00:09

Cast a Radio 「ダイの大冒険」を語る。
大感謝祭を語る。
というわけで始まりました。
ダイの大冒険についてのめくかたある
マニアックなポッドキャスト、Cast a Radio。
今回は大感謝祭というイベントの話をする回となっております。
語るのは私、まさきと。
どうも、おだじんです。
そしてゲストとして、かいさんにお越しいただきました。
かいさん、よろしくお願いします。

はい、よろしくお願いします。

もうおなじみですよね。

そう、3回目か、カウント的に言うと4回目ぐらいになりますね。
ありがとうございます。
今回はですね、さっきタイトルコールしましたけど
大感謝祭というイベントが先日、11月の6日かな?に
新宿バルト9で開催されておりまして
なんとですね、なんとっていうか
この番組聞いてる方はご存知かと思うんですけど
非常にそれのチケットの倍率が高くて
結構なかなか大変なことになってたんですが
幸運なことにというか
僕とおだじんさんとかいさんはチケットが当たりまして
無事に参加をすることができましたので
この3人ともう1人、リスナーの方と4人で行ってまいりましたので
そのレポートを今回話していきたいなと思っております。
という感じなんですが

まずね、本当にこのチケットが当たったっていうのはね
本当にあのツイートを見てると
倍率というのかファンの方々のね
外れたっていうことの
非常にこう、嘆きみたいなのがたくさん見えてたので
下手に当たったって言えねえなみたいな雰囲気を感じるぐらい
すごい盛り上がってたので
でもね、当たったのは当たったんで運が良かったってことだったんで
せっかく当たっていってきたなら
それについて喋らないとこのポッドキャストじゃないだろうということで
今日はね、すでに動画が配信されてたりとか
ニュースサイトに役者さんとかのね
お話しされたトークイベントのレポートが載ってたりとかもするので
細かいところまでご覧になってる方もいると思うし
公式でアーカイブの配信をするっていうようなお話もありましたので
もうね、直接見たい方はぜひね
直接そちらをご覧いただいて
僕らはあくまでもいつも通りそれを見てきての感想をね

そうですね
03:00

わちゃわちゃ喋りたいなと思っております

普通のファンの主観という感じで語りたいなと思うんですけど
そうですね、当日はですね
当日の流れっていうのかな
とりあえず我々3人ともう1人ゲスト
Jゲストちゃうわ
リスナーの方で4人でこう集合していったんですけど
このイベントが2時過ぎぐらいから
新宿のバルト9だったんですけど
我々何を思ったのか
午前11時に新宿に集合してましたね
早かったっすね

まずね、ルイーダの酒場じゃなかった
サイゼリアという

サイゼリアという酒場で

酒場なのかな
酒場と言ってもいいですね
アルコールありますからね

僕はワイン飲んでましたからね
確かに

酒場ですよ
冒険者4人が集まりまして
大トークを繰り広げるというところからね
イベントの前から楽しんでましたからね

だいぶ

ちなみにカイさんは
アニメのイベントみたいなのとかで参加されるのは
他にもこれまで経験あるんですか?

ほぼ初めてに近いですよね

ああいうイベントもあったと思うけど

ほんと覚えてる間にはないですね
なんか昔そういうのに行ったような気もするけど
出演者が出るみたいなイベントは
あんまり
僕そもそも前も出させていただいたときに話しましたけど
あんまりアニメ
漫画は好きだけどアニメ見ない派だったから
あんまりなかなかアクセスする機会もなくて

ですよね

僕も映画のいわゆる舞台挨拶とかそういうのも
今まで行ったことなかったので
あの映画館の割と狭い空間の中で
そういう役者の方とかが出てきて
その場で話すの聞くみたいなのは
すごい初めてだったんで結構ね
結構ドキドキしながら楽しみにしてましたね
すごいイベント前から結構興奮してました僕は

しかもね
2年間も見続けてきたアニメですからね
もっと言っちゃうと
20数年間読んできた漫画が
2年間アニメになったものの
リアルイベントですからね

そうなんですよね
イベント的には
最後の4話を劇場のスクリーンで見て
その後にトークイベントっていう
2部構成みたいな感じになってましたけどね
サイズエリアのトークから振り返っていくと
えらいことになるんで

そこはいいと思いますね
06:00

劇場に着いたところ
マッチ受けするところの
いろいろ展示物があったりとかもしたので
その辺りから喋りますかまず

そうですね
バルト9ってもちろんね
行ったことある方もない方もいると思うんですけど
いわゆるあれはシネコンなんですか

シネコンって言ってますけどね

いわゆる複合スクリーン映画館
ビルの9階から13階ぐらいかな
映画館になってて
スクリーンが10個ぐらいあるんですかね
っていうところだったんですけど
その中のビルの9階が
映画館自体のロビーみたいになってて
今回その大の大冒険のイベントやってたのは
さらにその中エスカレーターを上がって
13階にあるスクリーン9みたいなところでしたよね
そこが400人ぐらい入れるようなところなんですよね

ですね
そのスクリーンのところまでエスカレーター上がってったら
ちょっとスクリーン入る手前のところに少しスペースがあって
そこに壁にまずポスターが
貼ってあってNow Showingっていう風に
今やってますよっていうような形で飾られていて
3種類ありましたかね
初期のやつとローバーンのやつと
シンバーンのやつと3種類ちゃんと貼り出されていて
それをまず写真撮ってしまうっていうね

みんな撮ってましたね
でも言われてみたらそれの現物見たことないわって思いながら
キービジュアルでウェブでは何十回も見たけど

そしてそこの近くにですね
ツイッターとかでご覧になってる方多いと思いますけど
色紙と金のコウメイちゃんが飾ってあるというね

そうですね色紙とかは
ショーノート欄にリンクを貼っておくのでもう見た方が多いかもしれないですけど
ウェブにちゃんと画像が発行されてましたね
これはスタッフさんが皆さん書いた寄せ書きですね

最初誰が書いてる色紙なのかなと思って
何の色紙だろうと思ってみたら
制作に関わった関係者の方々の名前が
続々と書いてあってメッセージがね
イラストとかも一緒に書いてあって
こういうの作るのなんか珍しいんじゃないのかなみたいな

分かんないですけどね

しかもこれをわざわざ展示するってすごいなと思って
制作のチームの頑張りも
この最後の大感謝祭で
称えているのかなみたいなねそんなことも思いまして
09:00

結構その場所の近くに
プロデューサーの内藤さんが
関係者の方々こっちこっちみたいな感じで呼び寄せてる
ような様子とかもあって結構関係者の方々も
会場にお越しになってる方もね多くいらっしゃったみたいなので

多くの方がそりゃ来ますよねこれはね

そりゃ来ますよね
さすがに何回もYouTubeでね大好きTVとかで

見てたりするんで僕すぐ内藤さんの顔見て

マスクしてましたけど分かって
わかりましたね

内藤さんいるってね
我々だいぶ大好きTVで機械学習して
検知する能力が上がったなって思いましたね

あんまりたぶん気づかれてなかった感じなのかでしたけど

かみんな大人だから気がついて何も言わなかったっていう可能性もあると思いますけど

見てる感じ内藤さんはそこまで気づかれてない雰囲気はありましたけど

でもそうかもしれないですね確かに

やっぱり登場回数からいってもね
斎藤Vさんが一番会場内ではあと眼鏡がね特徴的なのもあるので
一番お、いるなっていう雰囲気は周りからあった気がしますけど

我々も気づきましたもんね
割と近い資金距離に待ってるときにいらっしゃったので
でもなんか関係者もこんな感じでみんな集まるんだなみたいな
同じところに集まるんだなみたいな結構ね
ファンと変わらない場所に皆さん集合されてたので結構びっくりしましたね
そういう意味ではね

でまぁあと今話に出てたさっきのその敷地の間かな
に金のゴメちゃんがいましたね

置いてありましたね
あの警備員さんと一緒にね

そうそうそう警備員さんが2人ぐらい立ってて

そう山崎さんがあの大の大冒険店の方にこれを飾ってなかったのは
その警備員を配置しない毎日配置しなきゃいけないから
コストが見えないっていう解説をしてくれて
確かに今日1日だからこれ置いたのかって思って

そうですね

ちょっとねなんかすげーこれを見れるのはかなりレアなんじゃないかなと思って

でもそうだあれ純金製なんでしたっけ

純金って言ってましたよね

まぁちょっとそれの金額感がいくらぐらいなのかも全くよくわかんないんですけど

しかもあの展示当日気づいたんですけど
あそこまでチケットなく見に行くのはできたんですよね

できましたね

結果ね

それですよ
バルトナインとか詳しい人だったらそこまで把握できた可能性はありますね
とりあえず何かありそうだからこう当たってないけど雰囲気だけ味わいに行くみたいなことをすると
あ金のゴメちゃんがあったみたいなラッキーを味わった人がいるかもしれない

まぁでもチケットが当たってない時点でラッキーなのかが少しわからない気がする
福岡中の幸いというかね

せめて雰囲気を味わいに行きたいって言ったら現物が見れてたらちょっとはね
12:03

まぁもしかしたらね

わざわざ行った人がもしいたとしたら

いたとしたら

いいことはあったかもしれない

僕も新宿に住んでチケット持ってなかったから覗きに行ったぐらいはしたかもしれない

かもしんないですよね

わかんないけど

ありえますね
そしてそこでね会場を会っている時にちょっと我々はね
その関係者の人たち誰かいるのかなみたいなことをずっとエッグバスして見ていたら

あの三条先生があれ
いやまぁでも多分これはこう言った方がいいんじゃないのかなと思ったら
三条先生に見える方がいたっていう

見える方が確かにね

三条先生のように我々の目には見えた方

斉藤Vさんの近くにいるしかなみたいなね
そう

大好きTVとかね
そうかもしれない
正しいんじゃないですかね

あの時に見えてたあの顔の人っぽいぞみたいな人がね

いらっしゃいましたね
そういう方がいらっしゃいましたね

方がね
なんかもうすごいねなんかそういう意味でその待ってる時間もね
なんかワクワクドキドキ
なんかそのテンションが上がる感じ

そうそう
すごいありましたね
あと我々の服装の話をしてなかったんですけど
あのまぁいやえっとね
ここ4人で行ったんですけど
みんな大の大冒険グッズまたはこのキャストアレディオに少し関係のある服みたいなのを着てたっていう

そう装備だね

ね

そう私は予告通りキャストアレディオのTシャツを着て
リスナーの人から声をかけられるを待つっていうね

やってましたね

やってました
はい
まさきさんはねキャストアレディオのロゴの入ったどんぐりTシャツをね

どんぐりFMさんの
どんぐりフェスか
ライトニングフェスのTシャツの後ろ側にキャストアレディオのロゴを入れていただいてたので
それを着てました

そしてかいさんはね

フレイザードのTシャツを
これはあれですねキャストアレディオのコミュニティにも最終回の日にアップしましたけど

アップしましたね

悩んだんですけどねギリギリまで

何と

いや派手すぎて被ったらめちゃめちゃ恥ずかしいなと思ったんですよね
あのTシャツ目立ちすぎるからね

確かに
確かに

まあアバンティーぐらいに抑えようかなと思ったんですけど
蓋を開けたらどっちもいなかったですね
アバンティーぐらい置いてもいいかなと思いました
アバンティーいました

でも黒か

黒アバンティーですよね

いました
でもフレイザードは見なかった

さすがにいなかった
というか
みんなもっとそういうの着てくるかと思ったら意外と少数派でしたね

少数派でしたね

あれだよねコスプレの人いるかなみたいな話もちょっとね
事前にこう我々勝手に盛り上がってたんですけど
15:02

でもほぼゼロでしたね

でしたね
なんか目立ってそういう方はいらっしゃらなかったかなと

そうそう
あともう一人一緒に行ったリスナーのトムさんは
バランギガブレイクで恋のクロコダインTシャツ着てたんですけど
それは関係者の方も含めて4人ぐらい着てましたね

着てましたね

あれが一番被ってましたね

そうやっぱりねクロコダイン欲しいがやっぱ多いんですよねきっとね
みんな好きなんですねクロコダインがね

今回特に登壇者がね

そう登壇者がね

その影響もありますけどね

確かに確かに
確かに
間違いない
あとあの大好きTVのあのありがとうTシャツ
私もあのプレゼント当選したやつですけど
それをあの着てる方は見かけましたね

なんか行ったような気がしました

はいいらっしゃいましたね
うん
あの明らかに今日初めて着たなっていう感じの

あの開けた手のね

綺麗なそう開けた手の
シワがついてる感じの
感じの

いらっしゃいましたね

はい

そう
そしてあの意外とね年齢層がね
こうなんて言うんでしょう
まあ意外じゃないのか
こう我々ぐらいの世代間の人がやっぱり
多い感じで

圧倒的多数でしたね

でも親子連れとかもいましたね

親子連れはいたんですけど
その僕らより下の世代で普通に来るっていう人はいないというか
僕らの世代の人プラス子供って感じですね
20代とか
そういう子はあんまり見てなかった

パラパラって感じですかね

だいぶ少なかった
やっぱり世代としては
30代後半から40、50ぐらい

まあそうですよね

の印象でしたね

確かに
あの私は結構意外だったんですけど
女性の方が多かったな

女性多かったですね

半分以上女性だったんじゃないですか
そうですよね

以上はいすぎ?

