本的な意味なので、フォーマルでもインフォーマルでも使われる。
まあ、でもどちらかというとちょっとフォーマルで使われることが多いかなっていうイメージはあるにはあるんです。
これのインフォーマルなのがよく最近耳にするかもしれないんですけど、ミートとアップがくっついたようなミートアップとか、ハイフォンを入れてミートアップって書くような人もいると思いますけど、わりと新しめの単語ではあると思うんですね。
そういったのを使う人もおります。
こっちだとすごくカジュアルな感じなんですよ。
なので、何かオフィシャルな場面でみんなが集まって何か建設的な会話をするとかって、そういうのはミートアップではあまり使わなくて、それだったらもうミーティングの方を使ったりとかすることが多いんですよね。
なので、感覚としてはミーティングの方がちょっとどちらかと言えばオフィシャルな感じで、ミートアップって言ったら気軽に人々と会うっていうような感じになると思ってもらえたらいいと思います。
あとは、ハングアウトっていうような言葉も最近よく聞かれるような単語ですよね。
ハングアウトって言ったら本当に目的なくみんなが集まってるっていう感じで、わりとティーネイジャーなんかがハングアウトしてるっていうようなイメージで、名詞としてもHangoutなんていうふうに、これも集まりっていうことなんですけど、集まるっていうような意味ですね。
09:02
ミーティングのめちゃめちゃインフォーマルな、カジュアルな、本当にどっちかというとダラダラと目的もなく集まってるみたいな、かなり全然フォーマルじゃない方の単語がハングアウトなんですけど、ミートアップがその真ん中あたりにあるというふうに思ってもらったらいいと思います。
他にもいろいろな単語あるんですけど、大体この3つぐらいが知っておくと便利かなと思うんですけども。
でですよ、そこでですね、言葉をミーティングっていうのは選ぶのは良いとしてですよ。
ミーティングっていうのは、もともとこのデジタル化が始まる前には、もう言い合わなしに会うっていうのがミーティングだったわけですよ。
そこからネットが普及して、Zoomがあったりとかして、オンラインで特にコロナがあってからですけど、オンラインでミーティングをするっていうような概念が生まれて、コロナ前からありましたけど、特に広がったわけですね、コロナの時に。
それでオンラインミーティングっていうのが、従来の普通のミーティングに対してオンラインミーティングっていうようになってきたんですよ。
で、そこからの揺り戻しで今度はオフラインミーティングっていう言葉が生まれたわけです。
でもミーティングって言ったら、もともとオフラインです。もともとはそうだったんですよ。
それがオンラインミーティングっていう言葉ができたがために、今度はわざわざオフラインミーティングっていう言葉が生まれたっていうような経緯があるんですね。
で、そう考えるとですよ、もともとミーティングって言ったら、もうただのミーティングだったわけですよ。
集まることだったのに、そのわざわざオフラインミーティングっていう言葉をね、オフラインって入れるっていうことは割とこう、わざと使うことが多いんですよ。
なのでオンラインじゃ嫌だからオフラインにしようぜみたいな、そういったノリでお話をしたりすることが多いわけなんですよね。
なのでオンラインで会議っていうかミーティングをしてて、
Can we go offline? とかっていう使い方をするんですよ。
そうしたら、オンラインじゃなんだからオフラインで行こうぜみたいな。
とりあえず今日はやめとこうみたいな、このオンラインでやるのはやめとこう。
オフラインって言ったら、もう実際に絶対会おうって言ってるわけじゃなくて、電話かもしれないし、
とりあえず今のこのオンラインはやめとこないみたいな感じで、
Can we go offline? とかっていうふうに使ったりするんですよね。
なのでオフラインミーティングっていうのは、オンラインミーティングに対しての対局にあるものだったりするんですよ。
そういうのを使われるときには、わりとオフィシャルなビジネスの場面が多いんですよね。
12:04
なので、with friendsってなると、なんとなくちょっとこの、なんだろうな、違和感っていうか、
使っていいんですよ、使っていいんですけど、なんとなくちょっとこう、
ちぐはぐな感じに聞こえちゃうかもしれないなって思うんですよ。
オフラインミーティングっていうのが、わりとビジネスシーンで使われるような単語になっちゃってるのを
with friendsにすると、そしたらなんかこう、わざわざオフラインを使わなくてもいいかなみたいな気もしちゃったりとかするんですよね。
