1. 子育てケアマネ TAKUチャンネル
  2. スタエフ→LISTEN→ChatGPT→ブロ..
2024-06-10 07:43

スタエフ→LISTEN→ChatGPT→ブログ の順番でブログの作成を行う

#ブログ #ChatGPT #LISTEN #スタエフ #スタエフやろうぜ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6000ee07fc3475e2c85bbcc3
00:06
おはようございます。TAKUです。6月10日月曜日ですね。 皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私はいつも通り子供たちを送って、今自宅で収録しております。 週の始め月曜日ですね。皆さん元気に
お仕事と頑張りましょうということで、今日は
スタエフからLISTENへ登録で文字起こし、その文字起こししたものを
ChatGPTでブログへうまくまとめ、そのまとめたものを
ブログに掲載というところの説明をしたいと思います。
ボイシーとかスタエフのパーソナリティの池早さんも、 最近AIを使ったブログを作成して、これはすごいとおっしゃってますね。
その他の方もスタエフでLISTENを使って文字起こしをしましょうということでやってらっしゃる方もいらっしゃいますね。
具体的な方法としては、スタエフのアプリを開いていただいて、設定から
マイページ設定で、ポッドキャスト設定ですかね。これでRSSというものを取得していただく。
そのRSSをLISTENに、メールとか登録したLISTENに、このRSSを貼り付けるということで作成できますね。
LISTENでアカウントが作成できます。 作成するとスタエフで配信した放送が自動で文字起こしされますので、
これ便利ですね。文字起こしされたものをコピーして、
ChatGPTに貼り付ける。 もしくはクロード3でもいいみたいですね。文字起こしの性能が非常にブログ向きで性能が高いと言われてますね。
私はChatGPTを使っているんですけれども、ChatGPTにそのLISTENからコピーした文字を貼り付けますね。
で、ChatGPTにその全文貼り付けたLISTENの文字を
例えばブログノートに起こすのであれば、ブログノート用に
掲載するために内容をまとめてくださいといったようなプロンプトを入力しますね。
03:04
で、そうするとブログがパパッとまとまって出てくるんですけどね。
一部内容がおかしいなって思う手もあると思うので、それを修正するって形ですね。
で、さらにその内容がまだ気に入らないっていうことであれば、さらにプロンプトをもう少しまとめてくださいとか、
もう少し段落を空けて何文字以内でまとめてくださいっていうふうに具体的な指示を出していくと、
より自分が求めるものに近づいていくでしょうかね。
なので、必要であれば何回か修正してあげるっていうことが大事ですね。
その際に修正するページなんですけど、ChatGPTの同じその題目のページの中でどんどん追加して修正していってあげるってことが大切ですね。
新たに新規で質問していくっていうふうにすると、前の段階の質問内容っていうのは活かされないみたいなので、
続けてどんどん質問していって、ChatGPTと対話しながらうまくまとめていくっていうのが大切みたいですね。
私は時間がかかってしまうので、そんなに大体の内容がおかしくなければ、そのままChatGPTが生成したブログをコピーして、
そのまま例えば自分のブログに貼り付けたりとか、必要に応じてブログノートの方に貼ったりとかして楽しんでいます。
そうするとブログ、私以前ブログも書いてたんですけど、結構時間がかかってたんですよね。
本当1時間とか2時間とかかかって書いてたんですよね。
そのブログ時間かけて書いた割には全然読まれなかったりっていうことが結構あったので、
数を作成したい、ブログの数を作成したい方とか、その忙しい方とかですね、
あと実際そのテキストに起こすのが、思考テキストに起こすのが苦手って方はChatGPT使うといいんじゃないかなと思いますね。
なのでちょっと私も試しというか、そういった感じでChatGPTの力を借りて、
一部借りてブログまで作成しているって形ですね。
そう考えるとこのスタイフっていうのは音声配信ですけどね、それをベースにしてブログを書いたりとか、
他のポッドキャストと連携して、そのRSSで連携して他のポッドキャストに配信するとかっていうような可能性がすごく広がりますよね。
06:06
音声とテキストをね、あとは他のゴーストをそのまま貼り付けて利用するとかいったことで、
自分の個性とか自分はこういうものだよっていうものをより多くの人に配信できるっていう形ですね。
あとそれを、私は写真とかも好きなんですけど、その写真とかと組み合わせてブログにしたりして、
自分のブランディング化していくっていう感じで活かしていけるんじゃないかなと思います。
楽しんでいけるんじゃないかなと思います。
今日はですね、一応スタイフリッスン、チャットGPTでブログっていうところをお伝えしてまいりました。
いかがだったでしょうか。
皆さんもね、こういったことで自分の個性を出していただければと思います。
私ももっともっといろんなことにこの音声配信をベースとして使えるんじゃないかなと、
これからも模索していければいいなと思ってます。
皆さんも限られた時間ですのでね、日々の生活、仕事を頑張りながら楽しみながら、
趣味の時間、スタイフの時間、色々楽しめれば、効率的に楽しんでいければいいんじゃないかなと思ってます。
今日の放送が少しでも有益な情報になればいいかなと思ってます。
ではまた!
07:43

コメント

スクロール