わかんないけど
うん

でもかなりの数でしたね
うん

まあなんかあのね
いろんなこうファンの方が来てるんだと思うんですけど
まあ声優さんのねファンの方とかも来ていらっしゃると思うんで

そういう意味でも女性の方が意外と多かったのかなとか
それでちょっと面白いなと思ったのは
女性の方はコスプレじゃないんだけど
ちょっとそれっぽい感じの服装してる人は結構いましたね
ちょっとレオナのドレスっぽい仕立てにしたりとか

髪飾りつけてたりとか

そういう方は結構いましたね

なんかポップっぽい感じのね
あの服着ていらっしゃる方もいましたね
だからなんかあのオマージュみたいな感じでしたね

あとあのレオナのゴリゴリの板バッグ使ってる人いましたね
いやすげえなと思ったレオナの同じバッジが20個ぐらいカバンについてる

いましたね

人とかいらっしゃって

気づかなかったな

あとあの置物でこうちょっとマームでしたかね
なんかあしらった感じの置物を着てる方もいらっしゃって

なんか

いましたね
なんかそういうこうなんて言うんですか
ちょっとこう匂わせるっていうか
18:00

もうちょっとこう見せていく感じのスタイルが

まあでもコミケとかと違ってそこに行くまで一般の場所だしね

そうなんですよね

確かにね
新宿のど真ん中のシネコですからね

4人組だからいいけど
一人であのフレーザードTシャツで出かけてたらなかなかのね
勇気の持ち主ちょっと
これこそねアバンの趣旨光るんじゃねえかぐらいの勇気のエネルギーだと思うんで

あのねフレーザードTはきっとあのみんなから

フレーザードT着てるって会社絶対こう思われてた
思ったでしょうね
もしあの時にいた人でこれ聞いた人だったら多分会場に一人しかいないから

どうか

しかも僕あのちょっとやばいかもと思って
始まる直前にもう一回トイレ行っといたんですよね
だから多分そこの移動でも多分相当目立ってると思うので

なるほど
確かに

じゃあちょっともしこれを聞いてる方に会場に行った方が何人いるのかは知りませんが

あれが

フレーザードTの人がかいさんでした
っていう

そんな感じでね会場の中に
普通の映画館の客席に我々指定の場所に陣取りまして
そうですね

入る前になんかポストカードみたいなものもらいましたね

もらいましたね
なんか結構あれですよね
このために作った感じのやつでしたよね

オリジナルっぽかったです
僕まだ開けてはいないんですけど
僕も開けてないけど

持って帰ってきて
みたいなのをもらいつつ指定席に座り

ちゃんとあれですよ
大の大冒険アニメ完結記念大感謝祭っていう風に入ってるポストカードですね

ちゃんと印刷してあるんだ

そこまで見てなかった
私も開けてなかったんで
今見ましたけど

もらってみんな席に座り
あれは2時半ぐらいだったかな
最初に司会の方みたいな方がお話をして
内藤プロデューサーの開幕の挨拶みたいな感じでしたね
面白かったのが
テレビ版だと音量を調整しなきゃいけないんだけど
映画だからもうそこのマックス開放してますみたいな
ちょっと細かいセリフ忘れました

龍魔神バージョンでみたいな

みんな喜んで握手しましたね
ああいう話はみんな大好きだからな

音量を調整されたものをやりますねと言ってくれて
このために特別に調整してくれてるというのは
ファンとしては嬉しいですよね
劇場で4話連続で見れるということについて
21:04

ちょっと事前にね
4話どういう風に続けて再生されていくのだろうか

再生エリアで話しましたね

そのままアニメ放映されてたものが
オープニングの歌があって
本編があって
次のエンディングが来て
また次のオープニングが来て
単純に4回流すのか
その間は撮っていくのかとかね
オープニングエンディングは特集になるのかとかね
そのあたり色々
アイキャッチは入るのか入らないのかとかね
色々我々予測をしていたんですけど
オープニングはあれでしたね
いわゆるテロップなしの

ノンテロップバージョンでしたね
バージョンが歌と映像が流れてましたね
ノンテロップバージョンブレイベストで始まったんだっけ

そうですね始まってましたね

オープニングした後に
神の涙って出ましたよね

出ました出ました

エピソードタイトル

あれはそのまま出てましたね

97話が始まり
途中のアイキャッチも入りましたよね

アイキャッチ入りましたね

神の涙のアイキャッチ

テレビで見たとき
これを神の涙って書くんかいっていう
衝撃のあったやつをね
大画面で見つつ
それで
97話の中身が終わったところで
エンディングはなしで98話に行きましたね

そうですね行きましたね

98話のオープニングもなしっていうか
98話自体がそもそもがね
始まりがあれ?違うか
それはまた別か

それは嘘か

オープニングカットして

カットされてたのが
あれ98でしたっけ9でしたっけどっちでしたっけ

オープニングをそもそも順番入れ替えてたのは100話だけで
それ以外はオープニングから始まってたんだけど
98話の場合は
ててててんっていう
エピソードタイトルがなかったんですね

そうそうそう

ピラーの上で
偽勇者たちがひえーってなってる辺りから始まるっていう
ここはすごいつながりがめちゃくちゃ良かったですね

そのまま行きましたね

そうですね

でそのまま99ときて
100まで行き
100の終わりはそのままこう
ミテイの話さんの
エンディングがね
エンディングの歌が

でもあれもノンテロップでしょ

そうでしたね

最後ノンテロップで流れましてのCパート

でしたね
で終わりましたね
だからなんかあの不思議なんですけど
スタッフロールとかスタッフさんの名前を何一つ見ないで終わりましたね
24:00

不思議な体験でした

僕事前の予想としては
4話分のスタッフクレジットをまとめて出すんじゃないかなと思ってたんで
ちょっと特殊エンディングとかになるんじゃないのかなって勝手に思ってたんですけど
そこはなんかあえてテロップなしのバージョン
オープニングもエンディングも使われてましたね

実際に見てても
毎回毎回オープニングエンディング入れてたら
ちょっとまどろっこしかったかもしれないですね

あれはいい流れというか
すごくうまかったと思いますね

結局4話合わせて一つの作品として
オープニングがあってエンディングがあるという見方をできて
あとちょっとおまけね
最後のおまけとして見れたから
構成としても美しかったですね

すごい良かったですね

実際どうでした4話劇場で見て

やばいっすよ
もう僕ハンカチちゃんと持ってってよかったなって思いましたよ
もう何回か泣いちゃいましたよ

まさきさん私の隣でね
両手にこう座ってましたけど
まさきさんが泣いてる様子を
私隣で見てました

いやもうめっちゃ泣いてました

ちなみにどこで泣きました

どこだろう
いやでももう1話ごとにありました
やっぱり神の涙は
当然泣きますわって感じですけど
あとは
どこでしたかね
なんかもう覚えてないっす

何回も泣いたから
僕は2回涙軍団ですけど
やっぱり1回目は神の涙で
もう両方定番ですけど
もう1個はやっぱり大君がポップを蹴って
1人で持っていくところですね
この2つはもう
シーパーアッターはどっちかというと

安心のストーリーだったんで

僕はそこの2つでしたね

僕はね実は違うんですよ
僕はテレビで見てた時は
実は神の涙でも泣いたし
今かえさんがおっしゃったところでも
泣いたんですけど
僕はね実はそこでは今回泣かなかったんですよね
でどこで泣いたかっていうと
龍魔神化した大が
バーンに殴りかかって
こんなものが正義であってたまるかっていう
あのセリフのところで
実は僕今回
テレビで見てた時は泣いてなかったんですけど
僕ね今回そこで聞くと
ガン極まってしまいまして

僕もそこも泣いたな多分

大君泣きましたね
すごいグッとくるポイントではあった

それがねなんでだったのかというと
実は今回さっきちょっと話題にしましたけど
音声がね
龍魔神バージョンでみたいな
音量の調整をして
劇場で結構大音響で
音が聞けたんで
やっぱりなんかその
戦闘シーンの迫力がすごかったなと思っていて
そうだからね
特に大の叫んだ
龍魔神になって
27:01

殴り合って叫んでるところがね
なんか音楽もそうだし
種崎さんの声もそうだし
その殴る音
SE音もそうだし
なんかね一番そこが
迫力が強かったんですよ
でその
通常さバトルモノとかって
迫力が強いとことかって別に感動するとこじゃないんじゃない

ないじゃないですか

どっちかって言ったらね
わーすげーってなるとこなんですけど
そこがね
こんなものが正義であって
たまらかの
熱演とね映像でね
僕はね迫力のあるシーンで
泣きましたよ

たしかにね
それは映画館ならではの
っていうか今回のね
あの企画のすごさでしたね
そうですね
それ言うと僕あれだな
100話のヒムのグランドクルスのとこも

泣きましたね
わかる
あれはテレビで見ててもね

すごいいい
テレビで見てても
ライムビデオとかで見てても
映画館のスクリーンで
ヒムが
仲間達というかね
そこに
自分お前らのこと好きになったんだよ
みたいなとっからの
グランドクルスで来ましたね

お前が不死身なら
不死身なら
俺もまた不死身だーのとこですよね
ですね
あれはね来ましたね
そこは良かったですね
音響面はやっぱり
すごいねやっぱり
劇場の音響環境での
迫力
これはねやっぱりすごかったな
あとあの
映像面で見ても
でかいスクリーンで
見ていても
負けてないっていうか
別に
劇場に作られたわけではない
映像なわけですけど
全然
負けてないというか
結構テレビ放映されてる時にも
あのー
twitterとかで感想を見ると
もうこれなんか劇場版クオリティだ
みたいな感想をね
つぶやいてる方とかもよく言いましたけど
実際劇場で見て確かに
大画面で見ても
こう遜色ないなっていうか

負けてないなと
本当そうでなんかだから唯一
映画館でやって映画っぽくないっていうのは
スクリーンが16対9であるってことだけですよ
本当に
いやーすごかったですね

