00:06
カフェ知識をアップデートするお時間です。
このラジオでは、カフェ活を楽しむための知識を皆さんと共有して、
カフェ知識をアップデートするラジオとなっております。
皆さん、こんにちは。
カフェ好きのコミュニティーフューチャーコーヒーを運営したり、
レンタルキッチンで月1回出店しながら、カフェ開業を目指しているじんと申します。
今日は雨が降っていて、
この収録はいつも車の中で収録しているんですけど、
今日は結構強い雨が降っているので、雨音が入ってしまうと思うんですけど、
たまにはこんなのもいいかなと思って収録しています。
シュトーレンの基本情報
今日の本題は、シュトーレンについて話していきたいと思います。
皆さん、シュトーレンご存知ですかね?
シュトーレンといえば、クリスマス前に食べる定番のお菓子になります。
ご存知ない方もおられると思うので、
いつも通り発祥とか由来とか、そういうところも話していきたいなと思っています。
では行きましょう。
シュトーレンはドイツ発祥の伝統的なクリスマスのお菓子です。
すごい昔からあって、15世紀くらいからあるらしくて、
どうやって楽しんでいたかと言われると、
クリスマス前、クリスマスにかけて食べるお菓子として楽しまれていました。
シュトーレンはドイツ語でコードを意味しているそうです。
コードを言うと、地下に掘って作られた道、
鉱山というか鉱石を取りに行くために掘られた道みたいなイメージでいいかなと思います。
見た目がコードに似ていることから、
ドイツ語でコードを意味するシュトーレンという名前がついたそうです。
シュトーレンはドライフルーツやナッツ、スパイス、ラム酒やブランデーなどをたっぷり使って、
表面は粉砂糖をまぶして作り上げられています。
味わいは大人っぽい味わいと言いますか、
ドライフルーツも使われていて、ナッツも使われていて、
やっぱり大人向けのお菓子かなと思います。
これが一つ面白いところは、焼き上げた直後よりも時間が経つほど味わいが深まっていて美味しくなるというのがシュトーレンの特徴で、
一般的には2週間くらい寝かせると風味であって、
味わいがすごく良くなると言われています。
シュトーレンの楽しみ方
2週間で一気に良くなるというわけではなくて、徐々にグラデーションのようにして美味しくなると言われています。
シュトーレンの食べ方なんですけど、見た目がイメージできていないと食べ方も想像できないと思うので、
コミュニティの方にシュトーレンの画像を貼っておきますので、
シュトーレンはちょっと大きめのパンみたいなイメージで、形は良いと思います。
それを薄くスライスしてクリスマスにかけて食べていくというのが基本のシュトーレンの食べ方です。
毎日薄くスライスして食べていくので、衛生的にどうなんだというところもあると思うんですけど、
シュトーレンは基本的に真ん中から食べていきます。
真ん中からカットして薄くスライスして、
シュトーレンの中にシュトーレンを入れます。
シュトーレンの中にシュトーレンを入れます。
シュトーレンは基本的に真ん中から食べていきます。
真ん中からカットして薄くスライスして、スライスした断面を引っ付けるようにして、
さらにその上からラップで包んで保管することがほとんどかなと思います。
こうすることでしっかりと食べながらでも熟成されて、衛生的で美味しく長い間楽しめるお菓子となっています。
このシュトーレンは先ほどもお伝えした通り、スパイスとかブランデとかラム酒とか大人向けの材料を使っていて、
しっかりとアルコール感のあるお菓子になっているわけなんですけど、
例えばドリンクで何を合わせるかと言われると、
僕はナチュラル生成のコーヒー、フルーティーだけど果実味があって、
ジューシーなナチュラルのコーヒーがいいかなと思います。
イチオピアのナチュラルもいいと思いますし、
少し趣向を変えてブラジルのナチュラルのコーヒーとかもいいと思います。
こんな感じでシュトーレンに似た風味を持っているコーヒーと合わせて一緒に楽しんでいただくのが美味しく食べるコツかなと思います。
やっぱり何か一緒に飲むドリンクがあった方がいいと思うので、
ぜひシュトーレンを食べるときはコーヒーあるいは紅茶、紅茶なら僕はケニアかなと思うんですけど、
ペアリングして食べていただければ嬉しいなと思います。
こんな感じで今日はシュトーレンについて話させていただきました。
雨が強くて雑音がかなり入っていると思うんですけど、たまにはこんな配信もいいかなと思います。
こんな感じで平日は毎日カフェカツをアップデートする音声配信を配信しているので、ぜひフォローしてお聞きください。
シュトーレン、どんな形がわからないという方はぜひコミュニティの方を覗いていただいて、
シュトーレンの形であったり、形というかシュトーレンを見れば魅力的なフォルムであったり、
切り口がより一層伝わると思うので、ぜひ覗いてみてください。
ではまた!