なので、これだったら、オフラインを抜かして、about meeting with friendsでもいいし、
about meet up with friendsとか、そんな感じでいいんじゃないかなと思うんですよね。
オフラインミーティングっていう、この2つの単語がオフラインとミーティングが一緒になっちゃうと、
なんとなくオフィシャルにするのに加えて、加えてですよ、ここがちょっとややこしいのがね、
スラングでね、本当に一部の人の間で使われてるだけだと思うんです。
そんなに広く広まってる言葉じゃないと思うんですけど、自殺したい人たちの集まりみたいなね、そういった意味で使われることもあるんですよ。
いやらしい言葉ですよね。みんなが使ってる、認知されてる言葉じゃないですよ。
でもね、Urban Dictionaryっていう辞書があって、それはスラングとかたくさん載ってるアレで、
誰でも書き込めるような、誰でもっていうか、認定受ければ書き込めができるっていうようなディクショナリーなんですけど、
それだと本当にね、例えばオタクとかね、そういった単語も載ってるんですよ。一度見てもらったらいいと思います。
オタクなんてね、130種類ぐらいの意味が載ってるらしいんですよね。
なので、本当に言葉っていうのは、それぞれの人の持つイメージって、本当にいろいろあったりとかして、
特に新しい言葉っていうのは、オタクっていう単語は日本人にとっても、またその時代によってイメージが違ったりとかするじゃないですか。
昔はオタクって言えばっていうのがあったとして、またその後、今現在のオタクっていう言葉の持つイメージっていうのは、昔に比べると違ってきてると思うんです。
それが外国にも広がって、オタクっていう言葉の持つイメージは本当にいろんな人がいろんな形で持ってるわけなんですね。
言葉っていうのは本当にそういうものなんですよね。だから、いいとか悪いとか、正しいとか正しくないっていうのが、本当にこう…
誰かがこう…何だろうな、権威ある人が、「え?いや!」って決めることはあるわけですよ。
15:01
そうなったら、もうじゃあ今までもう…なんかもうちょっとカオスだったから、もう決めちゃえ!みたいな感じで決めるっていうことは、それはそれでいいと思うんですけど、
言葉っていうのは多数決の繰り返しなんですよね。言ってみれば、数の世界なんですよ。
なので、あまりにも使われないと廃れていくし、みんながどんどん使えば、昔は間違ってても、今はそれが正しいってなったりとかするものなんですよ。
言葉ってそういうものなんですよね。
日本語でもね、「貴様」とか言うじゃないですか。貴様って呼ばれたら、ちょっとこっちもね、失礼なと思いますよね。
思いますけど、貴様っていう漢字見たらね、なんかものすごい敬られてる感じですよね。
貴様っていう言葉自体は、もう遥か昔は今のような使われ方はしてなかったわけですよね。されてなかったわけですよ。
言葉っていうのは生き物だから、本当にこれって難しいんですけど、私なんかここまでディープに話すつもりは今日はなかったんですけど。
ただ、なんていうかな、言葉ってそういうもんなんですよね。
特に文字で書かれてるんじゃなくて、喋ったりする時には、個々が好きなように喋ることってありますもんね。
同じ言葉でも、みんなそれぞれ思ってることが違ったりとか、100%言いたいことが通じるっていうのも、なかなか日本語同士でも難しかったりとかするじゃないですか。
そういうものなんですよね。だから私が今日話していることを、もう全部そのまま受け止めてほしくもないし、いろいろ自分でも調べてみてもらってもいいと思うんですよね。
私の言うことが絶対だっていうつもりは全然ないんですよ。全然ないんですけど、調べただけ、こういう考え方もあるかもしれないよっていうことでちょっと私お話しさせてもらいました。
これをちょっと悪い方にとられないといいなぁと思いつつ話をしてるんですが、まぁでも、大体私のチャンネル聞いてる人が少ないんでね、多分。
なので、ひょっとしたらヨッシーさん本人しか聞いてないかもしれないとか思ったりして。
なので、ヨッシーさん、もし今回のがお気を悪くされたら削除することは全然やぶさかでないので、おっしゃっていただきたいと思います。
もう本当に知事はね、ダメですね。だらだら長いしね。ごめんなさいね。
はい、ではそんなわけでですね、今回は緊急にですね、レターの返信ということでもう最長になるかもしれない番組になってしまった。はい、では以上でございます。
18:02
ヨッシーさんまた来てくれたら嬉しいです。
今後もしも私の番組にコメントを書かれる方で、コメント返しをさらされるようだからも嫌だっていう方は、その旨書いてほしいなと思います。
はい、では以上でまたねー。
18:28

コメント

スクロール