なんか
かいさんどうですかその
劇場で見てみたいなところで
何かこう気づいたことだったり
こう気になったことだったりとか
他にあります
僕実はその直接的に

劇場でっていうことではないんですけど
一番大きな違いは
スマホ見ながら見れなかった
ってことなんです

集中したってことですか

いつもだいたい原作と比べて
原作と比べて
30:00

あっここ違うなっていうのをやりながら見てたから
でもそれって目が奪われちゃってるわけじゃないですか
いや本当そう
しっかり見てないわけだから
今回は改めてしっかり見たのと
色々な
番組終わるごとに
色んな感想を見てから望んでいるので
そうですね
テキストだとそこまで思わなかったセリフが
こんなに深いんだなっていうのが
もう一回感じて
特に僕もこの4話で
それがすごく出てると思うんですけど
さっきのこんなものが正義だって
たまるかもそうだし
バーン倒したのかって
倒れたっていうあの
台の表現と
何より最後のもうどこにも行かないよね
って言った時に
行かないよじゃなくて
俺はこの地上が好きだよって返した
フレーズのセンスとかって
テキストだとさらっと読んじゃってたんだけど
改めて聞くと
すげー深い言葉だなと思って
そこは集中して見れたおかげで

すごい良かったですね
本当でもそうですね
ちょっとこれはその作品そのものから
ずれますけどやっぱり
映画館だと本当それに集中するっていう
体験ってもう逆に今この
デバイスありすぎ時代だと
もう逆にそれができなくなっちゃってるから
何回も見たコンテンツであっても
やっぱり映画館で見るって
だからこそすごくいいな
みたいなのも思いましたね

まあですよねその
劇場だとね始まるタイミングも
こっちで押せないし
倍速もできないし
飛ばすこともできないし
それこそ他の何かを一緒に
並べて見ながらも見れないし
もうその
スクリーンしか見えないっていうね
すごい制限のある
環境で見るっていうことが
どれだけその作品を集中して
見ることに繋がるのかっていうね
すごいありますねそれはね

かつそれをね
ファンの人たち400人ぐらいで
見てるって改めてそれも面白いよな
って思いましたね

いやーすごい体験ですよね

本当なんていうんですかね
この97から100話の
この放送
今回やってくれたやつを普通に
日本中で何とかやっては
いただけないだろうかってすごい思いましたね

あの劇場でね
うんうん
確かに確かに
トークショーはなくてもね

それはねしょうがないけど

普通に

それをね
それあったら僕

あと2回ぐらいいきますけどね
でもね僕ねもし
それを企画してくれるんだったら
96話からやってほしい

96話は
先行のようにですよ
確かに
尺で言うとそこも入れても
永遠か
上映だけだったら
20分ちょっとかける5で
110分ぐらいだから
そうなんですよ

いいですね確かに
33:00

そこもね見たかったなー
っていうね

大画面と大音響で
でもそれを言ったら全部って言い出すわけじゃない

そうそうそれはね

でもなんかツイッターの感想とかでもね
この最後の4つもすごくもちろんいいけど
なんか例えばハドラーのところとかさ
なんか他いくつか
もう4つか5つ切り出してみたいとこありました
みたいな意見もありましたね
確かにね

ハドラーとの戦いのところはね
ちょうどいいかもしれない
4話ぐらいでこう
まとめてみるのにね

てかだからそういう企画を
いやもちろんねそれは予算とかさ
企画とか
簡単にできるものではないと思うんですけど
まあなんかあったらいいなーなんて思いましたね

いいですね

最近大きめのシネコンとかじゃ
難しいかもしれないですけど
なんか貸し切って好きなのを
掛けさせてくれみたいな
映画館とかもあるから
ファンが集まったらできるかもしれないですけどね

なるほど
ミニシアターぐらいだったらね
全然できそうですしね
ちょっとあのホームシアターで
いい環境があるか

そこで見るみたいなのもありかもしれないしね
なるほど
そうですね
作品の感想は

そんな感じかなと思うんですけど
いやーもうね

その後ですよ

終わった後なんだっけ
作品の感想で一個だけ
音の良さで
迫力の良さもすごいあったんですけど
あの空間
あの広い空間だからの音の
届き方っていうのが
Cパートの一番最後に
ちょっとフェードアウトして喋っていく
あの時の音がすごいこう
テレビとは違うこの音の
届き方がしてて
僕はその音の大きさとかよりも
その映画館で聞くから
届く感じの本当にこう
まだ続くんだぞ
みたいな余裕を残した音の終わり方が

すごい良かったです
確かに
最後の
フィンって出るところの
あの
出方も
それが
良かったな改めて見て
すごい良かったんですよね
劇場で見るのに
あの演出はマッチしてたなって思って

それは思いました

確かに
映画の完結っぽいっていうか
最後っぽいなって

見てて思いましたね

間違いない
確かにそう
カイさんの言った
劇場って空間に広がる音みたいな意味で言うと
やっぱなんかあの
いわゆる
風切り音とかね
効果音
BGMも
もともと良いの
ずっと良いって言ってるし
風の音とかもテレビで見せても
聞こえてるし
細かいよねみたいな話してたんですけど
そういう細かい音とかがやっぱり
ちゃんと届いてくる感じとか
その空間に
36:00

広がるので
やっぱなんかその
バンパレスにいるとまでは
ちょっといかないかもしれないけど
そういう空間を感じられるような雰囲気がやっぱり

ありましたよね

それはありましたね

確かに
そうですね
映像もそうだし

音の魅力を
ちょっと
贅沢を言うと
今回多分テレビ放映されたもの
そのまま使われてたのだと思うので
ボリュームの調整はされたって言ってたんですけど
おそらくステレオで
2チャンネル再生だったと思うので
個人的にやっぱりちょっと
5.1チャンネルにリミックスとか
ドルビアトムスとかで
空間オーディオにちゃんとリミックスされた
音を
劇場で包み込まれるように
低音の
ウーファーが効いた音で
聞きたかったなみたいなのは
これはもう制作の人たちそこまでやらすのは
忍びない

いやと思いますけど
忍びないじゃなくてさ
1回の企画にそれは単純にコストに見合わないよね

そうそうだからね
1回の企画じゃ難しいけど
それはねちょっとね
劇場でやるならそこまでやったのを

見てみたいなみたいな気持ちがちょっとありましたね
今回のっていうか

それやってくれたのを見てみたいです
今後ねそういう何か機会があったら
それこそだから
その劇場版で
なんか続編なのか
どうか分かりませんけど
劇場版大の大冒険みたいなので
ガチンコで劇場版を
作っていただいて
見たいなみたいなのは

思いますね
それは何ですか今回の
アニメ100話の中から
何ていうか編集して
作り出したものでも別にいいってことは

じゃなくて新作でってこと
どっちでもいいと思いますけどね
劇場版として
劇場用に作られた音響を
ぜひ聴いてみたいなというか
見てみたいな

奥底ね結構気になってるんですけど
アニメってそもそもそういう
音源で収録されてるんですかね
5.1チャンネルとかで

いやー多分
されてないというか
そういうミックスをしてないでしょうね

きっとね
僕家にサウンドバーを買ったときに
ちょっとね本題からずれるんですけど
せっかくだから
サウンドバーってドルビアとか
それで聴きたいじゃないですか
で
配信でもあるんだけど
そういえばよくないんだブルーレイとかで
そういういい音出るんじゃないと思って
手持ち見たんですけど
アニメって意外と絵は綺麗でも
音割と普通だったりするんですよね
エヴァンゲリオンですら
ブルーレイの音ってリニアPCMとかなんですよ
へー
だから全然そういうのじゃなくて
そもそもアニメにそういうのは
あるのかどうかも分からないですよね
全然
作り方としてそもそもないのか
5.1チャンネルぐらいはあるのか
僕もそんなにアニメのDVとか持ってるわけじゃないから

5.1チャンネルはありますね
39:00

へー
僕も家にサラウンドの環境が
あるので
僕は今
テレビ放映見るときもAVアンプ通して
疑似サラウンドにして

あーそう疑似サラウンドだったら

確かにいけそうですよね
ものによっては
最近は
アマゾンプライムとかでも
5.1チャンネル音源で
配信されてるものも
劇場用だとあります

なるほどね劇場用とかならあるのか

テレビ放映で作られてるものは
どうしてもステレオで
作られちゃってるので
疑似でやるしかないんですけど
劇場版で
5.1チャンネルのフォーマットで
配信されてるものはそのまま普通に
アマゾンプライムとかでも
サラウンドの環境でアンプ通すれば
聞けます5.1チャンネル
中には
少ないですけどねアニメ作品だとね
でも中にはありますね
僕が見てないだけかもしれないけど

ありますあります
普通に考えたらね
テレビとかブルーレイとかで
作るためのものに
必要のない音の
コストかける意味があんまないですもんね

ちなみに今ですね
アマゾンプライムビデオでちょっと
今年トップに出てきてた
天気の子を開いてみたんですけど
天気の子はですね
新海誠さんのやつですけど
これ多分サラウンド
フォーマットになってるっぽいかな

そうなんだ

確かに僕も今気になって
調べてみたんですけど
エヴァンゲリオンは
一応5.1チャンネルのサラウンドが
収録されているんだけど
ブルーレイだとリニアPSMで
DVDだとドルビーデジタルになるっていう

そうなんだ
ちなみにリニアPCMの方が

音はいいんですよ

リニアの方がいいんだドルビーデジタルより

ドルビーデジタルよりも
リニアPCMの方が音はいいんです

なんかドルビーってついてるから

音良さそうだとか思い込んでたけど
いわゆる
音質の意味では
リニアPCMっていわゆる

非圧縮の音楽

非圧縮ではそうですよね

アニメの世界だとそれが最強なのかな

なんじゃないかな
あとはだから
最近ドルビーアトモスとかだと
空間音
いわゆるサラウンドが天井からも
降ってくるような音の
サラウンドとして作られてるみたいなものは
今パッケージでも増えてきてる
と思いますけど
その作りで作られてるかどうかだと
思うんですけどいずれにしてもたぶん劇場用で
作られたものじゃないと
テレビ用とか
サブスクで
連続で放送してるみたいなものだけは
たぶんそこまでのものとしては
作ってないんじゃないかなと思いますね

そうでしょうね
そもそも大の大冒険のブルーレイはどうなってるんですか
どうなんでしょう

それを見るのが一番早い気がした
確かにそこに全てが詰まってますよね

だいたいねウェブとか
書いてないんですよね音とかって
あんまり評価基準に
42:00

入らないのかな

買ってパッケージ見ないと書いてないことが

多い気がします

オーディオマニアは
そこばっかり見て買うんですけど
何なら作品の中身よりも
音質を見てとか
音のサラウンドの
あれを見て買うんですけど
たぶんアニメの
パッケージ
買う方は
おそらくそこを気にして買う方は

あまりいないんじゃないかと思うので

なるほど
確かに
音声フォーマット書いてないかな
私もこれ
Amazonの商品紹介ページとか見てるんですけど

あんまり書いてないですね

ウェブだとあんまり見ないんですよね

あんまりだから重要な
商業的インフォメーションってこと
なってないんでしょうね

我々これだけやってるのに
一人として
ブルーレイは買ってない
ことがバレてしまう

そうですね
そのうち買う可能性もゼロではないので
もう少し
時間的に

猶予をいただきたい
時間をかけて揃えていきたい

あのね
コツコツ投資をね
そうそう
一気に16万買うのは

あと悩ましいのは
もちろん
お礼というか
感謝の気持ちで買ったりとか
コレクターイスもいいんだけど
体験としてディスク買えなきゃいけないってやっぱ
辛いですよね

本当やっぱ
ストリーミングって最強やなって思っちゃいますよね

本当そうですね

ちなみに今ですね
ヨドバシカメラの
大の大冒険のブルーレイディスクの販売ページには
音のことが書いてあって
音声方式
日本語リニアPCMステロって書いてます

ステロなんだな

デフォルトは

だそうです
そうですね
それはやっぱテレビ放映されてるものをね
そのまま収録してると思うんで
わざわざそれをね
5.1チャンネルにはしないですね

なるほど
でも正直ですね
でも明らかに

明らかに
テレビ放映とか
サブスクよりも
ブルーレイでこのリニアPCMを
最大限再生できるAVアンプとか
使って再生したら
明らかに音の違いはありますよ
スピーカーとアンプ
ちゃんと使って再生すれば
それは断言します

