1. カフェ活をアップデートするラジオ
  2. コーヒーを美味しく楽しむため..
2025-02-04 07:28

コーヒーを美味しく楽しむためポイント 濃度

平日毎日コーヒー・カフェの情報発信をしています。

カフェ活をアップデートするコミュニティーも運営しているので気になる方はご参加ください✨

カフェ活をアップデートするコミュニティー
FUTURE COFFEEの参加はこちら👇
https://discord.gg/7JgtBUcEAZ

#カフェ #コーヒー #紅茶 #カフェ活
#フューチャーコーヒー #futurecoffee #FC
#じんカフェラジオ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62b4e9f90984f586c21b1a6f
00:05
カフェ知識をアップデートする時間です。 このラジオでは、カフェ活を楽しむための知識を皆さんと共有して、カフェ活をアップデートするラジオとなっております。
こんにちは、じんです。 今日はですね、コーヒーを美味しく楽しむためのポイントでもある
コーヒーの濃さについて話していきたいなと思います。 皆さんコーヒーの濃さ、意識して飲まれることありますかね?
僕はですね、コーヒーを提供したりするので、コーヒーの濃さは意外とですね、意外とというか結構気にして飲んでいます。
コーヒー濃かったらどうなのか、薄かったらどうなのかっていうのを簡単に話しておくと、やっぱり濃いとですね、味わいを強く感じます。
でも濃すぎると、やっぱり強く感じる分、味わいが潰れてしまっていたり、明確な、例えば
チョコレートみたいな味わいがコーヒーにあったとしても、濃すぎるとですね、チョコレートみたいな味わいを感じづらくなったりします。
濃く、コーヒーが濃くなって苦くなりやすかったり、味が潰れやすかったりするっていう感じです。
じゃあ逆にですね、コーヒーが薄かったらどうなのかっていうと、水っぽいって表現が一番正しいと思うんですけど、
コーヒーを飲んでいる感じがしないというか、薄い水っぽい感じだったり、薄い場合は酸味が結構引き立ってしまっている場合があるかなと思います。
適切に入れられた、適切というかちょうどいい具合の濃さのコーヒーってどんなのかっていうと、コーヒーの味わいをしっかり感じつつ、水っぽさみたいな感じもなくて、
さらに濃いな、味がきついなっていう感じも感じない、ちょうどいい飲み口がですね、
このコーヒーのちょうどいい濃さになるとは思うんですけど、案外ですね、人それぞれみたいなところがありますし、
提供するシチュエーションとかでも、コーヒーを飲むシチュエーションでも変わってくるので、一概にこの濃さがいいっていうのはないんですけど、
自分好みのコーヒーの濃さっていうのを見つけるのが重要かなと思います。 じゃあですね、このコーヒーの濃さどうやって調整するのかっていうとですね、
調整の方法めちゃくちゃたくさんあります。 なので少し条件を絞って話していきたいなと思います。
変えない条件としては、粉の量と注ぐお湯の量は同じにします。 だから12グラムの粉を使って200グラム注ぐとします。
03:07
これはもう変えずにですね、他にどんな変え方が、他にどんな調整の方法があるのかですね、
濃度を変える、コーヒーの濃さを変えるのにどんな方法があるのかっていうのを簡単に紹介したいなと思います。
まずはですね、注ぎ方ですよね。 ゆっくり注げばコーヒーはあまりですね、注いだ時にコーヒー豆が暴れないので薄く入ります。
逆にですね、強く注げば、こうバシャバシャ コーヒー豆を混ぜるように
お湯を注げばですね、 コーヒーが濃くなる方向に変わっていきます。
他にもですね、温度ですね。 お湯の温度をすごく95度とか100度近くまで上げていくとコーヒーは濃くなっていきますし、
逆にですね、温度を下げれば薄くなる方向になります。 もう一つすごく重要なのがコーヒーの挽き目ですよね。
自分でコーヒーをグラインダーでグラインドされる方は、なんとなくわかる、わかっている方が多いと思うんですけど、
コーヒーの粉をですね、粗く、粗く挽けばコーヒーは薄くなる方向になりますし、 細かく挽けばコーヒーは濃くなる方向になります。
なんか濃くなる、薄くなる、なんかごちゃごちゃになってややこしかったんですけど、 こんな感じでですね、
コーヒーの粉の量とお湯の量を固定したとしても、 コーヒーの濃さですね、濃度を変える方法っていうのは結構たくさんあります。
この方法をですね、いろいろ組み合わせながら自分好みのコーヒーを作っていくっていうのが、
このコーヒーのハンドドリップの面白さでもありますし、 美味しく飲むコツでもあるのかなと思います。
どうでしょう?今日の話、コーヒーを美味しく楽しむために 参考になりましたかね?
もう一度まとめておくと、 コーヒーの濃さっていうのはある程度適切な濃さっていうのがあります。
水っぽくなくて濃すぎない間のところですかね。 好みに合わせていただければそれはいいんですけど、
濃さを調整する方法っていうのは3つぐらい。粉の量と お湯を注ぐ量は固定した状態で3つぐらいあります。
一つ目はお湯を勢いよく注げばコーヒーは濃くなりますし、 ゆっくり注げばコーヒーは薄くなります。
お湯の温度を高くすれば濃くなりますし、 お湯の温度を低くすれば薄くなります。
コーヒーのグラインドサイズ、引き目をですね、荒くすれば薄くなりますし、 細かくすれば濃くなります。
06:09
こんな感じでですね、コーヒーの濃さ。 ちょっと意識して飲んでいただけると
コーヒーの楽しみ方がアップデートされるんじゃないかなと思います。 なんか感覚的に、
濃度を測る機会もあるんですけど、結構高価ですし、個人で楽しむのに買う必要はないかなと思うんですけど、
なんかいつも好きなコーヒー屋さんの濃さ、 味わいの感じ方みたいなのを
少し覚えていただいて、家で入れる際もですね、 どうなんだろう、お店と同じぐらいの濃さかなっていうのをちょっと感じながら飲んでいただけると
美味しいコーヒーに近づくんじゃないかなと思います。 こんな感じで平日は毎日カフェカツをアップデートする話をしています。
基本的にはコーヒーの話が多いですね。 こんな感じで平日は毎日話しているのでフォローしてお聞きください。
基本的には毎日コミュニティの方も更新しようと思っています。 コーヒーの写真であったり、食べ物の写真、カフェの写真をあげているのでぜひチェックしてみてください。
ではまた!
07:28

コメント