ということでこれを聞いてる方で
家にいい
音響環境を
お持ちの方はぜひブルーレイを

やっぱ買おうかな

ちょっといいですね
自分で言ってて自分で買おうかなっていう

気になるのは大変いいと思います
まずだからやっぱあれかな
ハドラー買いからかな

なるほどね確かに1から買う必要はないですね

そうそうそうなんですよ
ここをぜひブルーレイで見たいっていうところを
確かにね

ピックアップして買うっていうのはありかな
45:00

ディスク6とかディスク8とかね

その辺ですかね

なるほど
実際にはあれですね
1本買ったら13は入ってたら
割と十分だな
14は連続で見ない限りは
交換しないですもんね

そうですね言われてみれば

確かに

ちょっとね
あれですね
そういう
テレビの
いわゆる素材付けの
音の環境
スピーカーで聞くっていう人の方が
圧倒的に多分多いんだろうな
あと今だとサブスクだと
どうですかね
スマホで

Bluetoothイヤホンつけてとか
AirPods Proとかで聞く人が多いんじゃないですか

スマホで聞く方が多いと思うんですけど
やっぱりね僕は家で
テレビホイール見てるときも
Amazonプライムで
テレビのとこで見るときは
アンプ通してスピーカーから音鳴らしてるんですけど
やっぱり今回ね
劇場でさっきの音の話がありましたけど
音はね
すごくこだわられてるなっていうのを
ものすごく感じるんですよね
でもそのこだわりが
家のテレビのスピーカーで聞いてると
こだわりが
こだわりが伝わらないっていうのが
すげえもったいないなって思って

なるほど
ということで
まとめると
大の大冒険2020年版アニメを
愛してやまないという人は
音もいい環境にしましょうと

いいことの環境で
ぜひ2週目3週目
行きましょうと

それは結構大事ですね
って思いました僕も
それを今回映画館のこの企画で
気づかせていただけたというのを

改めて思いましたね
全然作品のやっぱり印象変わる
と思いますね

やっぱそれこそね
この番組の再三話してきたやっぱり
声優さんのすごさみたいな部分も
改めて感じるので

まじでね
種崎さんのね
もうこんなものが
正義であってたまるか
あれは大音量で聞いていただきたい

改めて
はい
という感じで
作品の映画館で見た感想は
そんな感じにしといて
であれですね
100話まで終わって
みんな拍手して
明るくなって
そっからはずっと明るかったんですけど
一回休憩
休憩じゃないのか

あれは休憩ではないですね

セッティングタイムか
セッティング兼
いろんなグッズ紹介

商品とか
クロスブレードとか
極円の魔王の新刊が
12月出ますとか
そういう紹介タイムでしたね

いつもだと
斉藤V先生がやるところ
司会の女性の方が話しだっていう

感じ
今回のイベントは
48:00

収影者ではなく

東映アニメーションさん側の

主催イベント
その方々が
おそらくやられてたと思いますね
で
宣伝が終わりまして
会場の
スクリーンの前のところに
椅子とついた手が並びまして

5個置かれまして

トークパートが
スタートということでね

さっきも話した通り
トークパートに関しては
詳しいレポートが結構
すでに各メディアさんで出てるのと
あとまだ配信されてないですけど
アーカイブが出る
ということなので
この辺は中身知ってる方も

多いと思うので
出演者の方々がね
細かくどんなことを喋ったかっていうのは
ぜひ直接それを
ご覧いただくのがいいかなという風に
動画を見たらいいのかなと思うんですけど
我々としてはそこの中で
出てきたこの話題だとかですね
その辺に対する
このトークパートの感想を
喋っていきましょうかね

これでも大丈夫ですか
アーカイブ見てない人に対してネタバレなりませんか

大丈夫ですか
この番組はネタバレを前提にお届けしておりますからね

久々に言えましたね良かったですね
フリをありがとうございます
そういうことか僕何もそこを思ってなかったわ
かいさんがむしろ
それで言うと

僕まず最初に
これはちょっと
3人で今日絶対喋りたいなと
思ったことがあるんですけど
あれかな
ピロロが

最後

消えたシーンについて
僕らも
この消え方どうなんだろうね
みたいな話を
ポッドキャストでもしてたんですが
正式に
ピロロの消えたシーンは
リリルーラー
の
エフェクトを
指定があった
というような話を
魔界に帰るというような
お願いしますというのが
やり取りがありましたということが
唐沢監督から明かされて
おりまして
明かされた場面がありまして
それがですねやっぱり一番
私は今日ここで議論したいなと思ったこと

衝撃でしたね

びっくりしましたね
いろいろ衝撃でしたよね

あれはね
しかも最初は普通に死んだと
描いたのに
三条先生の鑑賞を受けたら
いやこれはリリルーラーです
っていうのを三条先生から鑑賞が
入ってリリルーラーの演出になった
という
原作からそうだったってことか

そうですよね
我々終わった後にね
話してる中で
そのコマを見返して
どうだったっけってやりましたけど
いやあれは
でもちょっと
消え方が不自然だったから
51:00

意図してたんだろうと思いましたけど
ほんとまさかね
その三条先生
自らがそういう
ことをね指摘してたとは
ちょっと想像してなかったんで
あれはびっくり

しましたね
しかもいろんな今回って
そんな設定だったんですかみたいなことが
公式アップがいくつかあった中の
一番最初だったじゃないですかあれが

そうですね最初にして最大の
インパクトがありましたね

しかもね声優さんの方から
あれはそうだと思うんだよねみたいな
ファンのノリみたいな
トークだったのに
気持ちわかるよそういう妄想楽しいよね
っていう温度感でいたのに
いきなり公式に

実はそうなんですって

カラサワさんがね
あれは
出演してた声優さんたちも
全く知らなかったのか
あれ
ある程度事前にね
ああいうやり取りをすることになってたのか
ちょっとわかりませんけど
でも
まずやっぱそこに言及しにいく
やっぱその前野さん
豊永さん
黒子団役の前野さんとポップ役の豊永さんの
やっぱそのね
大の大冒険に対するファン度合いの高さ
やっぱね
すごいなって改めて
思わされた
すごいね
びっくりした
そういう意味でもまずびっくりしたんですよね
あれは

その後のね
見終わったらみんなに話しましたけど
あれはでもあのパスがないと
出てこない情報だったとすると
あまりに奇跡すぎるので
僕はねさすがに
この話はしてもいいですかっていうのぐらいは
あったんじゃないかなという気はしてます
あまりにも
大事な情報すぎる
公式情報なので
たまたまね
声優さんたちが話題にしなかったら
そのまま闇に
消えていった情報かと思うと
ちょっと最初の仕込みで
今日言っちゃいましょうかこのぐらいとか
あったんじゃないかなっていうのはちょっとね

これは妄想ですけど
からさわさんのコメントの
最初に
ピロロの時言ってたかどうかわからなかったですけど
要所要所で
あの配信では削られちゃうかもしれませんけど
みたいな

前置きの元に結構しゃべってた
一番最初に言ったのがそのリルルの時でしたね

そうですよね

なんかそのこの後ね
どうアーカイブで出るかどうか

わかんないですけど
そうですねと言いつつ
そこに対する観光例とか
何もないんで
各メディアの記事にも出てる

記事になっちゃってるから今更配信で消されても

ですよね

もうガンガンなってますよ

リル裏話も多分出てますよ

それ私ちゃんと見てなかった
じゃあもうオフィシャルに
それはもう持っちゃったんですね
なるほど

だからそこで
変な話その
いやこれは消されるかもみたいなのは
54:00

半分不利なんじゃないかっていうことになると思いますよ

要するに

もう取材地に入れてる時点でね

そうなんですよね

ほんとそう

僕も昔記者だったので
ああいう映画の
イベントとかで取材入れることはあったんですよ
前でパシャパシャ取る側の人だったり
したことがあるんで
本当にまずい場合は
広報が入ってここはオフレコでっていう
やり方をするので
あの雰囲気は
書いていいよねっていう
阿吽の高級感わかりもありますね

まあそうですよね
しかもそもそも一般のファンに
いっぱい入れちゃってる時点で

あれだろうって話ですしね
あれがロフトプラスワンだと出てかない可能性ありますけど

へえ

なるほど
あとね僕はこの件に関しては
ちょっと真面目に議論したいことがあって
真面目に
リリルーラで
魔界絵っていうことが
公式になったってことの
驚きもそうなんですけども
でもその驚きを
乗り越えた今ですね
私の中に出てきてる疑問は
戦火烈航拳
ぶち当たってたのに

そっちね

ピロロに対して
戦火烈航拳は
効いてなかったのか
っていうね
そこの問題と
リリルーラって
その
アバンが使ってた
説明によると
そのパーティーに
追いつくみたいな

合流ですね

合流呪文みたいな言い方をしてたので
あの場で
ルーラじゃなくてリリルーラ
っていう風にしてるのはなんでなんだろう
みたいなところと
ピロロってあのシーンって
明らかにその烈航拳食らってるから

死にそうな感じ

自分で呪文を
発動できるような状態
だったんだろうか
みたいな思うと
誰かに
幻覚から呪文かけられた
みたいな状況なのか
のか
ヤツはじゃあ
どこへ行ったんだ
っていう
ベルザーのもとへ
帰るみたいなのが
規定路線ではあるんですけど
でもベルザーの
もとにリリルーラで
行くってベルザーってなんか封印されてる
から

石像のとこ行ってどうすんだみたいな

行くみたいなことってそもそもできんのかな
みたいなことがね
いろいろね
分かっちゃったが
ゆえに出てきた疑問がいっぱいあるんですよ

ですよね
これどっちにも取れますね
だったら何も考えなくてよかったんだけど

そうなんです
ピロロがそもそもそんなに
強いのかっていう問題と
リリルーラなのなぜ
リリルーラなのかっていう大きな2つですよね
そうそうそう
ベルザーに関しては言うても
57:00

明竜をベルザーが
送り込んでくるぐらいなんで
さすがに戦火烈光剣一発では死なない
ぐらいの強さを

持っててもいいんじゃないかと思うんですよね

戦火烈光剣って生命
活動自体を
異常促進させて
破壊するみたいな
じゃないですか
長魔生物であっても
効いて
砕けてたし
ローバーンの手だって砕けてたじゃないですか
だからね
まともにぶち当たってたら
砕けてなきゃ
おかしいんですよね体が
結構ど真ん中
ドテッパラにミートしてるんで
割と致命傷になってなきゃ
おかしくないような
位置に戦火烈光剣当たってるんですよ

でも
砕けてないじゃないですか
思い出した方がいいですよ
ただの人間なのに
クロコダインの一撃を
くらっても
全くダメージを受けてなかった
ロモス王っていう前例がありますから

そっちかー
今ヒュンケルですよって言うのかと思った

ロモス王かー

っていう前例がありますから
ロモス王かー
それで言うと
僕はちょっとその疑問から
浮かんできたのは
ピロロの
着てる服が
特殊な
守備力の服で
烈光剣が
効かない
通常の打撃技として
パンチはくらったけど
魔法は通さない

魔力炉の
壁みたいなんじゃねーけど

吸収しちゃうか
ドラクエの
防具でもあるじゃないですか
光の鏡みたいな

光のドレスとかも
その意味成分が
緩和されてるとか消えてるから
死にはしてねーんじゃないか

そのぐらい着ててもおかしくなさそうですね

体に直接触れないと
多分効かないじゃないですか

確かに触れてなかったですね

服の上からなんですよね
それがちょっと
影響してるのかなみたいなことはちょっと冷静に考えて

確かにその
魔法の力で実は助かってましたって
正義のメンバーばっかり
ズルしてますよね
ハドラーの
灰に守られたとか
姫様にもらったもので助かったとか
言ってるから
魔王軍チームもそのぐらいは
思っててもいいですよね
あと
僕らは
あの見た目を弱いと思い込み

すぎているってのはあるかもしれない

思い込んでますよ完全に
特にあれで死んだと思ってたから原作で
読んでた時に死んでなかったっていう
設定になった時に
実は見た目はああだけどすごい
普通に戦っても強かったのではっていう
でもちろん
魔法防御の服も着てるけど
千火烈光剣一発で死ぬほど
さすがに弱くは
なかったんじゃないかっていう
1:00:00

でもボロボロだったんで瀕死で
逃げたんだと思うんですけど
僕ねリリールーラーのは結構シンプルだなと思うんですけど
リリールーラーは空間を超えて移動できるじゃないですか
それを使ってアバンは
ジャッジから逃げられたわけだし
だから魔界に行くのはルーラーじゃなくて
リリールーラーなのかもしれないなと思って
なるほどな

空間を超えて移動できるから

そういうことか
物理移動だと疲れちゃうんじゃないですか
実際に移動しなきゃいけないじゃないですか物理移動だと
確かに
リリールーラーは空間を超えて移動できるから
本当に瀕死の状態で逃げたかったら
リリールーラーの方が都合がいいのかもしれない

なるほど

大好きTVで
魔界と人間界の
大好きTVで魔界と人間界の

行き来の仕方みたいなのを

あれはね

ルーラーって言ってた気がするんですよね

ルーラーって言ってましたよね
言ってましたよね
それもだからリリールーラーなのかな

どっちでもいけるんだけど
ルーラーの方が移動呪文だから
体力ないと

辛いんじゃないですかね

消費NPの問題もあるかもしれないけど
リリールーラーは空間移動をしているから
もうちょっと楽になるかもしれない

ドラゴンボールで言う
悟空術と悟空の瞬間移動みたいな
そう
ルーラーとリリールーラーって

多分そういう感じなんじゃないですかね
だから別にリリールーラーの方が
上というよりもリリールーラーは
そういう性質ってことなんでしょうね

なるほど
僕もそこが

気になったんですよ
明らかにリリールーラーだよって思ったけど
30年経って
極円のワオの演出もやって
完全に原作読み返している
三条先生がわざわざ言うってことは
深いんだろうなっていう

うんうん

考えたら意味があるかな

ですよねさっき小谷さんが言った観点だと
本人なのか誰かが
かけて引っ張ったのかっていう話ですよね

そう
あとだからそう
合流呪文って考えると
誰のところに合流しに

行ったんだっていうね
それはでもやっぱりベルザワ様じゃないですかね

本当ですかね
ピロロBとかピロロCじゃなくて

もしくはその
明竜王六段長みたいなのが実はいて

出た

出た
ピロロはあくまでそのうちの一人だったとかね
六大死神みたいな

そうそう
その可能性か
確かになそれはあるかもしれない

ただ移動できる場所で言うと
地上ではないんだろうな
と思うと
ベルザワのところに行くじゃないですかね

言えないのかな

でも魔界に帰ったみたいな
話はしてましたよね

あれねちょっとね
僕も配信されたら見直しちゃうんですけど
リリルーダは確定事項として
扱ってたんだけど
魔界に帰ったのかって盛り上がってた
とこまでカラスワさんが
確定としてたかどうかはちょっとね
1:03:01

魔界に帰るような
感じでみたいに
ちょっとぼかした感じで

喋ってたように記憶してて
そんな気はしているので
ちょっとそこはね
リリルラの情報が強すぎて

動揺してたから
細かく聞き取れてないですけど
衝撃的でした
一気にド頭からそれでしたからね

本当に
僕あれ聞いただけで
今日来てよかったと思ったんですけど
本当ですよ本当
僕の中でもいろんな情報の中で
ピークではあったものの
負けないぐらいのデカいネタがその後にも

連発されるから

すごいですよ
ドルオーラ連発だーの勢いで

本当に
ちょっとね
正直どういうイベント
トークショーになるのか
全然分かんなかった
少なくとも
出演者たちの中でも
触れられてましたけど
大好きTVの最後の
100話の後の回に出れなかった
前野さんが
めっちゃ喋るだろうみたいなのはね

それが予想でしたよね
前野さんの語り尽くす回みたいな

出演者たちもそう思ってた
みたいな感じでしたけど
実際前野さんはすごかった

すごかったですね
MVPでしたね
想像以上でしたね

豊永さんの熱量もすごかったですけど
あとね
豊永さんの
大好きTVでも見せてた
回し役の

MCの上手さはすごいですね
あれはすごかった

前野さんの
強火の発言にも
ちゃんとついていくし
あれはやっぱりね
生で見れてよかったなって思いましたね

確かにそうですね

MCとして回すのにも
長けていながら
盛り上がるところは自分でも動くっていう
プレイングマネージャーぶりがね
すごい素晴らしかった

僕
司会の方がいたんで
司会の方が回すんだと思ってたんですよ

確かにそんな雰囲気は

直感ありましたよね
大好きTVだと斉藤Vさんが
どうですかみたいな
例えば聞いていくみたいな場面とか
そういう時もありましたけど
確か最後の回
声優さんたち出た時も
Vさんが影から質問して
聞いてみたいなやり取りだったと思うんですよね
でも今回はね
そこを司会の方全く入らず
壇上に上がってる
演者たちばっかりで喋ってて
あれがすごく僕でよかったです
すごかったですね

僕もああいう構成と思ってなかった
司会の人からね一言
今回の感想いかがでしたかっていうのに答えてくって
いかにもの劇場挨拶

を想像してたので

まさかあんなフリーバートークになると

そう
ただの
飲み会での盛り上がってる
喋りみたいなぐらいの感じでしたもんね

最初オープニング一応自己紹介だけは
1:06:01

司会の方が順番に割り振っていって
大役の斉藤彰さんから
っていうので順番にやっていって
こう流れいくのかなと思ったら
はいどうぞみたいにいきなり投げっぱなしたから

あれは本当すごかったですね
もうね
それを
そういう風にやってくれたのが
本当にまずねすごい良かったです
良かったです

僕も正直トークショーそんなに期待してなくて
なんとなくいわゆる劇場挨拶っぽい
みんなが感想いって終わるかな
と思ったんですけど
大好きTVに近いような
割とその
声優さんたちなんだけど
ファンでもあるみたいなあの空間で

そこにそう

大好きTVの公開収録に参加できたみたいな

本当そう
思います思います

めっちゃわかりますそれ

これはすごい良かった

なんかどうですかトークショー内での
話題について
感想としてここで触れときたいこと
他何があります

あと何ですかね

僕ねこれじゃあもう重不動でいいですか

全然全然別に

時間に沿ってなくていいです
いくつか記事を読んで
だいたいほとんどの内容出ちゃってる
と思うんですけど
一個だけこれどこの記事でも書いてないんじゃないかな
と思っていて
配信でもどんなのかと思ったんですけど
最後のバトル演出
原作だと
セリフ一切なかったのに
アニメでは声を出した

理由として

種崎さんの演技が素晴らしかったから
やっぱここは
喋ってほしかったっていう表の理由を
入る前に
無音部分が3秒以上あると
まずいんでって言われたり
話をしてて
意味的にまずいよっていうすごいリアルな話
僕はちょっとその業界仕組み的な話題
大好きなんで
なるほど確かに無音
続いたらまずいって聞いたことあるわ
っていうのもねちょっと面白いので

あれは

3秒間でしたかね
無音が続くと確かだめなんですよね

って言ってましたね

今のは
最後の
祈願王版の
ところに
最後の
止めをさしに行く
アバンストラッシュで止めをさしに行くところの
叫び声のところ
の話だったんですよね確かね
セリフが
入れたって叫び声を
入れたって言ってた
でもあそこはね
叫びは欲しかったですよ
入れるべきところだったと思うんですよ
放送コード関係なく
漫画的なやっぱり
その描写と
描写はそこはやっぱり
違うって話このポッドキャストでもずっと
言ってきましたね
やっぱなんかあの無音
セリフがないっていうのがなんか整列するのって
やっぱりこうアニメじゃなくて
漫画のやっぱりあの
小回りされた絵の中での
そうですね
見せ方なんじゃないかなと思うので
僕はアニメーションにあそこに音が入ったのは
1:09:01

なんか全然むしろ自然だったというか
良かったと思いますけどね

確かにね
まあそれもね
映画館でも見れましたからね

あそこの人は結構
ファンの間でも人気じゃないですか

あえてそのセリフが出なかったところって

そこに音をつけるのって
みんなきっと悩んだ気がするんだけど
種崎さんの声良すぎるから
出そうぜっていうのはその

判断の時のすごい良い後押しですよね

この良い種崎さんの声使わない
どうすんのよみたいな
説明としてはすごい納得したし
あの時の監督の話も

そうですね
だからそのちょっと
声話にかけて言うと
あのトークショーの中でも
前野さんと
豊永さんが
吉野さんのね
キルバーンの声のとこすごかったね
って二人ともねめっちゃテンション上がってましたもんね

あれはやっぱ
生であれをやってたってことなんですかね
エフェクトなしでやってたのかな

でしょうねおそらく
あれはなんかね
声優さん達も皆さんその
すごいっていう
コメントされてたんで
だから声優さんでも
あれはやっぱこう
難しいっていう
思うところの

技術なんでしょうね
かつその声優さん達は当然
現場で今までね
ピロロもキルバーンもね吉野さんがやってるって
当然知っててでもそこは
出てない情報だから言わないでずーっとね
1年以上やってたわけですけど
そこを
言えるっていうのもそうだし
かつそのシーンをね
生とかで見てた
人とかもいるのかもしれないし
とか考えると

あの
Twitterとか見てると思ったより
原作を知らずに見てる人達って
結構いるなと思ってて
その人達からしたらあのシーンは結構な

衝撃ですよね

確かに
勘のいい人だったらね最後の
スタッフの声で出てこないから怪しいなとか
思ってた人はいるかもしれないけど
あれを知ってて聞く感動と
知らないで聞く感動は
全然違うんだろうなと思って

うんうんうん
いやー原作を見てなかった
人であのシーン
見た人達は
2週目見てほしいっすね
うんうんうん
あのピロロとさ
キルバーンが出てくるシーンを
ぜひあの最初の登場シーンから
全部見て
僕ら実はポッドキャストで
あの登場した
後でね言ってたんですけど
あの絶対
一緒にこう喋らないし
あのピロロが
喋ってる時にキルバーンの
口が動かない
逆もしかりみたいな話をね
あのしてたんですよね
僕らポッドキャストで
僕らはもう結末も分かってたから
最初からそうやって
アニメを見てるんだけど
知らない人達は当然そこを
1:12:01

そんなに意識せず見てたと思うので
ぜひね
アニメ初見だった方々は
2週目そこに注目しながら

見てほしいっすね
これもすげー難しい問題でアニメ初見だった人
絶対この番組聞いてないと思うんですよ
そしてもし聞いてたらネタバレされてるから

うんうんうん

どうやっても届かないこの声が

それで言うとだから今僕が期待したいのは
やっぱそのアニメ初見で
見て完結して
やっぱなんかロスってるな
みたいなことに対してちょっといろんなその
関連情報とかを探し始めて
このポッドキャストに行き着いたみたいな
人達に向けて喋りたい

あー確かにね

それは面白そう
このポッドキャストを
2週目の
お友として

使っていただきたいっていうね

本当思ってますそれは

ちょっとその
今回の劇場のイベントとは
別なんですけどその
未見チームその原作読んでない
人達の
エピソードで言うとその100話終わった時に
その
大君の剣の
宝玉が光ってるうちは誰が帰ってくるっていうのを見て
その後ツイッターで
だからあの原画展の時に
周りのファンの人達
あれ光ってる光ってる騒いでたんだって喜んで

ツイッター見て

そういうことだったんだって僕らも騒いだじゃないですか
見てあ光ってる光ってるってやっぱ

言っちゃってたし

あの原画展で見たものが時を超えて
100話でその
エンディングとして使われてるって
絵としてもそうなんだけど
原画展で周りの人が光ってる光ってる
騒いでたってのが今こうなのかって
偶然開始できたのって
これ多分未見の人だからこその楽しみだよなって
ちょっとね羨ましく思いました

うんうんうんうん

めっちゃわかるなー
それあの
お墓なのこれとかって
聞いてる子供とか
あの
お墓
お墓んー惜しいみたいなね
確かに
いやーでもすごいねー
いやーやっぱそういうところね
芸の細かさですよねほんとね
うんうんうん
それはほんと感じるいろんなところに感じる

あれ考えた人
頭いいですよねあれポーンと置いといても
わかる人はわかるけど
あの知らない人にとっても
そんなに違和感のない
なんか大の続きを最後に
かっこよく飾ってるんだぐらいにしか
思わないっていうそういう絵として
これは使えるぞって思った
センスがすごいなと思いますね

で確かにでそのセンスが
2年経って証明されてますからね

ぜひあのー
これから大の大冒険展に行く方は
会場でね
大の剣が刺さってるやつを
光ってる光ってる
って言いながら見に来てほしいですね

あーでもそうっすね
なんかこれ
これはあのそうちょっとごめんなさい
めちゃくちゃ話戻っちゃうんだけど
アニメじゃないやその
劇場のスクリーンで
1:15:01

最後100話の部分見てた時の
最後その剣に関して
ロンベルクがこう
なんですか光ってるっていうのは
こういうことだって説明をするじゃないですか
なんか僕見ながら
これもしかして
ロンベルクの嘘だったら
すごいなって思いながら見て
なんかそこで僕
涙しちゃったんすよね
意味わかんないじゃないですか
そんなこと誰も言ってないのに

たしかにね
みんなを幸せさせるための優しい嘘
っていう可能性は
なるほど面白い

って思ったらなんか泣けちゃいましたね
ロンベルクの

もし嘘だとしたらっていう
でもロンベルクの嘘によって

みんな躊躇ってるんですよ

心痛まないからロンベルク

嘘っていうかでも
なんすかね
嘘って言うとあれかな
全然その可能性は否定できない
ぐらいなんだけどそれをもう少し
自信を持って言ったとか
白い嘘ってやつですね
騙すんじゃなくて

そういうことかなみたいな
面白いですね
たしかに大が死んだときの
大のつるぎは誰も見てないんだから

分からないですもんね
分からない
みたいな妄想
これも妄想ですよ
その妄想に立つとなんか逆に
続編がなかったとしても
なんかすごい
味のある終わり方になるなー
なんて思っちゃいましたね
っていうごめんなさい

つるぎ絡みで思いました
このポッドキャストでずっと言ってたけど
アニメとか漫画のキャラクターが
言ってることが全部真実なわけじゃない
みたいなセリフ
それは今聞いてて思い出して
でももし最後の
ロンベルクのセリフが
ロンベルクがついた
嘘なんだとしたら
いやーすごい嘘つかせたなー

って

妄想ですよ
妄想ですけど
でもそれをさ
嘘だと疑わないよね

あの場にいた人たちは
それを聞いてちょっとまた
妄想はかどっちゃったんですけど
みんながそう思ってるんだけど
こっそり二人きりのときに
クロコダインが嘘なんだろって
クロコインだけが

感覇するっていう

酒とか飲みながらね

そうそうそう
似合ってしながらやるみたいな

さすがだな

キュンケルたち旅立っちゃってるから
島に受けて
あれはその旅かどうかわかんないですけど
わかんないけど
ポップたちとかは旅に出ているので
そういうところ
しれっと理解しそうな
都市の子的なものを
クロコダイヤを持ってそうな感じがする

今のちょっと僕
カイさんの発言を聞いての
膨らんだ妄想としては
メルルは占ってんじゃねって思うんですよね

あーそうかメルルだけは

しかもね
メルル覚醒後だから
1:18:01

今のメルルすごい能力じゃないですか

例えばロンベルクさん
嘘ついてるみたいなのをメルルは
わかっちゃうんじゃないかなとかね
メルルは
ダイの存在をどこかみたいなのを
占った上での
旅に行ってるみたいな感じなんだとすると

それは
本当にメルルが言うんだから
間違いないみたいな

そういう話になるかもなみたいな
あの場で
メルルはそういうセリフはないけど
メルルだったら
そういうことができても

そうですね
生きてるかどうかぐらいメルルなら
わかりそうですね
でも居場所まで特定できないから
ポップが地図見て迷うんでしょうね

ダイの続きの時もさ
火を落として
ランカークスみたいなさ
燃えた跡を見て
占ったじゃないですか
ああいう感じで
占ったんじゃないかなっていうね
そっちの方面に行こうみたいな
旅をしてんじゃないかな
それもメルルの嘘だったら
すごいですけどね

メルルの性格的に
それはできない気がするけどね

ロンベルクのついた優しい嘘を
守るために

メルルも乗ったっていう

なんなら
全員嘘だと思ってるけど
嘘って言えないとかね
まあいいや
時間に限りがないので
ちょっと置いときましょうと

勝手に言ったんですけどね
まさきさんトークショーでの
驚いたとか
面白かったとか

ありますか
そうですね
驚いたっていうか
収録の裏側みたいな
ところで言うと
やっぱなんかその
裏側で例えば声優さんが
この100話の後こうしてたよ
とかそういう話とか結構面白かったですけどね
前野さんの
話とか
小松さんの分までご飯食べてたとか

あれ盛り上がりましたね

なんかね
一番拍手大きかったシーンかもしれないですよね

僕もそう思います

一番拍手大きかったのは

神代でしょ
その二つがトップ2だと思いましたね

やっぱ結局前野さんが持ってったことには

間違いはない
両方前野さんだったから

だからこそMVPですよね
あれですよね
人間の神代っていう
なんて言ってたっけ

セリフが

記事に

十王の俺が初めて

人間の神に祈るみたいなやつですよね

祈るって言ってましたね

あれすごいのが

自分のセリフじゃないんだよな

確かに
他人のセリフをすっと覚えついて

さっと言えるっていう
それをしかもクロコダインの声で

ちゃんとやってましたもんね

俺は素晴らしかったな
1:21:00

それで言うと
出演された声優の方々の中で
唯一たぶん
キャラクターの声をその場で出したのは

前野さんかもしれない

だけでしたね

もしかしたら
大好きストラッシュの時は
出してる可能性ありますけども

分かんないから
みんなでやっちゃうから
やっぱ声優さんが生の
キャラクターの声を演技として
言ってくれる
しかも本人のリアルセリフじゃない

ところをね

あれは盛り上がったシーンでしたね

今記事を
もう一回読んでて
今週102話がみたいな
完全な妄想ギャグを

あの妄想ギャグすごかったですね

面白かったですね

101話じゃなくてちゃんと102話にして

ちゃんと週のカウントを正しく

なんとなくその3人ぐらいの会話が

息が合ってるっていう

あれもその場のノリで
喋ってるんだとしたら
やつらはすごいですよ

やつらとか言っちゃったけど

ツイッターとかでさ
みんなファンがさ結構やってたんですよね
今週101話だっけ
みたいな
こんな話だったねみたいな
結構つぶやいてる方がいたんですよ
そういうつぶやきを

わかりますよネタ的にはね
昔からインターネット界隈であるネタだから

まさか公式の人たちがね
あの場でね
101話102話しかも
今週末は103話はこれだよ
みたいなそこまで言うか

みたいな
それは妄想なのにネタバレなんじゃないのか

って疑問を持ちましたけど

いやいや

僕はねちなみにね
一番僕
個人的に
ウォーってなったのは
カジさんのLINEですね

あー

めちゃ長いやつね
読み切れなかったやつ

アバンの使徒として
その場に参戦できなくてみたいなので
こう
豊永さんが確かあれは
カジ君がLINEにこういうのをくれてみたいので
紹介その場でしてくれてましたけど
すぐツイッターに
カジさんが
あげてましたからね
これですって
いやなんか
そしたら本当に読み切れないぐらいの
長い文章で
これは確かに
壇上で読み上げれんっていう
文章で結構ね
僕その
壇上での話と
かつ終わった後の
カジさんの
投稿っていうのとセットで
面白かったんですよね

ここで供養してください

みたいな感じで投稿してたんで
あれすごかったですね
なんかやっぱ
カジさんもすごい
大好きTVでもずっと
ファンぶりを発揮してくれてましたけど
ほんと好きなんだなと思って
すごいそれはね
感じました
出てない人なのにね
1:24:00

壇上に
それがすごかったですね
色々ありましたけど
なんかまだ
トークショーので
ここ喋ってないとか

ここあったなみたいなのあります?
あれじゃないですか
これもいい意味で
さっきその
展示イベント行って
100話見て気づくみたいな
羨ましいなっていう話をしたんですけど
それで言うと
エンディング10話が
実は100話の最後のために
作られてたエピソードを
確かにあの4話を見て
最後に100話流れた時に
あ、すごい自然に
入るなと改めて
すごく認識した後に
いやいやあの100話のために
作ってたんですよこの曲は
っていうのを聞いたのは
すごい伏線回収できた感じが
ザワザワっとしましたね

確かに
この話からさあさんは
100話後の大好きTVでも
別に言ってなかったですよねそんな話は

言ってなかったのは結構
ザワッとしましたもんね

言ってたらみんなですよねってなったと思う

あれは多分初出しだと思う

声優さんですら知らなかったですよね
あのリアクション

あの
すごいですよねそのね
そこだけを考えて
最初からお願いしてて
こういう状態になりますから
またさあやっぱ
アーティストを作った
未定の話さん
あれ未定の話さんでしたよね
やっぱすごいですよね
それに対してあれだけのものをね
提供するっていうのはね
さすがだなと思いますよ

アーティストさんが
最近ちょっとアニメも
有名なアーティストが
トレー作ってもちろん
アニメに対してすごく
理解を示してストーリーに
ちゃんと踏み込んだ曲
作ってくれてはいるものの
正直またこの
アーティストですかってちょっと思うときあるわけですよ
最近のアニメの
曲のアーティスト選ぶから見てると
それでいくと
本当に大の大冒険は
ちゃんと大のために作ってる
大の大冒険ために作ってるオープニングと
エンディングだなっていうのを改めて
すごく実感しましたね

いや本当そうですよね

すごいしっくりしたからな最後
本当あのね最後のね
100話の
あのね歌い出し
やばいですよね

あとねそのさっき同じに
言ったみたいに本当は96から見れたら最高なんだけど
とはいえ
97、98、99、100って見ての
エンディングはやっぱり
その100話をテレビで
見たときよりもちょっと重かったですね
重かった
4つつなげてみて
番編を全て見終わった後に来る
エンディングはすごい美しいな

と思いました
ですよね
やっぱそれってあのね
各アニメごとのオープニングとかエンディングって
1:27:00

その話を作るための
構成材料
って言うとあれですけど
要素として入ってるっていう感覚がやっぱり
大きいと思うんですけど
なんか本当にあのね劇場での
その100話の最後にだけ流すっていう
本当に物語の終わりなんだ
って思いましたよね

なんか
そういう作りで
作られたアニメの
主題歌とか
エンディングってこれまでにも
あったのだろうかみたいなことをちょっと思っちゃったんですよね

たぶんあるんじゃないですか
我々が知らないだけで

でもなんか自分が見てた
そのアニメ
では
あんまりそういった
印象になってたものって
なかったようにも
思うんですけど

ちょっと特殊なのが
すでに完結したアニメを
100話もかけてやる
でその100話かけていく中の
1話からそうだって

すごいですよね

普通だいたい1クールぐらい
2クールぐらいにだいたい曲入れ替えちゃうじゃないですか

確かに

それはすごいなと思いましたね
だからそれは結構
珍しい例なのかもしれない
大の大ボケ自体が
10年も経って
30何巻ある漫画を
100話できちんと届けようとしてるってところで
相当ケオな例だと思うので

それはやっぱそうっすね
本当そのいろんな意味で
完結してる作品
だからこそできた
ことみたいなのってやっぱりいっぱいあるのは
これまでにもねいろいろ言ってましたけど
やっぱそこのなんか
咲いたる例かもしれないですよね
この美亭の晴らしさんの
トブトリワのエンディング
どう作ったかみたいなところはね

確かに

いやすごい

あれなんですかね
美亭の晴らしさんはあの日のイベントに参加してたんでしょうか

してないかも

面白いそれはどうなんでしょうね

いや分かんないですけど

どうですかねツイッターとかツイッターとかに書いてないかな

分かんないけど

あれでしたよ
林ゆうきさんはイベントを
知らなかったみたいな
つぶやきをしてましたよね

そうですね
作画監督とかされてた
横田さんも
そんなのあったんだみたいな
なんかツイッターで書かれてたような
気がしたので
だからどのレンジの
人までがどういう
背景で声かけしてんのかとか
ちょっとねその辺の
ビジネス的な裏側は僕は何も分かんないですけど
まあ
なんかね

思いましたねその辺も
山下さんの今ねツイッターを見て
見てましたけど
イベントのことは書いてなさそうですね

さすがに

でも
主題歌に対する思いを
投稿されてはいますね
終わった
役が終わった後のことで
いやすごい
いやほんとねそう
1:30:00

そういうなんだろうな
やっぱり裏話が聞けて
面白いとかっていう
側面だけじゃなくて
やっぱなんかその
作品作りにそんなに
こだわりを持って
すべての関係者
やってたんだなみたいなのが改めて
なんか聞けた
しかもなんか今までも
それ分かってたんだけど
よりそれが強まった
みたいな印象のなんか
トークイベントだったなっていう
気がしましたね
あとはやっぱあれですかね
僕この最後の
演者の皆さんの
一言ずつの挨拶
うん
これもね
詳しくはどんな内容だったかっていうのは
もうね記事をご覧いただくとか

今後出る動画とか

配信とかできっと出るので
ご覧いただければと思うんですけど
僕ねちょっともう豊永さんの

豊永さんですねやっぱりね

ちょっともらい泣きでしたもん
なんか
それまでほんとさっきも言った通り
回し役として
トークイベントをすごい
盛り上がるように回しつつ
コアなファンとしても
発言しつつ
すごくその軽やかに
舞台上を
なんていうのかな
回してたんですけど
挨拶になった途端急にちょっと
スイッチが変わったというか
なんかすごい
真剣な
感じに語り始めた

いきなりすごい温度差でしたもんね
ノリノリで回してたのに
いきなり一言目から
感極まってても
最初の一言から

スイッチが入ってたから
あれなんか違うぞってなって
すごい引き込まれて
聞いてたらなんかすごいやっぱこう
同年代でやっぱり
作品見てきた世代みたいなのも
ありますし
これまでにもそれこそ
TVとかいろんな場面で
豊永さんのこれまでの
作品に対する
向き合ってきた
感じとかいろいろ
見てきているからこそ
なんかね
もう
なんつったらいいんだろうな
あれ
大好きTVとか見てないでいきなりあれ
聞いちゃったらちょっとなんか違った印象だった

気もするんですけど
全然違ったと思うんですよ
この1年以上にわたって
大好きTV
もちろん豊永さんが出てらっしゃらない回とかも
ありましたけど
でもそうは言ってもね

見てきたっていう
ずっとそこに触れてきて
しかも作品でもね
素晴らしい演技をしてくださっているのも
ずっとこの2年見続けてきて
なんか最後に
コメントは
もうなんかね
ほんとスッと入って
スッともうね
泣けてきちゃう感じで
もうね
1:33:01

でも
あれ終わった後に
種崎さんに
次振られた時に
ごめん種崎さんこんな空気作ってみたいな
コメントすぐ豊永さんが
フォローされてましたけど
でもねたぶん彼は
そうなることもわかった上で
でもここでこの気持ちを
伝えておきたいっていう
すごい大きな意思が
あったんじゃないかなと思って
特に
制作関係者の人たちとかね
らしき人もいた
中だったので
すごい色んな思いがあって
どうしてもあそこでいこうと思って
あそこ言ってくれたんだろうなと思って
あの場に立ち会えたのはね
すごく嬉しかったですね
最後
インタビューとかでもね
涙ながらに語るみたいな
記事もなってましたけど
あの場にいれたことは
本当に良かったなと思いました

僕はあの場にいられたで言うと
さっきの空間の話に近いんですけど
映画館って音が上から
降ってくるような感じじゃないですか

声とかいうか

登壇された声優の
方々
皆さん色んな声出される中で
結構
映画館って割と

自声もレオナっぽいじゃないですか

普通に喋ってるから

喋ってる間ずっとレオナに聞こえてて

そのレオナの声が
上から降り注いでる感覚が
これはちょっと新鮮だなと思って
これは多分
イヤフォンとかヘッドフォン
だとちょっとまた違うんですよね
映画館の音響の中で味わえるから
なんかね
はやみさんの声だけが
すごい響いてました僕に
皆さんすごい素敵な声なんだけど
大崎さんとかも結構
声変えるタイプだし
前野さんも普通に喋ってたら結構クロコダインって

気づかないような
本人も相当苦労して声作ったみたいな

話ありましたしね
レオナボイスだったので
常にそれがね
ものすごい世界観に入った感じがして
姫様の声を目の前で
聞いてるみたいなね
それは結構ね

劇場ならではでしたね
終わった後かいさんと
喋った気がするんですけど
声優さんたちの声とかも
マイク通してスピーカーから
聞こえてきて会場の
スピーカーから聞こえてきて
テレビとかYouTubeとかでもね
録音されたものが
スピーカーから聞こえてきてるって
意味では一緒なわけですけど
会場で聞く
っていうことの
体感としての面白さっていうか
伝わり方の
違いみたいなものが
感じ取れたなみたいな
そうなんでしょうね
熱量というのか
今みたいな空気感みたいなものも
そうでしょうし
それもねやっぱり
見に行けたの
本当ラッキーだったなと思いましたね
1:36:01

たしかに
映像に大好きTVとかも
そうですけどもちろん
伝わってくる情報すごくたくさんあるんだけど
一方で当然編集っていうものが
出ることになるので
そういった意味でもね
やっぱりその場で聞く
っていうことの影響力はあるなと思いましたね

あとなんか会場の人たちが
コロナ禍だから
あまり声を出したりは
してなかったですけど
盛り上がる瞬間の
拍手
やっぱりみんなそこ
拍手するよねみたいなタイミングで

拍手しかできないですからね
だからもう
目いっぱい拍手できるところ

拍手しようと思いました

たしかにね声出すわけにもいかないし
普通にリアクションして笑っちゃってましたけど
もうなんか
それはこらえきれんみたいな感じでした
そこの
一体感みたいなものも
なんだろう
お世辞で拍手してる感じじゃない
っていうんですかね
もうそれ聞き
さっきのねいろんなネタバレ的なところとかもそうですけど
それ聞きたかったみたいなところで
すごいみんなが一斉に拍手する感じは
なんかね
面白い
体験として面白かったですね

あと
来てる方の中で
親子連れの方もいらっしゃったんですけど
お子さんがすごい楽しそうに
特にあの
じゅうおうの俺が初めて
祈るとか言ったときに
子供たちがすごい嬉しそうにしてて

そうなんですか

僕の近くから
親子連れの方がいらっしゃって
もうすごい嬉しそうに
手振ったりしてて
ねその
トークイベントでもやっぱり
親子2世代子供にも伝えたい
って話があった中で
ちゃんとその子供たちに届いてて
子供たちがすごい楽しそうにしてるっていう
すごい
いいものを見たなと思いましたあれは

いやーそう
なんかその子供に向けて
今回作りましたっていう
話と合わせて
これがそのさらにその
次の世代にもこう
受け継がれていくようにみたいな
そういったお話もあったと思うんですけど
ありましたね
なんかね
すごくそれはね
改めてやっぱこの
アニメを子供向けに今回
ちゃんと皆さん関係者が
ちゃんと作ったっていうのは
素晴らしい取り組みだったというか
その狙いだったな
っていうのをねなんか感じさせられましたね
なんか何週も
読むみたいな話を僕らもしてますけど
あの僕も
子供がね読んでますけど
やっぱこう子供たちも
これから何週も読んでほしいなと思うし
なんかこうそれがね
続いていってほしいなみたいな
その普遍性のある
話だと思うので
ぜひねそれはね
いやーいろんな
人たちにそういうことが起きてほしいな

って思いますね
1:39:01

話は戻ってきてやっぱり

ブルーレイを買わなきゃいけないってことになるんじゃないですか
でもねブルーレイ
ディスクはね

円盤はダメになるんですよね
そうなんだ
円盤はダメになります
こないだなんかどっかでそんな情報が出て
保存が一番効くのがDVDらしいですよ
ブルーレイの方が早く

寿命が短いらしい
そうなんだ知らなかったな

円盤はね
あの実は
寿命があるのでね
あのむしろデジタルデータで
保存し続けておく方が
いいかもしれないですね

ってことはあれですね
プライムビデオなのかネットフリックスか知らないけど
それが見れるプラットフォームを
常に一個ぐらい何か契約しておけという話ですね

常に
配信元のサービスも
なくならずに
どっか続けていてくださいっていう感じですよね

なるほど

分かりました
貴重なイベントに
参加させていただいたなという
参加できなかったね
ファンの方々も
多くいらっしゃるイベントではありましたが
ありがたく我々は参加できましたので
皆さんもね
アーカイブとか
それからレポートの記事とか
そういうのを読みつつ
僕らの感想を聞いて
ちょっとでもなんかね
そんな感じだったんだなみたいなのが伝われば
嬉しいかなみたいに
思っておりますという
話まとめ始めてますけど

まとめていいんですか
そろそろまとめましょう
だいぶ長いんで
という感じですかね
じゃあイベントの話は
そんな感じなんですけど
最後に
イベントとはちょっと関係ないけど
パラパラという
トークというか
あれですね
そのイベントに
一緒に行った
トムさんからお便りをいただきましたので
読み上げさせていただきたいと思います
お願いします
またお便りを送らせていただきます
大感謝祭について
オフ会でカイさんからチケットを
分けていただいて
で当日は
3人と大感謝祭に
参加させていただきすごく楽しかったです
前野さんの神代の
セリフは厚かったですね
キャストアイレディオへの感想です
大野大冒険自体素晴らしい作品だったと思いますが
キャストアイレディオの
熱い小田陣さんと
冷静なまさきさんのツッコミ
解説妄想が楽しく
原作読み返しを含めてアニメの楽しみ方が広がりました
お二人とも
2年間100話以上にわたって
番組ありがとうございました
キャストアイレディオは途中から聞き始めたので
最初から2週目始めます
だそうです

ありがとうございます

これは本当に僕もそうですね
これがなかったらやっぱりただのアニメとして
見逃せるだろうし
原作と比べて楽しむとか
その隙間をね
想像して楽しむっていうのは
1:42:01

この番組であってのおかげだと思うので
僕も改めてお礼申し上げます

ありがとうございます
そう言っていただけて本当に
我々やってきた甲斐があったなというか
我々はね別に最初からそれを狙ってやったわけじゃないわけですけどね
結果としてね

そういう戦いとかで
時々言うんですけど
狙ってないからこそ始められたし
狙ってないからこそ
1話とか2話のクオリティがいろいろ
僕は恥ずかしくて
もう聞けないっていう問題があるんですけど

ちょっとね
そこはもうね
撮り直すとかはしませんので

それはもうしないです

今撮ったらだいぶ変わっちゃう
全部知ってんじゃ変わっちゃう
全部知った上でネタバレかになっちゃうから

いやーちょっとまたね

それはメタ的になんか違うものになってきそう
ちなみにあれですよ
我々の番組では
おなじみのyoutubeで
感想動画を上げていらっしゃるうららさんは
ついに第1話の感想を

上げるっていう

そうなの
先ほどコミュニティの投稿で

それこそ今

youtubeのコミュニティかご本人の
僕らのコミュニティですよ

テストアレディオのコミュニティに
さっきトムさんが
情報シェアしてくださっていて
始まりましたよ

すごいですね
それはさすがにやっぱり

うららさんすごいな
これうららさん1話いったってことは

ここから70話ぐらいまで

まだやってないんでしょう

ちょっとそれを応援したいですね

コミュニティですよ
我々じゃあこれ
うららさんの動画見た後の感想を

お願いします
それはいいっす

キャストアレディオネタがあれば
やりましょうってまさきさんが言ってくれた

そうですけどさすがにちょっと
それはメタのメタのメタすぎるんで

大丈夫です
でもすごいやっぱ
こういう
ファンのやりとりみたいなのが
こういう風に楽しめるの嬉しいっすね
ありがたい

それで言うと最後に
ご紹介すべきはですねやっぱり
ユカスさんが
すごいイラストを書いてくださったので
これを最後に紹介して
今日終わろうと思うんですけど

これユカスさんご本人が
投稿してくださってた
ツイートがありますので

ショーノートに貼っておきますので

ぜひリスナーの皆さんには
ご覧いただきたいと思うんで

これはね
感動しかないですね

ちょっとまさきさん
どんな
イラストだったのか

説明をしていただいて
言葉で説明しないで見てくれって言いたいんですけど
一応説明すると
僕
東田神さんの
似顔絵っていうか
デフォルメキャラが
書いていただいてて
そこにゴメちゃんとか
しびれクラゲがいて
後ろに
5つのトライアングルがあって
1:45:01

そこに今までゲスト出てくださった
似顔絵が入ってるという
いやすごい

もうこれはね

感動です
カイさん右下に

これどうやって顔描いたんですかね
僕とかはイラスト出してるし
なつめさんもまあまあ顔出てるし
小田神さんも
ツイッター見たらまあ
なんとなく写真はねアップじゃないけど
雰囲気はわかるとして

たぶんですけど
お名前とかざっくり検索して
出てきた画像とかでたぶん

ご本人のツイートを見ると
人物絵はSNS等を参考に
してますが精度には
目をつむってくださいませっていう風に

コメントされてるんで
いやでも精度っていうかすごいですよね

僕一番気だったのはまさきさんの顔どっから特定したんだろうと思ったんですけど

あーでもたぶん僕の
自分のツイッターも別に隠してはいないから
そことかじゃないですか

そこで出てきてるのがすごいな

たぶん

まあということかなと思いますけど
ちゃんと身中通る
雰囲気にね
してくださってたりとか
その
あれですよ
小島さんにはちゃんとハギムーン

流させてるみたいなね

ハギムーン食ってますよね
すごい芸細かいこれ
ナツメグさんのところ

ハチマキに

原作7周って
フンって鼻息荒い感じで
しかもハチマキの真ん中に
ちゃんとねゴメちゃんマーク入ってるんですよね

入ってますね

僕とまさきさんの
ところはちゃんと
まさきさんキャストアレディオTになってて
僕は
ありがとうT
っぽくなってて
真ん中にちゃんと今回の

大感謝祭のチケットが

2枚浮いてて
僕ね嬉しかったのはね
ゴメちゃんいるんですよね
これね嬉しかったですね

僕は
やっぱりしびれクラゲで
僕がしびれてるっていうのは
個人的には最高で
これはユカスさんが書いていただいた
別のツイートで
この番組の面白かったネタとしては
45話ぐらいのしびれクラゲの妄想が面白かったです
って書いていただいてたんですけど
そのしびれクラゲですね

そういうちゃんとね
番組のことをね
入れていただいての
この絵っていうね

これはですね
番組の公式イラスト確定です
確かにね
どこに掲載するのか
わかりませんけど
別に著作権はユカスさんのものですけど
今回の配信から

これに差し替えればいいんじゃないですか
いやいやいや

勝手にはできないですし
それもちょっと申し訳ないんで
あれですけど
それはしれっとDM送って
とりあえず永久保存版ということで

本当に嬉しいですよね
これね

ありがたい
素晴らしい
いやでもこれも本当に
1:48:01

なんかね
僕とだじんさんが思いつきで始めた番組を
初期から聞いてくださって
それでこのね
コメントもずっといただいてましたし
この絵も
書いてくださって
いやいやいや

コメントはないです

ありがとうございます

つきますよね
あとちなみにあれですよ
ちょっと皆さん
最新情報あると

ご存知ですか

何も知らない
本日
公式のツイートで
12月2日
発売の小説の
出てましたね
紹介がですね
ついに
ついに出まして
表紙の
絵とですね
あとですね収録内容が

タイトルが
ついに明かされましたよ

あーこれか
皆さんよかったらですね

第2の大冒険ポータルサイトですね
ポータルのこの記事ね

第2の大冒険初の小説が誕生
原作者三条力先生監修し
アバンの人たちの知られざる物語
サブクエストを描く
ということで
本日11月10日の
17時に
変わりまして表紙の
イラストとですね
稲田先生の書き下ろし
あと
収録内容としてですね
第1章大の弟子
第2章
海賊船現るポップ
第3章魔法意味を
習得せよマーム
第4章機関上映
第5章クロコダイン
第5章レオナの休日
っていう
5章だてということが

分かりました
いやーこれあのね
もちろん原作にあった部分の
繋がりだなっていうところと
なんかめっちゃオリジナルっぽくないか
っていうのの両方があるな

と思うんですけど
一応この間を埋めるエピソードって言われてるので
原作のそのね1話から
最終話の間の
中に当て幅あるエピソード

ということではあるみたいですけど
レオナの休日って何を

レオナが休日してるか
デパート行くんじゃないですか

買い物じゃないかな

いやこれね
素晴らしいなと思ったのは
5章だてはやっぱりアバンの
人5人
なんだけど

クロコダイン入れてきたっていうね

アンドクロコダインですね
アンドクロコダインという形にして
クロコダインもそのメンバーの一人として
扱うっていう
思いがここには込められてるんじゃないかな

と思いますね
これあれですよね
祈願城絵だから
フレイザードとかを

倒した後に

調査行く時ですよね
俺たち2人で見てくるわっていうやつですね

そこのエピソードって
1:51:03

どういう
2人旅を描いていくのか
これめっちゃ気になりますね

ここね

一番想像しづらい

ところですよね
海賊船現れるポップ

海賊船ってなんだろう

ってすごい思いますけどね

ポップ1人じゃないですか
ダイと出会ってから
ポップって1人でいる時って逃げ出しの時

しかないから

ほぼダイと一緒にいるのに
ポップだけのエピソードで
海賊船が現れるようなシチュエーション
そうそう

海賊船っていうのが
モンスターとか
ゴースト的な意味の海賊船なのか
人間たちの海賊船なのか
っていうのも分かんないから
どっちかなって謎です

どこのシチュエーションか読めないんですよね

だから

興味深い
同じことはダイにも言えるんだけど
ダイの方はストーリーちょっと出てるから
こういうとこなんだって分かるんだけど
ポップは果たして

ですね

これは買いますね
楽しみ

ポップの
海賊船は
やっぱ
あれじゃないですか
1人で修行してた時の
あたりじゃないですかね
メドロワ練習した時
メドロワじゃなくて
印が光らねえの
印が光らねえの

とこじゃないですかね
なんで海賊船なのかな
って思っちゃいますけどね
もうちょっとあるのでは

海賊船

海賊船っていう響きが序盤味を感じるんだよな

ロモスから
パプニカ行く
船旅の途中とか

分かんないけど

船で移動してる時ってそこですよね

あの時船で移動してるのと
あと海の近くで
修行してたメドロワの時とかは
確か海の近くにいた気がするんで
あれはどうですか

メドロワ戦ってたとか
死の大地の方に
台を助けに
行ったあたりの

それとかも
あるかな

氷の氷山の海の
ところで海賊船と
出会ってみたいな
台を助けるところを手伝ってもらう
流れにみたいなとか

どうですかね

とりあえず買いましょう

もう予約しましたから

予約してありますから大丈夫ですよ
手にはちゃんと入れますよ

僕は電子で買うので

待っております
電子で出るよね

出ると思いますよ
僕は紙で届くので

たぶん収益者なんで大丈夫だと思いますけど
電子で出ることを期待して

あとですね
もう一個
これはぜひ皆さんにお伝えしておきたいんですけど
本日ですね
種崎あつみさん
台の
1:54:00

種崎あつみさんが
寿司食いてっていう番組を
ラジオでやってらっしゃるんでしょう
今日ですね
実は種崎さんが
番組の
番組の方のアカウントかな
コメントをされていて
本日もありがとうございました
出張版大好きTV
ラジオ版のような
熱い思い振り返りをお届けしました
実はまだまだ
台の大冒険については語りますので
これが最後ではございません
来週じゃないよ
次回も聞いてくれっていう
つぶやきを先ほどされているので
これ番組が
youtubeで
アーカイブが配信で聞けるようになるので

たぶんあれですよね

これもずっとは聞けないんですよね
期間限定です
私ずっとこれ聞いてるんですけど
先週衝撃で
1日いっぱいで終わっちゃうんですよ

この番組

12月何日で終わるとか書いてましたよね
種崎さんにハガキを書くっていう
話をお伺いしたんですけど

急いで書かないと

終わっちゃうぜってなってるんで
書いてください
今週私必ず書いて
投稿しておくことを誓います
なので
読んでいただけたら
ポッドキャストやりましょう
なんとかして
ポッドキャスト続けるためのネタを作っていこうとする姿勢ですね

まあまあでもほら
この間帰りがけでも言いましたけど
やっぱり極円の魔王が一番
ちょうどいいんじゃないですか

極円の魔王もね
12月の2日でしたかね
次の巻が

この小説と同じくらいなのでは

そうですね
発売予定ですので
またその頃に次の
我々のポッドキャストがきっと
何らか配信されることに

ついてはないのかということで

はい

その時も僕は
提案したんですけど
極円の魔王コミック一巻
情報量多すぎて
3時間でも終わんないと思うので
たぶんボリューム的には
ジャンププラスで
無料で読める
最新1話でやるのが
ボリューム的には
ちょうど良さそうな気はしますね
アニメ1話相当分ぐらいの内容は
たっぷり詰まってるんで

そうですね

次回は
おそらく11月21日
かな
コミックの
制作で一回休んだりすることはあるんで
分かんないですけど

21日発売なので
まだまだ大冒険は

続くかもしれない
ということで
今日はそんなところですかね

かいさんきょうも来ていただいて
ありがとうございました

ぜひちょっと
前に僕が出してもらったときもお話しましたけど
凍れるときの飛行の話は
絶対にしたいので
それはやりましょう

次のコミックかな
1:57:00

やりましょう

ではでは
今日はそんな感じで終わろうと思います
それではお聞きいただきましてありがとうございました
ありがとうございました